くまもりHOMEへ

ホーム > アーカイブ > 2013-07

2013-07

本部森再生活動 兵庫県千種町佐古井の森 7月13日~14日

兵庫県千種町にある熊森植樹地1ヘクタールは、以前、国と町で分収造林契約がなされたスギの官行造林地でした。しかし、手入れ不足で、このあたりの約300ヘクタールの官行造林地は、本来の土地の広葉樹がスギの間に大きく育ち、針広混交林になってしまっていました。人工林率83%の千種町においては、造林失敗地と言われるここの人工林内の広葉樹は、今や野生動物たちの貴重な食料です。

s-IMG_0165

 

2000年、この造林地300ヘクタールが皆伐されることになりました。スギとスギの間に大きく育った広葉樹を守るために、熊森は、当時、姫路工業大学佐古井一朗助教授らと、激しい伐採阻止運動を展開しました。地元の多くの方々の協力を得て、ついに伐採は阻止できたのですが、一角だけは皆伐されてしまっていました。そこを、もう一度、「佐古井の森」と名付けて、広葉樹の森に戻そうと、熊森は植樹を開始しました。他にも、いくつもの団体が植樹に挑戦したのですが、<急斜面・豪雪・シカ>に立ち阻まれて、どうやっても苗木が育ちません。シカの食害から苗木を守るために張り巡らされた熊森金網も、春先に雪の塊が斜面を滑り落ちる度になぎ倒され、何度補修しても、持ちませんでした。

 

熊森は、熊森金網の撤去を開始しました。(2013.6.2)

s-IMG_5886 s-IMG_5901

撤去作業は、大変な労力を要します。今後、多くのボランティアのみなさんに、ご協力をいただきたいと思います。

 

斜面中央の、緑色が濃い三角形部分が、熊森植樹地です。金網で囲まれていた時期、シカが入れなかったため濃い緑色のササに覆われています。それ以外のところでは、シカにササを食べられ続けたため、ササの背丈が低く、むしろ明るい緑色をしたススキ等が群生しています。

s-IMG_4142

この斜面を、人間の手で短期間に森に戻すことは、もはや不可能なのでしょうか。熊森は、金網撤去作業と同時に、森復元のための新しい試みにも、ささやかながら挑戦していきます。何年後かに答えを出します。(2013.7.13.)

s-IMG_4161

 

ヒグマの駆除をやめるよう、北海道クマ研究会と北海道庁に申し入れ(7月10日)

北海道のヒグマの有害駆除数の多さには、毎年、胸を痛めています。平成23年度714頭、平成24年度629頭、今年である平成25年度は6月末現在ですでに109頭です。(注:これ以外にも、狩猟などでもヒグマは殺されています)

s-DSC06537 札幌にある北海道庁

これまでも、年に何例かは、マスコミ報道でヒグマの有害駆除を知り、「どうしてこのヒグマは殺されねばならなかったのですか」と、行政担当者に電話で聞き取りをしてきました。ほとんどの場合は、「それだけのことで殺すのですか?!」とあきれるくらい安易な駆除でした。ヒグマの国に、人間が後から入らせてもらったというような感覚は、人間側にないんだなあと、感じました。

 

北海道といっても場所によってずいぶん状況は違うようですが、これまで聞いてきたところでは、農協が捕獲檻を持っており、畑などにヒグマが出てきたら捕獲して、猟友会に檻の外から銃で撃ち殺してもらうことが多いようです。もちろん、射殺したクマの遺体は、熊の胆を筆頭に、肉はペットフード会社へなどと、人が利用します。

 

行政担当者は、電話で話を聞いて駆除の許可を降ろすだけで、現場を見に行っていないことも多く、安易な駆除や過剰な駆除が行われないように行政指導を期待することは難しいと感じてきました。(行政担当者が、必ず現場に飛んでいっているという、例外町もありましたが)

 

しかし、なんといっても、北海道の実態は、北海道でヒグマを調べている人にしかわかりません。今回の日本熊森協会の北海道庁への申し入れは、顧問の北海道野生動物研究所の所長である門崎允昭博士と、昨年できた北海道熊研究会の研究者の方々との合同で行いました。

s-DSC06527北海道環境生活部環境局生物多様性保全課課長へ森山まり子会長が要望書を手渡す

水源の森の巨木群を、伐採から守るために、基金にご協力を!

以前、このくまもりNEWSでもお知らせさせていただきましたが、3年前から、滋賀県支部の皆さんが滋賀県旧朽木村のトチノキ巨木群を伐採から守るために大奮闘してきました。そして、この度、トチノキの所有権をめぐって伐採業者と争っていた裁判の中で、伐採対象となっていた巨木48本を、熊森が960万円で 買取るという合意を成立させました。既に売られてしまった巨木を守るための決断です。

伐採されたあとに残された巨木の切り株

伐採されたあとに残された巨木の切り株

琵琶湖源流域にある巨木の森をたくさんの人に協力していただいて守っていくために「びわこ水源の森・巨木トラスト基金」を立ち上げました。地元の会である「巨木と水源の郷を守る会」にも協力していただき、巨木トラストを実現させたいと思っています。

業者との約束期限は、今年12月。滋賀県支部長らが、電話帳をたよりに伐採業者を探し出し、時には今にも伐られそうな巨木の前に立ちはだかって、伐採を阻止してきた巨木たちです。 ぜひ応援いただき、周りの方々にもお広めいただけると嬉しいです。

特設ホームページにて、詳細やチラシのダウンロード、また基金の状況もご覧になれます。

ぜひご支援の程、お願い申し上げます。

トチノキの巨木。この巨木群は西日本最大級の規模。

トチノキの巨木。この巨木群は西日本最大級の規模。

 

山形の月山ブナ原生林とクロちゃん見学ツアーに参加して

参加者レポート/2013.6.15~6.16
【山形の月山ブナ原生林とクロちゃん見学ツアーに参加して】

 

周り一面サクランボ畑が広がる山形空港で、旅行社の斉藤さんとクマのクロちゃんのお父さん(飼い主)の佐藤さんのお出迎えを受けた後、山形駅で他のメンバーと合流。勝手に少しレトロな山形駅を想像していましたが、綺麗な新しい駅ですぐ横には高層ビルがにょきりと立っていて、遠く東北まで来たという感じがしなくてちょっとがっかり。

一行は、まずは月山山麓の県立自然博物園を目指しました。夏スキーで有名な月山には、たくさんの雪が残っていて雪解け水の激しい流れに驚いていると、山から下りてくるたくさんの人とすれ違いました。聞けば山菜取りの人が行方不明になって警察も出て捜索中とのこと、地元の人も迷うほど山が深いということでしょうか。

幻想的なブナ林の内部

幻想的なブナ林の内部

その後、歴史を感じるお蕎麦屋さんで美味しいお昼を楽しむうちに参加者も自己紹介などもしながら和やかな雰囲気に。

真ん中の青いシャツの人が佐藤さんです

真ん中の青いシャツの人が佐藤さんです

佐藤さんの自宅に近いブナ林では、ドームのようになったブナの木々を下から見上げると厳かなような何とも言えない気持ちになり、目を地面に移すとそこにはブナの赤ちゃんが一面に広がっていました。佐藤さんいわく「こんなに多くあるけど来年まで育つのは一本もないだろう」とのことで、木々が一人前に育つことの大変さに想いをはせました。

今夜の宿の田麦荘に荷物を置いて、いよいよクロちゃんに会いに、佐藤さんのお宅を訪問。

クロちゃんは、佐藤さんが飼育しているツキノワグマで、佐藤さんがかつて猟師だった頃、母熊を殺されて孤児になった小熊を見つけ、保護することにしたのだそうです。

クロちゃん

クロちゃん

佐藤さんはクロちゃんを保護した時、「熊はすぐに大きくなるので個人で飼うのは無理だと言われ、引き取り先を探していたのが、ある時クロちゃんが迷子になり、探す私の声を聞いて嬉しそうに駆けてくるのを見たとき自分で飼うことを決めた」とおっしゃっていました。

2013yamakuro3

「それから20年以上いろいろ苦労したけれど、先日私が一週間入院した時にクロちゃんはその間餌も食べず排泄もしなかったと息子から聞いて、私はクロちゃんより先には死ねないと思った」と言われたのが印象的でした。

今では日本全国からクロちゃんに会いに人が訪れます。「来られた人が泊まれるように新しい宿泊所を建てたので、熊森協会からももっと多くの人に来てもらいたい」とのことでした。

1階にクロちゃんのオリが設置されている宿泊所

1階にクロちゃんのオリが設置されている宿泊所

クロちゃんのオリの中はとてもきれいに掃除されていて、大事にされているのがわかりました。

野生のクマの寿命は12,3年ということで、それからすると20歳を越えるクロちゃんはかなり高齢なのですが、体のツヤも良くとてもそんな年齢とは思えませんでした。
一時間ほどお話を伺った後、宿で頂いた夕食は山菜と日本海のお魚、それとクロちゃんファンクラブの会長でもある宿の女将さんから差し入れていただいた地酒も美味しく、皆、とても満足でした。

今回はあいにくの天候でしたが、晴れるとまた素晴らしい森の表情です。(2011年)

今回はあいにくの天候でしたが、晴れるとまた素晴らしい森の表情です(2011年)

佐藤さんは、食事の間もそのあとの二次会でも会員からの質問に丁寧に答えてくださり、お話からはクロちゃんへの思いが伝わってきました。

翌日も佐藤さんがガイドしてくださり、午前中は羽黒山観光を楽しんだあと、山形駅で解散。それぞれ帰途につきました。

佐藤さん、本当にお世話になりました。またクロちゃんに会いに、田麦俣に行きたいです。(池田)

祝 秋田県阿仁に、ヒグマ園新建設着工

旧秋田県八幡平クマ牧場に残されたヒグマたちを受け入れるための新獣舎の建設工事が、7月1日から始まりました。(秋田県大館新報2013年7月10日より)

webmaster@kumamori.org_20130722_093923_001

全頭終生保護飼育に向かって、着々と進んでいます。秋田県佐竹知事並びに関係者のみなさんに、感謝でいっぱいです。

絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(「種の保存法」)が、罰則を少し強化した程度で、初の改正終了

参議院先議で環境省から国会に出されていた「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」(「種の保存法」)の改正案が6月4日、衆議院を通過し、1993年に制定後、初めて‘改正’が行われました。現在、環境省が出したレッドリスト3597種のうち、90種しか保護対象になっておらず、実効性のあるアメリカの「種の保存法」と比べると、ほとんど実効性のない法律です。

 

今回の改正は、違反者に対する多少の罰則強化(100万円以下の罰金→500万円以下の罰金など)が入ったぐらいで、大きな変化はありませんでしたが、3年後、つまり、2016年の(抜本的な)見直しが付則に書き込まれたそうです。

 

今回のこの法案の改正につき、4個人と10団体からパブリックコメントに応募がありました。

熊に関するコメントとしては、2つありました。

 

1、熊の胆の国内流通を、「種の保存法」の規制対象とすべきである。

→(環境省、不採択)理由・・・熊の胆の輸入については、外国為替及び外国貿易法により規制しているが、国内では、狩猟によって入手するのは適法で あり、熊の胆を見ても、違法入手か適法入手か判別がつかないため、罰則をもって担保することは法制上適当でない。

 

2、国内のツキノワグマ、ヒグマを、「種の保存法」の保護対象とすべきである。→(環境省、不採択)理由 地域個体群として絶滅の恐れがあるところはあるが、国内から絶滅するところまではいっていない。

 

(熊森から)

地域個体群の絶滅が続いて、最後に、国内絶滅となるのであり、その時点で手を差し伸べるのでは遅すぎる。地域個体群の絶滅の段階で、保護策をとる必要がある。2016年の改正時には、ツキノワグマ地域個体群が絶滅の恐れ確実となっている紀伊半島や四国から、地域個体群の絶滅段階で、「種の保存法」を作動させてほしいと大声を上げていきましょう。

これはおかしい!環境省鳥獣保護業務室が大学等で若者たちに狩猟者の養成講座を次々と企画

環境省鳥獣保護業務室が、「狩猟の魅力まるわかりフォーラム」を全国9箇所で企画し、今年度第1 回目を栃木県宇都宮大学で平成25年8月3日(土)に開催するそうです。

狩猟の魅力まるわかりフォーラム(栃木県)の開催について(お知らせ)  <環境省>

若手ハンターによるトークセッションやジビエ料理の試食、ハンティングの模擬体験(実弾の入っていない模擬銃使用)ができるワークショップブースの出展など、狩猟が持つ魅力や社会的な役割を実感できる内容だそうです。参加無料、事前申込み不要となっていますが、私たちの税金で行われるものです。

野生鳥獣を殺すことの楽しさをわが子に教えてほしいと願っている国民が、いったいどれくらいいるでしょうか。ほとんどいないと思います。民意とまったくかけ離れたことに、税金を使うのは大問題だと思います。

環境省だけは、野生鳥獣にやさしい気持ちを持って、野生鳥獣の声を代弁し、野生鳥獣の命を守るところであってほしいと願います。

なぜなら、農水省を初め、今や日本の行政は、戦後、自分たちが野生鳥獣の生息地をどれだけ壊し奪ってきたかを棚に上げ、野生鳥獣が人里に出てきたから害ありと敵視して、殺そうとするばかりだからです。

たった一つだけでも、この国に、野生鳥獣の立場に立って考え発言する部署を残しておかないと、人と野生鳥獣の真の共存などありえない国になると思います。

残念ながら、環境省は、1999年から、「鳥獣保護管理」という訳のわからない日本語を造語して、鳥獣の命を守るのではなく殺すことへと、年々業務移行してきました。バックに、環境省をその方向に動かす大きな力があることも実感しています。

殺すということは、相手の全存在を否定することです。国民の大部分は野生鳥獣に同じく生きとし生けるものとしてやさしい気持ちを持っています。

野生鳥獣への共感は、人間として誰もが持って生まれる本能でもあります。特に、こどもたちはみんな、生き物が好きです。スポーツや遊びとして野生鳥獣を殺すことを若い人たちに教えることは、野生鳥獣の命に対する畏敬の念を失わせ、日本文化を根底から変えてしまうものであり、私たちは到底認められません。弱者は殺してもいいという考え方は、必ず人間社会にも弱い者いじめをもたらします。

当協会は、野生鳥獣を遊びやスポーツで殺すことを、国が子供たちに教えるべきではないと考えます。

そうするしか生きるすべがなかったかっての東北のマタギと、スポーツハンターやレジャーハンターは、まったく別物です。少なくとも、環境省が「狩猟の魅力まるわかりフォーラム」を開催することだけはやめてください。

地方自治体も含めて、鳥獣の保護業務を行う部署を、行政内に必ず一か所だけでも作ってください。野生鳥獣もこの国の大切な国民です。

野生鳥獣による農作物被害対策としては、奥山に動物の棲める森を復元・再生して、棲み分けを復活させる方法で解決してください。

野生鳥獣に優しい解決法が一番すぐれているのです。

7月6日 2回目の環境教育例会を開催しました

7月6日(土)に、2回目の環境教育例会がありました。13名の方がご参加くださり、スタッフを入れると総勢17名!本部事務所の会議室がいっぱいになりました。

今回は、みんなで環境教育の幼児から小学校低学年向けの授業をやってみました。各々、台本を片手にお姉さん役やクマのツッキン役などに挑戦。

DSC_0009

次は、熊森青年部がつくった紙芝居を読みました。みんな元気ないい声です。

DSC_0028

後半はクマのことを知ろうということで、クマに関するクイズやレクチャー。クマの意外な生態やビデオ映像に、一同、驚きの「へえ~!」の連続。クマにちょっと詳しくなりました。

DSC_0037

今後は、既存の授業プログラムのブラッシュアップや、新しい授業・教材の開発、環境教育の実施先の開拓などもする場にしていきたいと考えています。

次回は森のことを中心に学びます。環境教育チーム用のネームプレートも企画中。月1回で例会をしていく予定です。ご関心のある方は、お越しください。ぜひいっしょに環境教育しましょう!

 

本部・石川県支部 白山トラスト地及び周辺の調査に入る 6月29日

6月29日、本部8人と石川県支部8人は、研究者と共に白山トラスト地22ヘクタール及びその周辺の山の調査に入りました。

当日は天気も良く、前回の岐阜県の奥飛騨トラスト地に続いて下層植生が生い茂り、多様性豊かな森を見ることができました。

s-ギャップ

トラスト地は、極相林に近い森です。100年たってもこの景観が保たれます。それぞれの遺伝的な木の高さをもった木が生えており、高木層、亜高木層、低木層、草本層という形できれいに光配分ができているので、一面が緑色でした。

s-ハイイヌガヤ

この山にはまだシカが入っていないこともあり、兵庫県ではもうほとんど見ることができないシカの大好物ハイイヌガヤの群生があちこちに残っていました。 s-虫の食痕

奥飛騨ではほとんど確認できなかった虫たちの食痕が、ここ白山では驚くほど多くの葉に見られました。

しかし、この時期は蝶々がたくさん飛んでいる時期であるにもかかわらず、ほとんど飛んでいませんでした。やはり、昆虫が豊かに生息しておれる状況ではなくなっているのかもしれません。

s-桑の実

 

クマが大好きな桑の実がたくさん実っていました。夏の木の実はクワぐらいしかなく、クマにとっては貴重です。

s-今年のクマハギ

今回、石川県支部スタッフの皆さんが、大雨の中で事前に調査をしてくださっており、みんなで今年のクマハギを見ることができました。白い部分がクマの歯跡です。

s-チシマザサ(グレード8)

ここにはササも多く生えていましたが、奥飛騨トラスト地でも一斉開花が始まってきているので、10年後にこのササが残っているかどうかは、研究者の先生にも分からないということです。

s-HPの画像

白山連峰にはまだクマが住めそうな場所がたくさん残っていると感じ、安心しましたが、地球温暖化や、酸性雨、農薬関連の化学物質などによって、地球環境が激変していっている今、10年後にこの森がどうなっているのかという気がかりも残りました。

 

また、白山では、場所によっては、2005年あたりから、ミズナラなどの広葉樹の巨木の枯れがすさまじく、森が消えてしまうんだろうかと心配していましたが、今回調べてみると、更新稚樹があちこちで育ってきていました。自然界はすごいです。

 

8月4日(日) くまもり本部原生林ツアーのお知らせ

くまもり設立以来毎年実施している原生林ツアー。

ご好評により今年も実施することが決まりました。詳細はこちら(チラシ/PDFファイル)よりご覧ください。

IMG_原生林4

若杉原生林は日本にはもうわずかしか残されていない原生的な森です。杉やヒノキの人工林とは違い、普段はなかなか見ることのできない豊かな森。初めての方がこのような成熟した森を体験すると、森に対するイメージがきっと一変することでしょう。是非この機会にこの豊かな森を体験していただきたいと思います。

先着40名。多くの皆様のお申し込みをお待ちしております。

フィード

Return to page top