くまもりHOMEへ

ホーム > 企画・イベント > 講演会

カテゴリー「講演会」の記事一覧

(お知らせ) 5月19日(日) 安田喜憲先生講演  立命館大学

熊森顧問の安田喜憲先生(東北大学大学院教授)が、京都で講演されます。

お時間の都合がつく方は、ぜひ、ご参加下さい。

5月19日(日)13:00~16:40

シンポジウム3「環太平洋生命文明圏」

立命館大学衣笠キャンパスの創思館1Fカンファレンスルーム

参加申し込み・・・先着200名、シンポジウム3、住所、氏名、電話、メールアドレスを記入して、以下にお申し込みください。

r-ppc@st.ritsumei.ac.jp  5月15日締切

主催:立命館大学環太平洋文明研究センター

 

 

 

(お知らせ)橋本淳司先生講演会inパタゴニア 5/13夜神戸店、5/14夜京都店

くまもり顧問で気鋭の水ジャーナリストの橋本淳司先生が、神戸と京都のパタゴニアでお話しされます。

会員の皆さんでお時間の都合がつく方はどうぞ、ご参加下さい。

アクティビティ・・・流域の水をどのように使っているか

トークセッション・・・流域を守る方法

 

●神戸ストア(要予約:定員40名)
日 時:5月13日(月)19:30~
場 所:神戸市中央区伊藤町108番地ダイヤ108
●京都ストア(要予約:定員50名)
日 時:5月14日(火)19:30~
場 所:京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2 新風館1F

3月10日 鳥取県支部総会&宮澤正義先生講演会

  この日は、春の嵐が吹き荒れる大変な一日でした。

 

午前中は、支部総会を持ち、午後からは、熊森顧問で、長野県在住86才の宮澤正義先生をお迎えして、「生き物と環境と私たち」と題した講演会を、開催しました。

 

あいにくの天候でしたが、それでも地元の大山町を中心として40名ほどの人が集まってくださり、先生のお話に熱心に耳を傾けておられました。

s-DSC02361

ここ大山町は、その名の通り、中国地方最高峰の大山(だいせん)1729メートルの麓に位置し、北に日本海を臨む自然味あふれる土地柄です。大山はほぼ単独峰のため、クマが棲むには不適と見え、目撃情報も年に一度あるかないかです。
今回先生が特に強調されたことは、自然界の超頂点に立つ人類は、その自覚と節度と思いやりを持たなければならない。そうでなければ、人類の生存自体が、持続不可能となること。
漁業に携 わる人々は、海産物を収奪するばかりでなく、なぜ海がやせ細っていくのかその意味を考えてほしい。海は、山や里からの滋養によって成り立っている、などでした。
日頃、こうした科学的できっちりとした数字をもとにした話に慣れていない人も多かったようですが、それでも「こういう話を聞くことも大事だ」と、感心されて帰ってくださいました。
もっともっと多くの方に聞いていただきたかったというのが、感想です。
はるばる来てくださった宮澤先生、悪天候の中参加して下さったみなさん、ほんとうにありがとうございました。
(鳥取県支部長)

<必読> 熊森顧問・橋本淳司先生著「日本の地下水が危ない」 (本日発売)

<以下、橋本先生のブログから転載しました>

・・・・

本日「日本の地下水が危ない」が発売になりました。

【日本の地下水が危ないオフィシャルサイトOPEN】
http://www.aqua-sphere.net/chikasui/

数年前から、
「日本の水源が外国資本に買われている」と
メディアで報じられています。

しかし真相は闇のなかと言われてきました。

私は外国人と実際に接したという
不動産業者や地主などに会って話を聞き、
具体的な動きをつかみました。

また対策を立て始めた
国や自治体の現場も取材しました。

「地下水保全条例」を策定した自治体には、
北海道、埼玉県、群馬県、茨城県などがあります。
しかし、これらの条例の目的は、
「土地の取引を見える化」であり、
水資源保全とは直接関係ありませんでした。

何かおかしい。

私は取材をしながらずっと、
この問題の本質は何だろうと考え続けました。

取材を進めるうちに、
外国資本の買収とその対策を講じる日本というのは、
問題の一部分に過ぎないことに気づきました。

グローバル化の流れにのって
水や土地を売ろうとする日本人もいます。

国家の力を強めて水への支配を強化する動きもあります。

水源をめぐる問題は複雑に絡み合っていました。

さらに各地の地下水が枯渇に向かっているという
事実もつかみました。

汲み上げすぎが原因ではなく、
涵養(かんよう・地表から水をしみ込ませること)不足が
原因でした。
水どころの熊本市周辺では、
地下水位の低下は5メートルにもなります。

水源地をめぐって
いろいろなことが起きているにも関わらず、
あまりにも知らなかったことが多く、
驚きの連続でした。

水は生活していくうえで欠かせないものです。
それなのに知らないことが
多すぎませんか?

水道からは永遠に水が出てくるというのは、
幻想に過ぎないかもしれません。
私たちの知らないところで、
水の奪い合いは起きているのです。

どうぞ本書をご高覧いただき、
また、多くの方におすすめいただければと存じます。

●以下はネット書店アマゾンのリンクです
http://amzn.to/113RIVu   橋本淳司

・・・・

<熊森からのお知らせ> 第9回熊森滋賀県支部の集いで、橋本淳司氏が記念講演

「水をとりまく問題と水源の森」 参加費無料

【日時】2013年2月23日(土)午後1時30分 ~5時00分

【場所】大津市木戸市民センター(旧志賀町役場)3階 大会議室

[JR湖西線志賀駅下車徒歩5分][無料駐車場 有]

【内容】

1:00 ~   開場・受付

1:30 ~   滋賀県支部活動報告

橋本淳司氏講演

4:30     閉会予定

【主催】日本熊森協会滋賀県支部      【後援】滋賀県

参加希望者は、Tel・Fax 077-548-9226  

E-mail   kumamorishiga@yahoo.co.jp
日本熊森協会 滋賀県支部までお申し込みください。

12月2日 盛況だった今本博健先生によるくまもり冬の講演会 

2012年12月2日 日曜日、西宮市民会館にて、熊森協会顧問の今本博健先生による90分講演会、「ダムが国を滅ぼす」が行なわれました。

 

急に冷え込んだ師走の時期、朝からの講演会であるにもかかわらず、満席御礼にて、講演会を開催することができました。皆様、ありがとうございました。

 

ダムで川の流れを止めることによって、川は死に、取り返しのつかないさまざまな弊害が発生します。今本先生は、淀川流域委員会の委員長となられて、研究者以外のいろんな方々と意見交換をされるうち、ダム以外の治水を考えるべきだという思いに駆られるようになられます。

 

そうして到達されたのが、ダムを撤去し、大雨時、人のいない所では、わざと川を氾濫させる、人のいる所では堤防を鋼矢板で強固にし、堤防が切れないようにするという、<強い堤防による治水法>です。

 

参加者のみなさんが熱心に耳を傾けておられたのが印象的でした。

 

 

 

 

<講演の内容> ダムの歴史から始まり、ダムや堤防についてはもちろんのこと、ダム問題にしても、何故正しいことが行なわれないのか、正しい方向にいかないのか、といったことも語られ、ダムの仕組みなど難かしい部分もあったかもしれませんが、わかりやすく話をされ、多くの方に笑顔で帰っていただけました。

 

 ●感想

旧建設省のある河川部長が、かつて職員に、「詐欺ともいえる説明は、国民を困惑させる。①隠さない、②ごまかさない、③逃げない、④嘘をつかない。この当たり前 のことをきちんと守っていこう」と呼びかけられたという話は、胸を打ちました。内部からこのような声が出たというのは、このようなことが日常茶飯事に行わ れているからであって、国民として市民として、全ての分野で、省庁内部からこのような声があがることをのぞみます。

 

今回の講演を、入門編として、この後は自分達でも、もっと勉強していかねばならないと思いました。

 

午後、熊森協会の事務所で行われた今本先生を囲む懇談会には、20名の方が参加してくださいました。とても充実したものでした。ダム建設によって政治家に動くお金は、3%が相場だということです。

 

3月25日「人とクマは仲良くなれるか」 鳥取のクマ生息地で講演会

くまもり鳥取県支部主催の講演会「人とクマは仲良くなれるか」が、鳥取のクマ生息地で開催されました。前半は、クマとの共存をめざす兵庫県のある地域のリーダーからの発表、後半は、鳥取県庁担当者が、クマ被害を防ぐにはどうしたらいいかという発表をしてくださいました。

主催者を代表して、くまもり鳥取県支部長のあいさつ

参加者は60名で、3分の2は地元のみなさん。「クマなんか殺してほしい」という声もいくつか出されました。鳥取県の地元のみなさんと対話の場を今後も持ち、双方が学び合い、協力してクマ問題の解決へもっていきたいです。

3月25日「命の森のメッセージ」 くまもり山口主催の講演会 

山口市のかんぽの宿湯田で、くまもり山口県支部主催の講演会が開かれ、中国山地を知り尽くした森の達人が、2時間講演をしてくださいました。会場いっぱいの約50名が聴き入りました。

「今は全国民が、グローバルということがどんなにいいことかのようにマインドコントロールされてしまっているが、グローバルほど人間をダメにしてしまうものはない。本当は生まれ育った小宇宙の自然の循環のなかで、地域の自然、生き物たち、人々などから深いことをいろいろと教わり、地産地消の物を食べ、方言を話して生きることが、一番命が輝く生き方です。」と参加者に語りかけるように話されました。

木の伐採現場から救出されたメスのモモンガとその子どもたちとのくらしの日々、山に逃がしに行ったときの双方の後ろ髪をひかれるつらい別れには、思わずもらい泣きしました。クマをはじめとする野生動物たちの純粋な目を写真で見せてもらいました。欲に取りつかれて狂ってしまった人間の目が、いかに汚れてしまったか。自然破壊、核開発、遺伝子操作など、手をつけてはいけなかった分野に人間が手を付けてしまっている現実を、どうしていけばいいのだろうかと思いました。

西中国山地のクマをはじめとする森の生き物たちが、戦後の拡大造林によって、人間にことごとくすみかを壊されていく過程をずっと見続けて来られた生き証人としてのお話は、本当に貴重でした。この世代の方々が生きておられるうちに、大切なことをわたしたちが伝承していかなければならないと改めて思いました。

終盤、たまたま山口市の近くに来られていた山口県選出の衆議院議員が、多忙にもかかわらず、顔出しをして下さいました。福島県浪江町の警戒区域内に取り残された牛たちの命を終生救う活動に取り組んでおられることを話してくださいました。一票にもならない大変な活動に取り組んでおられることに、頭が下がる思いでした。

12月18日 第5回くまもり東京シンポジウム 於 一橋大学

3・11のため、一時期今年のくまもり東京シンポジウムの開催が危ぶまれたこともありましたが、東京を中心とした関東会員のみなさんの開催決意があり、年末ではありましたが、今年も熊森東京シンポジウムの灯をともし続けることができました。

一橋大学は、国立の駅から徒歩数分で、便利かつ環境のいいところにありました。会場周辺には、ボランティアスタッフのみなさんが寒さの中、そろいのジャンパーを着て、にこやかに立って迎えてくださいました。

会場入り口では、館内でのボランティアスタッフのみなさんが、生き生きとして忙しく動き回っておられました。

今年の参加者は200人。これまでと比べると人数は少なかったのですが、みなさん、安田喜憲先生のスケールの大きな文明論やエネルギッシュな目からウロコのご講演に、聴き入っておられました。

渡部康人氏や宮下正次氏の発表も、タイムリーで、とても興味深いものでした。

このシンポジウムの内容は、次回会報で、会員の皆さんにお伝えする予定です。お楽しみに。

福島県で、被曝牛たちを捕殺から守る「希望の牧場」に取り組んでおられる、衆議院議員高邑勉氏(山口県)も駆けつけてくださり、あいさつをしてくださいました。

また、体に障害のある女性も、クマを殺さないでという内容の、胸がいっぱいになる作文を書いて車いすで持ってきてくださいました。

たくさんの人たちのおかげで、本当に参加してよかったとみなさんが喜ばれるような、いいシンポジウムになりました。準備してくださったみなさん、参加して下さったみなさん、本当にありがとうございました。

12月10日 大盛況、岩手県滝沢村での宮澤顧問講演会

日本一広い村、岩手県滝沢村、もちろんクマの生息地です。ここから、熊森に講演依頼が来ました。

当日は、村長さんら120名の方々が集まってくださり、宮澤正義先生の、研究者としての専門知識がいっぱい詰まった講演に、みなさん喜んで聴き入っておられたそうです。参加者のみなさんは、熊森協会って、こんなにも深く研究していたのかと、驚かれたそうです。

ある参加者の感想

自然との共生について、新たな視点を持つことができました。私は、宮澤先生の背筋がピンとした滑舌の良い話しぶりと、84歳とは思えないバイタリティに敬服すると共に、心の底に流れる「やさしさ」に感動いたしました。本日は、本当にありがとうございました。

宮澤先生のご感想

滝沢村のみなさんには、村長さんをはじめ大歓迎を受け、本当に感謝です。こんな話初めて聞いたと、みなさん大いに喜んでくださいました。クマのことには少ししか触れられなかったけれど、クマのことがよくわかったとみなさんが言ってくださいました。こんなに喜んでいただけるのなら、これからは、百姓仕事を減らして、元気なうちに、もっと全国を語り歩かなければならないと思うようになりました。今回の講演会では、岩手県会員のMさんに、大変お世話になりました。ありがとうございます。

●ちなみに、先生には、ある県の森林組合から、次の講演依頼が来ているそうです。熊森にも、信越地方のクマ生息地の行政から、講演依頼が来ています。今のような、殺すだけのクマ対応ではいけないと、人々が感じ始めてきたのかもしれません。


11月26日 くまもり本部主催 安田喜憲先生講演会

「森を守ることは、日本の未来を守ること」

会場の参加者のみなさんにマイクを向けながら講演を進めていくという、新しい講演形式を楽しませていただきました。

フィード

Return to page top