ホーム > アーカイブ > 2015-09-27
2015-09-27
北秋田市「くまくま園」に、梨10箱送付しました
- 2015-09-27 (日)
- くまもりNEWS
会員さんから送っていただいた梨がとてもおいしかったので、「くまくま園」のヒグマやツキノワグマたちにも梨を食べさせてあげたいと思いました。
数十頭のクマたちに喜んでもらうには、30個入りの梨箱を10箱ぐらい送らねばなりません。1頭につき5個与えても、一瞬でペロリでしょうが、クマたちの喜ぶ顔が見えてきそうです。
くまくま園のヒグマたち(7月の訪問時撮影)
秋田県で梨園を探したら、リンゴ園しか見つかりませんでした。リンゴはまだちょっと時期が早いと思います。
千葉県市川市が梨の大産地であることがわかってきました。さっそく千葉県市川市の会員にお願いして、安く分けてもらえる梨園を探していただき、10箱の梨を送りました。「くまくま園」の飼育担当者によると、クマたちはとても喜んで食べたそうです。
クマたちは、もちろんリンゴが大好きですが、それ以外に、クリ、カキ、ドングリ等も大好きです。夏に訪れた時、「とよ」が大好きなバナナを持っていきましたが、これは、半分のクマしか食べてくれず、だめでした。
実りの秋です。送れそうな方は、くまくま園の飼育担当者に電話で相談の上、クマたちの喜びそうなものを格安選外品でいいし、少しでもいいので、栽培業者や選果場と交渉して送ってあげてください。
ヒグマだけだと八幡平クマ牧場から行った17頭と、元々阿仁クマ牧場にいた1頭がいます。あと数十頭はツキノワグマです。
9月8日 本部森林生態学講座 「温暖化による昆虫の消滅が、クマを絶滅させる」(2日目現地)
- 2015-09-27 (日)
- くまもりNEWS
あいにくの雨でしたが、福井県境にある京都府南丹市の五波峠(標高600メートル)を、18名で訪れました。ここは、ブナやミズナラが生育する冷温帯林です。
昨日の座学で教わった通り、本当に森から低木や下草、昆虫が消えていました。まるでどこかの公園に来ている感じでした。
日本の奥山が、これまでの森林生態学の教科書と急速に違うものになっていっているのです。報道されないので、ほとんどの国民はこの現実を知らないと思います。奥山は、動物たちにもはや食料を提供できなくなっているのです。地球温暖化?酸性雨?全部、人間がしでかしたことです。
クマの痕跡がたくさん残っていましたが、全て古いものばかりでした。ここは、かつてクマをはじめとする野生動物たちの生息地だったんだなと思うと、森山会長以下熊森の創設者たちが、「クマ守れ」と立ち上がった時のやむにやまれぬ気持ちがわかるような気がしてきて、胸にこみ上げてくるものがありました。
<ハイイロチョッキリによるミズナラの大凶作>
この日、ハイイロチョッキリによって切り落とされたミズナラの実付きの小枝が、たくさん落ちていました。
かつてクマは、ブナと違って豊凶のないミズナラに頼って生きてきました。毎年秋には、ミズナラのドングリをたくさん食べて、冬籠りに入っていました。
しかし、温暖化によって、ハイイロチョッキリという暖温帯林にしかいなかった虫が奥山の冷温帯林に入ってきて大量に発生するようになりました。
この虫は、、ミズナラの青い実を小枝ごと次々と切って落としていきます。
2004年、2006年、2010年は、ハイイロチョッキリが大発生し、ミズナラが初めて大凶作となってしまいました。
2004年の第1回目のツキノワグマの大量出没は、台風でドングリの実が落とされてなくなったからと報道されていますが、実は、台風が来る前から、ドングリの実はありませんでした。このような場所を研究している人が、他にはいないのだなあとつくづく感じます。
<液果類>
ブナ・ミズナラといった堅果類の実りが良くないので、クマたちがいるなら、オオウラジロノキ、タンナサワフタギ、ヤマボウシ、ミズキ等の液果類を食べていると思われます。
中でも、オオウラジロノキはとても印象に残りました。リンゴの原種だそうです。2センチぐらいの小さな実でしたが、切ってみると、中はまるでリンゴで、香りまでリンゴでした。
(最後に)
本や座学で学んでは、現地で確かめていく。熊森は、日本の森や野生動物を守るため、奥山生態系の勉強、調査を続けて19年目です。
最高の研究者たちと組み、徹底した現場主義であれというのが、熊森の一貫した教えです。
奥山生態系を勉強したい人、調査したい人は、ぜひ私たちの仲間にお入りください。
9月11日 伊丹市いきもの講座、2回目を実施
- 2015-09-27 (日)
- _環境教育
兵庫県伊丹市の市民講座第2回は、くまもり環境教育チームによる「野生動物との共生~自然保護と野生動物~」です。
大人の方々に向けたお話は、環境教育チームとしては初めてです。
今回は、スライドと動画がメインの2時間講座。
途中、紙芝居「どんぐりのもりをまもって」を上演しました。
生態系のお話に始まり、国の自然環境保全への姿勢や、くまもりの自然保護について、お話しました。
メモを取りながら、みなさん真剣に聞いてくださり、
質問コーナーでは、最近のクマ問題について等、
たくさんのご質問をいただきました。
もっと詳しく聞きたかったというお声も!
自発的に参加されているだけあって、みなさんとても熱心でした。
第3回いきもの講座(9月18日)は、
ツキノワグマのトヨくんに会いに、高代寺までハイキングです。
続報をご期待ください!(SY)
石川県白山市で、男性がクマに引っ掻かれる
9月23日午後2時頃、石川県の白山市で80歳の男性が、頭や腹、腕をクマに引っ掻かれるケガを負う事件がありました。
クマは親子で、2頭の子グマをつれていた母グマが、子供を守ろうとして、この方にケガを負わせてしまったようです。
事件現場は旧鳥越高原大日スキー場のロッジから南に約200m程離れた場所で、現地は、大人の背丈ほどまで伸びた草で覆われていたようです。
この事件翌日の24日に、猟友会等が現場付近を調べているそうです。
(参照→http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2015092402100011.html)
この件をネットのクマニュースで知ったのは、あいにく土曜日。役場はお休みです。
熊森本部は、さっそく、白山市の警察署と、念のため役場の方に電話をして、この事件の詳細を聞いてみました。
・事件後、クマはスキー場の山の中へ逃げていった
・26日現在の時点では、猟友会の方は動いておらず、捕獲罠もかけていない
事が分かりました。
本日は土曜日で、警察署にも役場にも事件の詳細を詳しくご存じの方がおられず、これ以上の情報は得られませんでした。
熊森の突然の電話にもかかわらず、警察の方も、当直勤務の職員さんも、調べまわって下さり、大変快く対応してくださいました。
ありがとうございました。
今後、このクマをどうするのか、気になるところです。週が明けてから、また、行政担当者に詳しくお話を聞いていきたいと思います。
本部では、察知したクマ問題は、状況を把握し、その後の処置について可能な限り当たっていこうと思います。
9月7日 本部森林生態学講座 「温暖化による昆虫の消滅が、クマを絶滅させる」(1日目座学)
平日ではありましたが、兵庫県西宮市で「森林生態学講座」をもちました。
講師は、昆虫の研究者です。
参加者は、大学生からリタイア組まで計18名。
熊本県の法人会員さん3名も参加されました。みんな熱心にメモを取っておられました。
2002年に、日本の森で、大異変が起きました。
2002年の冬の気温は、例年と比べてかなり高めで、京都市での月平均気温は1月5.7℃、2月6.1℃、3月10.3℃でした。
ちなみに前年度は、1月3.9℃、2月5.3℃、3月8.6℃でした。
2002年は雪も少なくて、2月の芦生原生林の積雪は10センチしかありませんでした。
この年、葉を食べる多くの昆虫が、森から消えました。絶滅したのです。原因は、植物の春の芽吹き時期と昆虫の産卵との時期のずれが起きたことです。
ふつう、卵からかえったいわゆる毛虫は、柔らかい葉しか食べられません。柔らかい葉にありつけなかった毛虫は生き残れません。
毛虫(=蝶や蛾の幼虫)がいなくなると、これらを餌としている、アシナガバチやスズメバチ、小鳥たちのヒナも生きられなくなりました。
沈黙の春です。
クマの春から夏にかけての食料は昆虫です。ツキノワグマの舌が異様に長いのは、蟻やハチを食べるためです。
以前はこの時期に拾ったクマの糞の中には、昆虫がいっぱい入っていましたが、最近はもうそのような糞を見かけなくなりました。
いかに山から昆虫が消えたかです。
最近、クマは、6月ごろから、もう食料を求めて、里に出てきます。
その背景にはこの時期の餌だった昆虫の大量絶滅があります。
1997年に、気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3、京都会議 )で、地球温暖化を早く止めないと、2050年までに地球上の30%の昆虫が絶滅するという警告が発せられました。
人類が、急激な温暖化を何とかして食い止めねばならないということが、この日の結論でした。