くまもりHOMEへ

ホーム > 東北大震災・福島原発

カテゴリー「東北大震災・福島原発」の記事一覧

「希望の牧場ふくしま」に、東北応援くまもり基金の残りを寄附

来年の3月で、東北大震災・福島原発事故から6年です。

あれ以来、福島第一原発の見える14キロ地点の浪江町で、取り残されたようにして、ただただ330頭の牛たちの命を思い、ずっと育てて来られた「希望の牧場ふくしま」の吉沢正巳氏たちのご苦労はいかばかりのものだったか。

想像するだけでも、恐ろしくなります。何にも変わっていないからです。

吉沢氏から、「この先の5年間も被曝牛と共にこの場所で運命を共にしていこうと思う」といううニュースレターをいただきました。

 

3・11大震災・原発事故は、もう多くの国民にとって風化された過去の記憶かもしれませんが、吉沢氏は、「3・11大震災・原発事故は、本質的に今も継続中の日本の大題問題だ」と言われます。「復興オリンピックなど、東京のエゴイズムだ」とも言われます。そう言われてみたら、そうだろうと思います。

 

除染のために表土をはぎ取って入れた黒いフレコンバッグ3000万袋は、家の横の仮置き場に積み上げられたままです。中間貯蔵処分場の建設が絶望的に行き詰っているため、仮置き場が最終処分場化しつつあるそうです。

 

今の所、線量の高い浪江町には帰還できませんが、いずれ戻りたい町民が2割、戻らないが5割、わからないが3割なのだそうです。吉沢氏は、浪江町は、被曝別荘地帯になるだろうと言われています。常時住むことは不可能。そんな絶望的な状況の中で、

吉沢氏は、「国県町が何とかしてくれるのを待っているのではだめ。自分から動いて行動する中で小さな希望が見えてくる」と言われます。このあたりは熊森の感覚とまるで同じだと思いました。

 

東北応援くまもり基金の残りが少しあったのを思い出して、解約し、希望の牧場ふくしまに全額送ることにしました。

東北応援くまもり基金の使途報告は、これが最後となります。

福井地裁初の仮処分 「高浜原発再稼働認めず」  一時のお金より、生活の場である大地を守る

4月14日、福井地裁前は大変な人でした。

関西電力高浜原発3、4号機の再稼働差し止め申し立てに関し、福井地裁(樋口英明裁判長)は、「再稼働すれば、250キロ圏内の住民の人格権が侵害される具体的な危険がある」として、住民側の主張を認めました。

250キロ圏内には、熊森本部もある兵庫県全域がすっぽり入るため、熊森としても、人ごとではありませんでした。

s-IMG_2210

仮処分というのは、裁判と違って、即刻効力を発揮するため、これで高浜3,4号機の原発再稼働は当面できなくなりました。

いろいろ大切なものがあるのはわかりますが、一番大切なものは何かということです。

いったん原発事故が起こればどうなるのか、福島を見ればわかります。

再稼働しても原発事故が起きないと保証できる人は、どこにもいません。

 

裁判官が、生命を賭して調べ抜いた結果の判決です。判決後、直ちに国は、「粛々と再稼働を進めます」と、発表されましたが、残念です。その前に、なぜ、裁判官がこのような判決を出されたのか、まず、じっくりと膨大な資料を読んで検討すべきでしょう。

当協会だけではなく、全国の自然保護団体が、国に対して、同じ感想を持ったと思います。

 

福島原発事故で、住んでいた大地を奪われた人々、遺伝子が傷つく恐れのある放射能で汚染された大地であることも知らず暮らしている野生生物たち、もう、こんな悲劇は2度とあってはならないのです。

福島第一原発の事故は収束していない

以下、熊森顧問橋本淳司氏の週刊「水」ニュース・レポート (2013年4月10日) より

 

東京電力福島第一原子力発電所の 「地下貯水槽」から汚染水が漏れています。5日夜、貯水槽7ヶ所のうち、2ヶ所で漏水が判明。 別の貯水槽への移送作業が進められているものの、 9日午後、移送先でも汚染水漏れの可能性が発覚し、 東電は移送作業を停止しました。

 

「地下貯水槽」は、 ポリエチレンなど3層のシートで汚染水を管理しています。 安全性の高い鋼鉄製タンクに移すべきとの要望もあるが、 物理的な容量不足のため現実的でないという声が多いのです。 そうしたなか、地下水の流入などで、 汚染水は毎日400トンのペースで増えています。

 

原発事故から2年が経過し、 報道量も少なくなり、世間の関心も薄れています。 あたかも事故は収束したかのような空気が広がっています。 今回のような事故が起きても、 「まったく東電はどうしようもないな」とか、 「東電じゃ、しかたないよね」というような、 東電を許容したり、東電のミスに慣れるような 声が多いのも気になります。

 

実際には、核燃料の冷却は綱渡り状態であり、 いまだに適切な対策が打てず、 試行錯誤の状態が続いています。 そして、 その間、汚染水は福島の地下へ浸透、 あるいは太平洋へ流れ出し、 周囲への汚染は広がり続けています。 もっと真剣にこの問題に向き合う必要があります。

 

 

厳しい状況をどう打開すべきか、 朝日、毎日、読売、産経各紙の論点をまとめてみました。 原発への姿勢の異なる各紙ですが、 原発廃炉工程を東電だけで進めるのは不可能であり、 国や規制委の関与強化を共通して求めています。

 

 

衆院の原子力問題調査特別委員会で8日、 国会事故調査委員会の黒川清元委員長が 「事故は明らかにまだ収束していない」と述べています。 その通りなのです。 事故はまだ渦中にあり、 きちんと考えれば、 最悪のシナリオを進む可能性もあるのです。

 

原発推進、原発反対かどうかの議論はここでは別にして、 客観的、科学的な判断として、 福島第一原発の事故は収束していないという認識を、 日本人は共有すべきでしょう。

東電、政府、原子力規制委員会は、 福島第1原発は、まだ事故の渦中にあるという認識に立ち、 事故収束への道筋を早急に示してほしいものです。

年末にあたって 

年末にあたって、人類初、4基もの原発が同時事故を起こしたという福島原発大事故で被災し、いまだに救われていない人々、ペット、家畜、野生動植物、自然界に思いを馳せています。

 

「原発を稼働させないと、日本経済は持たなーい」

「福島より、もっと安全な最新式原発を造るので、原発新設を認めてくださーい」

新聞やテレビなどの大手メディアが、いまだ福島原発事故処理のめども立っていないのに、連日、原発の必要性を説く人たちの声を無批判で報道し続けています。すると、どうでしょう。善良な、日本国民は、

「そうなのかな。やむを得ないのかな。新式だと安全度も高いだろうから、いいかもしれない」

と、一部の人たちが、もう、ゆらぎはじめてきたように見えます。

 

ちょっと待ってください。3・11から約2年。この間、どこまで深くどんな方法で原発問題を自分のこととして勉強してきたか。それによって、脱原発派であっても、各自、ゆらぎ方に違いが出て来ると思われます。

 

わたしたち熊森は、日本の森や野生動物を守る自然保護団体として、原発事故で大打撃を受け、必死で勉強して来ました。現在、関東以北は、山の線量が高くて、わたしたちは山に入れません。しかも、山の線量は横ばいで、減る兆しがありません。線量を下げる方法は全くないということです。

 

この度、74号会報で、お知らせさせていただきましたが、熊森は、福島県国見町のみなさんと、動物の棲める森復元広葉樹植樹会を、2009年2010年と、宮城県で行ってきましたが、現在、現地の山は線量が高くて、一般人立ち入り禁止となっています。広葉樹植樹会再開のめどは全く立っていません。野生動物たちの被曝量も高くて、妊娠中の動物もいます。どんな影響がでるのか、不安でいっぱいですが、予測もつきません。これでは、わたしたちは自然保護活動が出来ません。

 

事故が起きない原発ならいいでしょうと言われても、人間のすることには、必ずミスがあります。しかも、万々一、事故が起きなくても、原発を動かすたびに出て来る膨大な放射性廃棄物の処理方法が全くないのです。10万年~100万年間も保管しなければならない危険な核のゴミですでにいっぱいで、捨てる所が無くて困っているのが日本の現状です。あらゆる処理法を検討した結果、地中に埋めるしかないそうですが、地殻変動が起きることを考えると、あまりにも未来に対して無責任です。

 

熊森は自然保護団体であるゆえに、最大の自然破壊となる戦争という紛争の解決方法と、処理法のない放射性廃棄物を次々と生み出す核エネルギーの使用を認めないことを再確認して、2012年度のブログを終えたいと思います。

 

 

 

年間1ミリシーベルトでも高リスクという科学的根拠

「地球の子ども新聞」からの情報です。

なぜ日本の法律は、国民は年間1ミリシーベルト以上被曝してはならないと決めたのか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このポスターの大要を以下にまとめます。

 

アリス・スチュワート博士(イギリス・上ポスター写真)は、戦後、イギリスで白血病児童が50%も増えたことに気づき、原因究明に立ち上がりました。そして、1956年、妊娠中の女性の腹部レントゲン検査が原因であることを突き止めます。

以来、胎児への影響を考え、この検査は世界中で禁止されるようになりました。日本の法律が、年間1ミリシーベルト以上被曝してはならないと決めたのは、博士の、「低線量被曝と病気との関係」を示す研究から来ています。

 

しかし、博士は、チェルノブイリ原発事故後、年間1ミリシーベルトでも高リスクと考え、世界の科学者1000人と共に、年間0.2ミリシーベルト以下を安全値とするよう、訴えを起こしました。

 

熊森から

全国民に知っておいてもらいたい情報です。

 

11月4日 第6回くまもり東京シンポジウム 記念講演 小出裕章先生「日本の自然と原子力」

福島原発事故以来、日本の森や動物を守るために、放射能汚染の話を避けて通れなくなった熊森です。

第6回くまもり東京シンポジウムのテーマは、[原発事故後に考える自然といのち]

会場は、渋谷にある日本赤十字看護大学

 

 

 

 

 

 

 

この日のために、何か月も前から準備を続けてきた関東支部長と関東支部スタッフのみなさんが、シンポジウムの成功をめざして、打ち合わせ

 

 

 

 

 

 

 

会場の舞台正面

 

 

 

 

 

 

 

参加者が集まり始めました。打ち合わせ通り、スムーズに受付が進みます。

 

 

 

 

 

 

 

会場が埋まっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

森山会長あいさつ

「報道機関が真実を国民に伝えてさえくれれば、国民はもっと正しく判断して、もっといい行動ができる」

 

 

 

 

 

 

小出先生の登場で、大きな拍手がわき上がりました。

この日の先生の演題は、「日本の自然と原子力」です。

 

 

 

 

 

 

 

本当に誠実で一般国民にもわかり易く、最先端のお話をしてくださいました。一人でも多くの国民に、この日の話を何らかの方法で伝えねばならないと思っています。

後半は、熊森若手リーダーと小出先生の対談です。日本熊森協会の活動と小出先生の講演がつながります。

 

 

 

 

 

 

 

質問が相次いで、残念ながら時間切れに。どれも真剣ですばらしい質問でした。もっともっと国民は原子力について知りたがっていることがわかりました。

 

 

 

 

おかげさまで、いい会になりました。最後に小出先生を囲んで、スタッフ全員で記念写真。

 

 

 

 

みなさん本当にありがとうございました。

 

●参加者からいただいた感想

小出さんの講演を初めて聞いて、衝撃を受けました。今の日本人は、自己責任が欠如していると思います。自分が直接の加害者でなくても、今世の中で起きていることに、連帯責任を持たねばならないと思いました。小出さんが、食品の放射能汚染の話をした後、「私は食べます。福島原発事故を防げなかった責任があります」と、言われた。ごく普通の話し方で言われたため、この発言のすごさに、会場の人たちは気づかなかったのではないか。

常に被害者意識で物事を見る習慣がついてしまっている国民に言いたい。自分の子どもをかわいそうに思うなら、福島の子どもはもっとかわいそうであることがわからねばならないだろう。

放射線管理区域以上に放射能に汚染された地域の地図を見せられた時、卒倒しそうになりました。クマや森の保全を訴えてきた会長が、熊森関東が東京でこのようなシンポジウムを開くことを認めた真意について、会員として考えてみたいと思います。

自然エネルギー推進も自然破壊につながるという指摘

武田邦彦氏の書かれた「もうだまされない!身近な科学50のウソ」PHP文庫には、日本では、自然エネルギーへの転換もまた、環境破壊を進めることになると書かれています。化石燃料である石油を掘り起こすことは、地球を傷つけることです。原発もダメ、化石燃料もダメ、自然エネルギーもダメ。いったい何から電気を得ればいいのか。戦前までの、薪、炭の生活に戻るしかないのでしょうか。

どちらにしても、解決策は、現在の便利すぎるエネルギー大量消費生活を抑制し、地球人口を平和的に適正規模に落としていくことしかないでしょう。

<自然エネルギーへの転換が環境破壊を引き起こすという武田氏の指摘>

自然エネルギーを使う=地熱以外は、太陽エネルギーを使うこと

太陽電池・・・佐世保市でのシュミレーションによると、佐世保市の使用電力の8%を太陽光発電で賄おうとすると、市周辺の動植物のほとんどが死滅する。(理由)日光が当たらなくなるから。兵庫県豊岡市では、山に巨大な太陽光発電を設置するという計画があるようですが、太陽電池の下は、日光が遮られ草木も枯れます。山崩れの災害発生を助長するのではないでしょうか。太陽光発電は、人家の屋根だけという小さな面積に留めておくべきでしょう。

水力発電・・・ダムが国を滅ぼす。ダムの弊害。魚の死滅。

バイオマス発電・・・トウモロコシなどの食料からエタノールをつくるなど、食料をエネルギーに回すので、食料不足を招くうえ、効率がとても悪い。

風力発電・・・風車によって風の力を弱めることになるので、周辺の地面がじめじめし始め、植物の成長も悪くなる。風は無駄に吹いているわけではなく、風が大地に当たることによって、動植物や地球環境が保たれている。

ちなみに、スウェーデンのように人口密度の極端に小さな国では、自然エネルギーだけでまかなうことは可能。他に自然がたくさん残されているので、大した自然破壊にはならないそうです。

疑わしい、関電の夏の電力不足 

マスメディアはこのところ、関西電力の今夏の電力不足予測発表を、関電発表として一方的に報道しています。しかし、我が家には、昨年の3・11以降、関電から3回も、ガスぶろを電気に変換するとお得ですという強力なお誘いの電話がかかってきています。全家庭に電話してオール電化を進めているのでしょうか。

本当に電力が不足しているのなら、この時期にこのような勧誘は、不謹慎ではないでしょうか。関電は、自ら電力が足りない状況を作り出して、大飯原発再稼働をもくろんでいると疑われても仕方がない行為だと思います。

関電の電力が不足というのは嘘だと断言している専門家たちもいます。ある日の数時間が危ないだけだと言っている専門家もいます。なぜ、マスメディアは、以前のように、反対意見がある時は、それも横に並べて報道してくださらなくなったのでしょうか。今のような、政府発表、企業発表だけの一方的な報道では、「原発再稼働やむをえなし」と洗脳されそうで、テレビも新聞も見たくなくなります。

日本国民は、戦時中、「欲しがりません、勝つまでは」と、倹約生活に耐えに耐えた国民です。夏のしかも、ある日の昼間だけ電力が足りないのなら、一斉にテレビを消すなど、いくらでも節電に協力できる国民です。お知りおきください。

小出裕章さんの反原発教室「優しく生きることと原子力」 於 青山学院大学

4月22日、青山学院大学の講堂1700席が埋まりました。(クレヨンハウス主催)

奥山保全・再生に取り組んでいるくまもりにとっても、今や放射能汚染問題は避けて通れない重大な問題です。素晴らしい内容ですので、ご紹介します。ご覧ください。

福島警戒区域で進む殺処分 被曝のら牛あと600頭の救命に立ち上がった人たち  


この6頭の福島警戒区域内ののら牛たちは、餌のない冬を自力で乗り切って子牛を出産までした2ファミリーではないでしょうか。少し前、あと1000頭といわれていた被曝野良牛ですが、罠かけによる殺処分が進んで、残り600頭になっているということです。

昨年の東北震災と福島第一原発事故のおり、行政は被災した犬猫などペットを殺処分の対象とせず、保護できるものは保護されました。本当によくやってくださったと思います。

しかし、家畜は、どんどん殺処分されています。この土地は、放射線量が高すぎてもう人が住めないのですから、野生牛がいてもいいと思います。1年の間に牛たちが大きくなって、たてごや鼻輪が顔に食い込んで顔が腐り始め、苦しんでいると聞きます。こういうものをとりはずしてやって野生にするか、牛を終生保護飼育したいという元畜産家の方々もおられるのですから、そういう方々を支援して飼っていただくかして、何とか命を救ってやれないものでしょうか。

ある福島の元畜産家は、牛はすばらしいペットになりうる。また、このままでは警戒区域内の田畑が草でいっぱいになって荒れていくが、牛を放しておけばきれいに食べてくれる。牛の姿を通して、いつ人間が帰れるかわかるようになるなどとして、被曝のら牛の殺処分に反対しておられます。

今、国がしているように、放射能汚染された土地からすべての生き物を消し去れば、放射能被ばくが生物に与える影響が分からなくなってしまいます。牛を放っておくことは、人間への影響を考える上でも貴重なデータを提供してくれるはずです。
 
たとえ相手が動物であっても、殺さなくてもすむ命を殺さないということは、人間として最低限守るべき倫理です。救命に立ち上がっておられる方々を少しでも支援させていただきたいと思います。

フィード

Return to page top