くまもりHOMEへ

くまもりNews

北海道下川町 なぜ草原の向こうにいるヒグマまで撃つのか ヒグマ捕殺許可権限はどこに

(以下、産経新聞記事より一部抜粋)

 北海道下川町役場森林総合産業推進課によると、下川中のグラウンド付近で8月9日午前7時50分ごろ、突然変異で色素が欠乏した『アルビノ』の個体とみられる全身が白いヒグマが目撃された。

様子を見た学校関係者が写真を撮影し、ボランティアの男性に声をかけてそばに近寄ったところ、ヒグマは学校南東部の下川スキー場の方へ逃げた。

 

下川中学校関係者撮影の白いヒグマ

 

学校関係者は「猟友会の人たちと現場を後で見たところ、木の根にアリの巣を掘った穴があり、ヒグマがアリを食べに学校付近の林道に入ってきていたのでは」と推測している。

9日午後5時ごろ、ヒグマはスキー場付近の牧場の草地で発見された。猟友会が2回発砲したが弾は当たらず、ヒグマは茂みに逃げた。14日になってもこのヒグマの発見には至っていない。この白いヒグマは約4年前、下川中学校の東側の西興部(にしおこっぺ)村で子熊の状態で最初に目撃されている。

今年4月になって、下川スキー場付近で成獣となった状態で目撃され、同町が警戒していた。(WEB編集チーム)

 

(熊森から)

ライフルの音がパンパンと鳴った時、ニュース映像ではこのヒグマはかなり離れた遠い草地にいました。

てっきり追い払っていると思い、下川町役場に問い合わせたところ、駆除しようと思って発砲していたとのこと。

アルビノで目立ってしまうこのクマが、狩猟も有害駆除もされずに西興部でここまで成長してきたのに、下川町はなぜ撃ち殺すのか。

「今、クマがアリを食べに来ているので、しばらく通行止めにします」などと人間側に注意喚起して、非捕殺対応を取れないものか。

または、ドラム缶檻で捕獲し、山に放獣してやれないのか。

北海道では、国有林も民有林もクマの放獣はお断りというので、放す場所がないそうです。

私たち熊森は自然保護団体ですが、自然保護の基本は、他生物の尊重です。これができなければ自然は守れません。

北海道のヒグマ捕殺許可権限がどうなっているのか調べてみました。

 

<北海道のヒグマ捕殺許可のしくみ>

北海道では、環境省から降ろされた捕殺許可権限は、北海道庁が持っていることになっています。

しかし、実際は、捕殺許可権限は全道に14ある北海道庁の出先の各振興局に降ろされています。

さらに振興局は、個々のヒグマのケースには関係なく、春に一括して包括的に、市町村に上限数を決めて捕殺許可権限を降ろしてしまっています。

 

市町村は振興局や道庁に相談する必要はなく、単独判断でヒグマを駆除し、駆除後、振興局に報告すればいいことになっています。

北海道は広いので、振興局の人が現地を見に行く事はないそうです。

 

市町村の担当者が判断すると言っても、ふつう、担当者はヒグマに詳しくないので、猟友会に相談することになります。

実質上、猟友会が、捕殺許可権限を持っていることになります。

駆除すれば、猟友会には駆除費が入ると共に、駆除したヒグマがもらえるそうです。

これでは結果的に、1年中クマを狩猟していることになり、ヒグマが守れないのではないかと思うのですが・・・。

 

ある振興局の担当者にお聞きすると、有害駆除は山中ではできないことになっているし、駆除の上限数も決められているから、以前のように駆除オンリーではなくなっていると言われました。しかし・・・

 

当協会顧問のカナダのフィッツアール先生の話では、カナダではヒグマの放獣もどんどん行われているということです。

北海道はカナダより遅れているようです。

多くの国民は、環境省から北海道に降ろされた捕殺許可権限は、道が責任を持って行使してくださっていると思っています。

実際は、猟友会の行使に任されている部分が大きいとは・・・。

 

ここまで生き抜いたアルビノのヒグマ、神の使いとして最後まで生き抜いてほしいです。

 

 

フィード

Return to page top