くまもりNews
10月12日 大阪府妙見山ブナ林視察での3つの感動
大阪府豊能郡能勢町に標高660mの能勢妙見山があります。
この山の山頂より北側の約9.5haに、今もブナの巨木林が残されています。よくぞ残ったものです。
奈良時代から続く能勢妙見山寺の植田副住職様のご厚意で、この日、大阪府の天然記念物に指定されているこのブナ林を案内していただけることになりました。
能勢電車の妙見口駅前には、観光協会が「とよ」の看板を出してくださっていました。うれしいです。
ここから車で妙見山に登って行きます。道中、真っ暗な放置人工林があまりにも多いのにびっくりしました。そんなに奥山でもないのに、どうしてこのあたりの山が、ここまで人工林にされたのだろうかと思いました。
妙見山寺について、副住職様に残された<ブナーアカガシ>林を案内していただきました。
この様な巨木の森が奇蹟的に残ったのは、妙見大菩薩のお寺として境内が聖域となり伐採が出来なかったからだそうで、人間よりも大きな力を持つものによって自然が守られてきたことがわかり、感動でした。
あちこちにブナの実生苗が育っていました。ブナ守の会が結成され、後継樹を守るためのシカよけ柵がギャップごとにいくつか設置されていました。どうして大きく囲わないのか質問したところ、間の草はシカが食べられるようにということで、当然のごとくシカと共存することを考えておられ、これにも感動でした。
妙見山には多くの人達がやってくるので、トイレを初め、水がかなり必要です。山頂近くで湧く水でまかなっているということで、どうして山上で水が湧くのかとても不思議です。丹波山地からの水脈が、サイフォンの原理で、山上に水を押し上げているのではないかということで、自然界の壮大なスケール、人智を超えた複雑怪奇さにも感動でした。
春夏秋冬、全く違う顔を見せる美しいブナ林。若い副住職様たちが、保護に立ち上がっておられるのを、とてもうれしく思いました。
今後もブナ林の状態の情報交換などしていけたらいいなと思います。
お忙しい中ご案内いただいたみなさん、本当にありがとうございました。