2023/07/08
くまもりNews以下、6月30日のナショナル・ジオグラフック記事より一部転載
イヌに追われた場所にクマが戻らない率は非常に高い
「イヌたちは外へ出てクマを見つけたがります」と話すのは、WRBIのニルス・ピーダーソン氏だ。イヌはクマの痕跡を追い、ほえ、すぐそばまで追い詰め、トレーナーが呼び戻すまでやめない。そこまですれば、ここにはもう来たくないとクマは学習してしまう。
「クマのいいところは、賢いので学習が早い点です。イヌに追われた場所に戻らない確率は非常に高いことが研究で分かっています」とマイヤーズ氏。
イヌに危険はないのだろうか? ワシントン州野生生物局で20年以上クマ対策犬と仕事をしてきた野生生物学者、リッチ・ボーソレイユ氏は、任務が理由でけがをしたイヌは見たことがないと言う。ハント氏もまた、イヌにクマを追わせる際の安全が大きな関心事だと強調しつつ、現場でイヌが負傷した例はないと話した。
アメリカネバダ州野生生物局の「クマ対策犬」
クマ対策犬として最も一般的な犬種が、フィンランドからロシア北西端のカレリア地方で古くからヒグマ猟に使われてきた白黒模様のカレリアン・ベア・ドッグだ。彼らは大型で吠える声も大きく、クマを安全に追い払う本能をもっている。ただし、訓練には多大な労力がかかり、誰でもこなせるわけではない。また、交通の激しい道路や人が集まるショッピングセンターがあるような人口密集地域には不向きだ。
熊森から
日本でも、長野県軽井沢市でクマとの共存をめざすNPO「ピッキオ」が、2004年にWRBIからクマ対策犬を日本で初めて導入した。そのおかげもあり、軽井沢町の別荘地など人が暮らすエリアではクマによる被害は激減したそうだ。しかし、NPO「ピッキオ」の維持には、かなりの経費や本気の優秀な人材が必要で、軽井沢町だからできるという一面があり、全国に広まらない。
北海道でも、何とかヒグマを殺さずにヒグマ対策をしたいというヒグマの専門家である岩井基樹氏が、丸瀬布でベア・ドッグを使っている。現地では、山から出て行くと犬たちが追いかけてくるとヒグマたちが学習したため、キャンプ場など人間のところにはもう全くヒグマたちが出てこなくなっているそうだ。しかし、こちらは行政支援がないため、個人がボランティアで実施しており、運営が非常に苦しい。国庫100%の鳥獣被害防止特措法関連予算の運用や、道庁などの行政支援が望まれる。
現在、日本では、クマを殺すことのみに私たちの税金が使われているが、多くの国民が声を上げることによって、これからは国会議員の先生方にもご協力いただき、先進国らしく、殺さないクマとの共存対応に行政予算が組まれるようにしていかなければならない。
最新のお知らせ
2024/12/09 くまもりNews
秋田市で目撃が続く子グマ、熊森本部が放獣または保護を要望済み2024/12/05 くまもりNews
環境省令で指定管理鳥獣にクマ追加も、初年度から不適で、熊森はクマを外すか別案を提案2024/11/27 くまもりNews
みなさんのドングリで、「とよ」は今年も順調に冬ごもり前の食い込み2024/11/18 くまもりNews
祝 宮城・鳴子温泉の大規模風車白紙撤回、業者はアセスの「準備書」段階まで進めていたが撤退ページトップに戻る