ホーム > アーカイブ > 2011-12-31
2011-12-31
12/31 激動の2011年
- 2011-12-31 (土)
- 熊森の見解
激動の2011年が幕を閉じようとしています。国が、いっそう悪い方向に、どんどんと動き出した年になったと感じます。後世の国民は、あの時どうして、当時の国民が声をあげ、国に立ち向かわなかったんだろうかというのではないでしょうか。
先日、一流大学を出て、大手会社に勤めている若者と話す機会がありました。朝は8時に出社、夜は、深夜12時まで、時には、午前3時まで働いているということでした。これだけ働いても、残業代はつかないそうです。深夜3時まで働いた日は、帰宅して1時間の睡眠をとって、また朝、8時には出社なんだそうです。これでは、世の中のことなんて考える余裕もないし、ボランティア活動に参加する気力も生まれませんね。もちろん、みんながこうではないでしょうが、これでは、若い人たちの社会参加は望めません。国家の大損失です。
お金に目がくらんで利権に狂ってしまっている官僚、政治家、彼らに加担する事しか書けない記者クラブ・・・疲れ切っている国民には、彼らをただすエネルギーももはやない。これでは、国土を戦争や放射能汚染から守り、豊かな自然を復元させていこうとする国民の力は湧いてきません。
来年は、少し余裕のある暮らしをされている方々、リタイア組など、もっともっと動けるボランティアを熊森に集め、さらにさらに国にしっかりとものがいえる団体を育てていきましょう。
今年1年、熊森を応援してくださったみなさん、実践活動に参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
●熊森は、今、職員をあと2名程度募集しています。森や動物の悲惨な現状に、胸が痛んで耐えられない思いをされている方がおられましたら、是非、ご応募ください。ネット匿名者による誹謗・中傷・虚偽満載の熊森風評など無視して、ぜひ、熊森本部を訪れ、ご自分の目で当協会を見てお確かめください。随時見学会や面接を行っています。
12月18日 第5回くまもり東京シンポジウム 於 一橋大学
3・11のため、一時期今年のくまもり東京シンポジウムの開催が危ぶまれたこともありましたが、東京を中心とした関東会員のみなさんの開催決意があり、年末ではありましたが、今年も熊森東京シンポジウムの灯をともし続けることができました。
一橋大学は、国立の駅から徒歩数分で、便利かつ環境のいいところにありました。会場周辺には、ボランティアスタッフのみなさんが寒さの中、そろいのジャンパーを着て、にこやかに立って迎えてくださいました。
会場入り口では、館内でのボランティアスタッフのみなさんが、生き生きとして忙しく動き回っておられました。
今年の参加者は200人。これまでと比べると人数は少なかったのですが、みなさん、安田喜憲先生のスケールの大きな文明論やエネルギッシュな目からウロコのご講演に、聴き入っておられました。
渡部康人氏や宮下正次氏の発表も、タイムリーで、とても興味深いものでした。
このシンポジウムの内容は、次回会報で、会員の皆さんにお伝えする予定です。お楽しみに。
福島県で、被曝牛たちを捕殺から守る「希望の牧場」に取り組んでおられる、衆議院議員高邑勉氏(山口県)も駆けつけてくださり、あいさつをしてくださいました。
また、体に障害のある女性も、クマを殺さないでという内容の、胸がいっぱいになる作文を書いて車いすで持ってきてくださいました。
たくさんの人たちのおかげで、本当に参加してよかったとみなさんが喜ばれるような、いいシンポジウムになりました。準備してくださったみなさん、参加して下さったみなさん、本当にありがとうございました。