ホーム > アーカイブ > 2014-07
2014-07
報道関係者に公開:北秋田市阿仁の新設ヒグマ舎「くまくま園」
経営破綻した秋田県八幡平熊牧場に残されたツキノワグマとヒグマの終生保護飼育を受け入れてくださった阿仁熊牧場(北秋田市)は、新設のヒグマ舎を7月14日に報道関係者に公開しました。
施設設計にあたっては、熊森の提案もいれていただき、動物福祉に配慮したこれまでにない良い施設になっています。
以下の写真は、熊森スタッフのSさんが、先月の6月26日、急ピッチで工事が進む「くまくま園」を訪れた時の模様です。ヒグマ全頭が元気であることを確認してきてくれました。
プールと運動場
ヒグマ全頭の個室が並ぶ、明るく清潔な獣舎と、クマたちの運動の場にもなる廊下
どのヒグマも、とてもおだやかないい表情で、飼育者に甘えていた。
7月19日にはオープニング記念式典が予定されており、熊森も招待されています。熊本県のPRキャラクター「くまモン」も午後1時にお目見えです。
7月15日のネットには、ヒグマたちが広々としたプールで水浴びをする動画をアップしているメディアもありますので、是非ごらんになってください。何回見ても、楽しい気分になります。https://www.youtube.com/watch?v=ab8LudGeHC8
阿仁熊牧場は、ツキノワグマ6頭も2012年に引き取ってくださっており、既存の施設で飼育、公開してくださっています。
八幡平熊牧場での事故後、残されたクマたちは安楽死させるしかないだろうという声が渦巻く中、熊森が一大決意をして、残されたクマたちの全頭救命・終生保護飼育運動に立ち上がり、街頭に立ったり会員に呼びかけたりして、わずかの期間に1200万円を集めた時のことが、思い出されて感無量です。
わたしたちをはじめ、生き物たちの命を大切に思う多くの人達たちの夢が実現できてうれしいです。それと共に、いきものたちに優しい対応をとってくださった秋田県に、感謝の気持ちでいっぱいです。
入場料は大人700円、中学生以下300円。連絡先は熊牧場を管理する同市の第三セクター、マタギの里観光開発0186(84)2612です。
⑦誤捕獲グマに対する国の対応規定はどうなっているのか
- 2014-07-14 (月)
- _クマ保全 | くまもりNEWS | 豊能町誤捕獲クマ「とよ」
クマ等の野生動物は、「動物愛護法」や「鳥獣保護法」によって対応が国に規定されています。
法律というのは、大きな網の目で規定されたもので、個々の具体的な対応は、環境省が出す様々な文書で規定されます。
誤捕獲グマについては、平成23年に環境省が告示した「鳥獣の保護を図るための事業を実施するための基本的な指針」が、平成24年から平成29年まで使われることになっています。以下は、この指針に記載されていることです。(以下の赤線は、熊森によるもの)
31ページ
第4、鳥獣の捕獲等及び鳥類の卵の採取等の許可に関する事項2
(6)捕獲実施にあたっての留意事項
② ツキノワグマの生息地域であって錯誤捕獲のおそれがある場合については、
地域の実情を踏まえつつ、ツキノワグマの出没状況を確認しながら、わなの形
状、餌付け方法等を工夫して錯誤捕獲を防止するよう指導するものとする。ま
た、ツキノワグマの錯誤捕獲に対して迅速かつ安全な放獣が実施できるよう
に、放獣体制等の整備に努めるものとする。
(7)捕獲物又は採取物の処理等
さらに、錯誤捕獲した個体については原則として所有及び活用はできないこ
と、放鳥獣の検討を行うこと、狩猟鳥獣以外においては捕獲された個体を生きた
まま譲渡する場合には飼養登録等の手続が必要となる場合があること、また、捕
獲許可申請に記載された捕獲個体の処理の方法が実際と異なる場合は法第9条第
1項違反となる場合があることについてあらかじめ申請者に対して十分周知を図るものとする。
32ページ
(9) 保護の必要性が高い種又は地域個体群に係る捕獲許可の考え方
地域における生息数が尐ない等保護の必要性が高い種又は地域個体群に係る捕
獲許可は特に慎重に取り扱うものとし、継続的な捕獲が必要となる場合は、生息
数や生息密度の推定に基づき、捕獲数を調整する等、適正な捕獲が行われるよう
図るものとする。このような種については、有害鳥獣捕獲と紛らわしい形態を装
った不必要な捕獲等の生じることのないように各方面を指導するとともに、地域
の関係者の理解の下に、捕獲した個体を被害等が及ぶおそれの尐ない地域へ放獣
させる等、生息数の確保に努めることも検討するものとする。
<熊森から>
近隣府県はどこも、それぞれ大変な中、誤捕獲グマを100%放獣されています。生息地であった奥山が大破壊されたままであるという問題が全く手付かずであるため、誤捕獲グマの放獣だけでクマ保全ができるものではありません。しかし、まず、助けられる命は助けること。豊能町は誤捕獲グマを一日も早く、放獣していただきたいと願います。
放獣にあたっては、クマ放獣に慣れている近隣府県のクマ担当者に会いに行って納得できるまで話を聞かれたり、放獣専門業者に放獣してもらったりしてください。
7月13日 草と共存する自然農の米作り 第1回草刈
植えた苗は草に負けずに、育っているでしょうか。
本日は、田植え後、第1回目の草刈です。自然農では、草抜きは草の命を奪うことになるので、やりません。草は刈るだけです。曇り時々雨の草刈日となりました。
草は根元から刈り、その場に置いていきます。畦の背の高い草も刈ります。
風の流れも、稲の成長になくてはならないのです。
いきもり但東町大河内
- 2014-07-07 (月)
- 日々のできごと
今回のいきもりは豊岡市但東町大河内の旧国道426号線にある、封鎖されたトンネルの上にある植樹地へ行ってきました。
今回の作業は2008年の植樹地に設置されたフェンス内側の下草刈りとフェンスの補修計画及び簡易補修です。
フェンスの大きさの計測と補修計画を立てています。広さは何と60m×30mもありました。フェンスの中(右側)と外(左側)の植生の違いは、シカが採食するかしないかです。どちらが本当の自然なのか、問題になる場面です。
最後はフェンスが雪で倒れ鹿が入っていた部分ですが、鉄柱と針金を使って簡易補修しています。
雨が降ってきたため今回は早めに切り上げましたが皆様の頑張りにより予定の作業を終えることができました。
帰りに但東町の田んぼアートを見て帰りました。色んな種類の稲で色彩を表現していて大変綺麗でした。
今回私は本部職員として最後のいきもりとなり来週からは新天地で働くこととなりますが、自然保護活動に対するボランティアの方々の熱心さや情熱、勤勉さは忘れられないものとなりました。短い間ではありましたがこの経験は私の将来にも活かされると思います。本当に有難うございました。
(college23)
<熊森から>
みんなが、人生のある時期だけでも、自然保護活動に従事してくださるといいですね。生を受け、命を支えてきてくれた地球に感謝し、環境保全に汗を流すのは、誰人にとっても当然でしょう。