ホーム > 企画・イベント
カテゴリー「企画・イベント」の記事一覧
梅と備長炭の町 和歌山県みなべ町森林組合主催の環境シンポジウムで室谷会長と吉川代表が講演
クマやニホンミツバチも棲める豊かな森再生をめざそう
2020年1月18日(土)、みなべ・田辺の梅システムとして、世界農業遺産の認定を受けている和歌山県みなべ町のみなべ川森林組合主催の環境シンポジウムに呼ばれ、日本熊森協会の室谷会長とBee Forest Club の吉川浩代表が講演しました。
世界農業遺産は、伝統的な農業とそれに関わる技術、文化、景観、それを取り巻く生物多様性の保全を目的に、国連食糧農業機関(FAO)が認定するものです。みなべ町の主力産業の梅と高い評価を受けてきた紀州備長炭(ウバメガシの炭)を、多様性のある豊かな森と一緒に守っていきたいという、みなべ川森林組合のみなさんの思いのこもった企画です。
熊森は、クマから、Bee Forest Clubはニホンミツバチから始まりました。ともに日本の森林環境の危機と豊かな森の再生の必要性を訴えています。
クマの異変もニホンミツバチの異変も、私たち人間に森の危機を知らせてくれているという共通点があります。豊かな森の象徴であるB&B(Bear&Bee)のタッグでの今回のシンポジウム開催を企画されたのは、熊森会員でもあるみなべ町の真造賢二(しんぞう・けんじ)町議と、ビーフォレストクラブの会員でもある森林組合の松本さんです。
室谷会長は、日本の森が放置人工林により荒廃している現状を伝えました。
和歌山県の人工林率は61%、紀伊山地全体で6割を超えています。もちろん動物たちは暮らしづらく、紀伊半島のツキノワグマは四国の次に絶滅してしまう可能性が高いとされています。
荒廃した人工林は、平成23年(2011年)の台風12号による紀伊山地豪雨の際に大災害をもたらしました。生きものの棲めない森は、人の生命や財産も奪います。
2019年成立した森林環境譲与税などを使って、放置人工林を広葉樹林に再生し、みなべ地域のみなさんが大切に育んできた梅や備長炭を守ってほしいと話しました。
次に、Bee Forest Clubの吉川代表は、花の受粉を助けるニホンミツバチに代表される昆虫たちにより、森がつくられていること、ニホンミツバチが増えていくには、生物の多様性が保たれた森が必要であることを話されました。
ニホンミツバチやクマに象徴される豊かな森を背景に、世界農業遺産であるみなべ・田辺の梅システムを、自然と一体となったシステムとして作りあげることが、付加価値を生み、これからの農業のモデルとして発信できるはずだと話されました。
最後にあいさつされたみなべ川森林組合の田中昭彦組合長も、今年の異常な暖冬が農業に与えるダメージを心配されながら、世界規模で環境問題がクローズアップされてきている中、私たちも何か行動しなければならないと力強く語られました。
みなべ川森林組合のみなさんは、今後、熊森協会と放置人工林の広葉樹林化を進めていきたいと強く願っておられました。また、森を育てるニホンミツバチの巣箱も、さっそく森に設置しようということになりました。
ただ、この地域では昨年、皆さんが大切に育てて来られたニホンミツバチが、一斉に大量死するという深刻な事態が初めて発生しており、何が起きたのか、どうしたらいいのかなどの深刻な不安も生まれています。
実は、みなべ町は、日本熊森協会の活動が生まれるきっかけとなった重要な町なのです。1992年1月に、現在の和歌山県みなべ町清川村で、やせてガリガリのツキノワグマが山から出てきて捕殺されました。この新聞記事を見て、熊森の前身である兵庫県尼崎市の中学生たちが、クマの絶滅を止めようと動き出したという経緯があります。
みなべ町で、ニホンミツバチやクマをシンボルに豊かな森再生の動きが始まろうとしていることに、何か運命的なものを感じます。ご尽力いただいてるみなさんに、心から感謝いたします。
みなべ町のみなさん、ビーフォレストクラブのみなさんと一緒に、熊森も豊かな森再生を進めていきたいです。
日高日報と紀伊民報の記者さんは非常に真剣に最後までシンポジウムに耳を傾けておられました。ありがとうございました。
講演会 安藤誠の世界 in 兵庫県
- 2018-09-15 (土)
- お知らせ(参加者募集) | 兵庫県 | 講演会
10月30日(火)、「安藤誠の世界」 講演会in兵庫県を開催します。皆さん、奮ってご参加ください。
(米)スミソニアン博物館2018年グランプリ受賞の動物写真家・安藤誠氏が、命あふれる大自然の写真とともに、クマや野生動物たちを守る大切さを語ります。
【昼の部】
会場:あしや市民活動センター2F
参加費:1500円(定員50名)
開演:13時30分 終了15時30分(予定)
【夜の部】
会場:尼崎市中小企業センター501号室
参加費:1500円(定員63名)
開演:18時30分 終了20時30分(予定)
[主催・申し込み]
一般財団法人 日本熊森協会
FAX 0798-22-4196
mail contact@kumamori.org(担当:比留井)
☎ 0798-22-4190
できるだけメールまたはFAXでお申し込みください。
Wクリックで大きくなります。
自然農に取り組むみなさんに、名誉会長が講演 「クマが教えてくれた日本の森の危機」
人間より力の強いクマという動物が日本にいてくれて、本当によかったと思います。
私たちは、クマが次々と山から出て来るニュースを見て、どうしたのだろうと調べ出し、初めて奥山の大荒廃に気付いたのです。
他の動物もたくさん山から出て来ていますが、かれらはニュースにならずに殺されて終わります。
クマが山から出てきたらニュースになるのは、人身事故が発生する恐れがあるからです。
8月26日、名古屋で約300人のみなさんが、森山名誉会長の「クマが教えてくれた日本の森の危機」という70分講演を聞いてくださいました。
講演後、多くのみなさんが、日本の山がこんな大変なことになっているなんて全く知らなかった、教えてくれてありがとうございます。とてもよくわかりましたと、喜んでくださいました。
お話を聞いてくださったみなさんは、自然農に取り組んでおられるということで、自然林をこの国に残すことの大切さがストンと胸に落ちたと言われていました。
自然農を大切に思うみなさん、自然林を大切に思う私たち、みんなつながって大きな力になっていきたいです。
講演後、みなさんが自然農で作られたお米やお野菜を使って昼食を用意してくださいました。
どれもこれも自然農のお野菜は香りも良くて、本当においしかったです。
お腹いっぱいになりました。
元々日本人はこのような食事を続けることによって、健康を保ってきたのだと思います。
学校給食にもこのような和食を取り入れていただきたいです。
西洋のまねばかりするのではなく、何を食べて生きればいいのかという長年にわたる民族の知恵を、みんなで取り戻していきたいと思いました。
講演会をセットしてくださったみなさん、参加してくださったみなさん、昼食を作って下さったみなさん、大変お世話になりました。
どうもありがとうごいざいました。
【本部】アースデイ神戸に出展
5月4日・5日、今年もくまもり本部は、くまもり活動を広報するため、神戸市みなとのもり公園でおこなわれたアースデイ神戸に出展しました。
爽やかな5月の青空の中、たくさんの方にくまもりのお話ができました。
くまもり本部で実施する6月3日の自然農や8月5日の原生林ツアーなどのイベント案内をしました。
この2日間、たくさんのボランティアさんが応援に駆けつけてくださいました。
今回は、熊森協会フェイスブックのQRコードを用意して、その場でフォローをしてもらいました。
前回登場した、原寸大のとよ君も大人気です。たくさんの子供たちに記念写真を撮ってもらいました。
一日3回ずつ紙芝居を実施しました。大人も一生懸命聞いてくださいました。
今回は多くの会員さんが遊びに来てくださったり、たくさんのボランティアさんが駆けつけてくれ、本当に盛り上がったイベントでした。
今回ご協力くださった皆様、そしてお話を聞いてくださった皆様、どうもありがとうございました。
3月8日(木)箕面ロータリークラブで卓話
- 2018-03-21 (水)
- 講演会
日頃からお世話になっている会員のご紹介で、森保全・再生担当の家田が大阪府箕面市の箕面ロータリークラブで卓話をさせていただきました。
日本の奥山や野生動物の危機的な現状、箕面市の隣の豊能町で飼育しているツキノワグマ「とよ」の話、ナショナル・トラスト運動のことなどを話させていただきました。
卓話中の家田
30分の卓話をさせていただくのは久しぶりでした。みなさん熱心に聞いてくださり、本当にありがたかったです。
今も日本の自然は破壊されていく一方です。自然破壊に歯止めをかけるには、本当に自然を守ろうとする大きな自然保護団体を日本に育てることが必要です。まだ日本熊森協会の会員になっておられない方は、ぜひ会員になっていただきたいです。
くまもり協会では会長、副会長をはじめ、森保全・再生や野生動物保全など現場の担当者たちも講演できます。
今後も声をかけていただければいろんなお話をさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
3月13日 京都洛中ロータリークラブで卓話
- 2018-03-13 (火)
- 講演会
2月8日 和田山ロータリークラブで室谷副会長が卓話
兵庫県朝来市にある和田山ロータリークラブの例会で熊森の室谷副会長が卓話をさせていただきました。
荒れて放置されている奥山のスギ・ヒノキの人工林を、もう一度、豊かな森に戻すため、21年前から地元の方と一緒に行っている熊森の森復元活動を紹介し、地元である和田山ロータリークラブのみなさんともぜひ一緒に森復元に取り組みたいと伝えました。
和田山ロータリークラブのみなさんは16年前からくまもりをずっと応援してくださっているだけあって、熱心に聞いてくださいました。「20年くらい前に急傾斜で植樹を頑張っている様子を見たよ!」と、熊森ができたての頃、朝来市でしていた森復元を知ってくださる方もいました。
森林保全担当の家田は、「豊かな森づくりは自分たちの代だけではできないので、子や孫にも伝えてください」という話をしました。
行く前、和田山は積雪がすごいのではないかと危惧していましたが、北陸地方と違って雪はほとんどありませんでした。
次世代に豊かな水源の森を残すための熊森の活動を伝える講演や卓話をこれからもどんどんしていきたいです。
お話をさせていただける団体さんがありましたら、お気軽にお声掛けください。
6月4日 兵庫県三田市で皮むき間伐フェスタ開催!29名参加。
今年も三田市の「NPO法人里野山家」さんが共催団体として協力くださり、場所も提供していただきました。
この日はいいお天気でした。
今回は皮むき間伐の前に紙芝居を実施し、動物のエサが山にないことを分かりやすくお伝えし、フィールド担当者から皮むき間伐を実施する意義を説明しました。
多くの人にイベントに参加していただいて皮むき間伐を体験してもらい、光を入れて日本の山を再生することの必要性を感じてもらうことが一番の目的です。
山に入ります。まずは準備体操です。
スタッフが皮むき間伐のデモンストレーション。
それでは皮むき間伐開始!
昨年は大人と一緒に皮を剥いていた子供たちも成長しました。
さーて、お昼は佐藤さんのおいしいカレーです!

きれいに一枚つなげてむけました
午後はネーチャーゲームも実施しました。子供たちは田んぼで生き物探し。楽しかったようですね。

最後はみんなで記念撮影
これからも多くの人に親子皮むき間伐を体験してほしいです。
6月25日(日)には、和歌山県那智勝浦でも実施します。お近くの方は是非ご参加ください。詳細はこちら
三田市では7月30日(日)に今回と同じ場所で2回目の皮むき間伐を実施します。
7月30日(日)9:30現地集合 10:00~16:00
内容:皮むき間伐、森の紙芝居、ネイチャーゲーム、ロケットストーブで炊き出し体験
参加費:ひとり600円(昼食のカレー代・保険代)
集合場所:酒井公民館(兵庫県三田市酒井212-2)
持ち物:帽子、飲み物、動きやすい服装、雨具、マイ食器(コップ・お皿・スプーン・はし)
当日連絡先090-3288-4190
是非多くの方にご参加いただき、皮むき間伐で、放置人工林の中に光を入れていきたいです!
本部、アースデイ神戸に出展済 5月14日(日)は堺市「はまでら公園」に出展!来てね。
5月4日・5日、くまもり本部は、くまもり活動を広報するため、神戸市みなとのもり公園でおこなわれたアースデイ神戸に出展しました。
炎天下での活動となったため、スタッフ一同かなり日焼けしましたが、たくさんの方とお話ができて充実した2日間でした。
展示ブースに来てくださった方々に、みんなで熊森活動をご紹介しました。
活動紹介パネルは、子供たちにも森の現状を分かりやすく伝えます。
昨年作った横断幕は遠くからでも目立ちます。
1日2回、くまもり紙芝居を実施しました。子供たちがたくさん集まってくれました。親御さんには森の復元にご協力していただこうと、皮むき間伐のチラシをお渡ししました。
2日目は3回のくまもり紙芝居を上演。身振り手振りでこども達を惹きつけます。環境教育部はくまもり紙芝居をしてくださる方を絶賛募集中です。
この2日間でたくさんの方にイベントのチラシを配ることができました。数人ですが新会員も誕生しました。クマ狩猟反対署名も集まりました。訪れてくださったくまもり会員の方や他団体、学生たちともいろいろな話ができました。今年も出展して良かったなあと思いました。
各支部や地区でも、各地でのアースディに出店して、熊森を広めて下さっています。
日本にも大きな自然保護団体を作ろう!
みんなでがんばりましょう。
次は5月14日(日)にアースデイはまでら公園に出展しますので、お時間のあるかたは是非遊びに来てください。もちろん出展を手伝ってくださる方、大歓迎です!
「アースデイはまでらこうえん」
日時:5月14日(日)10:00~16:30
場所:大阪府堺市西区浜寺昭和町2-200-45 大阪府営浜寺公園
マイカップ、マイ箸、マイバックは持参する必要があるそうです。
アースデイはまでらこうえんHP
https://earthdayhamadera.wordpress.com/
出展のお手伝いをして下さる方は熊森協会本部(担当:家田)までお問い合わせください
電話 0798-22-4190
メール contact@kumamori.org
講演会「ツキノワグマと人との共存のために」最終案内
・東京クマ学講座「ツキノワグマと人との共存のために」が明日1月29日に開催されます。
まだ席がありますので、ぜひご参加ください。参加者募集中です!
チラシはこちら
・クマ学講座「ツキノワグマと人との共存のために」
日時:2017年1月29日(日)
開演13:25〜16:15(開場:13:00)
場所:日本教育会館一ツ橋ホール707号室
(東京都千代田区一ツ橋2‐6‐2)
主催:日本熊森協会 東京都支部・神奈川県支部
資料代:500円
定員:100名
講師:山﨑晃司氏(東京農業大学教授)
「東京、そして日本のツキノワグマのいま」
森山まり子(日本熊森協会会長)
「日本熊森協会とツキノワグマ」
講演会後、会員の懇親会を予定しています。
申し込みは下記まで
メール:kumamori.tokyo.kwsk@gmail.com(東京都支部)
電話:0798-22-4190 (本部)
Fax:0798-22-4196 (本部)
当日参加も歓迎します。