くまもりHOMEへ

ホーム > アーカイブ > 2012-01

2012-01

「兵庫県第3期ツキノワグマ保護管理案」パブコメのお知らせ  ④本日1月31日が最終締切日です

本日1月31日が「兵庫県第3期ツキノワグマ保護管理案」パブリックコメント提出締切日です。まだの方はメール、FAXで本日中に届けましょう。この保護管理計画は、兵庫県独自のものではなく、国(環境省)の自然観・動物観に基づくものです。問題があれば、県よりも国に責任があります。これを機に、全国民に考えていただきたいパブリックコメントです。

「兵庫県第3期ツキノワグマ保護管理案」に対する熊森見解

1、この保護管理案は、クマ数しか見ていません。

くまもり見解:生物学習は、その生物が生きている環境抜きには成り立ちません。今回の計画案は、クマ生息地の人工林や自然林の実態について、全くふれておらず、生物を論じる時の基本が抜けています。クマ生息地の人工林率や、残された自然林の植物相・動物相の記述を入れてください。また、兵庫県のクマの生活史や学術捕獲の実態などについても、全く記述がなされていないので、入れてください。多発しているイノシシ罠へのクマの誤捕獲についても詳細な実態と対策を入れてください。

2、目的を達成するための方法の記述が、抜けています。

くまもり見解:前回までの保護管理計画に記載されていた、「人とツキノワグマとの棲み分けを復活させることによって共存をめざす・・・」という言葉を、必ず今回の計画案にも入れてください。奥山にもう一度クマたちのえさ場を復元するための綿密な実施計画を入れてください。これなくして、地元の被害問題は解決できないでしょう。

3、条件規制されていないものを比較しており、科学的とは言えません。科学データの処理法として、異常数は外して生息数を論じるべきです。

くまもり見解:今回の計画案では、クマの目撃数の増加や、捕獲数の増加によって、クマが激増したことになっています。しかし、以前地元はクマを見かけても、ここらにはクマがいて当然として見守るだけで、行政に報告しない人が多く、クマ用捕獲罠、イノシシ用捕獲罠とも、ほとんどかけていませんでした。たとえば2010年は、山の実りが夏からなかったという異常年だった上に、クマを見かけたら報告することが徹底され、罠も各地に多数設置されました。その結果、目撃数の急激な増加や、捕獲数の急激な増加があったとしても、条件規制が出来ていないのですから、クマ生息数の比較には使えません。比較できないデータを使って、クマ生息数が激増したという結論を導くのには無理があります。2010年のような並外れた数値は、科学データの処理法としては省くべきです。

4、他人が検証不可能なものは、科学ではありません

くまもり見解:数字化だけが科学ではありません。クマの生息推定数が本当に中間値650頭になるのかどうか、公表されているデータでは、検証不可能です。今回の計画案は、検証不可能な中間値650頭という数字によって、全編が貫かれ対応が策定されています。もしこの数字に誤りがあれば、今回の計画案は意味をなさなくなります。検証可能な生息数算出にしてください。

5、この保護管理案には、第3者によるチェック機関が全く用意されていません。

くまもり見解:クマたちの命を奪うのですから、慎重のうえにも慎重にすべきで、当協会のようなな自然保護団体のチエックに耐える捕殺にすべきです。チェック機関を創設してください。

6、捕獲場所や捕殺後の状況など、ほとんどの情報が非公開とされている。

くまもり見解:情報公開がなされないと、心ある県民の理解を得ることはむずかしいでしょう。

7、他生物の生命尊重思想が感じられない。

くまもり見解:この保護管理案には、クマを有害駆除することや狩猟することなど、「殺す」を表す言葉が満載されています。一方、クマへの共感や理解、愛情を表す言葉が1か所もありません。子どもたちや生き物に愛情を感じる県民の理解を得ることはむずかしいでしょう。

戦後の奥山人工林の拡大記録 (広島・山口・島根県境に位置するクマたちの生息地だった西中国山地)

西中国山地のクマたちの棲んでいた奥山が、どのように戦後、スギだけの人工林に変えられていったのか示すデータを入手しました。全国各地で、同様のことが行われたのです。

これでもまだ、山から出てきたクマたちを害獣視して、「殺せ」と言われますか。クマたちは加害者ですか?被害者ですか?

体が恐怖で震えるお勧め本 「ハチはなぜ大量死したのか」

「ハチはなぜ大量死したのか」ローワン・ジェイコブセン著 仲里京子訳 2009年文藝春秋発行 1905円

アインシュタインが「蜂がいなくなったら人類は4年しか生きられない」と予言した話は有名です。実際今、2007年春までに、北半球の西洋ミツバチの4分の1が消えたそうです。

ミツバチの集団失踪、これはアメリカではCCDと呼ばれています。コロニー・コラプス・ディスオーダー。

農薬、単一作物栽培、遺伝子操作作物、抗生物質の多用、ストレス、栄養不足、ダニ、細菌、電磁波、様々な原因が考えられますが、今のところ原因は不明です。ミツバチの集団失踪について、知れば知るほどこわくなってきます。

人間が、経済の為にハチの体を改変し、本来のハチではないものに変えてしまったのです。

牛を、経済の為に本来の牛の体ではないものに変えてしまったのと同じ構造です。

この本を読んで、私たち人間がどれほどハチの恩恵を受けていたのか知りました。

そのハチに対して、人間が行ってきた非人道極まりないことを知って、おぞましくなりました。人類全体が、他生物の迷惑や悲しみや苦しみなどつゆも考えられなくなり、自分勝手なことをしてきたこと、今もしようとしていること、これらは絶対に許されることではないでしょう。

1999年に当時の環境庁が導入したワイルドライフマネジメント(日本語訳:野生動物保護管理)もその典型です。なぜ野生動物たちは研究者に恐怖の捕獲を受け体に印をつけられ、研究者が決めた生息数に一定するように、毎年殺されて調整されねばならないのでしょうか。

「森を返してほしい。森さえあれば、人間の所になど出て行きません」私達にはこのような野生動物という弱者の声なき声が聞こえてきます。環境省が地元の人たちに呼びかけている「殺生の勧め」は、地元の人たちを今以上に不幸にするものであると、私たちはこのことにも胸を痛めています。

究極の牧場 生乳販売 「想いやりファーム」(北海道十勝平野)

←牧場全景

日本の乳牛は、1頭の子牛を生むと十数頭の子牛にあげられるまでの大量のお乳が出ます。元々、こんな牛は自然界には存在しません。人間によって体を異状な状態に改変させられたのです。その結果、牛は草だけではもう生きられなくなってしまっています。人間によって、牛たちは、トウモロコシなどの穀類や骨粉などを与えられないと生きていけない体にされてしまったのです。

←獣舎内で自由に過ごす牛たち

一般的には、2頭子牛を生むと、母牛は殺されて牛肉にされてしまいます。そのため、日本の牛の寿命は4年です。このような畜産のあり方に疑問を持った方が、牛への思いやりいっぱいの「想いやりファーム」を立ち上げられています。牛の体を工場生産としてみるのではなく、私たち人間と同じ生きものとして見られて、本来の牛の体に戻すことをめざしておられます。搾乳量も、一般牧場よりぐんと減らしています。
牧場には数十頭の牛がいます。今のところ、最高年齢の牛は12歳だそうですが、いずれ、年老いてお乳が出なくなっても、これまで役に立った牛たちですから、寿命までめんどうをみて安らかに過ごしてもらうようにする予定だそうです。

そんなことをしたら、採算が合わなくなる?!経済性だけを追い求めてきた人間社会は、人間を幸せにしたでしょうか。経済よりも大事な事、それは、人間性を失わずに全ての生き物たちといっしょに生きる事ではないでしょうか。

思いやりファームの牛たちは、追い立てられることがありません。広い牧場、自由な獣舎・・・・こんな飼い方をされている牧場の牛乳なら、高くても仕方がない。思わず買いたくなりますね。おっと、ここでは、牛乳ではなく、高温殺菌などの手を一切入れていない生乳(せいにゅう)だけを販売しています。こんな牧場が増えてほしいですね。このような畜産が一般的になれば、日本の畜産は多くの人間を養えなくなるでしょう。しかし、そもそもこの狭い国に、1億2800万人もの多くの人口を持ったことに、一体どれだけの意味があったというのでしょうか。

「想いやりファーム」のホームページ http://www.omoiyari.com/

「兵庫県第3期ツキノワグマ保護管理案」パブコメ  ③計画案の根拠となっているツキノワグマの推定生息数計算は市民検証ができない状態にある

今回の計画案は全て兵庫県のツキノワグマが、推定313頭~1651頭(中間値649頭)に激増したという前提で作られています。

計画案には、生息数推定に用いたのはマルコフ連鎖モンテカルロ法で、推定方法の詳細は、ワイルドライフモノグラフ3号第3章を参照のことと、脚注に小さな字で書かれています。

しかし、ワイルドライフモノグラフ3号第3章を読んでみても、【目撃数、捕獲数、捕殺数、放獣数、再捕獲数などのデータに、ブナ科堅果類の豊凶の影響を補正した】となっており、研究者がどの数字を用いたのか、その数字採択は妥当だったのか、また、などには具体的に他に何が入れられたのか、補正と言われてもどのように何を補正したのか書かれていないため、市民検証が不可能です。熊森は県当局に対して、313頭~1651頭という数字が出てくる全過程を検証したいので、目の前で算出過程を見せてほしいと要望していますが、コンピューターが長時間かけて出すものだから無理という回答です。

国立大学で教えておられる数学者に第3章を読んでもらったところ、幾様にでも生息数は算出でき、この記述では検証不可能との回答を得ました。しかも、検証以前に、マルコフ連鎖モンテカルロ法が、人目を避けてひとりひっそりと生きている大変知能の高いクマという生物の生息推定数を出すのにふさわしい方法なのかどうか、そこからして議論されるべきだろうということでした。

群れを作って生活するサルやシカなどと比べると、群れず、しかも人に姿を見せないようにして暮らすクマの生息数の推定は、困難を極めます。人とクマが棲み分けて共存する社会を取り戻すために、今後も、捕獲、全身麻酔、発信機装着などとクマたちの体と心に耐えがたい負担をかけている生息数の推定に全力をあげるべきかどうか、熊森は疑問に思います。

●熊森の考える兵庫県内ツキノワグマの生息推定数

兵庫県は、2010年に約140頭のツキノワグマを放獣したそうです。その時点で140頭いたことが確かなのだから、推定生息数は140頭~とすべきでしょう。2010年は山に実りがないというありえない異常年であったため、すべてのクマたちが人里に近づき、ハチミツ入りの罠に次々とかかったと考えられなくもありません。2011年に無標識のクマが罠にかかったのであれば、何頭がどこで罠にかかったのかなど、学術捕獲も含めてすべてデータを公表していただかないと、私たちには県発表の推定生息数が妥当かどうかの判断がつきません。

大事なことは、このように困難な生息数推定に、多くの人・金・時間を使うよりも、クマが何頭いてもいいから、以前のように集落に出て来ないようにすることではないのでしょうか。そのためには、奥山にもう一度、クマたちが生息できる豊かな森を復元してやらねばなりません。兵庫県のツキノワグマ保護管理案は、誰の目にもはっきりと検証できるクマたちの奥山餌場復元にこそ、対応策の重点をシフトすべきであると思います。

もし、兵庫県のツキノワグマ推定生息数313頭~1651頭(中間値649頭)が、現実とかなりかけ離れていたならば、今回の保護管理計画案はすべてひっくりかえってしまうのではないでしょうか。

「兵庫県第3期ツキノワグマ保護管理案」パブコメ ②数十年間山を歩き続けてきた民間研究者たちがそろって証言「クマたちは、もう生き残れない」

「兵庫県第3期ツキノワグマ保護管理案」パブコメの意見提出締切日が近づいてきました。

中国山地の奥を数十年間歩き続けて来られ、今も歩いておられる民間研究者たちに意見を聞いてみたところ、見事、みなさん同じ意見でした。

・クマは、人間圧により、地球規模で絶滅しようとしている。これは、世界中の研究者の一致した意見だ。

・かつてクマたちが棲んでいた奥山生息地が、開発や針葉樹林化によりクマたちの棲めない山になって久しいが、日本では全くと言っていいほど奥山の復元策が進んでいない。

兵庫県のクマ生息地の人工林率宍粟市73%、朝来市66%、養父市61%、豊岡市 44%、香美町44%、新温泉町45%

・奥山生息地を失ったクマたちは、しかたなく集落周辺に潜んで生きるようになってきているため、目撃数、捕獲数、人身事故…どれも増えていくのが当然である。1頭のクマに、多くの人間が遭遇する環境になってきている。これをもって、クマ数激増と見なしてはいけない。(ドーナツ化現象)

・若い研究者たちが最先端科学技術を使い、コンピューター画面とにらめっこして出した生息推定数が、なぜ現実とかけ離れたものになってしまうのかというと、かれらが数字と格闘するだけのバーチャル世界に埋没してしまっており、時間をかけて山を歩き続けていないことと、エリート過ぎてクマという弱者の立場に立ってものを見ることができなくなっているから、クマの行動が理解できないのだろう。若い研究者たちにとって、クマは研究対象物体にしか過ぎないため、生き物としてのクマや命としてのクマを理解できなくなっているように感じる。

・山を歩き続けていたら、奥山にも里山にも、クマたちが安心して棲めるところが、もはやないことがわかってくるはずだ。自然林の中に、以前豊富にあったクマたちの食料が、なぜか消えている。クマたちの悲しい悲鳴が聞こえてくるはずだ。若い研究者たちは、網をかぶらなければ山中を歩けないほど虫だらけだった以前の山を見た経験がないから、今、自然林で起きている異変に気付けないのは仕方がないかもしれない。

→人と会うことなく安心して棲める生息地を保全・復元してやらない限りは、たとえ一時的にクマ数が増えたとしても、クマたちが生き残ることはできない。長期的には確実に絶滅に向かっている。クマに対して駆除促進や狩猟再開を持ち出すべきではない。

・去年の秋、奥山でたわわに実った木々の実りがあちこちで風に揺られているのをいくつか見かけたが、まったくクマたちが食べに来た跡がなかった。以前なら、クマの痕跡でいっぱいになっていた。

くまもり授業を始めて10年目の小学校で環境教育

なんと今年で10年目!毎年、環境教育授業をさせていただいている尼崎市の小学校に、1月17日(火)、今年もスタッフ7人で授業に行ってきました。

2年生の授業で、「今日は、私と一緒に森の王様が来てくれました。さて誰でしょう?」とお姉さんが言うと、「クマのツッキンや!」とみんなお見通し。毎年、クマのツッキンに会うのを楽しみにしてくれているという子どもたち。覚えてくれていて、うれしいです。

「クマは、いろいろなところで糞をしたり、木に登って枝を折ったりして、森づくりをしているんだよ。」と言うと、クマが木に登るの?と、子どもたちは半信半疑。でも実際のビデオ映像を見て納得。「へえーすごい。あんな上まで登るんだね。」先生もびっくり。森で暮らすクマの穏やかな姿にみんな釘づけでした。

1年生の授業の一幕:クマの食べ物クイズ
クマは季節を通じていろんなものを食べるんだよ。

3年生の授業の一幕:広葉樹の根っこ
地面の下には、根っこが網の目の様に絡みあってしっかりと張られているよ。

授業のあとは恒例の給食タイム。クラスで一緒にお昼ご飯をいただきました。クマや森のことに留まらず、「どこで活動しているの?」「どんなことをしているの?」と、子供たちは熊森についても興味津々。いろんなお話ができました。

私たちにとって、奥山の森の生態系はとても大切なもの。でも、都会で暮らしていると、日頃、森や野生動物と触れ合う機会は多くありません。だからこそ、そのすばらしさや危機的状況を知った者が、保全の必要性を伝えていこう。そして、環境教育を通じて、森や動物を守るために活動したいという仲間を増やしていきたい。改めてそう思った一日でした。

【実施授業】
1年生…もりとどうぶつ
2年生…森とどうぶつ(植物+動物=森)
3年生…森の力と動物

「兵庫県第3期ツキノワグマ保護管理案」パブコメ  ①実質は進んでいない野生動物育成林事業

兵庫県では、2006年(平成18年)~2009年(平成21年)の4年間に、森林税であるみどり税(県民ひとりあたり年間800円負担)約4.6億円を使って876ヘクタールもの広大な山で、「野生動物育成林事業」が行われたことになっています。

一般県民のみなさんは、さぞ、野生動物たちの餌場が復元されたことだろうと思われるでしょう。しかし、当協会が昨年、現地検証や調査を行ったところ、確かに事業費は使われていましたが、野生動物の餌場を復元するためにはまず使われていませんでした。

以下、くまもり通信70号(2011年12月当協会発行)より抜粋

実態は、まるで鳥獣被害防止事業

21ヶ所の整備報告を見ると、そのうち19ヶ所は、バッファゾーン事業のみ、またはバッファゾーン事業と奥地広葉樹林整備事業(=広葉樹林の間伐)

がセットになったものでした。

バッファゾーンというのは、集落裏の山裾(広葉樹林が多い)を何十メートルかの幅で、動物たちが人里に出てきにくいように帯状に皆伐することで、人間のための鳥獣被害防止事業です。野生動物の餌場はかえって減少します。

クマのために奥地に広葉樹を植えた事業は、21ヶ所中、たった2ヶ所だけでした。

しかも、2ヶ所共、餌場復元効果ほぼなし

A町総事業費2341万円…30haの事業面積の中のたった1.79ha に、ケヤキ(実がならない)とコナラが500本ずつ植えられていただけでした。元々この山のほぼ全て29haは、広葉樹林。竹や広葉樹を9ha間伐したそうです。

B町総事業費2158万円…28ha の事業面積の中の4ヶ所計わずか0.35haをくり抜いて、実のなる木600本を植えたそうです。しかも、どれも苗木の生育は悪く、2ヶ所は、シカよけ網が破れたり倒されたりで、シカが入り、苗木がほぼ消えていました。周囲の人工林を12ha間伐したとのことですが、弱間伐のため林内は暗く草も生えていませんでした。

まもりは、昨年末、この予算を本来の奥山生息地の広葉樹林復元に使ってほしいと県に要望しに行きました。県の回答は、このような予算の使われ方は、地元の要望だからやむおえないということでした。

県民みどり税の導入にあたっては、奥山広葉樹林復元にも使うということで、私たちも賛成した経緯があります。これでは約束違反だとして、都市市民が税の負担を拒否したら、みどり税は成り立たなくなるのではないでしょうか。

くまもりは、人間が壊した野生動物たちの奥山生息地の復元に取り組まずに、山から出て来た野生動物たちに害獣のレッテルを張り、保護管理というわけのわからない日本語訳を用いて、実際は、動物たちを殺すことに目を向けている「兵庫県第3期ツキノワグマ保護管理案」の見直しを求めます。(注:このような野生動物対策は、兵庫県独自のものではなく、環境省の方針です)

愛知県に残された貴重な里地里山を巨大造成するトヨタテストコースの見直しを求める署名

他団体が集めている署名ですが、ぜひご協力ください。署名用紙は、ここをクリックしていただければ取り出せます。

「21世紀の巨大開発の見直しを求める」サイトはこちら  http://bio-diversity.info/

兵庫県が「第3期ツキノワグマ保護管理計画案」に対するパブリックコメントを募集中!1月31日締切

兵庫県は、これまでのツキノワグマ保護体制を180度転換し、大量捕殺を可能にする「第3期ツキノワグマ保護管理計画案」(平成24~28年度適用)を作成しました。

◆計画の内容は、
――――――――――――――――――――――――――

1、兵庫県内のクマが7年間で6.5倍に増加した(年間増加率30%)等と、目撃数と捕獲数の増加 を2大因子とする(注)偏った推定計算に基づき、(注:兵庫県は、クマ生息地住民に集落周辺でのクマ目撃を報告するようにと最近再三呼び掛けており、報告に基づいてハチミツ入り捕獲罠を多数設置するようになってきています。このような状況下では、近年、集落周辺に棲むことを余儀なくされているクマたちにとって、目撃数と捕獲数が増えるのは当然で、その数から生息数を推定すると、クマ数が激増したことになってしまう)
2、クマが中間値650頭にまで増加していると推定して、今後は捕獲したクマを原則殺処分し、
3、生息推定数が800頭を超えた時点で狩猟禁止を解除する。
―――――――――――――――――――――――――――
という、恐ろしい内容になっています。

戦後の①拡大造林による奥山生息地の広大な喪失や、近年著しく進む残された②自然林の原因不明の劣化(酸性雨?温暖化?)によるクマたちの食料不足(自然林内の虫、魚などの大量消滅、木々の実りの不調)などの環境悪化については一言もふれておらず、クマが山から出てくるようになったのは、ただ単にクマが大量増加したからだとしています。生きられなくなって奥山から出て来て、集落近くに集結しているクマたちのドーナツ化現象を理解されていないようです。
ツキノワグマの捕殺を推進し絶滅させかねない、兵庫県の計画案の見直しを求めるため、心あるみなさんにパブリックコメントに応募していただきたいです。兵庫県民以外でも、どなたでも応募できます。

◆熊森の見解

この計画案は、クマの人里出没の原因である奥山生息地の喪失や荒廃などによる食料不足について全くふれていないばかりか、「兵庫の山は食料が豊か」と事実誤認している。さらに、科学的根拠を欠く推定生息数に基づき、ツキノワグマが異常増加したとして、捕殺を推進するものとなっており、とうてい認めることはできません。

このような、ツキノワグマの絶滅に拍車をかける計画案を根本的に見直すことを求めます。

【パブリックコメントについて】
Q1「兵庫県第3期ツキノワグマ保護管理計画案」は、どこで見られますか?
A 兵庫県庁のホームページで見られます。

Q2 意見はどうやって、どこに提出すればいいのですか?
A 記載様式は自由です。郵送、メール、FAXでご送付下さい。
【送付先】〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1
兵庫県農政環境部環境創造局自然環境課野生鳥獣係
Fax:078-362-3069
e-mail:shizenkankyo@pref.hyogo.lg.jp

Q3 保護管理計画案を読んでみましたが、むずかしくて分かりにくいのですが?
A 分かりにくく書かれていますが、思ったことを素直に書いていただいたらそれで大丈夫です。一行でも声を届けることが大切です。
【住所】 【氏名】 【電話番号】が必要です。

フィード

Return to page top