2022/12/03
くまもりNewsわたしたちが、やがてこの国のクマは絶滅すると訴え続けて31年です。クマ絶滅の最大原因は、マスコミの「クマが人を襲う」という間違った言葉遣いです。マスコミの報道により、「そんな危ない動物なら日本にいない方が良い。最後の一頭まで殺してしまえ」というヒステリーが、今、日本中に蔓延しています。クマには不幸なことで、マスコミの責任は重大です。
こんな間違い、ちょっと考えればすぐわかるはずなのですが。もし、クマに人を襲う習性があるのなら、全国で登山者の死亡事故が相次ぐでしょう。素手で闘えば、クマに勝つことのできる人間など、まずいませんから。
クマは怖がりです。野外でのクマによる人身事故は、クマが怖い人間から逃れたい一心で、臨界距離内に入った人間をひっかいたり噛んだりして、自らの逃げる時間を確保しようとする行為の結果です。例外的に死亡事故もありますが、ほとんどはひっかき傷などの軽傷です。襲っていません。
クマがどんなに優しくて飼い主を思いやれる動物であるかは、飼ってみたらすぐわかることです。クマは、飼い主への感謝と敬意を一生忘れません。人間が見習うべき動物です。今回の松本市での死亡事故に関して、飼い主を恨んで復讐したのかなどという発想は、あまりにも人間的です。ご遺族も、必死で否定されているようですが、どのマスコミも、クマに襲われ飼い主死亡の誤報道です。ぺっぺと丸山さんは、最後まで深い愛で結ばれていたはずです。
クマは飼い主を慕うあまり、思い切り強く抱き着いてきたり、甘噛みをしたりします。クマ同士ならどうもないのですが、人間はケガをしたり亡くなったりすることがまれにあります。
本来は、クマの研究者たちがマスコミの誤報道にノーの声を上げるべきなのですが、今、研究者たちは、論文を書きたくて、捕獲や解剖、DNA研究が主流です。クマを飼育しないので、生き物としてのクマがわからなくなっており、「クマ、人を襲う」報道の誤りに声をあげません。
長野市で、10頭のツキノワグマと20年間家族として暮らされた、宮澤正義先生の御著書「家族になった10頭のクマ」の中にも、今回と似た事件が書かれています。
宮澤先生は60歳の時、イソベという180キロ17歳の雄の飼育グマに抱き着かれて、26か所噛まれたことがあります。傷はごく浅いものばかりだったと書かれていますから、甘噛みだったのでしょう。
96歳の今もお元気な宮澤先生に電話して確認すると、以下のように答えられました。「イソベに思い切り抱き着かれた時、肋骨が折れるんじゃないかと思ったよ。ものすごい力だった。私の傷自体は浅くて入院の必要はなかったけど、緑膿菌に侵されて、そちらが大変で入院した。イソベの遊びが過ぎたんだ。飼い主の私には、最後の最後まで敬意あるのみだったね。飼い主への恨み?そんなもの、クマにあるわけないじゃん」
この問題に関心をお持ちの方は、「家族になった10頭のクマ」の該当部分を以下に添付させていただきますので、お読みになってください。
イソベの悲しい定め(「家族になった10頭のクマ」P180~190より抜粋)
https://www.dropbox.com/s/0lpu3rq3w9wtakj/%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A-4.png?dl=0
最後に、マスコミの皆さん、「クマ、人を襲う」の誤表現を金輪際、やめてください。けがをしたのなら、クマによるケガ、亡くなったのならクマによる死亡事故と、事実のみを書いてください。クマに、人を襲う習性はありません。
最新のお知らせ
2025/04/25 イベント+講演
7月6日(日)日本奥山学会 研究発表会を開催します⛰️2025/04/24 イベント+講演
5月17日 広島「安心安全な暮らしのために クマをはじめとする野生動物のことを知る~法改正時の参考事例となった住宅地での合法発砲経験者を交えて~」2025/04/04 くまもりNews
㊗ くまもりトラスト 岩手県和賀郡西和賀町の森林27.6haを取得2025/04/04 くまもりNews
人々の生活や自然を破壊する過度な再エネ開発は間違っているページトップに戻る