くまもりHOMEへ

ホーム > アーカイブ > 2010-10

2010-10

石川県からどんぐりマンがやってきた!

今日は、石川県支部のどんぐりマンたちが応援に駆けつけてくれました!
まずは、公園で幼稚園児たちに初公演♪
わいわいと喜ぶ子供たちにもみくちゃにされながら、
山の動物たちの話をして、
食べ物がない動物たちのために、どんぐりを集めてくれる人ー?
と聞くと、子供たちが、
はーい!といって手を上げてくれました。
動画を撮っていたので、写真を撮り忘れたのが痛かった(汗)
動画はこちら:https://youtu.be/_IXIGkIFvvo

公園で行った後、ブース前の石舞台(笑!)で2度公演。
CBCラジオさんと中日新聞さんが取材に来てくださっていました。

石川県支部のどんぐりマンがやってきた!

どんぐりマンは、皆が幸せになる森を作るよ!

命の輪

ここでは、2度パフォーマンスをして、
その後、どんぐりマン2名は、取材を受けていました。

私(T)はというと、CBDの運営委員さんから
「通路ですから、やらないでください」
と、注意を受けちゃっていました。
「日本熊森協会さんですね」
と3度ほど確かめられちゃって、あらら。(苦笑)
警備隊の人たちはとてもフレンドリーだったんだけれどもなぁ・・・。

ブース前で、4度目のパフォーマンス!

ので、4度目はブース前で。
Mも一所懸命動物たちのマペットを動かして、
さすがに4度目になると、かなりのエキスパート。
お客さんは少なかったですが、見てくれていた人たちは
みんな真剣に、楽しく聞いてくれて、
どんぐりは集めたらどこにもっていけばいいの?
と聞いてくれたりしました。
(山の実りが凶作で動物たちの食べ物がない年だけ、応急処置として
町のどんぐりを集めて、獣道のふもとに運んでいます。
郵送先については本部に直接お問い合わせください)
動画はこちら:http://www.youtube.com/watch?v=P6qIq_7qlGQ

くまもりブーススタッフ皆でどんぐりマンたちと(絵はどんぐりマンが描いた!)

どんぐりTシャツをその場で着てくれた!とても似合ってる。

早速ドングリTシャツを着てくれた男の子

そして、本当は名古屋駅でしたかったのですが、
地元の方に警備が厳しくなっているので、やめたほうがいいと何度も言われて、
ここならどうだ、ということで、金山駅の広間に飛び入りパフォーマンス。

金山駅にどんぐりマン登場!

Tも物語を読む係りで飛び入り参加

動画はこちら:
http://www.youtube.com/watch?v=uQVZ0jVLgiA (前半)

http://www.youtube.com/watch?v=a_GSBOmkbC0 (後半)

前半部分には、Tが警備員に注意されちゃっているところもちらり・・・笑)
なんだか、今日は注意されてばかり。
でも、親子連れに見てもらえたのが嬉しかったです。

愛知県の熊森会員の方が、ブログを読んで、差し入れを持ってきてくれました!

私たちCOP10チームのブログを見て、差し入れを持ってきてくださった愛知県の会員さん。
お米や、かぼちゃ、バナナ、ところてんなど、どれもこれも美味しそうで、本当にありがたいです。
実は冷蔵庫の中がかなりからっぽになっていたので、買出しにいかなきゃ・・・汗
と言っていたところだったので、ベストタイミングでした。
これを糧にまた明日からがんばります!

MOP5/COP10、ブース会場と会議場とは入り口が正反対にあって、
会議場は高い壁で覆われているし、
ほんと、なかなか交流ができない現状があります。
パスをもっていない人は、一体どんな国の人が集まっていて、どんな内容が話し合われているのかさっぱりわかりません。
朝、電車内で会う外国人の会議参加者に声をかけて色々聞いてはいますが、大したことは教えてもらえないです。
今日の朝お話した、NAMIBIAから来日しているBiosaftyの教授さんは、隣でブース出展があることすら知らなかったそうです。
ヨーロッパとかで行われるCOPとはずいぶん違うなぁ、というのがM&Tの感想。
今、M&Tはオブザーバーのパスを発行してもらうために必要書類を集めています。
やっぱり、折角日本で行われているのだから、実際に見て聞いて、勉強させていただきたいです。
明日、最後の書類が届くので、がんばって取得してきますね!

毎晩、アロマオイルのお風呂と、タイガーバームでぱんぱんに腫れた足をマッサージして寝ています。
そうしないと、痛すぎて次の日立っていられません。(すでに1/3は座っているかも・・・)
一日中立っている警備員の人たちは、ほんとにすごいなぁ・・・と、頭が下がります。

16日のシンポジウムまで後3日。
日本の方もそうですが、海外の方にも是非来ていただきたいので、
M&Tと地元ボランティアのCOP10チームは、明日も元気に励みます!
皆さんの応援、よろしくお願いします!

COP10チームのM&Tより

COP10くまもりブースにどんぐりマン参上!

本日10月13日(水) 12:30~ と 13:00~

COP10生物多様性フェア内、くまもりブース前にて、

くまもり石川県支部の環境教育

「どんぐりマン」のパフォーマンスを行います。

人間だけでなくて、野生動物と、共感と分かち合いの心をもって一緒に生きていこう。

子どもも大人も笑って、泣いてのすばらしいパフォーマンスです。

ぜひお越し下さい!!

会議のオブザーバーになりたい!

ブース:
朝からM&T、お昼からボランティア2名が加わって、ついでに
三重県伊勢市からTの母が応援に駆けつけてくれて、
計5名の大所帯のブースでした★★★

今日は、環境教育写真スライドショーに、クマともりとひとのCDをかけた

今日は平日なので、どれほど人の流れがあるか最初わからなかったのですが、
昼過ぎごろから割と沢山の人たちが訪れてくれました。

地元の方、大阪から遠出してきて学生さん、
淡水魚の研究をしている人や、港の環境関連の方や、
報道関係の方
(写真いっぱい撮ってくれた・・・欲しいな。忙しくて自分たちじゃ撮れないのですよね・・・)

海外は、エクアドル、ルーマニア、オーストラリアの方が。
特にオーストラリアのアンニャさんは、オーストラリアの環境問題に取り組んでいて
日本でも「なまけもの倶楽部」という団体を立ち上げて活発に活動している
環境活動家らしく、熊をシンボルに活動している熊森のことを
「わかるわかるー!オーストラリアも同じ!」と言って
一緒にがんばろうと言って、静岡に旅立たれていきました。

ほかに、M&Tに、
「君たちが参議院選に出ないさいよ!
XXXよりずっと出る意味があるよ!」
と、激励のメッセージをくれるおじいさんも。笑)

「地球は滅びるんだから、こんなことをやっても無意味」
と、地球滅亡論を説くおじいさんもいれば、

「実家にある山はどっちだったかな。
人工林な気がする・・・
子供がもう少し大きくなったら一緒に参加します」
という赤ちゃんを抱っこした若い夫婦も。

今日もやっぱり結構いたのが、
「クマは人を襲うんでショー」
という人たち。
「クマは怖い」
というイメージが植えつけられてる。
そういう人たちには、とにかく丁寧に説明。

昨日以上に、
「すごく勉強になった。来てよかった。」
と、言ってくれる人が多くて、嬉しかったです。
特に、愛知県COP10フェア出展者アンケート集計の方が私たちの話を聞いて、
「すごくいい勉強になったよ。
こんな辺地じゃなくて、もっと中心の方でブースもてばいいのに。」
と、言ってくれたのも嬉しかった。
場所は主催側から指定されたところなのでどうしようもないけど
明日は積極的に中心のほうへチラシもって出張にいこう!!

あと、国際会議になんとかしてオブザーバーとして入れないかなぁって
ずっと方法を探していたのですが、素敵なおじ様がブースに来てくださって
窓口へ案内してくれたんです!天の計らいとはほんと不思議なものです。
そこで必要な書類も教えてもらえたので、パスをもらえるまでがんばります!
折角隣でやっているのだから、是非勉強させてもらいたいですもの!

ブースをそろそろ閉めようかなという時、
8月末から40日強かけて、山口から歩いてきた(!)隼人君がブースに来てくれました。
15日と22日に祝島(上関原発)の反対運動をしている元気な山口人たちが
名古屋に集って、ライブしたり、イベントしたりするのだそう。
(実はTの知り合いがいっぱいいるのだなー!)
16日と19日のくまもり講演会のチラシ配ってもいいよって言ってくれたので
チラシ沢山もってM&Tと若干名?、参加しようと思っています。

そうそう、今日は、Tの母親が三重県伊勢市から応援に駆けつけてくれて
伊勢の有機新米で作ったおにぎりと、父母お手製の野菜で作ったおかずを
差し入れてくれたので、お昼抜かずにすみました!
しかも、デザートにレアチーズケーキまで買ってきてくれた!
Tママ、救世主。ありがとう♪

沢山の人たちに支えられて、沢山の人たちと新しい輪がつながっていって
立ちっぱなしで足はがっちがちにかたまっちゃって痛いけど、
肉体的疲労を上回る嬉しさにいっぱい出会えた一日でした。

COP10チームより

COP10ブース初日

ブース出展初日。
今日はMが兵庫に戻っているため、一人。
プロジェクターが結構重い・・・。
宿を8時半ごろに出発して、地下鉄へ。
名古屋駅から会議に参加するのであろう、スーツ姿の外国人がどんどん乗車してきた。
白人、黒人、インド人、などなど、さまざまな人がいる。
黒人の女性と少しお話をしたのだけど、
丸一日以上かけてMOP5会議のためだけに来ていて
観光する時間もまったくないらしい。
また会えたら、会議がどんな感じだったのか、是非聞いてみたいものだ。

地下鉄の出口をでると、若い人たちがビラを配っていた。
会議場とブース展示場は完全に分離されているから、
確かに出口のところでビラを配らないと、他に接触方法がない。
明日戻ってくるMと相談して、ビラを配る係りと、ブースを開く係りと、分担してもいいかもしれない。
くまもりも、海外から来ている人たちに一人でも多く、日本の本当の現状を知ってもらいたい。

それにしても、とにかく暑い一日。
朝から汗だく。
土曜日は雨でびしょぬれだったが、
今日は汗でびしょぬれだ。
水も滴る良い・・・とはやっぱり程遠い感じ。
9時過ぎ頃に現場に到着。
お隣の国連大学さんとわいわいと挨拶をしながら、販売物とプロジェクターの準備にとりかかった。
と、その前に、蚊取り線香!(昨日Mが仕入れてきた)
と思い、ライターをかちかちやるも、全然火がつかない・・・
昨日買ってきたばかりなのになぁ・・・涙
仕方がないので、やっぱりまた蚊と格闘しながらの準備に。

折角プロジェクターをもっていくも、太陽の光が強すぎて、
まったく見えない。これは困った。
色々試したけれど、どうにもうまくいかず、結局ノートパソコンから直接見せることに決めた。

昼ちょっと前にボランティアのEさんがかけつけてくれる。
彼女も汗だくだ。

かけつけてくださったボランティアのEさん

プロジェクターでは明るすぎて映らないので、ノートパソコンで直接映像を流す

くまもりブースの前は橋になっていて、地球儀がでーんとあった。
どうも、隣のブースの人たちの情報によると、何とかさん(名前を忘れた)という有名な女優さんが来ていたらしい。
恐ろしいほどの大勢のスタッフがぞろぞろと周りを囲んで、地球儀の裏側で何かをしていた。
残念ながら、見えないし、聞こえなかったので、何をしているかはご報告できない。
NHKだったようなので、テレビを見ている人はわかるかな?

目の前には大きな地球が

ここがお隣さんのブース。

お隣の、国連大学のEducation of Sustainable Biodiversityブース

名前からすると、生物多様性教育?
生物多様性な巨大パズルを用意していて、子供たちの大人気だった。
3週間かけて完成させるのだそうだ。

今日は祝日だったこともあり、親子連れが大勢きてくれた。
「クマが何食べるか知ってる~~~?」
と聞くと、
「どんぐり!」
とか、
「虫!」
とか、
「はちみつ!」
とか、

あれ??割と皆知っているんだなぁ、とびっくり。

「じゃぁ、ママと一緒に暮らすのは何年だと思う?」
と聞くと、
「5年!」
という答えが多かった。
「2年だよ~」
というと、
「えー!短い~!」
という答えも。

今年は山のどんぐりが全然なくて、動物たち、おなかすいているんだよー。
とか、
人工林の中と自然林の中の写真を見せて、
お弁当と水筒もなしで、どっちかで1週間すごしなさいっていわれたら、
どっちがいい~?
とか、色々質問してみた。
子供たちは満場一致で「自然林」のほうをさす。
説明しなくても、本能でわかるのかな。
と、ちょっと嬉しかった。
皆が大人になっても、皆の子供が生まれて、孫が生まれて、その先も、
こんな素敵な森が日本にいっぱいあるといいね~
親子で間伐参加してねー。
感想文書いてねー。
などなど、楽しい交流ができました。

外国人の人もくるかなー?と思っていたのですが、
全然いなかったです。
近所に住んでいて、お散歩で出てきた、みたいな外国人の一家族とであっただけでした。
COP10の時期になったら、もう少し増えるのかしら。
様子をみていきたいと思います。

他にも、年配の方々で、昔動物たちと共存していた時代を知っていて、
今の日本はおかしい。騒ぎすぎだよね。
とおっしゃる方や、
クマは人襲うんでしょ!(襲わないよーー!自己防衛だよー!)
とおっしゃる方や、
外来種問題に取り組んでいらっしゃる方や、
あと、多かったのが、
山でクマに遭遇したとき、どうしたらいい?
という質問でした。
できるだけ一人ひとり丁寧に応対できるかぎりさせていただいて
私ではお答えできない場合は
詳細は本部に是非問い合わせてくださいとお伝えしたり、
16日、19日の講演会に是非来てくださいとお伝えしたり。

「熊森は熊のことばかりいっている、愛護団体だ」とか
「かたよりすぎ」とか思っていた、という方も、
もちろん、ぷりぷり怒って帰っていく方もいましたが、
今日直接色々お話をできて、
「熊森に対する認識が少し変わった」
といってくださる方も何名かいました。

色々な情報が出回り、さまざまな先入観を持っている人がいるなかで、
今回のように本当の熊森を知っていただけるチャンスは大事にしたいです。

そうそう、お一人、面白いことを提案するおじいさんがいました。
「動物とか森とか言っててもな、人口が多すぎるからいくらやってもだめだ。
政府が率先して人口制限をもうけるべきだ。
どんどん海外におくるしかないだろう。」

「クマともりとひと」でも紹介している、日本の面積からの健康的人口が3000万人とお伝えすると、
そりゃぁ、無理だわーー。と苦笑されていました。

色々な年代の方とお話ができて、とても勉強になった一日でした。

COP10チームより

ブース設営終了!

もう遅いので、写真だけでばーーっといきます。

Yes to Save Bearsウェブキャンペーンのボードを作る
現在世界各国から35通のメッセージが届いている。目指すは5000!
こんな感じで、メッセージを書いてもらったらどんどん貼り付けていく。夜宿に戻ったら、それをウェブサイトに追加していくのだ。
もう少しで出来上がり!
こんな感じに出来上がりました!

宿に戻ったのが8時半くらいで、荷物をおいて、チラシをもって、早速引っ越し祝の場へ乱入。

Yちゃん、昨日誘ってくれたデニス、K子さん。YちゃんとK子さんがご飯を作ってくれた

Yちゃんは、明日から国際会議場内で、受付のお仕事をするらしい。
こんなところでCOP10の関係者と繋がった。

右が誘ってくれたもう一人の片割れのブレイド、アナは完全ヴィーガン(野菜しか食べない)、スティーブ。皆、ECCの先生だ。

アメリカ、カナダ、オーストラリア、などなど、色々な国から日本へやってきて
英語の先生をしながら、これからどう生きていくか、
色々と考えているようでした。
アナは動物が大好きらしく、動物トークでだいぶ盛り上がった。
残念ながら16日と19日はお仕事だそうだけれど、
ブースに何人かきてくれるようだ。

こうやって人の輪が広がっていく。

ブース設営中、いろんな人が訪れた。
ビルマの独立運動をしているミャンマー人や
NHKの方や、地元の方。
下見をしています~という方。
明日はブース展示初日。
どんな人たちと出会えるのか。
楽しみです。

COP10チームより

COP10ブース会場入り

本日、熊森本部よりM&Tが、COP10ブース設置準備のため、名古屋入りしました。そんなCOP10チーム、M&Tからお送りします。

朝、西宮を出発した二名は
お昼に名古屋駅に到着。

MOP5/COP10が始まるからなのか、
週末のツアー客が多いからなのか、
雨だからなのか
名古屋駅周辺は大渋滞。
人ごみにもまれながら、
まずは、パネルなどが届いているはずの宿泊先へ直行。

土砂降りの中を、大きなパネルなどを担いで
ブース展示会場の名古屋国際会議場へと向かった二人ですが
とにかくすごい雨で、会議場前の白鳥公園にある指定のブースに
たどり着いたときには、びしょぬれ・・・

名古屋国際会議場の前で・・・雨のせいか、ほとんど誰もいない

水も滴る良い・・・とはいいづらい二人を待ち受けていたのは

「蚊」の巣窟。

四面を布で囲まれたブース内に入って、
ようやく雨をしのげると喜んだのもつかの間、
蚊の大群に襲われ
さされながらも、なんとか人工林と広葉樹の壁布を張り、
黒幕を張り、
絵をかけ、
そんな二人は更に大惨事にみまわれたのです。

どんどん入ってくる雨水

ブース内大洪水。

荷物を運んでくれた運送会社の人。彼も荷物もびしょぬれ・・・

宅急便でチラシなどが届いて喜んでいたのですが
雨脚が強くなり、
とうとうテントの縫い目の間から雨漏りが・・・
そして、側面を覆っているテントのすそから
ブース内に大量の雨水が浸入。

ダンボールで雨水をかき出しながら
なんとかこの洪水を止められないか・・・・

思いついた!

結果、本来ならパネルを乗せるはずのイスが
すばらしい洪水止めになることに!

顔、手足、背中、などを蚊にさされつつも
なんとか無事に一日目の設定は終わり、

できたー!喜ぶM。荷物は机の上に避難。

次は食料調達。
熊森はMOP5・COP10期間中(11日~29日)ブースを出すため、
M&Tは3週間ほど名古屋に滞在。
日中はブース。
マンスリーマンションに戻ったらシンポジウムの資料作り。
と、多忙な毎日が待ち受けていますが、
二人ともがんばって自炊するぞ!!
と、意気込んで
お米とか、豆腐とか、納豆とか、卵とか、キムチとか、買いました。

地下鉄日比野駅出口にあるスーパー。チラシをおいてもらえるようにお願いした

宿に戻ると、エレベーターのところで、ECC(英語の先生)の二人と遭遇。
ここぞとばかりM&Tは熱弁を披露したところ、
明日House Warming(引っ越し祝い)をするので
たくさん先生や生徒たちがくるから、宣伝しにおいで、と誘ってくれた。
先生や次世代を担う若い世代にもシンポジウムやフォーラムに
来てもらえると本当に嬉しいので、心の中でガッツポーズ。
明日が楽しみ。

そして、名古屋のアイドル、カン太に挨拶をしに。

カン太、かっこいいーーー!!というと、ポーズとってくれた。

やはり、名古屋にきたら、カン太に会いに行かないと。
カン太に会いたい人は、是非くまもりCOP10ブースに来てください。
(名古屋国際会議場前白鳥公園内・最寄り駅地下鉄日比野駅)
場所をお教えしますね。

名古屋のお空は雨模様。
霧の中に溶け込むようなツインタワーを後に、
名古屋初日が始まり終わりました。

駅到着早々、駅で集まっていた「共生の森」の若者団体にチラシを配り、
タクシーのおじさんにも協力をお願いし、
スーパーのレジのおばさんにもお願いし、
コンビニでコピー機と格闘していたCOP10警備隊の人たちにも宣伝し、
最後は、名古屋で先生をしてる人たちの協力をこぎつけ・・・
なんとも濃い一日でした。

これから、1ヶ月、名古屋滞在です。
日本の奥山の現状、野生動物たちの現状、農家の人たちの苦しみ・・・
政府がいえないなら、私たち熊森が代わって
COP10を機会に世界に発信していこうと思います。
ブースのお隣は、国連大学ですし、
どんどん話かけていって、
輪を広げていきます!

共に滅ぶ道ではなく、
共に生きる道を歩みたい。
だからこそ、日本を自然と共存する国に。
そして、日本から世界を変える!
命の尊厳をかけて、
今日も熊森スタッフは
来る未来を胸に抱き
一歩一歩進むのです。

COP10チームのM&Tより。

[山梨県]クマの紙芝居・苗木作り 園児が森を学ぶ

10月8日 日本熊森協会山梨県支部のくまもり環境教育が朝日新聞に紹介されました
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001010080002

-大好評です!- くまもり環境教育についてはこちら!

→ http://homepage2.nifty.com/kumamori/kankyoukyouiku-top.htm

みなさんの声を届けてください! Yes to Save Bears キャンペーン

今年は例年以上に山の実りが凶作です。夏期からすでに食べ物がなく、たくさんの野生動物たちが山を降りて里、町へ出てきています。そのほとんどが、出てくる先から有害獣として補殺されているのが今の日本の現状です。私たちの生活は、目には見えないたくさんの生き物たちによって支えられています。豊かな水を生み出してくれる森もまた、動植物や菌なのどの絶妙なバランスによって作られています。安易に命を奪ってしまうのではなく、原因の根本を皆で解決していかなければ!

日本熊森協会は、野生動物たちと共生していける社会を作りたい。

日本を自然保護大国にしたい。

そのためにはみなさんの協力が必要不可欠です。

今、日本熊森協会では、Yes to Save Bearsウェブキャンペーンを開催中です。
http://kumamori.org/yestosavebears/

みなさんのメッセージをどしどし送ってもらって、ゆくゆくはくまもりウェブサイトの世界地図にどんどん表示させていきます。(世界地図は現在準備中です)

たくさんの「」が日本を変える「」になります!

メッセージはここから送れます。
https://ssl29.sixcore.ne.jp/kumamori.org/form/savebears/

そしてもし、まだ会員でない方は、是非会員になって私たちを応援してください。

植樹、間伐、トラスト(募金を集めて水源の森を買い取って永久保存する活動)、講演会など、様々な活動をしています。よろしくお願いします!
http://kumamori.org/membertypes/

ウェブチームより

Please join our Yes to Save Bears Campaign!

It turned out that this year is the lean year of mountain harvests. Many wild animals have started to come out of the mountain forests during summer and a great number of animals have already been executed under the Japanese government policy of harmful pests. We want to protest against this wanton destruction of life. And we need your help to make changes. Please send us your message. Your voice will be shared on our website!
http://en.kumamori.org/savebears/

Japan Bear & Forest Society has a mission to create a society where wildlife and humans can co-exist in harmony. Thus, we actively and regularly engage in forest restoration projects, national trust, animal rescues as well as many other projects and causes. If you are not a member of JBFS and are interested in becoming one to support and/or join our activities, please join NOW!!! (FREE to become a JBFS supporter. We always accept donations. Thank you!)

http://en.kumamori.org/contact/

By JBFS Web Team

くまもり・twitterデビュー

http://twitter.com/kumamorinews
「くまもりNEWS」ブログの新掲載が自動的に反映されます。
探してみてフォローしてくださいね!

***
twitterには新たな情報発信媒体として登録致しました。kumamorinewsが他のアカウントをフォローすることはありませんので、どうぞご了承ください。

ウェブチームより

若ぐま隊・新紙芝居もうすぐ完成!上演!

■紙芝居色塗り 
 10月10日(日)10:00~熊森事務所 

■上演練習
 17日(日)10:00~熊森事務所
 24日(日)8:30~熊森事務所

■本番上演(京都市立芸術大学芸術祭自主企画展)
 30日(土)、31日(日)、11月 1日(月)
 ①11:00~②13:30~③15:00~(11月1日は未定)

詳細はカレンダーをご覧ください。
フィード

Return to page top