活動内容

自然や動物と共存することの
大切さを次世代に伝える

子どもの頃に持った自然や動植物への共感・共存意識は、
大人になったとき自然を守ろうとする原動力になります。
くまもりの環境教育は、屋外でも室内でも
見て、聞いて、感じて学ぶ、心に残る工夫がいっぱいです。
2023年度の実績
17か所の小学校・中学校・保育園・児童クラブで環境教育
を実施しました。その他にも、尼崎市教員組合にて講演や
地域団体として活動報告を行いました。
教室

プログラム一覧

  • 保育園・幼稚園・小学校低学年

    授業形式 ―45分

    「どんぐりの森を守って!」~クマさんと森のお話~

    お腹をすかせたクマが、森から町へとやって来た…。
    人形や紙芝居を使って、日本の森の動物たちの窮状を伝え、他生物に対する思いやりの心を育むとともに実践自然保護へのきっかけをつくります。

  • 小学校中学年・高学年

    授業形式 ―45分

    「日本の森と動物」〜動物の生態や森との関わり~

    森は動物たちにすみかや餌場を提供し、動物たちは豊かな森を造る。森と動物の共生関係や、水源の森と私たちの関りなどについて、対象年齢にあわせたプログラムで学ぶことができます。

  • 中学生〜大人

    講演形式 ―60分

    「クマたちが棲む豊かな森を守るために」

    森を残し、全生物と共存しなければ人間も生き残れないという自然界のしくみや、祖先の見事だった自然との共存策を学ぶことによって、破滅に向かっている人類が今なすべきことを共に考えていただきます。
    ※内容は受講者に合わせて変更可能です。

この他、動物の棲める森復元植樹、原生林ツアー、フィールドワークなどの
プログラムもご用意しております。お気軽にお問い合わせください。

過去の活動例

23年間連続実施
兵庫県尼崎市K小学校

画像

実際に奥山に入って活動しているはつらつとした熊森青年部に、年1回、森や野生動物たちの授業をしてもらおう。ある小学校の先生の提案が職員会議を通りました。以来、1年生から6年生までの事業プログラムが立ち上がり、熊森の大学生を中心とする若者たちが授業させていただくことになりました。子供たちは1年前に教わったことをよく覚えており、年1回の熊森授業を楽しみに待ってくれています。

11年間連続実施
東京都K大学付属高校1年生

画像

どうすれば東京の高校生たちに森の大切さを教えることができるのだろうか。先生たちは、新入生たちを長野県の森に連れて行って実際に森を体験させ、森林整備にかかわらせようと思いました。しかしどうしたら、生徒たちをその気にさせられるか。熊森小冊子「クマともりとひと」を読ませて、会長講演を聞く。高校生たちのモチベ―ションは一気に高まりました。以来連続実施となりました。

水源の森と野生動物を守る
くまもりの活動

豊かな自然を守り、全生物と共存するために、様々な活動を行っています。

  • くまもりの活動について

    くまもりの活動

  • 森を守る
    ― クマたちが棲む豊かな森を次世代に ―

    森を守る

  • 奥山の再生
    ― クマたちの造る水源の森を取り戻す ―

    奥山の再生

  • 大型野生動物の保護
    ― クマを守ることは森を守ること ―

    野生動物の保護

  • 環境教育
    ― 自然や動物と共存する大切さを次世代に ―

    環境教育

  • 政策提言
    ― 持続可能な社会になる法制度を ―

    政策提言

ページトップに戻る