くまもりHOMEへ

ホーム > 支部・地区・地域 > 栃木県

カテゴリー「栃木県」の記事一覧

栃木県塩谷町、牧場の飼料タンクに落ちた親子グマの救出作戦

2019年7月18日、親子3頭のクマが、デントコーンなどが入った家畜用飼料タンクの中に落ち、4日間出られずに閉じ込められたままになっているというニュースが流れました。

 

飼料タンクに親子グマ 4日間閉じ込められ衰弱

 

ニュースに取り上げてくださった記者さんに、深く感謝します。

記者さんのおかげで、私たちはこの親子グマたちのことを知り得ました。

 

異変に気付いたタンクの持ち主は、親子グマがタンクに落ちて出られなくなっていることを、14日に役場に届けています。

その後の役場の対応はどのようなものだったのでしょうか。

 

熊森本部を初め関東の熊森支部員らは、町の担当者へ次々と電話して、この親子グマの救出を願い出ました。

 

 

現地は、標高1000~1100mの山奥にある町営牧場です。人家や集落からは離れています。

事件発生場所はかなりの山奥(担当者の聞き取りをもとに、熊森本部が作成)

 

以下、塩谷町の担当者とのやりとりです。

 

熊森:この親子グマを、何とか山へ帰してあげてほしいです。

担当者:私たちも何とか助けたいので、山に放す方針です。しかし、4日間、この中に閉じ込められていたので、衰弱していないかが不安です。

 

熊森:放獣決定に、感謝いたします。どのようにして放されますか。

担当者:飼料タンクを解体して横に寝かせ、タンクの上部にある蓋をロープで引いて開け、自力で脱出させます。衰弱していますので、麻酔は使えません。本日中に放獣作業をしたいです。

 

熊森:何とか水を飲ませてあげてください。本日放獣作業ができないのなら、ひもつきバケツに水を入れて、ロープでタンクの中へ降ろしてやってください。

担当者:はい。やってみます。

 

(夕方、熊森本部は、再度、塩谷町の担当者に問い合わせました。)

 

熊森:無事放獣は出来ましたか。

担当者:午後、タンクを横に寝かせ、蓋を開けて放獣作業を行いました。子グマ2頭はすぐにタンクから脱出し、走っていきましたが、母グマは衰弱がひどいのか、タンクから出られない状況です。タンクを横に寝かせるときは、母グマは興奮していたのですが。

 

熊森:タンクの外に、水を入れたバケツをたくさん置いてください。タンクを横にするときに怖かったと思います。人がタンクの近くにいると、安心して出られませんので、母グマも余計に気を張って体力を消耗してしまいます。みなさん遠く離れてください。子グマも近くで母グマが出てくるのを待っていると思います。また、現在の状況を獣医師にも相談してください。

 

担当者:わかりました。やはり水が必要なんですね。やってみます。

 

しかし、18時のニュースでは、母グマが衰弱死したことが報じられました。

 

熊森から

ニュース映像を見ると、自らも脱水症状に陥っていると思われる母グマが、タンクの中で懸命に子グマに自分の唾液を飲ませていました。

とてもつらくて見ておれません。

もう少し早くこの情報を察知できていたら、助けることができました。

とても悔しい気持ちです。

 

関東の熊森会員の皆さんをはじめ、この件で、親子グマを助けたいと、何度も町の担当者へ電話をしてくださったみなさん、

本当にありがとうございました。

また、タンクを壊してもいいから、中の親子グマを助けてやってほしいと言ってくださった牧場主さんにも感謝します。

 

飼料タンクにクマが落ちてしまう事件は、東北地方や北関東のクマ生息地では時折あります。

牧場経営者のみなさんは、クマが蓋を開けられないように、蓋の改善をお願いします。

 

この件で、日本熊森協会顧問の門崎允昭顧問と、水見竜哉研究員がメディアの取材を受けました。

 

門崎顧問のコメント入りNEWS

はしご使って?屋根のタンクに“親子クマ”落ちる

 

水見研究員コメント入りNEWS

高さ6mの飼料タンクに落ち・・・クマの親子か、救出大作戦

 

山に逃げた子グマが、母なしで生き残ることはむずかしいと思います。

命に対しては、いかに迅速な対応が必要かを、改めて思い知らされた事件でした。

みなさんと共に、今後の教訓として生かしたいです。

栃木県那須町のクマ違法捕獲について、内部告発あり

栃木県那須町で、クマの違法捕獲が行われているという訴えが、8月末、地元からくまもり栃木に届いた。

栃木県では、イノシシを獲るなどで行政から許可を得れば、くくり罠を仕掛けてよいことになっている。

ただし、クマが誤ってかからないように、くくり罠の直径は12センチ以下と決められている。

しかし、直径を20センチに広げて、何回も違法にクマを獲っている近隣の狩猟者がいるというのである。

見かねた方からの通報である。

くまもり栃木メンバーが、現地を訪れたが、行政も警察も、現場の証拠写真がない話は取り上げられないとして、

非協力的だったそうだ。

現地は福島との県境で、放射線量が高く、熊森栃木のメンバーの中心スタッフたちが住んでいるところからはかなり遠いとのこと。

どうやったら違法捕獲がなくなるか、熊森栃木の挑戦が始まった。

みなさん、応援してあげて下さい。

 

 

詳しくは、熊森栃木のブログに書かれています。

http://kumatoti.blog.fc2.com/page-1.html

栃木県内のある新聞の、県内の今年のブナ・ミズナラといったクマの食糧は比較的多いという記述に、 熊森会員が疑問

栃木県会員から、記述に疑問があるとして、10月3日付けの栃木県内某新聞記事のFAXが送られてきました。

<この新聞記事の疑問に思った部分>

今年、栃木県でのクマ出没が多発しているが(すでに捕獲46頭)、宇都宮大学の教授の発表では、今年はブナやミズナラといった食糧は比較的多く、出没増加の原因ははっきりしないという。・・・

 

さっそく、会員が、新聞社に電話したところ、この新聞社では、記者につないでくださり、記者さんと色々話せてとてもよかったということでした。

 

<熊森本部からも、栃木県庁担当者にに確認>

栃木県庁

●高原地域のブナ・イヌブナは宇都宮大学に調査を依頼した→並作(枝についている数を見ただけで、シイナ率までは見ていない)

 

●それ以外の山については、栃木県庁が調査

ミズナラ・コナラ→不作

 

栃木県内のクマ推定生息数 85頭~323頭、今年すでに猟友会には、狩猟自粛を通達済み

捕獲したクマを放獣してあげたいが、放獣させてくれる所がないので殺処分しているということでした。

 

新聞記者も、県庁担当者も、大変丁寧に誠実に対応してくださいました。こんな人たちが増えてほしいです。若い記者さんは、もっとしっかり取材して記事を書くべきだったと、反省されていました。

 

この国をいい国にしたければ、気づいた国民が、もっともっと勇気をもって、いろんなところに声をあげていくべきだと思います。

9/15 くくりわなに誤捕獲された子グマから離れぬ母グマ、哀れ母子とも射殺 栃木県

新聞記事より 9月15日

15日午前11時ごろ、塩谷町下寺島の田んぼ脇のあぜ道で、イノシシ捕獲用のわなにツキノワグマ1頭が掛かっていると、同町役場に届け出があった。

矢板署によると、現場近くで母グマとみられるクマも1頭発見。近くに人家があるため、同役場から依頼された地元猟友会が午後3時25分ごろ2頭を射殺した。クマは体長81センチ、体重約20キログラムと、体長108センチ、体重約60キログラム。

–以上–

 

●熊森栃木県会員が、この事件に対して関係者から電話で聞き取った結果が、熊森本部に届きました。大変胸の痛む事件であり、本部からも、関係者に電話をしました。関係者の方は、大変良心的で、質問に対して包み隠さず話してくれました。

 

<関係者の話>

田んぼのあぜ道に埋め込んでいたイノシシ用くくりわなに、子グマがかかっており、近くに母グマがいるという通報が入りました。放獣しなければならないと思いつつも、栃木県ではクマの放獣体制が整っておらず、専門家もいないので、どうしたものかと思いつつとりあえず現地に行ってみました。川を挟んで30メートルほど離れた対岸の田んぼのあぜに、後ろ足がくくりわながかかった子グマがおり、5メートルほど離れたところで、母グマがうろたえていました。人間たちがやってきたことに気づいていると思うのですが、母グマはその場から離れようとしませんでした。

私たちは、花火や空砲で母グマを驚かしてしばらく遠くに追いやるというような試みは、行いませんでした。母グマがそばにいるから放獣できないとして、まず母グマを射殺しました。次に、罠にかかっていた子グマも射殺しました。その後でそばに行ってみると、もう1頭の子グマがいましたが、そのうちどこかへ行ってしまいました。

 

(熊森から)

環境省は、残酷で誤捕獲動物を多く生む、くくり罠を禁止すべきです。

くくり罠は、強力なばねで足にかかったワイヤーを締め付けるため、四足動物の足が3本になってしまいます。2本足になった犬を見たこともあります。残酷な上、獲ろうとした動物と違う動物が誤捕獲されることが後を絶たず、結果的には何の被害も出していない動物まで、今回のように殺してしまうことになります。いったんくくり罠にかかると、外してやろうと思っても、動物が暴れるため、全身麻酔をかけない限り外すのがとてもむずかしくなります。

誤捕獲の実態は、普通は報告されないので、闇から闇に、絶滅危惧種の動物も含め大量に誤捕獲され、殺されています。環境省は、くくり罠の直径を12センチ以下とする規制をかけたから、クマはかからないと言っていますが、今回のように子グマにはかかるし、成獣グマでも指等がかかる例が、後を絶ちません。その上、罠をかけた人が直径12センチを守っているかどうかチェックする部署が、この国には実質上ありません。

●子グマと子グマを思う母グマの心を思うと、今回のような場合、人間としては本来、絶対、殺せないはずです。豊かな森を造ってきてくれた森の動物たちへの感謝を忘れていませんか。熊森はもっともっと大きくなって、現地に直行して罠を外せるように、早くなりたいです。

●誤捕獲されたクマを殺すのは、鳥獣保護法違反です。誤捕獲された動物は、その場で逃がさねばならないことになっています。この点に対しては、兵庫県行政を見習って下さい。兵庫県行政は、誤捕獲グマは、全て放獣してくださっています。

●栃木県はクマの放獣体制を整えるため、早急に、専門家の育成をはかり、もしくは、放獣できる団体や業者と連携してください。

県庁に問い合わせると、大型獣を扱っておられる獣医さん3名が、平成15年度から、クマ放獣時の麻酔に本格的に携わってくださっているそうです。しかし、放獣地を自分の市町内に持っているのは、県内では日光市と那須塩原市だけで、残りの市町は、放獣地をまだ見つけていないので、放獣できないということでした。くまもりとしては、必ず元棲んでいた山があるのですから、そこへ帰してやるべきだと思います。

●全国都道府県の熊森会員は、1頭1頭のクマ事件に関して、電話で聞き取りをしたり、現地を訪れたりして、どうしたら集落にクマが出て来なくなるか、どうしたらクマが殺されなくなるか、考えたり、現地でアドバイスをしたりしてください。

 

以下は栃木県塩屋町の産業振興課がインターネットで公表している、クマのパンフレットです。これはとてもよく作られています。
・・・・・・・・・・

クマとの事故を防ぐために

クマとの事故を防ぐための注意事項(クマ出没情報を含む)

栃木県にはツキノワグマがすんでいます。
普段はおとなしい動物ですが、時には人が襲われることもあります。
私たちが気を付ければ、多くの事故を防ぐことができます。

 

クマに出会わないために

(1)クマに襲われないためには、クマと近くでばったり出会わないようにすることが最も大切です。
・クマがいそうな場所には行かない
・早朝や夕方は特に注意
・一人での行動は避けよう
・音を出しながら歩こう(鈴やホイッスル)

(2)農作業を行う際に注意すべきこと
・作業中にラジオなど音の出るものを携帯して、自分の存在をアピールする
・クマの出没情報に留意し、行動が活発になる早朝・夕方は周囲に気を付ける
・森林、斜面林などのそばの農地はクマの出没ルートになりやすいので特に注意し、周囲の刈り払いなどを行う
・頻繁にクマが出没する地域においては、できるだけ単独での作業は避ける

(3)誘引物の除去
・クマを誘引する生ゴミや野菜・果実の廃棄残さなどを適切に処理する
・果樹園が最も被害を受けやすいので、収穫後の放置果実は適切に処理する
・クマは収納庫等に入り込むことがあるため、収納庫はきちんと施錠するなど管理を徹底する
・草刈り機などに使われるガソリンなどもクマの誘引物になるため、保管場所に注意する

 

もしもクマに出会ったら・・・

クマが人を襲う理由の多くは、自分の身や子グマを守るためなので、クマを刺激しないことが大切です。
・静かにゆっくりとクマから離れる(大声を出さない)
・クマに背中を向けない、走って逃げない
・グループで固まる
・子グマには絶対に近づかない(近くに親グマがいる)

 

ツキノワグマの特徴

・臆病でおとなしい
・嗅覚がするどい
・木登りがうまい
・人より足が速い
・食べ物のほとんどは植物の実や芽、葉。ハチやアリ、(最近は)死んだシカなども食べる。
・体重はおとなのオスで80kg程度、メスで60kg程度。
・・・・・・・・・・

真下栃木県支部長が下野新聞・話題人として登場

栃木県支部長・真下弘征氏のインタビュー会見が、下野新聞に掲載されました!

栃木県支部の活動参加にご興味がある方は、是非お問い合わせください。(本部事務局まで)

 森山会長宇都宮大学講演会に87人  11/28 くまもり栃木主催

1年半前に、数人で立ち上げたばかりの熊森栃木県支部が、初めての会長講演会を宇都宮大学で企画しました。今年は多くの地方で、山の実りが大凶作。生きられなくなった森の動物が、山から出てきては次々と人間に撃ち殺されていきます。いつものごとく、熊森講演会には、人間のしていることはむごすぎるんじゃないかと胸を痛める、知的で誠実でやさしい方々が集まってくださいました。殺さないクマ対策に、希望を見出して、みなさん熱心に聞き入っておられました。

講演会後、大学生風の自信にあふれた若い女性が会長のところに近づいてきて、「クマは、日本に何頭ぐらいいるのですか」と、きいてきました。会長が、「正確な生息数など誰にもわかりませんよ」 と答えると、彼女は「クマは増えているのですか?減っているのですか?」とたたみこむように聞いてきます。 会長が、「今年、たくさん殺された分だけ、減るでしょう。でも、増えていたのか減っていたのかはわかりません」と、言うと、 彼女は、「データも持たずに、よくこんな講演をされますねえ」とあきれたように言って帰っていきました。なんと非科学的な!ということになるのでしょうか。

わたしたちにとって大事なことは、いかにして、クマを殺さずに、クマが山から出て来ないようにするのか、また、山にクマたち野生動物が、年間を通じて食べられる食糧があるのか、安心して棲める森があるのかです。興味や関心ごとが、彼女と私たちとでは全然違うんだなあと感じました。

打ち上げ会は、仲間が急に増えた感じでした。森づくりに取り組んでこられた他団体の方々から、連携したいという、うれしい申し出もありました。熊森栃木のいっそうの発展を期待します。

フィード

Return to page top