くまもりHOMEへ

くまもりNews

9月22日 くまもり神奈川県支部主催の講演会が盛況に終わる

<以下、神奈川県会員のブログより転載>

くまもり 神奈川支部: 第2回神奈川支部講演会「くまもりは、どうあってもクマを守る」を開催しました。

日本熊森協会神奈川支部では、922日に横浜市技能文化会館(横浜市中区)
で第2回講演会「くまもりは、どうあってもクマを守る」を開催しました。
会場では、当協会の書籍やグッズなども販売。多くの方々にご来場いただき、どうもありがとうございました。
当日は、元山形大学農学部文部技官である佐藤八重治氏が「ツキノワグマと暮らす20余年」と題して講演。ツキノワグマのクロちゃんと暮らし始めた経緯や体験などとともに、クマとの暮らしで感じた思いや母クマの愛情深い様子などを紹介。同時に放映した『クロちゃん子育て奮戦記』の貴重な動画に、思わず歓声もあがりました。
佐藤氏はツキノワグマのやさしさに触れ、「ツキノワグマはメスで80100kgくらいで、基本的に肉や魚を食べません。絶滅危惧種でありながら、正確には分からないが、毎年多くが殺されています」と述べ、「私はクロちゃんと暮らすことで人生が変わりました。ぜひ、多くの人にクマの実態を知ってもらいたい」と結びました。
● 
● 
森山まり子会長は、「くまもりは、どうしてそこまでクマを守ろうとするのか」と題して講演。最初に、日本熊森協会はクマとその生育地である森や山をセットで守る団体であることを強調し、クマがなぜ必要なのか?なぜクマをシンボルとしたのか?を説明しました。
大きく3つの理由があります。
 
クマは早晩絶滅する可能性が高い動物であること(ワシントン条約では絶滅の恐れが高い種とされ、国際自然保護連合ではツキノワグマは野生絶滅が高いとしています)
 ●
アンブレラ種であることつまり日本で一番大きな動物であるクマを守ることで、様々な動物とその暮らしを守ることができる(ケニア国立公園のオリンドウ博士では、アフリカゾウを守ることを提唱)
 ●
日本の貴重な落葉広葉樹林である水源を守っている(野生のクマは、湿地や広葉樹林の森など、色々な環境がないとクマは生きていけない→その環境には多くの動植物が生育している→シンボルであるクマを守れば、命の源である水源と動植物も守れる)
 ●
また、大阪府で誤って捕獲されたクマを熊森協会会員が協力して救った記録も放映。森山会長は、「人とクマが共存するためには住み分けが必要で、動物から奪った奥山生息地をクマや動物に返すことが重要」と締めくくりました。

(な)

 

 熊森本部からも4名が参加しました。
(参加者から)本日はお疲れ様でした。参加者70名。すごいですね。並んだ椅子がどんどん埋まっていってほぼ満席になるのを見て、感激でした。
神奈川の皆様が、いろいろな準備をすごく積極的に自分から進んでやって言っておられたのには、本当に感心しました。
佐藤さんのお話はとても楽しく聞けました。森山会長のお話は、いつもながら迫力満点で、とても力づけられました。
フィード

Return to page top