くまもりHOMEへ

ホーム > 支部・地区・地域 > 三重県

カテゴリー「三重県」の記事一覧

三重県 絶滅危惧種である誤捕獲グマを放獣できず、奥飛騨クマ牧場の一時預かりに

2018年 5月29日、三重県いなべ市でイノシシ用のくくり罠に誤捕獲された推定10歳、体長1.4メートル、体重94キロのオスグマがかかりました。(5月30日熊森ブログ参)

 

<三重県のツキノワグマ対応指針(H27)>

ツキノワグマの放獣場所は、県内に限る。原則として、誤捕獲された市町内におい て放獣する。また、原則、集落から2km以上離れており、人家、農地、遊歩道等がない森林とする。

 

三重県の当日発表は放獣でしたから、当然放獣されたものと思っておりましたら、地元の反対にあって放獣できず、クマ牧場に一時預かりになってしまったそうです。

中日新聞デジタル(2018年6月7日付け)

 

いなべ市の森林率は58%で人工林率は44%です。

いなべ市では2015年5月にもイノシシ用捕獲檻にオスのクマがかかり、三重県が一生外れない発信機を付けて放獣したところ、その場所が実は滋賀県だったことが後からわかり、大問題になった経緯があります。

そのクマは、残念ながら、去年夏、岐阜県養老町でイノシシのくくり罠に3度目の誤捕獲となり殺処分されました。(注:岐阜県ではクマは絶滅危惧種ではない)

 

いなべ市に恒常的に棲んでいるクマはいないかもしれませんが、5月から6月はクマの交尾期ですから、オスグマがメスグマを求めて隣接する岐阜県から遠出してきた可能性があります。くくり罠直径12㎝規制が守られていたら、クマがかかることはまずないと思われます。このクマは、後ろ足首にくくり罠のワイヤーがかかっていたということですから、直径規制を守らない違法罠が設置されていた可能性があります。

 

このクマの今後が心配です。熊森本部は三重県庁の担当者に電話しました。

 

三重県庁の担当者の話

規程通り捕獲された市で放獣しようとしたのですが、危険だから放獣しないでという地元要望が強く、といって、錯誤捕獲なので殺処分することもできず、クマは4日間檻の中に入れられていました。しかし、このままでは衰弱してしまうので、岐阜県の奥飛騨クマ牧場に半年間預かって頂くことにし、その間に放獣できる場所を探そうと思います。

 

熊森から

養老山地の三重県側(いなべ市は)人工林が多くあります。このクマは岐阜県からやってきたクマであることが考えられますから、むしろ、岐阜県で放獣してやった方が、いいような気もします。しかし、岐阜県では、クマは絶滅危惧種ではなく、狩猟対象、有害駆除対象ですから、岐阜県に放せば、簡単に駆除されてしまう恐れがあります。

 

人間が勝手に線引きした行政区画とクマの地域個体群が一致していないので、同じ地域個体群内でも行政が違うと対応が違うというちぐはぐなことになっています。

 

熊森本部制作     ※クリックすると大きくなります。

 

どうすべきなのか、三重県庁担当者もいなべ市担当者も悩んでいると思われます。

 

少なくとも熊森が言えることは、いなべ市はクマがかかる恐れがある地域なので、今後のことも考えて、くくり罠の12㎝規制を徹底させるべきでしょう。

 

また、いなべ市では、クマは危険な動物と勘違いされているようですが、人間よりもずっと平和愛好家です。その誤解はときたいです。

以前、誤捕獲されたクマを約600頭近く放獣してきたという放獣のプロに話を聞いたことがあります。

クマはとても賢いので、放獣したクマは、100%、元いた山奥に逃げ帰ったそうです。

人家の方へ逃げたクマはこれまでゼロだったということです。

担当者のみなさん、ご参考になさってください。

 

三重県いなべ市でイノシシ用くくり罠にクマがかかる 山に放獣する予定

以下、中日新聞2018,5,30より

いなべでイノシシ罠にツキノワグマ 猟友会員ら捕獲 

 

三重県は5月29日、いなべ市北勢町川原の山林に仕掛けたイノシシ用のくくりわなに雄の成獣のツキノワグマがかかったため、麻酔で眠らせて捕獲した。近日中に市内の人家から2キロ以上離れた場所に放す。

 県獣害対策課や県猟友会いなべ支部によると、同日午前6時ごろ、わなにクマがかかっているのを見回り中の会員が発見。体長1.4メートル、体重94キロ。10歳を超えているという。県職員らがクマ用のおりに移し、市藤原庁舎で保管した。

 市内では、2015年5月にも北勢町二之瀬でクマが捕獲されている。ツキノワグマは県の希少生物として、捕獲した場合、自然に戻すと決められている。クマに電波発信機を着けて、放獣後は1週間ほど行動を監視する。

 

(熊森より)

2015年のいなべ市でのクマ騒動を思い出します。

熊森本部も、あの時は、いなべのクマを救うため、若いスタッフたちを中心に、午前2時に起きていなべ市にみんなで駆けつけたものです。

もう当時と行政担当者も変わっているかも知れませんが、あの時言われていたように、きちんと保護して放獣して下さるということで、三重県といなべ市に感謝です。

 

旧式の一生外れない発信機を装着するということは、クマに生涯拷問を掛け続けることになりますが、三重県は熊森の要請で、当時、自動落下できる外国製の高い発信機付首輪を購入してくださいましたから、それを使われるのだと思います。

 

どんな生き物の問題であっても、殺さない解決法が一番優れているのです。文化の高さを表します。

 

故東大林学科名誉教授高橋延清先生は、日本の森はクマがいないと森にならないと言われていました。

 

全ての生き物(クマもその中に入ります)がそろった本当の森を、子や孫に残していくことは、私たち大人の責任です。

 

実際には使えない太陽光発電?サルシカイノシシが住む四日市の里山116haにメガソーラー計画

四日市の里山とメガソーラー計画に関するシンポジウム(2016年12月三重県四日石市で開催)の報告書である「四日市学講座12」を読ませていただきました。

 

この本には、現在の日本国民が知っておくべき、実に貴重な情報が掲載されています。発行してくださった四日市大学のみなさまに感謝するとともに、ぜひ、多くの方に読んでいただきたいと思います。

 

<内容紹介>

今、太陽光発電・風力発電の建設によって、各地で新たな森林破壊、自然破壊が広がっています。

 

ソーラーパネルが設置される場所は、なぜか耕作放棄地、森林、ため池など、自然が残された場所がほとんどです。そのような場所は、サルシカイノシシなどの大型野生動物から小さな生き物に至るまで、現在どこもびっしりと動植物で埋め尽くされています。

ソーラーパネルが設置されることによって、そこで生きてきた全ての生き物たちの生存が絶たれてしまうことになります。

 

わたしたち人間に、

・このような生き物たちの絶滅の悲鳴が聞こえないのなら、

・そして、このような生き物たちの絶滅が、やがて自分たち人間を滅ぼすことにつながることが読めないのなら、

・また、知ったとしても、自分に関係ないとして見て見ぬふりをする人間たちばかりしかいないのなら、

戦後の家庭教育・学校教育に、大欠陥があったのではないかと思えてきました。

 

 

四日市市の場合、森林面積はすでに市の13.9%しか残っていません。ほとんどが民有地で里山です。今回、再生可能エネルギー事業を手掛けるジーヴァエナジー(東京都港区)の出資・設立した合同会社・四日市足見川メガソーラー合同会社・四日市ソーラー (㈱)レノバ(東京)が予定されているメガソーラー建設によって、なんと、市の森林面積の4%がさらに失われてしまうのです。そこはサルシカイノシシたちの生息地であり、貴重な湿地生態系も残されています。

日本野鳥の会三重県支部は、知事や市長に、再生エネルギーの名のもと自然を破壊してはならない。ソーラー事業を中止するよう申し入れをされたそうです。

熊森としては大拍手です。しかし、事業は止まりそうにないそうです。

 

自然エネルギーは、太陽光発電も風力発電も、すでに自然が破壊されてしまった住宅街やビル街にこそ発電装置を設置すべきではないでしょうか。

 

 

ここまで思って、最後に、歯科医武田恵世氏の発表を読み、愕然としてしまいました。

 

太陽光発電や風力発電が増えると、発電装置を維持するために化石燃料をこれまで以上に燃やさなければならなくなる上、これらの発電から得られる電気は不安定でコントロール不能であり、実際には使えないのだそうです。電力会社は、これらの自然エネルギーによる電気を買い取ることになっていますが、実際は、解列して、これらの電気が流れ込まないようにしていることも多いようです。

なぜそのような意味のないどころかマイナスの再生可能エネルギー事業が国中に広まっていくのか、電気を得るのが目的ではなく、投入される私たちの税金を狙って企業や富裕層が投機で儲けるためだけ(高利回り11.4%)のようです。

 

また、まぶしすぎる反射光、洗剤を使ってのパネル洗浄の必要、電磁波、発火、すぐに壊れる計器類など、様々な問題があって、住宅街やビル街にソーラーパネルを設置することは不適のようです。

 

自分で確認したわけではありませんが、このようなことが本当なのか、もっともっとマスコミは情報を流してほしいです。

 

太陽光発電、風力発電による自然破壊の問題は、これからますます全国に広がっていくことでしょう。熊森もしっかりと声を上げていかねばならなくなってくると思います。

 

追伸:武田氏によると、自然エネルギーの中で、地熱と小水力発電はどうにか使えるそうです。

 

 

8月7日三重県いなべ市誤捕獲グマ、山で野生グマとして生存し続けることを認めることで1件落着!

2015年5月17日、三重県いなべ市でイノシシ用捕獲檻に誤捕獲されいったん放獣されたオスのツキノワグマですが、一時期、三重県が再捕獲と殺処分を決定しました。この決定は問題だとして、くまもりは救命の声を上げました。

 

6月12日、くまもり本部は、三重県がこのクマの捕殺に税金を使うことを認めないとして、三重県に住民監査請求を行いました。しかし、このクマを捕殺するために税金を使おうとしていたのは市だったため、6月30日付で、この住民監査請求は三重県によって却下されました。(市に出すべきだった)

 

8月7日、三重県庁発表によると、三重県は、このクマが今後もいまのまま山で野生グマとして生存することに問題なしという最終結論を出し、これまで続けてきた電波によるクマ所在場所調査を終了。人里近くに計10基設置していた捕獲オリも全て撤去し、この件を終えました。

 

ただ熊森としては、このクマの首につけられた一生外れない発信機を外してやれないまま終わってしまったことに、胸を痛めています。三重県は、今回、遠隔操作で首輪を落とせる最新型発信機付き首輪を購入したそうで、次回からはこちらを使用すると言われています。一歩前進です。

 

今回、滋賀県、三重県、岐阜県及びそれぞれの市町村行政や猟友会員の方々の中に、野生動物たちに共感する心を失っていない人たちが何人かおられました。かれらは、「山の中に逃げ込んだクマを探し出して殺すなんておかしい」とずっと言われていました。今回、クマの命を守る方向で終われたのは、この方たちのおかげであると熊森は思います。(担当者によって、結論はすっかり変わってしまいます。)

また、くまもり本部を初め、各くまもり支部も、今回、本当によくがんばって動いたと思います。

 

以下、その記事のリンクです。

三重県発表http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2015080104.htm

毎日新聞http://mainichi.jp/select/news/20150808k0000m040066000c.html

中日新聞http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20150808/CK2015080802000016.html

 

これまでこのツキノワグマの命を救うために、たくさんの方々が行政に、電話やFAX、メール、手紙などを使って声を上げて下さいました。このツキノワグマが捕まらないようにと心を痛めてくださった方々も多くおられました。

 

良い結果に終わりよかったです。みなさまに、心から感謝いたします。

本当にありがとうございました。これからも、全生物と人のため、野生動物たちのすみかや命を守る社会をめざして、みんなで声を上げていきましょう。

三重県支部 池ノ谷トラスト地調査第2弾 山の昆虫が激減という異常 池は満水

6月7日、研究者と共に、池ノ谷の崩落現場を再度調査に行きました。参

加者7名。

s-PIC_0200

1か月前とは打って変わって、池は水をたっぷりとたたえていました。

1昨年の大雨で上流から崩れた土砂が流れてきて、池にせりだして

いました。ちょうど、ウツギの白い花が満開で芳香を放っていましたが、

ハチが2匹いただけです。この少なさは異常です。

多くの生物種が消え、生命の息吹が感じられない山は、不気味でさ

えありました。

動物種の8割を占めるといわれる昆虫がいなくなると、生態系は支え

られません。そうなる日々が近づいているそうです。

 

 

s-PIC_0203

 

池にせり出した木々の枝には、モリアオガエルの泡のボールが、80

個ぐらい付いていました。

これだけでも、かなりのオタマジャクシが誕生することでしょう。

 

s-PIC_0202

オタマジャクシなどを食べに来たのでしょう。たくさんのイモリが山から出

てきて、池の中を、所狭しと泳いでいました。

 

s-4

研究者の先生によると、崩れてきた礫(れき)の河原は、中部地方では

よくみられる光景なのだそうです。そしてそこには、そういう場所に適した

植物が生えるようになるそうです。しかし、紀伊半島では、これまで自然

の森に守られて、このような崩れが起きなかったためか、礫(れき)の河

原に生える植物が見当たらないということでした。

 

山の上の方に登っていくと、礫が動いていない所も多くありました。

とにかく雨の多い地域なので、自然の森が再生されて安定状態になる

まで、100年ほどかけて見守るしかないということになりました。

 

調査に参加してくださったおひとりが、熊森に入会したいと言ってくださ

いました。仲間が増えていくのはうれしいものですね。(三重県支部発)

5月12日、紀伊半島豪雨災害による山の崩落現場を歩く 三重県池ノ谷トラスト地

一昨年、観測史上最大の豪雨をもたらした台風12号(2011年・平成23年9月)。

三重県大台町でも、3日間で1519ミリの雨が降った。これにより、紀伊半島各地で大規模な土砂崩れが多数発生した。これらの土砂崩れは、雨が地中深くまで浸透して、岩盤の深い部分から大きく崩れる深層崩壊であると指摘された。

 

NPO法人奥山保全トラストの所有する、三重県大台町池ノ谷でも、国道が崩落したり、山から大量の岩石が崩れ落ちてきたりして大変なことになった。池に流されてきた大量の材木群は、三重県会員有志のみなさんが、チェエンソーを持って集まり、何日もにわたって大変な思いをして片づけて下さったという。

 

国道の復旧工事が進む中、池にどれくらいの土砂が押し寄せてきているのか、池の保全対策を立てるため、熊森会長、奥山保全トラスト理事長、本部スタッフ、地元の方々ら総勢11名が、5月12日に調査に入った。

 

工事中の国道横の谷が、恐ろしいほどえぐれて、大きな谷になっていた。谷底に道路が出来ており、この辺までは何度か見に来ているものの、やはり大変な災害だ。

(写真は、工事中の国道から下を見おろしたもの。写っている山は全て、奥山保全トラストが所有)

s-DSC06392

 

昨年も一昨年も、5月4日には、すでに満々と水をたたえた池が出現していたが、今年は池の水がまだ少ししかなかった。橋やお社も、有志のみなさんによって、復興されていた。本当にありがたい。

s-DSC06400 s-DSC06417

 

池のふちから山側を見ると、山崩れによる土砂が、池に押し寄せてきているのがわかる。まるで、土砂の広い道が出来た感じ。

s-DSC06406

 

一体この崩落は、どこから始まっているのか、開始点を見るため、みんなで山に向かって歩きはじめる。

s-DSC06408

 

行けども行けども、崩落開始点が見えない。岩がどんどん大きくなっていく。両側のなぎ倒された木々を見ると、当時の土石流のすさまじさが想像できる。

ついに頂上近くまで来てしまった。

s-IMG_5642

 

この山は、チャートの岩でできた塊だが、いくつかの所で大崩壊が始まっていた。砂防ダムを造っても、何をもってしても、いったん始まったこの大崩壊を、人間の手では止めることは出来ないというのが、参加者一同の感想だった。これが自然なので、自然界が納得するところまで、崩れてもらうしかない。

 

ただし、このままでは近いうちに、池ノ谷の池が、上から流れ込んでくる土砂によって埋まってしまう。自然に逆らうことにはなるのだが、池だけは、埋まらないようにしようというのも、参加者の一致した意見だった。これから、専門家の方々にも相談して、対策を練っていこうと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大台町トラスト地「池ノ谷」 大雨による国道崩落地視察

10月18日、三重県大台町トラスト地内の国道崩落地の復旧をどうするか考えるため、本部から2名、三重県支部から2名、計4名が現場を視察しました。現地で三重県松阪建設事務所道路課の課長さんら数名、大台町役場担当者1名、地元の方1名と合流しました。

ここは300年に1回と言われた2004年の大雨で、大災害が起きた場所です。あれからたっ た7年で、また、大雨による大災害が起きてしまいました。日本の気候が亜熱帯性気候に変わってしまったのでしょうか。2004年の災害後に出来た新しく巨大な 砂防ダムが、完全に土砂で埋まってしまっていました。

トラスト地内を通っていた国道(この先行き止まり)も、崩落してしまっていました。

三重県庁の職員から、国から出る災害復興予算などの説明を聞く森山会長。

予算は原則、現状回復にしか出ないそうです。どのような復旧工事が一番良いのか、これから考えていかねばなりません。専門家の先生方に相談に行くことになりました。

三重県大台町トラスト地、池ノ谷・父ヶ谷に看板!

4月11日から13日にかけて、三重県支部が三重県大台町水源トラスト地、池ノ谷・父ヶ谷に看板を設置しました。
「水源を皆で守りたい」という強い想いから、全て手作りの真心こもったオリジナル看板です。
大工さん、工務店の人とともに、会員7名で3日間かけての大作業。
日本一雨量が多く、強風が吹くところなので、しっかりした基礎が必要です。下は固い岩盤なので、とても固く、苦労して掘って土台を作りました。

全国にある水源の山。
池ノ谷・父ヶ谷をきっかけに、みんなの意識が高まり、命の源である水を生み出してくれる日本の豊かな森・山を、国を挙げて、国民の一人ひとりの手で、守っていきたいです。

昨晩の1月7日 テレ朝 報道ステーションに、三重県池ノ谷トラスト地が出ました

1月7日夜、テレビ朝日報道ステーションで、特集「清流まるごとほしい・・・・ねらわれる日本の名水」が、報道されました。そのなかで、当協会奥山保全トラストが昨秋トラストしたばかりの池ノ谷の内容を含む報道が、ニュース番組としては意外と長めに取り上げられました。

番組の報道日を事前に聞いていなかったので、本部も察知しておりませんでした。今テレビに出ているという会員からの電話でびっくりして、残っていたメンバーたちで視聴しました。改めて、池ノ谷の自然の神秘さ、美しさ、すばらしさに魅了されました。ご寄附くださった方々から、あの池と森を守るために寄与できたことを改めて喜ぶ声が、電話で伝えられました。

今年も、支部のある府県で水源の森が売りに出たら、トラストしていこうと思います。

すばらしい内容だったのに、番組を、事前に会員の皆さんにお知らせできなかったことだけが、残念でした。

11/14(日) 三重県支部総会 熊森顧問 安田喜憲先生 の講演会

日本熊森協会 三重県支部総会にて熊森顧問 安田喜憲先生(環境考古学) の貴重な講演会が行われます。先生のご講演は、3時から1時間です。

日本の水源の森や野生動物を守りたい方、ぜひお集まりください。

日時: 11/14(日) 13:00~16:00

会場: 伊勢シティホテル(三重県 伊勢市吹上1-11-31 近鉄『伊勢市駅』北口(近鉄側改札)から徒歩3分、近鉄『宇治山田駅』徒歩5分*JRでお越しの方は近鉄改札口をご利用下さい)

記念講演: 安田喜憲先生 (環境考古学者、国際日本文化研究センター教授。フンボルト大学客員教授、麗澤大学比較文明文化研究センター客員教授、日本熊森協会顧問)

連絡先:西山 0596-58-8700

※当日参加可能 参加希望の方は出来る限り事前にご一報ください。

フィード

Return to page top