ホーム > _環境教育
カテゴリー「_環境教育」の記事一覧
山からクマが出て来なくなるにはどうしたらいいの?-4月15日大阪府八尾地区BBS会の研修会
上記研修会にくまもりが講師として参加させていただき、お話や紙芝居をした後、グループワークを実施しました。
(くまもり本部から、4名のスタッフが参加)
BBS(Big Brothers and Sisters Movement)とは
「兄」や「姉」のような身近な存在として、少年たちと一緒に遊んだり、悩みの相談にのったりなど、”同じ目の高さで”接しながら、彼らが健やかに成長するお手伝いをしている青年ボランティア団体です。全国で約6,000人のBBS会員が、それぞれの地域で少年たちと交流したり、非行のない社会環境作りのための活動を展開しています。
今回の研修会の参加者年齢は幅広く、中高生が7名、あとは20代~50代ぐらいまでの大人たちでした。参加者が同伴してきた小さな子供たちもいて、くまもり青年部作の実話紙芝居「ドングリの森を守って」には声を出して反応してくれました。
紙芝居に涙、、、グループワークに真剣な姿
研修会の初めに、参加者にクマの印象をたずねると、
「印象はありません」「全然わからん~」というような回答でした。
都会に住む人たちにクマの話はピンとこないかもと、少し不安がよぎりました。
しかし、紙芝居を始めると、みなさんが食い入るように見てくださり、母グマがハンターに有害獣として撃たれる場面になると、涙を流されている人たちもいました。
紙芝居を一時中止し、「どうすればクマが山から出てこなくなるでしょうか」という質問を投げかけました。
この後、7グループに分かれて意見を出し合ってもらい、まとめて発表してもらうことにしました。
<主な発表内容>
・山にどんぐりの木を植える
・変なところに税金を使わず、森の整備に使う
・日本熊森協会を支援をする
・自然を守ろうと思う人を増やす
などなど。
それぞれの発表に対して、くまもりスタッフが一言ずつコメントを述べさせていただきました。すごく盛り上がりました。くまもりが保護飼育中のクマの「とよ」の話や、「人工林率」の話など、予定していなかった話まで披露してしまいました。
BBS会は、「兄」「姉」のような存在の人たちと少年たちが一緒に学び、一緒に悩み、一緒に楽しむ活動をされているからでしょう、大人の人たちが少年たちの意見をうまく引き出して議論する様子を見せていただくことができました。、熊森も勉強になりました。
今回、BBS会の皆さんと時間を共に過ごせたこと、くまもりのことやクマの窮状を伝えることができたこと、本当にうれしかったです。貴重な体験をさせていただきました。
みなさん、ありがとうございました。
【参加者募集】親子くまもり自然農のお知らせ
- 2018-04-13 (金)
- _環境教育 | お知らせ(参加者募集) | くまもりNEWS
都市の子どもたちに、自然とふれあえる場をつくりたい。
以下は、今年度の本部主催「親子自然農イベント」のご案内です。
自然農は、農薬なし化学肥料なし、
生きものの命と寄り添う農法です。
生きものたちの息遣いや、四季の移ろいを感じながら、
とっておきの「自然農米作り」に、親子でご参加ください!
*************************************************
場所: 兵庫県三田市 小柿(現地集合 公共バスもあります)
添付チラシ参照
日程:
【第1回】6月3日(日)✽予備日6月10日
「田植えと自然あそび」
【第2回】6月24日(日)✽予備日7月1日
「草刈りと生きもの調査」
【第3回】10月28日(日)✽予備日11月11日
「稲刈りと自然あそび」
【第4回】11月25日(日)✽予備日12月2日
「自然に感謝!収穫祭」
※お好きな回のみのご参加もできます。
時間:10時~16時
参加費:1回につき1人1000円(くまもり会員は800円)
✽お昼付き!
✽4回すべて参加で、1回分が無料!
申し込み:
活動日の3日前までに電話、メールにてご連絡ください。
TEL 0798-22-4190
【本部】4月2日 身近な木々と親しもう!春の公園で環境教育例会
くまもり本部環境教育部で毎月実施している例会。
お天気がとてもよかったので、この日は、近くの西田公園で初の野外例会を実施しました。
春休みということで、9名のくまもりキッズたちも集合。
事務所近くの公園で、身近な木について学ぶプログラムを実施しました。
テーマを「木」とした背景には、例会メンバーの一人の、ある思いがあります。
「子どもたちの身近な自然といえば、校庭や公園に植えられた木。
でも、ちゃんと目を向ける機会は少ないです。
身近な木々を、自然への興味の出発点とできれば」
—— まずはメンバーたち自身が、木に目を向けようということで、今回の実施に至りました。
☆☆☆
子どもたちには、ミッションとして、葉や花、実などのヒントを頼りに、8種の木を探してもらいました。
発見して終わりでなく、説明をきいてしっかりとメモを取っています。
ふと耳を澄ますと、ギーギーという鳴き声と、コンコン、という音が。
見上げると、コゲラが一生懸命木をつついていました。
(動きが素早く、その姿を写真に収めることはできませんでした…)
木を観察していると、木を取り巻く、様々な動物たちの姿も見えてきます。
身の回りで、いろんな生きものたちが繋がりあって生きている。
そんな気づきの瞬間に、立ち会えた気がしました。
環境教育部では、子どもたちが自然に親しみ、大切にしようという心を育めるよう、試行錯誤しながら、環境教育プログラムを作製しています。
そして、そんなアイデアが生まれる場が、環境教育例会です。
興味がおありの方、ぜひお気軽にご参加ください♪(SY)
次回の例会
【日時】5月7日(月) 10:15~12:00
【場所】くまもり本部事務所3F
【お問合せ】メール:volunteer@kumamori.org TEL:0798-22-4190(山本)
3日前までにお申し込みください☆
【本部】春の陽だまりの下、ハッピーアースデイ大阪に出展!
3月25日(日)、くまもり本部は、大阪府八尾市の久宝寺緑地公園で開催されたハッピーアースデイ大阪に出展しました。
動物たちに帰れる森を、地元の人たちに安心を!をスローガンに活動している熊森ですが、都市の人たちにも水源の森が必要で、そんな水源の森を作っているのは、そこにすむ動物たちであることを伝え、野生動物を守ることの大切さや彼らの生息場所が大変なことになっていることを、ブースに訪れてくれた人たちにお話ししました。
風は少し冷たかったですが、木々には新芽が芽吹き、足元は草花が彩り、春の訪れを所々に感じました。
今回の目玉は、「ツキノワグマのとよくん等身大パネル」。たくさんの方が、とよくんと記念撮影をされていました。
アースデイ恒例の紙芝居。たくさんのご家族が、見に来てくださいました。
紙芝居を聞いてくれた子どもたちが、どんぐりボックスを作って、園内のドングリをたくさん集めてくれました。「なんで殺されなきゃいけないの、かわいそう」等、優しい声も。
ハッピーアースデイ大阪は、大学生が主体のイベントということで、学生さんたちの頑張る姿が多く見られました。また、くまもりのボランティア活動に興味を持って、積極的に質問してくれる子も。これからは、若い世代とももっと仲間になって、子どもから大人まで、たくさんの方と共に、くまもり活動に取り組んでいけたら嬉しいです。
次は5月4日・5日にアースデイ神戸に出展しますので、お時間のある方は、是非遊びに来てください。もちろん出展を手伝ってくださる方、大歓迎です!
ハッピーアースデイ大阪の実行委員や出展団体の皆さま、
そして、今回お手伝いくださったボランティアの皆さま、ありがとうございました!(SY)
くまもり本部2018年4月度> 自然保護ボランティア募集(初参加、非会員も歓迎)
- 2018-03-20 (火)
- _クマ保全 | _環境教育 | いきもり | お知らせ(参加者募集) | 太郎と花子のファンクラブ
熊森協会本部では、各分野のボランティアを募集しています。
会員・非会員に関わらず、多くの方々にご参加していただきたいです。
学生さんや若い方も、みなさん誘い合ってご参加ください。
ご参加いただける方は、活動日の3日前までに電話、FAX、メールにて熊森協会本部事務局までご連絡ください。
本部電話番号 0798-22-4190
本部FAX番号 0798-22-4196
メール contact@kumamori.org
2018年4月の活動予定
<いきものの森活動>
毎月第3火曜日、他
4月7日(土)皮むき木の伐採(三田市)
(チェンソーが使えなくても参加可能です。)
4月17日(火)植樹ネットの修復作業(宍粟市波賀町戸倉)
午前8:00に阪急夙川駅南口ロータリーに集合してください
チェンソーを使えない方はのこぎりでご参加いただけます。
- いきものの森活動は人工林の間伐や実のなる木の植樹、クマの潜み場の草刈りや柿もぎなど、兵庫県北部を中心に実施しているフィールド活動です。参加者のペースに合わせて活動を進めていきますので、誰でもご参加いただけます。
現地までは本部が用意した車にご乗車いただけます。
天候不順で中止になることがあります。
<環境教育例会(於:本部事務所)>
4月2日(月) 毎月第1月曜日
- 小学校や保育施設などで、森や動物の大切さを伝える環境教育を実施しています。環境教育例会では、授業に向けての練習や打ち合わせ、プログラムの作製を行います。絵本の読み聞かせや紙芝居にご興味のある方、子どもがお好きな方、ぜひご参加ください。
<とよ君ファンクラブ(大阪府豊能町高代寺)>
4月3日、10日、16日、24日
(第1,2,4週は火曜日、第3週のみ月曜日)
- 大阪府豊能町で保護飼育しているツキノワグマのとよ君のお世話です。
現地までの交通手段は本部にご相談ください。
<太郎と花子のファンクラブ(和歌山県生石町)>
4月は定員に達しましたので自車参加の方だけ受付いたします。申し訳ありません。
- 和歌山県生石高原で保護飼育しているツキノワグマの太郎と花子のお世話です。
環境教育以外は兵庫県ボランティア保険(4/1~3/31の年間500円)への加入が必要です。
自車参加も可能です。
たくさんの方のご応募をお待ちしております。よろしくお願いします。
本当の森を知ってるかい?西宮の親子フェスタでくまもり環境教育部が、森のお話
3月10日、本部のある西宮市で、CANDY親子カレッジという団体が「CANDY親子フェスタ」を開催されました。
ここで、熊森本部環境教育部は数十人の子どもたちに向けて、30分間の環境教育プログラムを実施させていただきました。
この日は晴天で、さわやかな青い空。本当に、気持ちの良い日でした。
足元にはスミレの花やツクシが顔を見せ、春の訪れを教えてくれています。
さて、熊森のプログラムは、動物クイズからスタート。
「日本の森には、どんな動物が棲んでるかな?」とたずねると、
クマ、イノシシ、キツネ、カエル、ヘビ、キツツキ、ゾウムシ…
子供たちは、たくさんの動物の名前をあげてくれました。
クイズの後は、くまもり紙芝居「どんぐりのもりをまもって」を上演しました。
「今、森では大変なことが起きています…」と話し始めると、
子どもたちは、途端に、真剣な表情に変わりました。
そして、最後まで集中して、紙芝居の世界に入ってくれました。
終わってから、「これって、ほんとにあったことなの?」
「どうすれば、クマたちは殺されないの?」と、
質問をしてくる子もいました。
野生動物たちの悲惨な現状を知って、子供たちが悲しみ、心を動かしてくれているのが、
ひしひしと伝わってきました。
☆☆☆
今回の参加を通して、子どもたちに伝えることの大切さを改めて再確認しました。
自然のことを知りたいとき、自然について学びたいとき、
すぐそばに、教えてくれる人たちがいる。いつでも聞きに行ける。
そんな存在に、熊森がなれたらうれしいです。
くまもり事務所は西宮市にあるので、遊びに来てね。
CANDY親子カレッジの皆様、こんな機会をいただき、本当にありがとうございました!
(SY)
くまもり本部2018年3月度> 自然保護ボランティア募集(初参加、非会員も歓迎)
- 2018-02-22 (木)
- _環境教育 | いきもり | お知らせ(参加者募集) | 太郎と花子のファンクラブ | 豊能町誤捕獲クマ「とよ」
熊森協会本部では、各分野のボランティアを募集しています。
会員・非会員に関わらず、多くの方々にご参加していただきたいです。
学生さんや若い方も、みなさん誘い合ってご参加ください。
ご参加いただける方は、活動日の3日前までに電話、FAX、メールにて熊森協会本部事務局までご連絡ください。
本部電話番号 0798-22-4190
本部FAX番号 0798-22-4196
メール contact@kumamori.org
2018年3月の活動予定
<いきものの森活動>
毎月第3火曜日 他に活動が必要な場合は土日を中心に活動を実施します
3月17日(土)風倒木の処理(三田)
3月20日(火)苗床の防鹿ネット修理(千種町鷹巣)
午前8:00に阪急夙川駅南口ロータリーに集合してください
チェンソーを使えない方はのこぎりでご参加いただけます。
- いきものの森活動は人工林の間伐や実のなる木の植樹、クマの潜み場の草刈りや柿もぎなど、兵庫県北部を中心に実施しているフィールド活動です。参加者のペースに合わせて活動を進めていきますので、誰でもご参加いただけます。
現地までは本部が用意した車にご乗車いただけます。
天候不順で中止になることがあります。
<環境教育例会(於:本部事務所)>
3月12日(月) 毎月第1月曜日
- 小学校や保育施設などで、森や動物の大切さを伝える環境教育を実施しています。環境教育例会では、授業に向けての練習や打ち合わせ、プログラムの作製を行います。絵本の読み聞かせや紙芝居にご興味のある方、子どもがお好きな方、ぜひご参加ください。
<とよ君ファンクラブ(大阪府豊能町高代寺)>
3月6日、13日、19日、27日
(第1,2,4週は火曜日、第3週のみ月曜日に変更)
- 大阪府豊能町で保護飼育しているツキノワグマのとよ君のお世話です。
現地までの交通手段は本部にご相談ください。
<太郎と花子のファンクラブ(和歌山県生石町)>
3月は定員に達しました。申し訳ありません。
参加費:1000円(交通費)
- 和歌山県生石高原で保護飼育しているツキノワグマの太郎と花子のお世話です。
午前8:30に阪急夙川駅南口ロータリーに集合してください。
現地までは本部が用意した車にご乗車いただけます。
環境教育以外は兵庫県ボランティア保険(4/1~3/31の年間500円)への加入が必要です。
自車参加も可能です。
たくさんの方のご応募をお待ちしております。よろしくお願いします。
くまもり本部2018年2月度> 自然保護ボランティア募集(初参加、非会員も歓迎)
熊森協会本部では、各分野のボランティアを募集しています。
会員・非会員に関わらず、多くの方々にご参加していただきたいです。
学生さんや若い方も、みなさん誘い合ってご参加ください。
ご参加いただける方は、活動日の3日前までに電話、FAX、メールにて熊森協会本部事務局までご連絡ください。
本部電話番号 0798-22-4190
本部FAX番号 0798-22-4196
メール contact@kumamori.org
2018年2月の活動予定
<いきものの森活動>
2月16日(金)風倒木の処理(三田)
(毎月第3金曜日 他に活動が必要な場合は土日を中心に活動を実施します)
午前8:00に阪急夙川駅南口ロータリーに集合してください
チェンソーを使えない方はのこぎりでご参加いただけます。
- いきものの森活動は人工林の間伐や実のなる木の植樹、クマの潜み場の草刈りや柿もぎなど、兵庫県北部を中心に実施しているフィールド活動です。参加者のペースに合わせて活動を進めていきますので、誰でもご参加いただけます。
現地までは本部が用意した車にご乗車いただけます。
天候不順で中止になることがあります。
<環境教育例会(於:本部事務所)>
2月5日(月) (毎月第1月曜日)
- 小学校や保育施設などで、森や動物の大切さを伝える環境教育を実施しています。環境教育例会では、授業に向けての練習や打ち合わせ、プログラムの作製を行います。絵本の読み聞かせや紙芝居にご興味のある方、子どもがお好きな方、ぜひご参加ください。
<とよ君ファンクラブ(大阪府豊能町高代寺)>
2月1日、8日、15日、22日(毎週木曜日)
- 大阪府豊能町で保護飼育しているツキノワグマのとよ君のお世話です。
現地までの交通手段は本部にご相談ください。
<太郎と花子のファンクラブ(和歌山県生石町)>
2月25日(日)(毎月第4日曜)
参加費:1000円(交通費)
- 和歌山県生石高原で保護飼育しているツキノワグマの太郎と花子のお世話です。
午前8:30に阪急夙川駅南口ロータリーに集合してください。
現地までは本部が用意した車にご乗車いただけます。
環境教育以外は兵庫県ボランティア保険(4/1~3/31の年間500円)への加入が必要です。
自車参加も可能です。
たくさんの方のご応募をお待ちしております。よろしくお願いします。
日本熊森協会のことを知りたい方は、まず、この小冊子から!熊森誕生秘話「クマともりとひと」くまもりホームページで無料PDF公開開始
※拡散希望
日本熊森協会は、なぜ、どのようにして誕生したの?
日本熊森協会ってどんな団体なの?
熊森誕生秘話「クマともりとひと」(熊森小冊子63ページ100円)
2017年末までの販売実績51万部(発行2007年)
著者 日本熊森協会 会長 森山まり子
日本熊森協会のめざしていること、実際の活動などを、より多くの方に知ってもらうため、この度、日本熊森協会の誕生秘話をまとめた小冊子「クマともりとひと」を熊森協会ウェブサイトより無料で公開しました。(読了所要時間約20分)
「この本は、どうしてこれほど人を感動させるのでしょうか」と問われた森山会長は、「100%、真実を書いたからだと思います」と答えられました。
ふりがながふってあるので、小学生にも読めます。
是非、多くの方に読んでいただきたいです!
熊森協会ウェブサイトはこちら
「クマともりとひと」PDFはこちら
「愛は、言葉ではなく、行動である。」
この本を読んで、自分も日本の森や動物を守るために何か寄与したいと思われた方は、ご連絡ください。
ぜひいっしょに声をあげましょう!
・熊森会員になる、
・ボランティア活動に参加する、
・勉強会や集会に参加する、
・行政に声を届ける、
・寄付をするなど、
・・・・
あなたにもできることがきっとあります。
読後感想もお寄せください。
尚、これまで通り1冊100円での紙媒体での販売も続けています。
結婚式での引き出物から学校(中・高・大)での環境学習用教科書としてなど、今も注文が絶えません。
世界的な環境考古学者である安田喜憲先生も、「教科書に載せて、全国民必読にすべき」と、絶賛されています。
12月12日 水道水はどこからくるの?神戸市の保育園で今年最後のくまもり環境教育
吐く息の白い、身体が震えるような日でしたが、
子どもは風の子!元気いっぱいにお出迎えしてくれました。
今回の環境学習のテーマは「水」。3~5歳の園児が対象です。
海や川の生きものはもちろん、私たち人間の暮らしを支える水が、
森から来ていることを、学んでいただきました。
水道の水って、どこから来るのかな?と聞くと、「雨?プール?海?川?」と、意見は千差万別。
そこで紙芝居「ぴっちゅんのぼうけん」を通して、森に降った雨がゆっくりと土の中を旅し、いずれ川の水となって、お家の水道までやってくることをお話しました。
水は森からです。
「わたしはだれでしょう?」では、水に扮したスタッフが、
水の精(?)になりきって!クイズを出しました。
子どもたちは、迫真の演技に大笑いです。
面白い・楽しいという感情は、ずっと心に残ります。
子どもたちの心に学びが残る、
そんな授業をめざしたいです。
この園は法人会員として、日頃より、くまもりの自然保護活動を支えてくださっています。
最近、自然体験や食育の一環で、栽培体験を導入されている保育施設が多くなっていますが、この園では、四季折々の作物を育てており、子どもたちはほぼ毎日、畑を訪れます。
収穫した野菜は、その日の給食で使われたり、時には子どもたち自身で調理したりするそうです。
今や、多くの野菜が1年中スーパーで買える時代ですが、園児は、野菜にも季節があることや、本当の意味で自然の恵みをいただくということを日々学び続けており、本当に素晴らしい取り組みだと思いました。
因みに、毎日畑作業をするうちに、子どもたちの目は肥え、今ではおいしいイチゴの見分け方もマスターしているそうです!
☆☆☆
今年の環境学習は、これで最後となりました。
お世話になった関係者の皆様、本当にありがとうございました。
来年も、子どもたちと自然を繋ぐ懸け橋となれるよう、環境教育チーム一同、がんばってまいります!
2018年が、全ての生きものにとって、良い年となりますように♪(SY)