くまもりNews
女優の杉本彩さんが大阪豊能クマ問題をブログに
- 2015-03-27 (金)
- くまもりNEWS | 豊能町誤捕獲クマ「とよ」
杉本彩さんは、動物愛護活動に熱心で、公益財団法人動物環境・福祉協会を立ち上げ理事長をされています。
http://www.eva.or.jp/
昨年、大阪府豊能町でツキノワグマが誤捕獲されたときには、何とか法律にのっとって山に返してやろうと悪戦苦闘していた熊森に、協力を申し出てくださいました。
3月20日の個人ブログに「人と熊との共生を願って・・・」と題して、豊能町誤捕獲グマ問題のことを書いてくださっています。
http://ameblo.jp/sugimoto-aya/entry-12003472260.html
ブログの中で、今熊森が大阪府に建設中の民間クマ飼育獣舎などに使われる「熊保護基金」への協力も呼びかけてくださっています。熊森としては感激です。
ブログによると、京都府会議員小鍛治氏が、県境府境を行き来する絶滅危惧種のツキノワグマへの対応について、2月に府議会で一般質問をしてくださったそうです。
議会でツキワグマに関する広域的な質問は初めてなので、非常に意義のあることと考えます。杉本彩さん、貴重な情報をありがとうございました。
以下に、京都府議会での質問と答弁を引用します。
質問 : 小鍛治府議
特定鳥獣保護マニュアルと京都・大阪・兵庫三府県の境界にまたがり生息する鳥獣の課題について、
今回はクマに絞ってお伺いします。
環境省が策定した「特定鳥獣保護管理マニュアル(クマ編)」は、
既に絶滅した可能性の極めて高い九州を除き、
対象地域を18の保護管理ユニットに区分し
ユニットごとに関係都府県が協力連携して計画を策定すべきとなっています。
ツキノワグマの行動範囲を考慮すると、
保護管理には関係都府県相互の協力連携が必要不可欠であるうえ、
それをふまえた新たな枠組みを必要とする地域も出てきていると考えます。
こういった状況の中、
昨年6月に大阪豊能町でツキノワグマが
誤って有害鳥獣捕獲用の檻にかかるという事件がおき、
マスコミでも大きく取りざたされることとなりました。
今回の誤捕獲については、
大阪府から相談があったかと推測いたしますが、
京都府ではどのような協力・支援をされたのでしょうか。
また、ツキノワグマは府県境を関係なく山野を移動し、
場合によっては生息域を拡大させることもあります。
野生鳥獣の保護・管理を進めるにあたっては、
この当たり前の事実を認識し、
関係府県がしっかり情報交換し、連携すべきことと各々が責任もって対応すべきことがあると考えますが、
ご所見をお聞かせ下さい。
答弁 : 農林水産部長
これまでツキノワグマについては、
京都府レッドデータブックで「絶滅寸前種」とされており、
鳥獣保護法の改正に伴い保護すべき鳥獣として位置付ける予定でありますが、
生息状況に関するモニタリング調査では生息数が減少しておらず、
近年人家周辺に出没する個体が増えているため、
環境省のガイドラインに準じて捕殺上限数を定め、
人身被害の回避に努めており、
今後とも地域住民の安心・安全に配慮しつつ、
適正な管理を実施してまいります。
大阪府での誤捕獲に対する京都府の協力・支援については、
捕獲檻の貸出、京都府のクマ出没対応マニュアルや専門家の紹介を行ったところであります。
議員ご指摘のとおり、
それぞれの自治体において責任ある対応が必要と考えており、
京都府では誤捕獲の対応について、
クマが人家近くに出没すると、
地元では子どもたちが集団下校を余儀なくされるなど
住民への心理的圧迫が強いと考えております。
地域住民と協議を重ね、地元との信頼関係を構築し、
原則誤捕獲された地域で放獣を実施しております。
また、これまでから特定鳥獣保護管理計画の策定過程で
近隣府県と意見や情報の交換をしているほか、
出没事例などについて定期的に情報を共有し、
地域住民への周知に役立っており、
今後とも近隣府県との連携・協力関係を維持し、
野生鳥獣の保護・管理に努めてまいります。