くまもりHOMEへ

くまもりNews

石川県白山調査

2022年10月29日(土)、熊森本部職員、石川県支部のみなさん、奥山保全トラスト職員で白山トラスト地とその近くの釈迦新道の森を訪れ、熊森顧問の主原憲司先生にいろいろ教えていただきました。

 

白山トラスト地について

主原先生は小学生の時から白山に魅せられ、もう60年以上も白山に通い続けておられます。

先生は、日本で最後にツキノワグマが残るのは白山だと断言されます。白山は、それほどクマが棲むのにいい山なのです。

当時、NPO法人奥山保全トラストが白山の一角を購入することになり、主原先生に購入場所の地図をお見せすると、先生は目を丸くしてしばらく声も出ないほど驚かれていたそうです。

なぜなら、白山の豊かな森の中でも、特に豊かな場所があり、先生はいつもその場所に行くのを楽しんでおられました。購入予定場所が、まさにその森だったからです。

現(公財)奥山保全トラストが所有するその森の広さは22.3ヘクタール、白山トラスト地です。

 

教わったことの一部を以下にご紹介します。

 

白山トラスト地

この時期は紅葉真っ盛りで、周辺の山々も美しく色づいていました。ここは白山国立公園の一部であり、手取川をはじめ多数の河川を育む自然豊かな場所です。

 

赤い葉:光合成で作られた養分が気温の低下によって葉に溜まるようになり、やがてアントシアンに変わって葉が赤くなる。

黄色い葉:葉の葉緑素が分解されてキサントフィルという色素が浮かび上がることで、葉が黄色くなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤い葉と黄色の葉が美しい石川県白峰の白山トラスト地

 

マムシグサ

この時期、真っ赤な実がまとまってひときわ鮮やか。茎が毒蛇のマムシの模様に似ているのでこの名が付いた。赤い実や葉、球根に毒があり、人が食べると死に至る恐れがある。受粉はキノコバエという小さな昆虫。雌雄異株。

実が赤いのは鳥を呼ぶため。ヤマドリをはじめ鳥類の中にはこの実を食べるものがいるが、人間とは解毒の方法が異なるため、消化することが可能。

 

 

 

 

 

 

 

マムシグサ

 

マユミ

春に白い花を咲かせ、秋にはピンク色の実をつける。弓はかつて主要な武器で、マユミは弾力性に長けていて弓に適していたので、「真弓」と名がついた。孟宗竹が入ってきたのは江戸時代になってから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マユミの木

 

釈迦新道へ

トラスト地を出て北へ少し行くと、釈迦新道と呼ばれる道があります。この道は古いブナ林へと繋がっています。

この辺りは火山噴火による溶岩の影響を受けており、大きな岩があちこちに見られます。岩からコケ類をはじめとする植物が生えており、趣のある景色が楽しめました。

 

 

 

 

 

 

 

大きな岩の上に植物が

 

クマハギ

この地域のクマは5月から6月ごろ、クマ剥ぎをします。樹皮を剥ぎ取って、樹液を舐めたり軟らかい部分を食べたりします。剥ぎ取った木の幹に背中を擦りつけて、匂いで他のクマとやり取りすることもあるとのことです。

 

 

 

 

 

 

 

マツの幹に残されたクマ剥ぎの痕跡

 

タマアジサイ

アジサイといえば紫色の花が特徴的だが、寒さが厳しくなっていくと葉にも紫色の色素が表れる。花はガクアジサイに似ている。

 

 

 

 

 

 

 

黄緑色の葉も同じタマアジサイの葉

 

非常に豊かな下層植生

ササ、ハイイヌガヤ、シダ類と、下層植生が豊か。

 

 

 

 

 

 

 

草本、低木、高木が揃う豊かな階層構造

 

ハイイヌガヤ

シカの大好物。シカが多い所では食べ尽くされてなくなる。白山にハイイヌガヤがあるということは、まだシカが定着していないということ。秋には赤い実がつき、林床が鮮やかになる。

 

我が国では、野生動物が安心して暮らせる豊かな森は人間活動によってすでに大半が失われてしまっています。

国立公園や国定公園だからといって永久に自然が守られる保証もありません。私たち一人一人が自然の素晴らしさを体感し、森の重要性や野生動物との共存について考えることが必要だと思いました。(羽田)

フィード

Return to page top