くまもりHOMEへ

ホーム > アーカイブ > 2016-02

2016-02

会員必読 「多種共存の森」清和研二著

「天然林では多くの種が共存しているのはなぜか」

こんなことを疑問に思って研究した人がいたなんて驚きでした。東北大学大学院農学研究科教授の清和研二先生です。

 

多種共存の森 1000年続く森と林業の恵み

 

清和先生は、徹底した現場主義。さまざまな鳥獣や虫、微生物や菌類のはたらきによって、自然界は最終的に多種共存の森になっていくことを、土の中の生き物たちや病原菌レベルまで動員して証明されました。<ジャンゼンーコンネル仮説>の証明。

 

自然界の意思は、どこまでも多種共存だったのです。それに逆らうような人間の自然への干渉は、遅かれ早かれ失敗に終わるしかありません。副題は、ー1000年続く森と林業の恵みーです。

 

熊森会員のみなさんにぜひ読んでおいてもらいたい衝撃の1冊です。

 

 

 

 

 

新本紹介 「リニア中央新幹線に未来はあるか」西川榮一著 

 

JR東海主張<リニアによって二酸化炭素排出量は増えない>のからくりを知りずっこける

先日の大阪でのリニア学習会場で、今年2月に出版されたばかりの本を買いました。神戸商船大学名誉教授西川榮一氏(交通機関工学)が、大阪のある市民団体から依頼を受けて執筆されたものです。

「リニア中央新幹...」の画像検索結果

 

さっそく読ませていただきました。西川先生は、機械工学や交通機関工学がご専門なので、その角度からリニアを論じておられ、これまで読んできた本とはまた別の視点でおもしろかったです。

【西川先生の結論】

スピードアップするとエネルギー使用量は増加し、輸送コストも増え、システムは巨大化し、安全リスクは大きくなる。リニアは、JR東海や国交省など、推進側の一方的な審議しか受けていない。(今からでも遅くない)リニアは、環境や安全を主務とした社会全体の立場に立つ独立した第三機関による審査を受ける必要がある。今や、交通輸送、産業活動、人間活動の最上位にある地球環境の評価基準が最優先されねばならない時代である。

 

(くまもりから)大阪の市民団体がお願いしただけで、リニアのことを調べて本にしてあげようと思ってくださる研究者がこの国におられたなんて、感激です。

 

この本によって、JR東海の主張の問題点がさらにわかってきました。以下は、その一例です。

2045年、リニア全線開通しても東京ー大阪間の旅客輸送によって排出される二酸化炭素総量は増えない <JR東海>

(Q リニアは、新幹線の5倍のエネルギーを消費すると言われているのに、なぜ二酸化炭素総量が増えないのか)

 <JR東海側の言い分>

リニアを導入しなかった場合の排出される二酸化炭素総量(飛行機、新幹線、車、バス)・・・合計43万トン

リニアを導入した場合の排出される二酸化炭素総量(リニア、新幹線、車、バス)・・・合計43万トン

 <西川氏の反論>

飛行機の燃料使用量は多くて、現東海道新幹線の5倍です。JR東海の試算では、2045年、リニアを導入した場合の飛行機の使用量がよく見るとゼロになっています。東京ー大阪間が67分で行けるようになったら、飛行機利用者がいなくなってしまうという身勝手な前提のもとに作られた予測のようですが、そうなることはありえないと思われます。

 

 くまもりから

JR東海の国民をだますような説明は許せないと思いました。一度なくした信用は、元に戻らないことを知るべきです。

 

2月21日  大阪「ストップ・ リニア!訴訟」集会に70名  その2

 <行政訴訟で市民が負ける訳>

裁判になったところで、日本では、市民が行政を訴えた裁判は、負け続けるのが常です。リニアも裁判だけでは止められません。なぜなら、日本では、いくら市民側に理があっても、学者たちも裁判官も、ほとんどみんなが行政側つまり権力側についてしまうからです。(強い者についておくと、自分が有利になる)それでもわたしたちは、リニア工事を認可した国交省を行政訴訟で訴えるしかないのです。

市民が負けるしくみ

①圧倒的な情報量の差・・・行政は、見せたくない教えたくない情報は、市民が情報公開を請求しても、黒塗りでしか出してきません。情報が不足し過ぎて市民は勝てないのです。

 

②圧倒的なエネルギーの差・・・市民は、本業の傍ら手弁当でお金を出し合って自由時間を使い果たし、社会正義を訴えるためにふらふらになるまで戦います。しかし、行政側は、市民の訴えをつぶすことが仕事で、それがすなわち収入であり自分のお金を使うこともありません。自由時間は休息してエネルギーを貯えます。

 

③第一、そもそも日本には自然を守る法律がないので、勝てません。開発許可後、市民から異論が出て10年たっても着工できない事業は許可を取り消しますというような法律が1本でもあれば、どれだけの無茶な開発がこの国で止まるかしれません。

 

要するに、日本はいまだ、市民社会でも民主主義国家でもないのです。

 

 

<唯一、市民が勝てる道=首長を動かす>

こんな日本ですが、田中康夫長野県知事や嘉田由紀子滋賀県知事の例からもわかるように、自然を守ることの大切さがわかる首長が選挙で選ばれて動いてくれれば、自然を守ろうとする市民の声が直ちに実現します。

 

くまもりから

川村先生、長時間いろいろと教えてくださってありがとうございました。

今後、首長さんに「環境破壊の超特急リニア」の実態を伝えていかねばならないと思います。また、工事は始まりましたが、まだまだ止められるということなので、リニアについて知るだけでなく、多くの国民にリニア問題を伝えられるような運動を起こしていかねばならないと思いました。

●いつも思うのですが、もっともっと多くの方に聞いていただきたかったです。

 

参考資料

●2011年5月27日、大畠章宏国土交通相(民主党)は、東海旅客鉄道(JR東海)が計画しているリニア中央新幹線(東京―大阪間)の建設を同社に指示した。(日経新聞より)

 

●2014年10月17日太田昭宏国土交通大臣(公明党)は、JR東海が申請したリニア中央新幹線(品川―名古屋間、総事業費5兆5235億円)の工事実施計画を認可した。

 

●2016年、石井 啓一現国土交通省大臣(公明党)

2月21日 大阪「ストップ・ リニア!訴訟」集会に70名 その1

東京ー大阪間 大深度地下時速500キロ工事を進める文明には絶望しかない 川村晃生代表

 

大阪市弁天町で、リニア市民ネット大阪主催・日本熊森協会後援の「ストップ・ リニア!訴訟」大阪集会が持たれました。集会では、山梨県在住のリニア市民ネット代表慶応大学川村晃生名誉教授が、90分間にわたり、文学者として人々の胸をうつ格調高いお話をしてくださいました。

s-DSC05633

(会場風景)理路整然と熱弁をふるう、まるで青年のような川村先生

 

大阪が、リニアを受け入れないという決断をしたら、リニア中央新幹線工事は止まるそうです。(ようし!)

何も知らない国民

大阪で、「リニア、いらん!」の声が高まらないのは、ひとつには、リニアがどれだけ国土や国民生活に害を及ぼす危険なものか、500キロの速度を出すために湯水のようにエネルギーを使わねばならないなど、新幹線とは全く違うものであるということが、国民にほとんど何も伝えられていないからです。(今回もすべての新聞社に連絡しましたが、大手メディアの参加はゼロ。大手メディアの記者さん、がんばって!)

考える力を失った国民

また、想像力や思考力を失い、わが身に火の粉が降り注ぐまで黙っている国民が大量に増えたことも、原因のひとつでしょう。

 

JR東海の経営戦略

リニア列車と地下の壁の間は4センチ。確かにすごい技術だとは思いますが、地震などで壁がずれれば、乗客全員即死も充分に考えられます。JR東海は何兆円もの大借金をしてまで、何のために、母なる大地の地下水脈をぶちぎりながら、ジェットコースターさながら東京大阪間を67分間の弾丸列車を走らせようとしているのか。原発と同じで、国内がダメでも、海外への技術輸出でもうけたいという、JR東海という企業の長期ビジョンによる経営戦略のようです。国も日本経済の発展になると、後押ししています。(経済第一は、地球環境を破壊する。人類破滅への道)

 

絶望しかない

川村先生は、地球環境を破壊し、無数の生物に命を奪うまでの取り返しのつかない負担を強いながら走るリニアを、それでも造ろうとする文明、それを認める文明に、もはや絶望しかない。この文明を前に、どうして希望など語れるのか。みんなで絶望しようと訴えられました。

 

原告審査中

現在、「リニア・ストップ!訴訟」の原告団には600名が名乗りを上げています。しかし、裁判所が原告適格者かどうかを振り分けるので、最終的に原告団が何名になるかは、まだわからないそうです。自分が健康被害を受けるなどの直接被害を受ける人しか、原告になれない可能性があります。(つづく)

 

【本部いきものの森活動】3~5月の活動にご参加ください!

昨年植樹したカキの苗木50本のお世話

【日にち】

・3月20日(日)場所:兵庫県宍粟市波賀町H

作業内容:盛り土・もみ殻の補給、必要に応じて、剪定 など

 

植樹地のシカよけ網の修理

【日にち】

・4月10日(日)場所:兵庫県豊岡市但東町O

・4月14日(木)場所:兵庫県豊岡市但東町S

・4月17日(日)場所:兵庫県宍粟市波賀町T

・4月24日(日)場所:兵庫県宍粟市波賀町T

作業内容:冬季の積雪で壊れた植樹地のパッチディフェンス(シカよけネット)の修繕作業。

 

皮むき間伐・植樹活動の作業道つくり

【日にち】

・5月19日(木)場所:兵庫県宍粟市波賀町T

作業内容:皮むき間伐・広葉樹植樹活動の ための作業道づくり。山の斜面に人が歩けるくらいの道をクワやスコップで作っていきます。

 

<全日の集合場所・時刻>

集合場所:阪急電鉄神戸線 夙川駅 南口改札前

時刻:午前8:00

(当日携帯:090-3288-4190)
※自家用車で、直接現地まで行かれる方は、くまもり本部に事前にご連絡ください。

<お持物について>

昼食・飲み物・防寒具・作業に適した格好(長袖・長ズボン等)・靴
(長靴・登山靴等)・滑り止め付き軍手・手ぬぐいまたはタオル・雨具・筆記用具

 

【お申込み】

お電話にてのお申込み:0798-22-4190

メールでのお申込み:field@kumamori.org

 

応募締め切り

ボランティア保険の手続きの都合上、活動日の3日前までにお申し込みください。

兵庫県ボランティア保険:年500円で、2016年4月1日から2017年3月31日まで有効。

参加申し込みをいただければ、本部のほうで手続きをいたします。

 

作業内容は、どなたでもできる内容ですので、これまで「いきものの森」活動に参加したことのない方もご参加いただけると嬉しいです!

どの日も、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

「チームいきものの森」担当 水見 竜哉

 

「いきものの森活動」について

詳しくはこちらをクリック→http://kumamori.org/activity1/okuyama/

 

2月18日(木) 本部【いきものの森】活動 青空の下、トチ苗木移植作業 兵庫県宍粟市千種町

本部の「チームいきものの森」では、動物たちが棲める豊かな森の再生をめざし、必要な山に、実のなる木の植樹を行っております。昨年も、たくさんの実のなる木を植樹しました。(その時のブログです。→http://kumamori.org/news/category/field/30550/

ただし、「植えない森造り」と言って、本来は自然再生が一番いいので、再生できる山は自然に任せます。

 

熊森活動に賛同してくださる千種町の方が、トチノキの苗木を200本ほど育ててくださっています。昨年の植樹活動の時にも、20本ほどここから苗木をいただきました。苗木は、小さいうちはポットで育てますが、根が張って大きくなってくると、広い苗畑へ移し替えてやらねばなりません。

今回は春休み中の大学生の参加も得て、6名で作業してきました。

 

s-IMG_3286

地元の方に聞くと、異常暖冬の今年、この地域では記憶にある限り、初めての雪のない2月だそうです。

まず、畑の縁に溜まっていた、草や落ち葉、枝などをロール状に巻き取っていきます。

 

s-IMG_3309

苗畑

シカよけ網で囲まれた苗畑に、穴をあけていきます。

苗木の葉は落ちていましたが、しっかりと冬芽が育っており、トチの命を感じました。

 

 

s-IMGP3067

トチの冬芽

畑への移し替えが必要な苗木は、おおよそ150本でした。みんなで手際よく、移し替え作業を終えました。

植樹会は根付きの良い、春と秋に行います。

くまもりにとって、地元のみなさんのご協力は、ほんとうにありがたいです。

 

最後に、地元の方に連れられて、近くの放置人工林を見に行きました。このあたりにはこんな山がたくさんあるそうです。ここもくまもりの活動で間伐か皆伐し、都市の人達を呼び込み、地元のみなさんと広葉樹の自然の森に戻していけたらいいなと思いました。

みなさん、本部の「いきものの森」活動に、どうぞ参加してください。

s-IMG_3340

近くの放置人工林

2月20日 ガールスカウトに、本部環境教育部が「とよ」を題材にした初授業

今回お話を聞いてくださったのは、大阪のガールスカウトの子どもたち、リーダー、保護者の方々です。

「とよ」が高代寺で飼われるようになったいきさつや、「とよ」を通して見えてくる、日本の森や自然の問題をお話させていただきました。

すでにこの団のスカウトは、「とよ」に3~4回会いに行ってくださっているので、「とよ」の写真が出るたびに、大喜びしてくれました。

s-IMG_3369

 

お話の後のクイズ大会では、様々な面白い意見が出されました。

子どもの想像力に、改めて驚かされます。

 

「クマたちが安心して暮らしていくためにはどうしたらいい?」とたずねると、

「人間だけが住んでいるんじゃないことを、人間が理解しないといけない」

と言ってくれた子がいました。

まさに、私たちが伝えたいと思っていること、そのものでした。

私たち人間は、たくさんの植物や動物たちが織り成す自然の恩恵を受けて生きているということを、これからも多くの子どもたちや人々に伝えていきます。

 

IMG_3367

 

みなさん、とても熱心に聴き、質問してくださったので、嬉しかったです。

関係者の皆さん、貴重な機会を与えていただき、ありがとうございました。(SY)

3月の「とよ」君の劇、楽しみにしています。

 

<4月23日(土)、トヨちゃん保護飼育開始1周年記念イベント>

於:高代寺

あたたかな春の日差しの中、元野生グマ「トヨ」6才に会いに行きませんか?

楽しいプログラムを企画しています。詳しい内容は追ってご連絡します。

皆さん、是非、この日を開けておいてください☆

会員のみなさんへ 会費・ご寄附 クレジットカードが使えます!

完全民間の当協会を支えていただき、誠にありがとうございます。

日本熊森協会のホームページより、クレジットカードによる会費・ご寄附のお支払が可能になりました。

新規ご入会の方はもちろん、既に会員の方のお支払いもできます。

お手元にVISA、またはMASTERのクレジットカードがあれば、いつでもどこでも受け付けていますので、ぜひご利用ください!

 

ご入会・会費のお支払はこちら>>

ご寄附はこちら>>

再び クマの皮はぎ行為は林業にマイナスでも、豊かな森造りにとってはプラス 殺処分は行き過ぎ 

下の写真は、パンフレット 「京都府のツ キノワグマ」の<クマ剥ぎ被害防止ページ>にあるクマ剥ぎ山の写真です。

京都府では、皮はぎ行為を行ったクマは、除去(=捕殺)と決められています。

(PDFファイル、1,013KB) (PDF:1,012KB)

 

s-キャプチャ

クマの皮はぎにより、赤く枯れたスギやヒノキ

(くまもり感想:人間が間伐したようにうまく枯らしている)

クマの皮はぎとは

樹木の水分の吸い上げが著しい6月~7月ごろ、ふつう、母熊が子熊を連れて15年生~40年生のスギやヒノキにやってきて、幹の樹皮を歯などで一方向だけはぎ取り、樹液でぐっしょりぬれた形成層をかじって食べる行為です。(地方によって、皮はぎ文化を持つクマと、持たないクマがある)クマの皮はぎは、一方向だけの皮はぎなので、スギの木は枯れません。

ただし、かじられた幹の部分は傷を負ったことになるので、その後、樹洞ができるなどいびつに成長し、将来的には、ニホンミツバチをはじめ、多くの森の動物たちに巣穴を提供します。(樹洞が形成されない場合もある)

20年ほど前に、福井県の林業家の方からお手紙をいただき、クマの皮はぎ現場を案内してもらったことがあります。クマの真似をして樹液を舐めてみました。この時期のスギの樹液の甘いのにはびっくりしました。(甘くないのもある)

林業にはマイナスであっても、森造りにはプラス

材の価値を落とされた林業家にとっては、これは林業被害です。しかし、この行為は、林業にはマイナスであっても、森造りにはプラスなのです。林と森は全く別物です。クマは林業をしようとは思いませんが、本能的に、生物の多様性を誇る森を造ろうとしています。

樹皮を全周剥いで、スギを枯らし出したクマたち

最近、クマの皮はぎに変化が起きてきて、樹皮を全周はぐクマたちが現れました。こうなると、スギは枯れてしまいます。

京都府は、皮はぎグマに対しては、加害個体を除去する(=捕殺)と決めています。

奥地の山は元々、クマたち野生動物が暮らしていた森でした。戦後、人間が林業でもうけようとして、森の木を皆伐し、スギだけヒノキだけを植えて、林に変えました。ところが、林業がもうからなくなったため、間伐などの手入れもできず、人間はこれら人工林を放置して、今、山を大荒廃させています。

クマに任せておけば、放置人工林も豊かな自然の森に戻っていくでしょう。

林業用地は徹底した防除を

私たちが木を使う限りは、国産材でなければならないと思います。国内林業はとても大事な産業ですが、将来の水源地を確保するためにも、林業は奥地から撤退し、確保した林業地は、徹底した防除を施すべきであると思います。

一つの事象でも、見る角度が違うと、害が益になります。スギの皮をはいだクマは殺処分と決めるのは行き過ぎです。人間が彼らの生息地を奪い過ぎたのです。

人間も生きていかねばなりませんが、人間の視点からしかものを見ないのでは、私たちを生かしてくれている豊かな自然を失って、人間も滅びることになります。

 

2月18日 大阪府高代寺 元野生グマ「とよ」の冬ごもり 熟睡中でした

異常暖冬ですが、高代寺山の山頂の最低気温は、このところ毎日零下を記録し続けています。

本部には、くまもり会員による冬ごもり中の「とよ」の安否確認報告が次々と届いています。みなさん、ほんとうにありがとうございます。

 

2月15日午後3時到着 Hさん

運動場のすのこの上に5日前にはなかったフンがひとつだけありました。

「とよ」が寝ている4番寝室の入り口のワラの奥をじっと見ていると、黒い物が動き耳のような丸いものが見えたと思った次の瞬間、ひょっこり頭をあげた「とよ」の顔がこちらを向いていました。ぬれた鼻が光り、口が少し開いていました。

s-DSC_0014

奥の黒い塊が「とよ」

カメラを向けたら、すぐにまた頭を下げて寝てしまいましたが、生きている「とよ」を、確かにこの目でみることができました。

 

2月17日 K氏H氏さん

高代寺山頂は寒い北風の中、あられが降っていました。

s-DSCN5994 (3)[1]

右端寝室で冬ごもり中。扉をまだ自分で閉められず、少し開けたまま中で寝ている。

暗くてハッキリとは確認できませんでしたが、「とよ」は、4番寝室で休んでいる様子でした。プールの水はきれいなままでした。そっと見守って下山しました。獣舎の横の梅のつぼみが大きくふくらんでいました。

s-DSCN6110 (2)[1]

 うめのつぼみ

2月18日午後0時半到着 気温10度、晴れ お世話隊6名

「とよ」は、1月21に冬ごもりに入ってからも、太陽があたっている時には時々運動場に出たり、非常食のドングリが少し減ったと思ったら新しいフンが増えていたりで、完全には寝ないのかなと思われました。しかし、この日訪れて住職さんにきくと、最近は全く運動場に出ていないということでした。

s-P1030249

「とよ」が寝ている4番寝室をみんなで観察したところ、奥の方に「とよ」の体の黒いかたまりが見えるものの、全く身じろぎしませんでした。熟睡中のようでした。

s-P1030242

すきま風が寒いのか、「とよ」は開いた入り口に、自分で藁を積み上げていた

この日は、運動場に冬の間たまったフンなど片付けてやるつもりでしたが、「とよ」のあまりの熟睡ぶりに、そっとしてみんな何もしないで帰ってきました。

 

●いったん野生で大人になったクマでも、人間の飼育下で安心して、熟睡のような冬ごもりをすることが、確かめられました。

 

 

 

 

 

フィード

Return to page top