くまもりHOMEへ

ホーム > アーカイブ > 2010-10

2010-10

クマを殺さずにクマ問題を解決するには


わたしたちは、ドングリ運びを進めています。

クマ問題に対する行政の指導は、カキやクリの木を切ったり、
実をとったり、野菜くずを地面に埋めたりして、
徹底的にクマに食料を与えないようにということです。
餌がなければ、クマは人里に来ないといいますが、山にも餌がないのです。
これではそのうち、クマは街中まで出て行くことになるのではないでしょうか。

今年のような異常年に、クマを殺さずにクマが人里に出てこないようにするには、
ドングリの給餌をするしかないと思います。
これは、餌付けではありません。共存に成功するための分かち合いです。
クマたちが絶滅するのを止める効果的な方法です。
なぜか山の実りがまったくないという、異常が起きた年だけにすることです。
果樹園の横に置くと、クマたちが果樹園の中に入らなくなります。
協力していただける果樹園の皆さんは、ご連絡下さい。

その一方で、人間が壊しすぎた動物たちの生息地を、豊かな森に再生していく事業を、
至急開始しなければならないのはいうまでもありません。

クマたちが、餌を求めて人里に出てくると

ドラム缶型の罠が待っています。
この罠は、従来の鉄格子で作られた箱罠だと、クマが逃げようとして鉄格子をかじり、歯を全部折ってしまうので、山に放獣してやれないということから、考案されました。
クマを奥山に放獣するとことが前提の、クマにやさしい罠です。
しかし、最近は、このドラム缶型罠にクマをとって、安楽死というまやかし言葉で、行政はどんどんクマを殺しています。地元の人たちの要望だそうです。罠への誘引剤は、蜂の巣やハチミツなど、クマが100%かかるといわれているものです。
しかし、クマ保護先進県の兵庫県だけは、蜂の巣やハチミツなどを使用してはいけないことになっています。捕ろうと思っていないクマまでやってきてかかってしまうからです。

かつて、クマたちが棲んでいた森は、今・・・④

④今年の夏の異常な暑さと乾燥?

扇の山に入ると、山ブドウが至る所に見られます。クマたちの大好物です。

ヤッター!見渡す限りの山ブドウ!しかし、どれも、なぜか、まったく、実がついていません。

山は、今年、もう、どうなってしまったのか。

結論、人間がしたことや自然の異常、いろんなことが重なって、

今年の山には、動物たちの食べ物が、何もあ・り・ま・せ・ん。

かつて、クマたちが棲んでいた山は、今・・・③

③ナラ枯れ

今年夏の兵庫県和田山です。

コナラなどのナラ類のドングリが大量に枯れていました。

美しい緑色の部分は、スギの人工林です。このあたりは、今年ナラ枯れが進行したので、枯れているのがよく分かりますが、扇の山界隈は、数年前にこのような状態だったということです。今は、山は一面緑色。一見、ドングリ類が枯れてなくなっていることがわからなくなっています。

なぜ、わずかに残された広葉樹林が枯れ始めたのか。里山放置説が有力ですが、奥山の巨木の森も枯れているので、違うような気がします。カシノナガキクイムシが、木に付き出したのは、酸性雨?地球温暖化?で弱った木を片付けようとしているため?それとも・・・

かつて、クマたちが棲んでいた山は、今・・・②

②大凶作

ブナ、ミズナラ、・・・奥山の実りには、昔から豊凶がありますが、今年は、大凶作。
実りがまったくありません。
クワ、トチ・・・これらも、なぜか、まったく実っていませんでした。
例年の2割3割ではなく、さっぱりないのです。

ガードレールから、ミズナラの木を見おろす

地元の方に聞くと、今年、なぜか、クマたちの夏の食料である昆虫が、山から激減したそうです。
今年の夏の異常な猛暑のせいでしょうか。
クマたちは困ってしまい、山あいの集落の近くのカキの木の実を、まだ青いうちから食べてしまいました。(なぜか1個だけは残してありました)

カキの木の幹には、真新しいクマの爪あとがありました。これは、最近、養魚場の魚の餌を夜のうちに食べて駆除されたクマさんのもの、ということでした。
このときまでは生きていたんだ。

かつて、クマたちが棲んでいた森は、今・・・①

①拡大造林

兵庫・鳥取県境に位置する扇の山(おうぎのせん)は標高1309メートル。

兵庫県第4位の山です。かつてここは、ブナ、ミズナラ、トチなどの実のなる巨木の森で、クマたちの生息地でした。昭和になって、これらの広葉樹は次々と伐採され、トロッコで運び出されました。

上山高原のガードレールから撮った扇の山

その跡地一面に、拡大造林という国策で植えられたのが、写真のスギです。こうして、クマをはじめとする動物たちは、生息地を壊されてしまいました。

10月16日 7:25頃~ CBCラジオ 熊森が出演します!

10月16日(土) 7:25頃~ CBCラジオ(中部日本放送) 土曜ワイド 広瀬隆のラジオでいこう♪ 「みみたび~♪」のコーナーに

熊森本部スタッフが主演します!

クマが里に下りてこざるを得ない日本の荒廃した奥山の現状や、私たちにできることは何かを発信します。

中部地方の皆さま、是非聴いて下さい!

CBCラジオ(中部日本放送) 土曜ワイド 広瀬隆のラジオでいこう♪ Web http://hicbc.com/radio/hirose/index.htm

10月15日 18:15~ 毎日テレビ VOICE

10月15日 18:15~ 毎日テレビ 「VOICE」 にて

人里の出てきたクマなどの野生動物たちを殺さず共存を目指すリンゴ園や、ドングリを運んでいる熊森の活動が紹介される予定です。

関西圏にお住まいの方は是非、ご覧下さい!

毎日テレビ「VOICE」 Webサイト http://www.mbs.jp/voice/

中学校に逃げ込んだクマ

山形県支部長のブログに、中学校に逃げ込んだクマの事件を報じる地元紙の夕刊の書き込みがあります。
是非読んでください。下リンクをクリック

http://kumamori.org/news/shibuchiku/shibu/20101015yamagata-3.html/

ウェブチームより

16日・WINCあいちにて「くまもりシンポジウム・展示会」開催

明日16日(土)、1時半よりWINCあいち10階の1002会議室にて
くまもりCOP10シンポジウム・展示会を開催します。
皆さん、ご家族、ご友人お誘いあわせの上、是非お越しください。

くまもりCOP10シンポジウム
~クマも棲める豊かな森を次世代に~
http://kumamori.org/projects/savebears/cop10/
開場1時半~ 受付は、10階1006会議室にて

講演者:
森山まり子(日本熊森協会 会長)
マルコム・フィッツアール博士(遺伝子博士・キャピラノ大学名誉教授
(カナダ、ブリテッシュコロンビア州)・京都大学客員教授・日本熊森協会顧問)
宮澤正義氏(日本固有野生動物研究者・日本熊森協会顧問)
門崎允昭博士(農学博士・北海道野生動物研究所所長・日本熊森協会顧問)
室谷悠子(弁護士・日本熊森協会企画推進部長)

参加無料

WINC 愛知 (アクセスマップ
(名古屋駅より徒歩5分)
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38
電話:052-571-6131

展示・交流場 10階1006会議室
午後1時半~午後7時まで
入場無料

シンポジウムの準備のため、名古屋国際会議場前のCOP10ブースは15日、16日とお休みさせていただきます。
どうぞあらかじめご了承ください。

なお、昨夜はシンポジウム資料作成に没頭してしまい、ブースブログが書けませんでした。
ごめんなさい!
また17日から再開しますので、よろしくお願いします!

COP10チーム M&Tより

フィード

Return to page top