ホーム > 再生可能エネルギー
カテゴリー「再生可能エネルギー」の記事一覧
福島市がノーモア メガソーラー宣言 地元の強いノーで再エネ事業は止められる
8月31日、福島市木幡浩市長は、市内には吾妻連峰を中心にすでに26か所のメガソーラーがあり、景観の悪化や保水機能を低下させて災害を引き起こしかねないとして、山地への大規模太陽光発電施設(メガソーラー)をこれ以上望まないとする「ノーモア メガソーラー宣言」を行いました。
河北新報より
福島市木幡浩市長
きっかけのひとつとなったのが、福島市先達山。
先達山メガソーラー建設現場
林地開発許可を降ろした福島県は、水源のことや山に棲むしかない生き物たちのことを思いやったのか
先達山では、約60ヘクタールのメガソーラーを造成する計画で2021年11月から業者が工事に着手し、広範囲にわたって森林を伐採しました。
メガソーラー開発前の段階では、この地区でも「反対運動」が行なわれてはいましたが、この事業は県主導で推し進めていた背景もあり、地元はしぶしぶ受け入れるしかなかったということです。
住民の問題意識
・景観台無し
・クマなどの動物が毎日のように出て来るようになった。
・ 晴れた日には、山全体に土ぼこりが舞う。
・土砂崩れ
熊森から
森林伐採を伴うメガソーラーの問題点はまだまだ他にもあり、多岐にわたっています。
・ソーラーパネルが火事→水をかけると感電。消火不可能。
・パネルにヒ素・カドミウム・鉛・セレンなどの毒物例。
・パネルが草で覆われないよう除草剤→水源汚染。
・20年後、廃棄物→処理法なし。等々。
業者は、事業に反対すれば、財産権の侵害だと主張し、裁判提起をほのめかしたりします。
地元や行政は怖くなって泣き寝入りしてしまいますが、財産権があっても、水源保全や災害防止など公益を守るために必要があれば、法律や条例で制限することができます。
住民や首長がノーと言って、条例をつくるなど対応をして、再エネ事業を止めた例は全国にいくつもあります。
萩生田前経産大臣も、空気中の二酸化炭素の量を減らそうと二酸化炭素の吸収源である森林を伐採するなど、本末転倒。小学生でもわかることだと国会で答弁されています。
利権だけで暴走している現在の日本の多くの再エネ事業について、マスコミはもっともっと国民の立場に立って本当のことを報道すべきです。
福島市の先達山はどうしてこのようなことになってしまったのか。
この件について、河北新報は現地を訪れ、テレビやネットニュースが踏み込めない所まで調べて、こうなった原因をくわしく記事にしています。これでこそ国民啓蒙新聞。新聞購読の値打ちあり。
いつものことながら、河北新報再エネ記事に拍手です。
・
以下、2023.8.26の河北新報記事 クリックで拡大されます。
「サイレント国土買収」脱炭素の美名のもと、国土が失われている 再エネ礼賛の罠 平野秀樹 著
平野秀樹現姫路大学特任教授は、九州大学を卒業後、林野庁官僚となり、外国人による目的不明の山林買収に気づかれます。
その後、この問題について調べ始め、危機感でいっぱいになっていかれました。
第一稿は、2010年に出版された共著「奪われるに日本の森」です。
この本は、日本の森を守ろうとしていた日本熊森協会にとって衝撃でした。
クマたちが棲む水源の豊かな森が外国に買われてしまったら、大変なことになる!
国会議員が法規制に動かなければならない問題です。
あれから13年、事態は悪化の一途です。
この間に平野氏は3冊の本を出され、今回、5冊目となる「サイレント国土買収」を出版されました。
・
角川新書 960円
細かいデータを集め、このような本を次々と出版されるのは、命を削る大変な作業だと思います。
しかし、いくらがんばってみても、国も国民もボーッとしているだけで、ほとんど動かない。
平野氏によれば、弓折れ、矢尽きの状態が続いているということです。
そこにさらに輪をかけて、脱炭素の美名の元、外資などによる山林買収や山林借地契約が一気に広がっていきます。
メガソーラーや風力発電などの再エネ開発は大自然破壊を伴います。
こんなことを認めていたら、どんな大変なことになっていくのか。
国会議員も日本国民もほとんど危機感がなく、外国人に高値で買ってもらってもうかった良かったと思っているように感じます。
しかし、気づいてからではもう遅いのです。
国土が外国人に買収されるとどのようなことになるのか、日本人はしっかりと勉強しなければなりません。
今、このような本をじっくりと読む力のある国民が日本人の何%ぐらいいるのか心配です。
熊森会員のみなさんには、ぜひ読んでいただきたい。
全生物がこの国で生き残れるように、
次世代がこの国で生き残れるように。
日本の山、川、海。
もし、自然との共生文明を持たない外国人に買われてしまったら、言葉も通じないし、自然と共に暮らしてきた祖先への思い入れもないし、ますます日本の自然が守れなくなっていくと思います。
みなさんはどう思われますか。
八甲田みちのく風力発電、青森6市町全首長の白紙撤回要請文提出、ユーラスの返答は計画見直し
以下、青森テレビ2023,8,16より
八甲田周辺などで建設が計画されている風力発電事業について、(地元となる)青森県内6市町が8月16日、事業者へ白紙撤回を求める意見書を提出しました。
ユーラス側は現在、当初計画より風車数を半減させて計画中
意見書を提出したのは八甲田周辺にある青森市や十和田市、七戸町など6市町です。16日は各自治体を代表して、青森市の西秀記市長が(東京の本社まで出かけ)、ユーラスエナジーホールディングスの諏訪部哲也社長へ仮称・みちのく風力発電事業の白紙撤回を求めました。
全市町の総意は風発白紙撤回です
※青森市 西秀記 市長
「6つの市町の総意です。なにとぞ宜しくお願い致します」
ユーラスエナジーは3月から住民説明会を開き事業への理解を求めてきましたが、参加者からは八甲田からの水が流れ込む陸奥湾の生態系への影響が懸念されるとして事業の白紙撤回を求める声が相次いでいました。
民意は白紙撤回 2023年3月の説明会に押し寄せた市民
熊森青森県支部も反対発言
※説明会の参加者は
「事業ありきで進んでいることが信じられなくて、とにかくやめていただきたい」
「青い森・青い海が売りのポイントだと思います。漁業の問題にしても打撃を与えると思います。ぜひやめていただきたい」
こうしたなか、今年6月に宮下宗一郎知事と青森市の西秀記市長がともに仮称・みちのく風力発電事業の白紙撤回を公約に掲げ初当選しました。そして16日、西市長は関係市町村の総意として事業の見直しを求めました。
ユーラスエナジーは事業を実施する前提条件として、「地元首長の了承」が必要としています。
※ユーラスエナジーホールディングス 諏訪部哲也 社長
「内容をですね、一つ精査させていただき、それに必要な調査を今後させていただいて、その結果をもって、当社の計画を見直し、その後見直し計画について改めて説明していただくさせていただくと、そういった誠意を持った説明をさせていただきたい」
今後はこれまでに住民説明会であがった意見などをもとに風車の建設に伴う景観や水質への影響を調査していて、その結果を踏まえ事業計画の見直しをして公表したいとしています。
熊森から
「Protect hakkoda 八甲田の自然を後世に~」さんを筆頭に、青森市木村淳司市議など、青森のみなさん、よくぞここまで反対の声を大きくしてくださいました。
再エネ開発されそうになっていた青森県奥羽山脈の国有林に住むクマや猛禽類をはじめとする全生物を代弁して、熊森は心からお礼申しあげます。もう少しで彼らは生息地を失うところでした。
また、水源の森や川、青い海を守るため等々で、次世代のためにも粘り強く風発反対運動を展開されてきた青森のすべての皆さんに、大きな拍手をお送りしたいです。
みなさん、すごいです。
一方、これだけ地元住民が反対しても、再エネ事業者は事業をあきらめない。国民の再エネ賦課金に支えられたFIT制度が、いかにぼろ儲けできる制度であるかを示しています。
国は、良かれと思って作った制度でも、デメリットが大きいことがわかったら、見直すべきでしょう。
これだけ地元に迷惑をかけながら、ユーラス側は事業を縮小してでも、まだ実施しようとしています。
心底、地元住民や首長を馬鹿にしていると思いました。
全首長が申し入れたのは、白紙撤回要請なのです。