ホーム > アーカイブ > 2015-09-12
2015-09-12
9月10日 アベマキとクヌギのドングリが待ち遠しい大阪の「とよ」
- 2015-09-12 (土)
- くまもりNEWS | 豊能町誤捕獲クマ「とよ」
長野市の宮澤先生によると、7月下旬から8月上旬のある日、カレンダーでも持っているかのように、毎年そのクマ固有の日から、突然に冬ごもり前の食い込みが始まるそうです。そして、いったんスイッチが入ると、朝から晩まで食べ続けようとするということです。冬ごもりをさせないような飼い方だと、食い込みさせる必要はありませんが、私たちは「とよ」を冬ごもりをさせてやりたいと思っているので、秋にはたくさんドングリを与えてやりたいです。
もうすぐ、マテバシイのドングリが落ち始めますが、去年試したところ、なぜか、「とよ」はマテバシイは食べません。(注:枝についた青いマテバシイは1度食べました)クマの生息地にないドングリだからでしょうか。アベマキかクヌギのドングリでないとだめなのです。アベマキとクヌギのドングリが落ちるのはまだまだ先です。待ち遠しいです。今年はその他のドングリも食べるかどうか試してみたいと思っています。
9月10日のお世話日には、7名が参加しました。
寝室のエサ入れ引き出しを引き出すと、いつものごとく、水も食料も空っぽになっています。健康です。今日の食料第1弾は、バナナとモモです。水と食料で誘導して「とよ」を寝室に閉じ込めてから、獣舎のお掃除です。
糞を取ってから、すのこをプールできれいに洗ってやりました。
その後、プールを洗って、きれいな水を入れてやります。
今日は初めて、寝室の屋根に積もった落ち葉の掃除もしました。秋になってきたことを感じます。
ドングリの代わりに、「とよ」の大好きなクルミをあげることにしました。
常動行動をする場所に、洗ったすのこを敷いて、お掃除完了。
このメンバーでお世話しました。(クマ用のプールです)
最後に、「とよ」を運動場に出してやります。
「とよ」はいつものように、獣舎の東端を行ったり来たり、常動行動を開始です。
そのうち、じっと止まったので、わたしたちは、常動行動が終わったのかと期待しました。
しかし、よく見るとオシッコをしていました。
早く常動行動を卒業してほしいです。
でも、最近は、お世話に行った私たちと目を合わせるようになってきたので、「とよ」も少しずつ人間に慣れてきたなと感じます。
いつか、見つめ合ってお話ができるようになるといいな。
この国に、こんな魅力的な動物が棲んでいたなんて。日本に生まれて本当によかったと思います。
いつものことですが、参加者一同、「とよ」を観察することによって癒され、満足感いっぱいになって家路につきました。
9月4日 伊丹市の公民館で、くまもりが連続講座の講師を
- 2015-09-12 (土)
- くまもりNEWS
市民対象の、4回連続講座が兵庫県伊丹市の公民館で企画され、そのうち3回分を熊森が担当させていただくことになりました。
第1回目の講座を務めるトップバッターは、森山会長です。
公民館から与えられたテーマは、「生態系の今と昔」です。
集まられた市民のみなさんに、写真を見せながら2時間、テーマにそって話しました。
会長はこのテーマで講演したのは初めてということでしたが、バイオスフィアの話など、とてもおもしろくて考えさせられました。
みなさん最後まで熱心に聴講されていました。
お手伝いに行ったスタッフたちも、楽しくて聞き入ってしまいました。
来週11日は、環境教育部が2時間の市民講座を担当します。
企画されたみなさん、参加されたみなさんに、くま森に講師を依頼して良かったと言ってもらえるように、がんばります。
なぜ里山放置説ばかりなのか 奥山のナラ枯れ実態を見よ
- 2015-09-12 (土)
- くまもりNEWS
わが国では、クマが里に出てくると、いつもきまって、里山が放置されているからクマが(調子に乗って)出てきたというコメントがつけられて、報道される。
どうしてこうなるのか。ほんとうにおかしい。
悪いのは、クマと、里山を放置している地元の人たちという説明だが、本当だろうか。
しかし、里山が放置されたのは1960年代のエネルギー革命からだ。
クマたち奥山の生き物たちが山から出てきだしたのは、1990年代、平成になってからだ。
現在、クマたちが棲んでいた奥山がどうなっているか、国民のみなさんはご存じだろうか。
わたしたち熊森は、これまで、人が入れないような奥深い山に入って行って調査をし続けてきた。
しかし、今年、そんなことをしなくても、部屋にいながら全国各地の奥山荒廃状況を観察できることに気づいた。
GoogleEarthだ。
次の写真は、富山県の奥山の原生的な森で、最近までクマの宝庫だったところだ。
今年の春に行ってみると、クマの生息痕跡は完全に消えてしまっていた。
もはや、ここには1頭もいないと感じた。
冬籠り前のクマたちの食い込み食料となるミズナラが、全部枯れていたのだ。
秋のクマが頼りにして来たのは、たまにしか豊作にならないブナの実ではなく、豊凶の少ないミズナラのドングリだったのだ。
600haの山の中を1日歩いても、生きているミズナラの木が1本も見つからなかった。
帰ってきてから、GoogleEarthで訪れた山を拡大してみると、ミズナラの白骨死体が巨木の原生林の木々の間から、いっぱい浮かび上がってくる。
2007年に、山が真っ赤になっていたから、そのころ枯れたものだろう。
ちなみにそのあたりの山々を調べてみると、どこもかしこもミズナラの白骨死体だらけだ。
わざわざ現地までしんどい思いをして行かなくてもわかるではないか。
みなさん、GoogleEarthで、日本の奥山原生林をチェックしてみてください。
クマたちが、なぜ奥山から出てくるのか、はっきりわかりますよ。
ナラ枯れの原因が地球温暖化に関係していることは明らかだ
- 2015-09-12 (土)
- くまもりNEWS
国は、ナラ枯れの原因を、ずっと、亜熱帯性の5ミリほどの甲虫であるカシノナガキクイムシにしてきた。
虫に責任を負わせるのだ。
しかし、国の調査機関である森林総研の発表を見ても、私たち人類の現代文明が引き起こした温暖化が大きく関与していることは明らかだ。
<森林総研資料より>
カシノナガキクイムシは北上を続けており、何年か前に、ついに秋田県に入ったことを聞いて衝撃を受けた。
今年の夏、北秋田市まで行ってきた。まだ北秋田市には入っていなかった。
地球温暖化がこのまま進めば、カシノナガキクイムシが北秋田市に入るのは時間の問題となる。
人類は、化石燃料を使うのをやめなければならない。
といって、福島原発事故で、原発も使えないことがはっきりした。
人類は、72億にも爆発増加してしまった今、これからどう生きていけばいいのか。
本当に、武器を作って海外に売ってもうけたり、隣人や隣国と憎しみ合って戦争をしたりしている場合ではないのだ。