ホーム > アーカイブ > 2011
2011
10/23(日) くまもり自然農塾⑩ 雨の中の稲刈り
- 2011-10-28 (金)
- _自然農
今年すでに528頭のヒグマが捕殺された(10/13現在) → ヒグマを思いやるみなさん お集まりください 10月30日(日)ヒグマを守るつどい in札幌
- 2011-10-26 (水)
- _クマ保全
北海道庁担当者に問い合わせたところ、10月13日現在で、今年すでに528頭のヒグマを捕殺したそうです。道民の中にも、このような大量捕殺に疑問を持つ人たちが現れてきています。そこで急遽、以下の要領で、ヒグマ問題について考える会を企画しました。北海道初の、くまもり集会です。尚、兵庫県本部から森山まり子も、会長として参加させていただきます。
第1回 ヒグマを守るつどい
日時:10月30日(日)午後1時 30分~
場所:札幌市厚別南会館 主催 日本熊森協会
〒004-0022 札幌市厚別区厚別南1-15-10
会場電話011-891-1666
地下鉄東西線ひばりが丘駅から南へ徒歩5分
当日携帯070-6927-4190
講師:北海道野生動物研究所 所長
門崎允昭 博士(日本熊森協会顧問)
●会場準備の都合上、ご参加いたける方は29日までに下記までご一報ください。
日本熊森協会 本部
TEL:0798-22-4190 FAX:0798-22-4196
大台町トラスト地「池ノ谷」 大雨による国道崩落地視察
- 2011-10-23 (日)
- _現地訪問・調査 | 三重県 | 公益財団法人奥山保全トラスト
10月18日、三重県大台町トラスト地内の国道崩落地の復旧をどうするか考えるため、本部から2名、三重県支部から2名、計4名が現場を視察しました。現地で三重県松阪建設事務所道路課の課長さんら数名、大台町役場担当者1名、地元の方1名と合流しました。
ここは300年に1回と言われた2004年の大雨で、大災害が起きた場所です。あれからたっ た7年で、また、大雨による大災害が起きてしまいました。日本の気候が亜熱帯性気候に変わってしまったのでしょうか。2004年の災害後に出来た新しく巨大な 砂防ダムが、完全に土砂で埋まってしまっていました。
トラスト地内を通っていた国道(この先行き止まり)も、崩落してしまっていました。
三重県庁の職員から、国から出る災害復興予算などの説明を聞く森山会長。
予算は原則、現状回復にしか出ないそうです。どのような復旧工事が一番良いのか、これから考えていかねばなりません。専門家の先生方に相談に行くことになりました。
10月29日・30日 第12回 本部森再生ボランティア募集!ノコギリ間伐 in千種町
- 2011-10-18 (火)
- _奥山保全再生
●森再生ボランティア募集(宿泊参加・1日参加どちらでもOK)
・10月29日(土)~10月30日(日) 1泊2日 地元交流×森再生! ノコギリ間伐大作戦!(迫力あるチェンソーでの伐倒も見 学できます)於:兵庫県宍粟市千種町 10月29日(土) 10:30~ 阪急夙川駅集合 12:00~ 加西SA昼食(昼食代 各自負担) 14:00~ 現地到着 活動場所見学 レクチャー等 17:00~ 自炊で夕食(新米のコシヒカリが食べられます!) お風呂は片道8分の温泉にいきます。(入浴料 各自負担) 20:00~ 鷹巣地区についての説明(スライドショー) 鷹巣地区の山林の現状について懇談 睡眠 10月30日(日) 7:00 ~ 自炊で朝食 機具点検 安全確保確認ミーティング 現地作業 12:00~ 宿舎で昼食 13:00~ 午後作業 15:00~ 作業後の現地振り返り 所有者へ挨拶 15:30~ 宿舎片付け、清掃、ゴミ処理 活動の振り返りミーティング 16:00 活動終了 (持物)軍手、雨具、寝袋、水分、作業に適した服装・靴 その他各自宿泊に必 要な物 (参加費用)500円(食材費。29日昼食代、温泉入浴料は別途かかります) ※10月30日(日)1日参加の場合は、参加無料。阪急夙川駅8:00集合。 ※お車を出していただける方募集!交通費はこちらで負担いたします。 ※野外の活動はいずれもボランティア保険料(年間500円)が別途必要です。 ※お申込みは3日前までにお願いいたします。
今年、くまもり本部では、ドングリを集めていません
- 2011-10-17 (月)
- くまもりNEWS
熊森本部では、クマ生息地全都道府県に対して、山の実り状況、クマ目撃数、クマ捕殺数について電話で聞き取り調査を行っています。その結果、北海道と秋田県の山の実りが悪いようです。しかし、どちらにも支部がないので、残念ながらドングリは運べません。その他の府県の実りは、悪い所もあるようですが、去年のような異常凶作ではありません。人里に出て来ているクマも、去年と比べると少ないようです。
よって、熊森本部は、今年、原則として、緊急避難措置としてのドングリ運びをしないことにしました。ただし、支部によっては、地域的に大凶作の場所もあるようで、そこではこの限りではありません。もちろん、動物のすめる奥山を復元したり、動物を捕殺しないようにという活動は続けます。。
北海道庁発表・・・ミズナラ不作~凶作、ブナ凶作
秋田県(東北森林管理局発表)・・・ブナ凶作見込
10月16日 橋本淳司氏講演会「世界的な水争奪戦と日本の水問題」に114人
西宮市民会館大会議室101号室で、熊森顧問の橋本淳司氏による講演会が開かれました。初めて聞く水の話に、満席の参加者が熱心に耳を傾け、メモし続けておられました。これほど向学心に燃えた集団は、あまりないのではないでしょうか。主催者としては、誇らしい気持ちでした。
参加者から、「参加費千円でこんなに為になるお話が毎回聴けるなんて、熊森会員になってすごく得をした気分。来月も参加したい」といううれしいご感想をいただきました。
講演会終了後は、いつものようにもっと先生と話したいという希望者を募って、近くの本部事務所に移動。橋本先生を囲んで、26人が約2時間、お茶を飲みながらのフリートーキングを行いました。
講演では聞けなかった深いお話が次々と聞けて、とても楽しかったです。先生は、何をきいても答えて下さる。さすが、すごいと思いました。
先生、みなさん、本当にありがとうございました。
本部 第11回森再生チーム出動
- 2011-10-16 (日)
- _奥山保全再生
祝 10月15日 くまもり和歌山県支部結成会
- 2011-10-15 (土)
- くまもりNEWS
本日、和歌山県会員が11名参加し、本部からは森山会長も参加して、生石高原で太郎と花子の獣舎掃除を午前中に行いました。
午後からは、生石高原山の家にみんなで移動し、くまもり和歌山県支部結成会が持たれました。残念ながら、今回、和歌山県南部の会員のみなさんは、台風12号による災害がまだ復旧せず、参加できませんでした。
6年間ずっと太郎と花子のお世話に通い続けてくださっている北野さんが、支部長に就任されました。生き物にやさしい和歌山、生き物にやさしい国をとりもどしたいと、支部長決意を述べられました。
ささやかなスタートとなりましたが、本日出席された11人が、支部長を中心に力を合わせ、支部を発展させていって下さることを願います。これで、紀伊半島全県で熊森活動が展開されることになりました。
第5回東京シンポジウムのお知らせ 12月18日 (会場)一橋大学
- 2011-10-10 (月)
- お知らせ(参加者募集) | 企画・イベント
2007年から毎年秋に東京で開催されてきた、恒例のくまもり東京シンポジウム。今年は、3・11の影響で、開催が冬にずれ込みましたが、今年もいいシンポジウムにしようと、くまもり関東支部スタッフを中心に一同張り切っています。ぜひ、ご予定ください。
第5回 くまもり東京シンポジウム