ホーム > アーカイブ > 2021-08-16
2021-08-16
8月11日 東北自動車道の溝に後ろ両足がはまってしまったイノシシくん 助けてやれなかったのか
- 2021-08-16 (月)
- くまもりNEWS
8月11日午前0時10分頃、仙台市太白区の東北自動車道上り線で、車に当たったと思われるイノシシが中央分離帯の側溝にはまって動けなくなっているのを、ネクスコ・パトロール東日本の職員が見つけた。イノシシの両後ろ脚が側溝に挟まっていた。
車両から目撃した人の話では、イノシシはしょげ返っていた感じだったという。
約12時間後、このイノシシは身動きできない状態のまま射殺されたというのを聞いて、胸がつぶれそうになった。
何とか助けてやれなかったのだろうか。
①ネクスコ(Nippon Expressway Company )東日本に電話してみました。
・・返答→ すぐに、高速警察隊に連絡しました。
Q高速道路の側溝に蓋をしておかないと、かわいそうにまたこのようなことが起こると思います。
・・返答→ 高速道路では車がスピードを出しているので、蓋をしたら蓋が跳ね上がります。蓋はできません。
②高速警察隊に電話してみました。
・・返答→ 直ちに、仙台南警察に電話しました。
③仙台南警察に電話しました。
・・返答→直ちに、仙台市太白区役所に電話しましたが、真夜中だったので守衛さんには伝えましたが、動ける人はいませんでした。
④仙台市太白区役所に電話しました。
・・返答→10時過ぎに、現地に向けて出発しました。現地には、ネクスコ、高速警察隊、仙台南警察、区役所、猟友会が集まり ました。仙台市役所、宮城県庁、宮城県警察本部にも連絡を取りました。
これだけの人たちが集まっているのに、てこか何か使ってこのイノシシの足を側溝から持ち上げて逃がしてやろうという声は出なかったのでしょうか。
宮城県には仙台に野生動物保護管理センターという合同会社があって、麻酔銃を使える人が2~3人いるそうです。
結局、行政の人たちの総合判断は、駆除でした。
今、宮城県ではイノシシの被害に困っており、お金を出してイノシシの駆除を進めています。
地元の心情を思うと、そんな時にわざわざこのイノシシを助ける意味はないということだったようです。
しかし、私たちはそれとこれとは別だと思います。
苦しんでいる動物を見たら、まず助けてやってほしい。
高速道路を一時通行止めにしても。
麻酔のお金は私たちが出します。
道路を造ったのは人間、側溝を造ったのも人間、車に当ててしまったのも人間、こんなことになったのは、人間にも責任があるのではないでしょうか。
人間にはいろんな考えがあるでしょうが、私たちはこう感じたということを、宮城県の行政に伝えておきました。
みなさんはどう思われますか。
P.S 後日、現場に行かれていた行政の方からお電話をいただきました。みんなでイノシシのところに行ったら、とびかかってきそうな勢いで突然、前足で暴れ出したのでとても危険を感じた。駆除以外はありえないと言われていました。イノシシは、人間が大勢やってきて怖くて恐ろしかったのだと思います。
このイノシシは銃ではなく、電気ショックで殺処分されたということでした。訂正させていただきます。
7月19日 地元が推進?原発の町福井県美浜新庄ウィンドファーム尾根筋風力発電計画の地元を訪問
- 2021-08-16 (月)
- くまもりNEWS
ご存じのように、福井県三方郡美浜町は原発の町です。
2021年4月、福井県杉本知事が40年を超える老朽原発である3号機の再稼働に同意し、運転中です。
「樹齢300年のブナ巨木林、風力発電で伐採の危機」として、美浜新庄ウィンドファーム20基~25基事業計画反対するネット署名が出ていたので、今年7月6日、くまもりもフェイスブックで賛同署名を呼びかけました。(8月15日現在の署名数9935筆)
事業主はグリーンパワーインベストメント(略称GPI)で、主要株主は、Pattern Energy Group LP(アメリカ・カナダ)という外国資本です。
完成予想図(くまもり作成)
ところが、熊森本部に一部の方から、地元が賛成しているのに反対していいのかという疑問の声が入りました。
自然度9のブナ林が伐採されるというのに、地元が承認している?
どういうことなのか、さっそく熊森は現地を訪れました。
現地に近づいてくると、原発からの大量の送電線が張り巡らされていました。(下写真)
・
・
会ってくださったのは、現在、町会議員の松下照幸氏と事業者のGPIの社員2名です。
松下氏は美浜町で、長年、反原発運動を続けられてきた方で、会社員から町会議員となり、反原発派議員として孤軍奮闘してこられました。
美浜町では13年前、経産省の補助金で風力発電を造ろうとしたことがあったそうですが、そのときはうまくいかなかったようです。
・
松下氏は今は『森と暮らすどんぐり倶楽部』を立ち上げ、林業振興・木材利用の様ざまな試みをまち起しにつなげる仕事をなさっています。どんぐり倶楽部の事務所の前には、見慣れない木が生えていました。油桐(アブラギリ)という木だそうです。
・
青いTシャツの方が、松下さん
・
新庄区は6000haの山林を有しており、ほとんどが自然林という自然豊かな地区です。福井県と滋賀県の県境に、石川県の白山の一番いい森に匹敵するブナの巨木の原生林が残されていたなど、熊森本部は今回初めて知りました。
・
・
・
・
・
以前の新庄区は、薪炭やアブラギリの種から油をとる仕事が盛んだったそうですが、いまはもう成り立ちません。
現在の町の産業を訪ねると、ほぼすべてが原発関連の仕事ということでした。
この地に優れた地場産業があったら、原発は来なかったという痛切な思いが、松下さんの粘り強い活動を支えています。脱原発を言うだけではだめ、原発に頼らなくても町の人々の生活が成り立つようにしてこそ、脱原発が実現すると松下氏。
風車製造メーカーは日本にはありません。松下氏はドイツまで2度視察に行かれました。ドイツでは田舎へ行くほど経済が元気になるそうです。騒音や振動など、風力発電には様々な問題がありますが、技術革新で、年々改善されており、松下氏は今後の技術革新に期待されていました。
熊森からの質問に答えていただきました。
①尾根筋はクマなどの野生動物たちの通り道です。そこを削って平らにして風車を建てることによる鳥や野生動物たちへの影響は?
松下氏:新庄地区の山はほとんどがブナ・ミズナラ林だが、クマはほとんどいない。なぜか動物があまりいない。
(役場担当者によると、美浜町でのクマ目撃は年間4~5頭で、ほとんど山の中だそうです。)
イノシシは山にいるが出てこない。シカは減った。サルは出てきたら花火で追い払いをしている。金網や電気柵で被害防除対策をしている。
②ブナの巨木を伐採することによる自然生態系への影響は?
松下氏:昔から炭焼きなどでブナを伐採してきた。自然林は一部を伐採してもすぐに再生するから問題ない。美浜町としては人工林は崩れるので、山を広葉樹に植え替えているそうです。
③風力発電を誘致したいメリットは?
松下氏:雇用が生まれること。今は、ほとんどが原発関連の仕事。あとは公務員、土木、水産ぐらい。
共に訪れた新庄の山に詳しいくまもり滋賀県支部の会員たちが、「25基も風車を建てないでほしい。特に尾根にブナの巨木群がある2か所はこの上もなく貴重な自然生態系なので、あの場所だけでも、絶対に残してほしい」と懇願されました。
熊森本部から
自然度9のブナの原生林というのは最高の原生林です。
新庄の山にお詳しい松下氏に新庄の森を案内していただきたくなりました。
確かに、昔からこの地区の山は一部を伐採して利用しては再生させてきたのだから、必ずしも伐採がいけないわけではないと思いました。問題は、尾根に至る広い道を急峻な山に造って、尾根を平らに削り、大きな穴(深さ20m?)を尾根に掘ってコンクリートを流し込んでいいのかということです。
セメントの灰汁による地下水の汚染、鳥や野生動物たちへの影響、大雨時の山崩れ…予測不可能な不安がいっぱいです。母なる大地に人工の手を加えない方がいいに決まっています。しかも、いったんやってしまったら、流し込んだコンクリートは二度と取り外せない、リニア同様、もう二度と元に戻せない再生不可能な大開発なのです。
熊森はクマたちの棲む水源の森を守ることが使命なので、尾根筋への風力発電は絶対にやめるべきと考えていますが、ではどこに造ればいいのかということになると、まだまだ知見不足です。風力発電の寿命は20年ということですが、20年後どうなるのか、まだ事例を知りませんから、不明点でいっぱいです。
しかし、原発以外に仕事がないという現状は確かに問題で、これは美浜町だけの問題ではなく、第一次産業を切り捨てて工業大国をめざしてきた我が国の政策の見直しを、国民みんなで考えねばならない時に来ていると思いました。(完)
P.S
ブログを読んだという、山に詳しい地元の人から電話が入りました。
くまもりは今、大雨のたびに九州の山がどれだけ崩れているのか知っているのか。自然林を伐採してスギを植えたのにどんどん崩れてるんだよ。風力発電は、尾根を皆伐してそのあと何も植えないんだよ。尾根から崩れるって断言すべきだろうとのお叱りでした。
8月1日 第26回くまもり本部原生林ツアーに26名(大人19名、小学生7名)がご参加!
- 2021-08-16 (月)
- くまもりNEWS
私たち都市市民の命を支えている水源の森を見に行こう。
本部原生林ツアーは、くまもり25年の歴史の中で毎年欠かさずに実施してきたイベントです。
コロナの感染状況から、今年も去年同様、自車参加で実施することになりました。
集合場所は、兵庫県千種町千種高原です。
まず最初に、地元の千種川源流の会の阿曽さんに、大苗を植えておられる山を案内していただきました。
21年前に皆伐された山は、ススキが原になっていた
この山は、約70年前、千種町が約300haもの自然林を皆伐した後、国にスギやヒノキを植えてもらった官行造林地でした。
標高は900メートル、多い時は雪が4メートルも積もるという豪雪地帯です。
植林後の手入れがなされなかったこともあって、元々の広葉樹が植林苗の間に大きく育ってしまい、まるで自然の針広混交林のようになっていました。
2000年、千種町と林野庁の契約期限が来て、契約どおりこの森の立木を皆伐して売却し、売上金を町と国で山分けすることになりました。
千種町の人工林率は83%です。千種町の森の動物たちはこの森の広葉樹に頼って生きています。この森を皆伐されたら、生きていけません。当時、日本熊森協会は姫路工業大学助教授の佐古井一朗先生と力を合わせ、この森を伐採しないよう、兵庫森林管理署(林野庁)にお願いしましたが聞き入れられず、皆伐が始まりました。
しかし、大運動の結果、千種町の大英断もあり、皆伐は30haで止まり、残り270haは針広混交林のまま千種町に返還され保全されることになりました。
皆伐されてしまった部分に、熊森をはじめいろいろな団体が3年苗を植林し、シカ柵を設置してこの場所を広葉樹の森に戻そうとしました。しかし、雪解け時になだれ落ちる雪に柵が壊されることの連続で、その度にシカに苗木を食べられてしまいます。
何度植林に挑戦しても、森に戻せません。残念ながら、ついに熊森もギブアップしてしまいました。
この後ここに、地元の阿曽さんたちが、シカに食べられないような大苗を植えて森の復元に乗り出され、成功されつつあります。阿曽さんたちは、千種川の源流を守るだけではなく、川でつながった海まで視野に入れて水の循環を守ろうとされています。その展望を皆で伺いました。
次に参加者の皆さんに見ていただいたのは、放置人工林の内部です。中は暗くて食べものは何もありません。
さて、いよいよ、お待ちかねの岡山県若杉天然林85ヘクタール。
以前、この森にはクマが2頭棲んでいましたが、今はもういません。
入口の広場でお弁当を食べてから、天然林に入ります。
大人たちはくまもり職員から植物や生き物、奥山生態系の詳しい解説を聞きながら頂上をめざします。
今回は、昆虫に詳しい奥津会員も特別参加、参加者の見聞を深めてくださいました。
子どもたちは地図を片手に見つけたものを書き込んでいきます。
この森は、25年前は本当に素晴らしく豊かな原生林だったそうですが、年々劣化。
今年はさらに、ナラ枯れでミズナラが大量に枯れていました。
谷川の水量が例年と比べて激減
枯れて倒れたミズナラの根っこの大きさを体感
今年の原生林ツアーはお天気も良く、林内は涼しくて、最高のコンディションでした。
楽しかったねえ。生き生きとした参加者のお顔。
ずいぶんと劣化してしまった原生林ですが、それでも初めて参加された皆さんは、この森に大感動されていました。
今年も原生林ツアーを企画して良かったです。
<参加者の感想>
・自然がたくさんあってニホントカゲにも会えた。川の水を飲んだ。これからは水を大事にしようと思った。(大阪府在住 小学5年生)
・健康な山の姿は気持ちがいい。ゆっくりとここにいたい、帰りたくないと思いました。気持ちのいい場所は、自然の持つ本来の営みがあるというサイン。しっかりと今の課題と向き合い、先のまた先に紡いでいきたいです。(兵庫県在住)
・今まで意識して歩いたことがなかったのですが、天然林にはたくさんの木や生きものがいて、水が豊かで美味しいことが分かりました。子どもたちはいつもはスマホやゲームをしていることが多いのですが、今日はイキイキしていました。(大阪府在住)
くまもりから
全員の感想文を読ませていただきましたが、参加して良かった、勉強になった、感動した、初めて森のことがわかってきたなど、満足度の高い感想文ばかりでした。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
全国の支部でも、原生林ツアーを実施できるようにしたいです。
7/26 保育園児たちにくまもり授業 西宮市西田公園
- 2021-08-16 (月)
- くまもりNEWS
西宮市にある原っぱ保育所から、環境教育の依頼がありました。
保育所内で、まず、くまもり紙芝居を見てもらいました。
その後、年長さんと年中さん、先生方、みんなに20分ほど歩いてもらい、西田町にある西田公園に行きました。
この公園は、晩年、西宮にお住まいだった万葉集研究家・犬養孝先生(1907-1998)が尽力されて、昭和63年に誕生した公園です。
先生が選ばれた歌と、その歌に出てくる72種の万葉植物が植えられ、万葉植物苑という別名を持ちます。
梅などの木本類は今も残っていますが、草花はなくなってしまっているものもあります。
アベマキの木の下で、ドングリにはいろいろな種類があることを、標本を見せてお話ししました。
クマさんの食べるドングリはどれかな
園児たちは、秋にこの公園でどんぐり拾いをしているようで、ドングリにはとても興味を示していました。
クヌギなどのドングリの種類を知っている子もいました。
8月20日を過ぎると、ドングリは急に大きくなり始めるのですが、この日はまだドングリの実は5ミリぐらいにしか成長しておらず、ドングリの赤ちゃんということでみんなに見てもらいました。
ドングリのお話の後は、ビンゴカードを渡してネイチャービンゴ開始!
見つけたら、先生にカードを持って行って、スタンプを押してもらいます。
アリ、とんでいるいきもの、園児たちは見つける度にうれしそうに、スタンプを押してもらいにとんできます。
なかなか見つけられなかったのが、キノコでした。
植物探しとして、今回はギザギザの葉にしましたが、紙芝居でどんぐりの話をした後なので、ドングリの木の葉とかにしたらよかったかなと思いました。
初めての園児との野外授業。
園児たちがみんなで仲良く嬉々として生き物探しをしているのを見て、ほっとしました。
園児から大人まで、年齢に合わせてが楽しめる、こんな公園が保育所の近くにあって良かったです。