くまもりHOMEへ

くまもりNews

事故0捕殺0ベテラン行政担当者のクマ対応 ①昼間の集落に餌を求めてクマが出た場合

ある町のツキノワグマなど野生動物対応のベテラン行政担当者(10年間引き続き担当中の男性)は、昨年度、それなりに次々とクマが集落に現れる中、クマによる人身事故ゼロ、クマ捕殺ゼロを達成されています。この方に、人身事故ゼロ、クマ捕殺ゼロのコツを教えていただきました。

 

コツは、一言で言うと、「クマを一切刺激しないこと」です。
人身事故を多発させている行政担当者のみなさん、行政対応に問題はなかったでしょうか。ご検討ください。

 

総論:まず最初に、なぜクマが集落に出て来たのか見分けること。

 

1、食べ物を求めて出て来た
→柿の実など、取り除くことのできる場合は取り除く。
・ただし、集落外縁のものを狙って出てきた場合は、下手に取り除くとクマが集落内に入ってくることがあるので、許容することも考える。
→気を付ける。
早春の渓流には、落実直後はタンニンが強く食べられなかった前年のトチなどが、渓流の水にさらされている間にアクがとれて、クマが食ベられる状態になっているため、釣り人は渓流でクマに出会うことがある。要注意。
→危険なので近づかない。
・シカの死体や腐乱死体に発生したウジ虫を食べに来ている場合は要注意。近くでのランニングやサイクリングは危険。

2、5月前後に、母グマまたは子グマが、発情しているオスから逃げようとして出て来る
→オスグマを追い払ってやると、山に帰る。

3、蛍の出る頃、早朝、集落の川で水浴びのために出て来たり、単に通行するだけなどの一過性のもの
→あまり問題視しなくてよい。

4、母から独立したばかりの好奇心の強い3歳くらいの若グマが、人間の集落を見に来る。
→見に来ただけなので、しばらくしたら自分から帰って行く。

 

 

各論

(1)クマが昼間に餌を求めて集落に出てきた場合

人間への警戒心が薄いクマであることが考えられるため、要注意。

連絡を受けた行政担当者はすぐに現地に向います。この場合、人身事故を起こさせないというのが行政としての一番の目標となります。とにかくクマを刺激しないように、クマから離れたところでクマの動きをそっと気長に見守ります。マスコミにはご遠慮願います。

警察官は遠く離れたところにいて、市民がクマがいる方向にやってこないようにするという役割に徹してもらいます。

クマがもし集落内へ移動するようであれば、少人数の専門員でクマに気づかれないようできるだけ離れて一定距離を取りながら付いていき、そっと監視し続けます。

クマをパニックに陥らせるパトカーの回転灯やサイレン、拡声器などは一切厳禁です。

大声や爆竹で脅したり追い払おうとしたり追いかけたりすることも厳禁です。そんなことをすれば、クマが見当が付かない方向に逃げだしたり、反対に物陰に立てこもって動かなくなることがあり、これが人身事故につながります。出来るだけ普段と変わらない静かな環境を保持し、クマが平静に山に帰るまで見届け、終わります。

人がそっと離れたところから見守っていたことに、クマは気づいています。

 

フィード

Return to page top