くまもりHOMEへ

くまもりNews

平野虎丸顧問、大分県の環境林と生産林をきちんと分けた「次世代の大分森林づくり」の取り組みを絶賛(くまもり本部も絶賛しています)

<以下、平野虎丸顧問ブログより抜粋>

昨年、豪雨による激甚災害があった大分県で、沢の両岸の植林スギを伐採する事業が始まるという話を聞きました。てっきり、民間団体が始めるのかと思っていたら、実施するのが大分県!であることがわかりました。素晴らしい話なので、その日に、日田市で面識のある大きな林業会社を経営されている方に電話をさしあげましたところ、「知らないけれども、たまたま明日、大分の森林審議監が日田市のパトレア日田に来られるから紹介しましょう。」ということになりました。

 

大分県での取り組みについて話が聞ければと思い、2月19日、パトレア日田に出かけたところ、なんと、偶然というか幸運というか、大分県の林業のトップである足立紀彦森林審議監の講演会が15時から16時まであり、私が知りたかった「次世代の大分森林づくり」の講演会でした。

大分県の森林づくり講演会

 

話を聞いてびっくりです。災害に弱い林業への反省と共に、今後の展望もかなりしっかりと描かれていました。

昨年の九州北部豪雨では、農地や漁港などにスギ流木被害が多発。人工林からのスギの流木が凶器になった。河川沿いのスギが多く流失して川幅が広くなった。最近では、台風による風倒木被害、林地崩壊、流木被害に加えて、尾根や急傾斜地において手入れ不足の木材生産地や、再造林放棄地が増えている。などの現状を踏まえ、「今後は、木材生産に向かない尾根や河川沿いは『環境林』として、自然回復に任せる、植えない」などという話には心底、感動しました。

 

低コスト林業に向けての取り組みについても、これまで1ヘクタール3000本植林していたところを、半分の1500本にすることや、下刈り作業も、芝刈りのようにきれいにする必要はなく、スギが雑草や雑木に負けない程度に適当にすればよい。そうすることで、木材生産コストも50%削減出来るなどと、話されていました。この低コスト林業の話にも、感動しました。1へクタール1500本植林とすることで、急斜面や沢に無理やり植林する必要もなくなります。下刈りをきれいにしないことで、シカが植林地に入りにくくなり、シカ食害と言われるものも減るとおもわれます。よいことばかりです。

 

私は、森林と林業をきちんと分けて対策を立てましょう、と常々言ってきましたが、大分県の新しい構想では「環境林」と「生産林」とにきちんと分けてありました。

昨年の大災害での反省をきちんと踏まえた未来林業への取り組みを早々に始められた大分県に、心から敬意を表したいと思います。

 

河川沿いのスギを現実に伐採するとなると、難しい問題が多々あってスムーズには行かないと思いますが、これまでどれだけ多くの人が亡くなっても反省のなかった林業から、流木被害のない林業に代わっていく取り組みが始まるとは、歴史的な転換です。私が思っていたことが少しづ動き始めてとても喜んでいます。

九州において大分は林業の先進地であり、この大分から林業が変わっていけば、他の県にも波及していくものと確信しています。
大分県の次世代林業への取り組みに、私にも出来ることがあれば微力ながらお手伝いさせていただきたいと思っています。

フィード

Return to page top