くまもりHOMEへ

ホーム > アーカイブ > 2013-04-17

2013-04-17

クマ料理絶滅の危機 マタギの里山形県小国町 原発事故で出荷制限 

 以下、産経ニュースより 2013.04.16

 


「小玉川熊まつり」で張り出されたクマの毛皮とマタギ=2007年5月、山形県小国町【拡大】

 マタギの里として知られる山形県小国町で、名物のクマ肉料理が消滅の危機にある。東京電力福島第1原発事故の影響でクマ肉の出荷制限が続いているためだ。地元では「伝統の食文化が絶えてしまう」と不安が広がっている。

事の発端は昨年4月。山形県内で捕獲されたツキノワグマ2頭の肉から、国の基準値を超える放射性セシウムが検出された。国は同9月、県全域のクマ肉の出荷制限を指示。半年以上たっても制限が解除されていない。

マタギ文化が残る小国町では毎年5月、春の猟で捕獲されたクマの供養のため「小玉川熊まつり」が開かれ、約3000人の来場者でにぎわう。客のお目当てはクマ汁。クマ皮の抽選会も評判だ。

昨年は出荷制限前で例年通りだったが、今年はクマ汁販売は中止。抽選会は原発事故前に捕れたクマの皮で行う。マタギ歴50年という実行委員の舟山堅一さん(70)は「クマ汁が出せないと客が減ってしまう」と祭りの人出を心配する。

山形県内では鶴岡市の「タキタロウまつり」など、大型連休のイベントでも例年クマ汁が提供されてきたが、今年は見送られる。

観光業界も影響を受けている。小玉川地区にあるクマ鍋が自慢の国民宿舎、飯豊梅花皮荘では年間約800万円の売り上げ減という。熊谷勝弘支配人は「クマ肉が出せないと伝えると、常連客も予約をやめてしまう」と頭を抱える。

国と県はこの春の猟で捕獲されたクマを検査し、出荷制限を継続するか解除するか判断する。小国町猟友会会長の金熊太郎さん(72)は「規制が長引けば、猟をやめる人が増えてしまう」と危機感を募らせている。

大日本猟友会によると、クマ肉は北海道から中部までの一部地域で食べられている。主に駆除目的で年間1000~2000頭が捕獲されており、食用になるのは1割程度。1キロ1万円以上と高級和牛並みの高値で取引される。

厚生労働省のまとめでは15日現在、山形、岩手、宮城、福島、群馬、新潟の6県でクマ肉の出荷制限が続いている。

 

<熊森から>

クマ汁を楽しんでいる場合ではない。野生生物の被曝問題に、人間がどう責任を取るか考えるべきでしょう。

フィード

Return to page top