くまもりHOMEへ

ホーム > 企画・イベント > 講演会

カテゴリー「講演会」の記事一覧

講演会 安藤誠の世界 in 兵庫県

10月30日(火)、「安藤誠の世界」 講演会in兵庫県を開催します。皆さん、奮ってご参加ください。

 

(米)スミソニアン博物館2018年グランプリ受賞の動物写真家・安藤誠氏が、命あふれる大自然の写真とともに、クマや野生動物たちを守る大切さを語ります。

【昼の部】
会場:あしや市民活動センター2F
参加費:1500円(定員50名)
開演:13時30分 終了15時30分(予定)

 

【夜の部】
会場:尼崎市中小企業センター501号室
参加費:1500円(定員63名)
開演:18時30分 終了20時30分(予定)

 

[主催・申し込み]
一般財団法人 日本熊森協会

FAX 0798-22-4196
mail contact@kumamori.org(担当:比留井)
☎ 0798-22-4190

できるだけメールまたはFAXでお申し込みください。

 

Wクリックで大きくなります。

 

自然農に取り組むみなさんに、名誉会長が講演 「クマが教えてくれた日本の森の危機」

人間より力の強いクマという動物が日本にいてくれて、本当によかったと思います。

私たちは、クマが次々と山から出て来るニュースを見て、どうしたのだろうと調べ出し、初めて奥山の大荒廃に気付いたのです。

他の動物もたくさん山から出て来ていますが、かれらはニュースにならずに殺されて終わります。

クマが山から出てきたらニュースになるのは、人身事故が発生する恐れがあるからです。

 

8月26日、名古屋で約300人のみなさんが、森山名誉会長の「クマが教えてくれた日本の森の危機」という70分講演を聞いてくださいました。

講演後、多くのみなさんが、日本の山がこんな大変なことになっているなんて全く知らなかった、教えてくれてありがとうございます。とてもよくわかりましたと、喜んでくださいました。

 

お話を聞いてくださったみなさんは、自然農に取り組んでおられるということで、自然林をこの国に残すことの大切さがストンと胸に落ちたと言われていました。

自然農を大切に思うみなさん、自然林を大切に思う私たち、みんなつながって大きな力になっていきたいです。

 

講演後、みなさんが自然農で作られたお米やお野菜を使って昼食を用意してくださいました。

 

 

どれもこれも自然農のお野菜は香りも良くて、本当においしかったです。

お腹いっぱいになりました。

元々日本人はこのような食事を続けることによって、健康を保ってきたのだと思います。

学校給食にもこのような和食を取り入れていただきたいです。

西洋のまねばかりするのではなく、何を食べて生きればいいのかという長年にわたる民族の知恵を、みんなで取り戻していきたいと思いました。

 

講演会をセットしてくださったみなさん、参加してくださったみなさん、昼食を作って下さったみなさん、大変お世話になりました。

どうもありがとうごいざいました。

3月8日(木)箕面ロータリークラブで卓話

日頃からお世話になっている会員のご紹介で、森保全・再生担当の家田が大阪府箕面市の箕面ロータリークラブで卓話をさせていただきました。

今回の卓話をセットして下さった会員さんがあいさつ

 

日本の奥山や野生動物の危機的な現状、箕面市の隣の豊能町で飼育しているツキノワグマ「とよ」の話、ナショナル・トラスト運動のことなどを話させていただきました。

卓話中の家田

 

30分の卓話をさせていただくのは久しぶりでした。みなさん熱心に聞いてくださり、本当にありがたかったです。

今も日本の自然は破壊されていく一方です。自然破壊に歯止めをかけるには、本当に自然を守ろうとする大きな自然保護団体を日本に育てることが必要です。まだ日本熊森協会の会員になっておられない方は、ぜひ会員になっていただきたいです。

 

くまもり協会では会長、副会長をはじめ、森保全・再生や野生動物保全など現場の担当者たちも講演できます。

今後も声をかけていただければいろんなお話をさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。

 

3月13日 京都洛中ロータリークラブで卓話

室谷副会長と森林保全担当の家田で京都洛中ロータリークラブの卓話でお話しさせてもらいました。

こちらのロータリークラブは89名の会員が所属されており、この日も約80名ほどの方が聞いてくださりました。

今後も卓話や講演をしていきますので、お話させてもらえる場所がありましたら是非ご連絡ください。

2月8日 和田山ロータリークラブで室谷副会長が卓話

兵庫県朝来市にある和田山ロータリークラブの例会で熊森の室谷副会長が卓話をさせていただきました。

荒れて放置されている奥山のスギ・ヒノキの人工林を、もう一度、豊かな森に戻すため、21年前から地元の方と一緒に行っている熊森の森復元活動を紹介し、地元である和田山ロータリークラブのみなさんともぜひ一緒に森復元に取り組みたいと伝えました。

和田山ロータリークラブのみなさんは16年前からくまもりをずっと応援してくださっているだけあって、熱心に聞いてくださいました。「20年くらい前に急傾斜で植樹を頑張っている様子を見たよ!」と、熊森ができたての頃、朝来市でしていた森復元を知ってくださる方もいました。

森林保全担当の家田は、「豊かな森づくりは自分たちの代だけではできないので、子や孫にも伝えてください」という話をしました。

行く前、和田山は積雪がすごいのではないかと危惧していましたが、北陸地方と違って雪はほとんどありませんでした。

次世代に豊かな水源の森を残すための熊森の活動を伝える講演や卓話をこれからもどんどんしていきたいです。

お話をさせていただける団体さんがありましたら、お気軽にお声掛けください。

 

 

3月16日 宮澤正義顧問による本部くまもり講演会

「共に暮らしてわかった、クマの本当の姿」という演題で、熊森第一顧問の宮澤正義先生の講演会を本部で持ちました。これまで、いくつもの支部で、宮澤先生の講演会を開催してきましたが、なんと、本部では今回が初めてなのです。会場いっぱい、約100名の方がご参加くださいました。

s-DSC_0032

講演の開始を待つ参加者のみなさん

 

今年87歳のかくしゃくとされた宮澤先生が登場すると、参加者から思わず大きな拍手が起きました。

DSC_0056

 

 

講演中の宮澤先生

 

先生の頭の中には、様々な数字が資料としてびっしり詰め込まれており、参加者のみなさんは、先生の記憶力に、まず驚かれました。

 

次に、小さいころからずっと自然を見続けてこられた先生が解き明かす自然生態系の中の様々な生きものたちのつながりにも、圧倒されました。自然から離れて、都市に住んでいると、このようなつながりま、まったくわからなくなっています。今回の講演で、どうして人間が、生物の多様性を大事にして全ての生き物を守らなければならないのか、よくわかりました。

 

後半、共に暮らしてわかったクマの本当の姿の話が始まると、参加者のみなさんのお顔が一斉に輝き始めました。もっともっと聞きたかったと、多くの方がアンケートに書かれていました。体験した知識ほど、人々の心に響くものはありません。

 

夕食後、懇親会を持ちました。

s-DSC_0118

宮澤先生は、「全国どこにでも長時間講演に行くよ」と、言われていました。先生がお元気でいらっしゃることを嬉しく思うと共に、先生と比べれば何十歳も若いわたしたちこそ、もっとがんばれるのではないかと、先生から元気をいただきました。

 

先生のお話は、ブログではとても紹介しきれません。いずれ、文章にまとめたいと思っています。

 

滋賀県支部第10回総会と画家ウィリアムズ氏による記念講演

3月2日、歴史を感じさせるすてきな建造物である大津市旧公会堂で、熊森滋賀県支部第10回総会と記念講演会がありました。滋賀県支部は、京都府支部に続く、熊森の第2号支部です。

 

滋賀県支部は、この10年間、村上支部長を中心にスタッフ一同が心を一つにして、熊森活動に励んでこられました。10年間変わらず、しかも、休むことなく活動し続けてこられた。これだけでも、みなさんが本気で本物であることがわかります。

 

村上支部長は、本業であるフルタイムのハードな仕事を持ちながらの熊森無償活動で、その大変さは、やったものにしかわからないと思います。この日、熊森滋賀スタッフのみなさんが、輝いておられるように感じました。

140302熊森滋賀57

森山会長から村上支部長に花束贈呈。10年間の感謝とねぎらいのことばがありました。

 

去年度滋賀県支部は、琵琶湖西部トチノキ巨木群を伐採業者から守り、立木トラストすることに成功されました。今、滋賀県内における次なる大規模奥山トラストをめざして、動いてくださっています。

140302熊森滋賀46

立木トラストに成功した、朽木のトチノキの巨木群展示写真

 

今回は、10周年を記念して、ブライアン・ウィリアムズ氏が講演をしてくださいました。有名な画家であるウィリアムズ氏が、地球の環境問題について、こんなにも勉強されていたのかと知って驚かされました。まるで専門家です。

ウィリアムズ氏は、ペルー生まれのアメリカ人で、世界一周写生旅行の途中に日本に立ち寄り、日本の風土や人情に魅了されて、大津市伊香立に定住してしまわれたのだそうです。家の窓から見える景色が、即、絵にしたくなる美しさだということでした。その感性の鋭さゆえに、人類が今のような生き方を続けるなら、地球温暖化問題をはじめ、近い将来、滅びざるを得ないことが見えておられるようでした。熊森同様、大変な危機感を持っておられました。

140302熊森滋賀18

講演中のウィリアムズ氏

 

舞台には、曲面に描かれた巨木の絵がありました。魅了されて眺めていたら、ウィリアムズ氏が、私が描いた絵ですと言われました。一瞬、「えっ」と思いましたが、ウィリアムズ氏は、地球環境問題の研究者ではなく、本業は画家だということを思い出しました。ウィリアムズ氏は立体キャンバスに絵を描く画家としても有名なのだそうです。3次元の世界は、平面ではなく立体キャンパスに描いた方がいいという発想にも、驚かされました。

140302熊森滋賀27

私が描いた絵ですと教えてくださったウィリアムズ氏

 

最後に、ウィリアムズ氏が、「自然保護を語っている人が多いが、よく聞くと、ほとんどが自然保護ではなく、人間保護。」と、苦言を呈しておられました。全く同感です。

この日、ウィリアムズ氏は、日本熊森協会の会員になってくださいました。それもこれも、滋賀県支部のみなさんのおかげです。

 

ウィリアムズ氏の講演を聞かせていただいて、ここまで日本の自然を守りたいと本気で思っておられる人は、めったにおられないだろうと思いました。その本気の人が、日本人ではなくアメリカ人というのは、なんか不思議でした。

 

11月5日 門崎顧問による札幌でのヒグマに関する講演のお知らせ

演題 「羆とは、そして札幌の市街地に羆が出て来る本当の理由」 UHB 大学主催
講師:北海道野生動物研究所 所長 農学博士・獣医学修士 門崎 允昭       

  1938(昭和13)  帯広市生

日時 11月5日(火),10:00~11:30    入場無料
会場 札幌市中央区大通西3丁目 道新大通館8階、道新ホール

 

 

 先ず、熊について、包括的にお話しする。熊類とは、どう言う動物を言うのか。その形態(身体のつくり)と生態(生活状態)の 特徴。熊類の起源。日本の熊の由来について。それから、北海道の羆の生息域と生息数の変遷。北海道の羆の生態について。羆による北海道での人身事故の実態 について。羆に遭遇しないための対応と遭遇した場合の対処法。羆から見た札幌圏の自然。札幌の市街地に羆が出て来る理由とその対策について。 羆の棲む北海道の自然との積極的な係わり方について。私が北海道で「人と羆は共存すべきだとする理由」。最後に、アイヌと羆について、アイヌ民族が「イオマンテ、イオマンデ、(熊祭り、熊送り)」を行った理由について私の考えを述べる。

5月25日 愛知県でのパネルディスカッション~水源の森と私たちの生活~ 蔵治光一郎東京大学準教授・森山まり子熊森会長

高齢の方が多かったのですが、地域の森や水源を考える講演会とパネルディスカッションに、多くの市民が参加されていました。

主催された市民団体の日頃のご活躍と、精力的に各地で講演を続けられている今をときめく蔵治先生のお力です。

s-DSC06453

      (写真左から、神谷先生、蔵治先生、森山会長)

 

現 在、愛知県瀬戸市北部にある東大演習林(1292ヘクタール)に勤務されている蔵治先生は、かつて焼き物に使う燃料のまきとして木々が乱伐され、土壌はや せ、花崗岩の層がむき出しになっていた瀬戸の山々が、(かつて愛知県は三大禿山県の一つだったのだそうです)今日のように木々に覆われ土壌が回復するまで になった詳細な経過データや貴重な写真を次々と提示され、山と水の関係をお話しされました。

 

自分たちの故郷である山々の興味深いお話に、参加者のみなさんたちは食い入るように聞き入っておられました。

 

次に、森山会長は、森林という日本語がまぎらわしいので、今後は森林として、森と林を使い分けて日本の山を論じるべきだという持論から入り、

戦後の拡大造林で針葉樹の苗木を植え過ぎた結果、日本の山の今一番大きな問題は、人工林の山の木が多過ぎて超過密になって内部が大荒廃していることであると、指摘。

国 が動くのを待っているのではなく、チェンソー、のこぎり、皮むき…あらゆる方法で、市民の力で、子供たちの力で、早急に7割の強度間伐を人工林に施さないと、表土流出や山崩 れなど、これからますます取り返しのつかない事態を招くこと。皆伐や間伐を進めて、みんなで、未来のために、他生物のために、動物のすめる水源の森を再生 しようと、熊森活動の最近映像を使って提案しました。

 

           現在

s-DSC03215

スギ・ヒノキが密生して大弊害をもたらしている放置人工林(全国人工林1000万ヘクタールのうち、8割が過密により荒廃)         

           ↓

 

熊森の提唱する国土利用(ゾーニング)

s-ゾーニング(杉)

ご 存命中、ずっと熊森を応援してくださった東大林学科名誉教授の高橋延清先生は、戦後の拡大造林政策に勇気をもって反対された数少ない研究者のおひとりで あったと、蔵治先生が教えてくださいました。

今の熊森もそうですが、みんながどっと一つの間違った方向に進もうとしているときに、そっちは滅びの道だと声 を上げることは大変な勇気とエネルギーがいります。

高橋先生も、どんなに大変な思いをされたことだろうかと思いました。

大変であっても、どんなに揶揄されても、気づいた者が声を 上げねばならないのです。

 

同じく東大の先生である蔵治先生にお会いして、以前、高橋先生が初期の熊森に教えてくださったこと、

●クマがいないと日本の山は森にならない。

●林業は択伐林業以外は山を荒らす。

●本当の自然の勉強は、現地でないとできない。大学の部屋にこもっていては絶対にできない。

等々を、思い出しました。

 

蔵治先生はまだ40代で、研究者としてはお若いし、多くの市民を巻き込んでみんなでどっぷりと山の中に入られ、日本の山をどうしていけばいいか、市民とともに考えるという姿勢を貫かれています。これらの点を素晴らしいと思いました。今後のご活躍を期待します。

 

今この国に必要とされているのは、一人でも多くの国民が、日本の山の荒廃問題に関心を持って山に目を向けることであるという点で、蔵治先生と熊森の意見が一致しました。会を企画くださった皆さん、参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

 

(お知らせ) 5月19日(日) 安田喜憲先生講演  立命館大学

熊森顧問の安田喜憲先生(東北大学大学院教授)が、京都で講演されます。

お時間の都合がつく方は、ぜひ、ご参加下さい。

5月19日(日)13:00~16:40

シンポジウム3「環太平洋生命文明圏」

立命館大学衣笠キャンパスの創思館1Fカンファレンスルーム

参加申し込み・・・先着200名、シンポジウム3、住所、氏名、電話、メールアドレスを記入して、以下にお申し込みください。

r-ppc@st.ritsumei.ac.jp  5月15日締切

主催:立命館大学環太平洋文明研究センター

 

 

 

フィード

Return to page top