2023/08/26
くまもりNews京都府と滋賀県の境に位置する比叡山の人工林率は74%で、スギ、ヒノキ、モミなどが多く、恒常的にクマが棲める環境ではないと思われます。しかし、ときたま、クマが目撃されることがあり、一時的に滞在することはあるようです。8月11日、比叡山(京都府側)の登山コース付近で、京都一周トレイルランニング中の女性がクマと遭遇してひっかき傷を負いました。さっそく熊森本部は事故の原因を探るため現地へ。叡山電車で八瀬比叡山口駅へ向かい、そこから叡山ケーブルで500m以上の標高差を上がり、そこから修学院方面へ下っていきます。整備された登山道が山の中を続いており、登山というよりハイキングを楽しめそうな道でした。
叡山ケーブル八瀬駅
登山道を外れて歩いたためにクマと遭遇か
有名な場所だけあって登山客はかなり多かったです。今回の事故は登山道ではなく脇道で起きてしまったようです。クマはとても賢くて慎重な動物であるため、人間と遭遇するのを回避して、登山道を避けて移動していたと考えられます。しかし、登山道を外れて脇道へ逸れてしまうと、人間は来ないだろうと安心していたクマと突然鉢合わすることが考えられます。びっくりしたクマが人をひっかいて逃げようとして、人身事故が発生した可能性があります。
青線が登山ルート 事故は赤線で示した脇道で発生した可能性が高い
事故後、いたるところに行政が設置していた熊出没注意表示
この写真の右側が登山道。それを外れて左へ行くと・・・
狭い尾根が続き、木々で視界が悪くなってきます。比叡山にはクリ、コナラ、クヌギなどが生育している場所もあり、シカやヘビ、トカゲといった生き物を観察できました。
熊森から
クマと遭遇しないために
クマと急に遭遇してしまうことを回避するためには、クマ鈴、ラジカセ、大声、手をたたくなど、人間が近くにいることを早い段階でクマに知らせる必要があります。正規ルートから外れて歩くときは特に注意が必要です。今回の事故を受けて、ケーブルやロープウェイの駅に、パンフレットを置くといいなと思いました。
最新のお知らせ
2025/02/03 くまもりNews
第23回 リニア勉強会 3月2日(日)13:30 ~ 16:30 【リニアが南アルプスの生き物の命を奪う】2025/01/25 くまもりNews
💎拡散希望💎 🔴至急🔴明日26日まで🔴 🌳水源の森を🌳再エネ開発で壊してはいけない!!2025/01/24 くまもりNews
第6次ツキノワグマパブコメを機に前代未聞2023年度秋田県クマ大量出没の原因を推察する②2025/01/24 くまもりNews
第6次ツキノワグマパブコメを機に前代未聞2023年度秋田県クマ大量出没の原因を推察する①ページトップに戻る