くまもりNews
「兵庫県第3期ツキノワグマ保護管理案」パブコメ ②数十年間山を歩き続けてきた民間研究者たちがそろって証言「クマたちは、もう生き残れない」
- 2012-01-28 (土)
- _国会・行政
「兵庫県第3期ツキノワグマ保護管理案」パブコメの意見提出締切日が近づいてきました。
中国山地の奥を数十年間歩き続けて来られ、今も歩いておられる民間研究者たちに意見を聞いてみたところ、見事、みなさん同じ意見でした。
・クマは、人間圧により、地球規模で絶滅しようとしている。これは、世界中の研究者の一致した意見だ。
・かつてクマたちが棲んでいた奥山生息地が、開発や針葉樹林化によりクマたちの棲めない山になって久しいが、日本では全くと言っていいほど奥山の復元策が進んでいない。
兵庫県のクマ生息地の人工林率:宍粟市73%、朝来市66%、養父市61%、豊岡市 44%、香美町44%、新温泉町45%
・奥山生息地を失ったクマたちは、しかたなく集落周辺に潜んで生きるようになってきているため、目撃数、捕獲数、人身事故…どれも増えていくのが当然である。1頭のクマに、多くの人間が遭遇する環境になってきている。これをもって、クマ数激増と見なしてはいけない。(ドーナツ化現象)
・若い研究者たちが最先端科学技術を使い、コンピューター画面とにらめっこして出した生息推定数が、なぜ現実とかけ離れたものになってしまうのかというと、かれらが数字と格闘するだけのバーチャル世界に埋没してしまっており、時間をかけて山を歩き続けていないことと、エリート過ぎてクマという弱者の立場に立ってものを見ることができなくなっているから、クマの行動が理解できないのだろう。若い研究者たちにとって、クマは研究対象物体にしか過ぎないため、生き物としてのクマや命としてのクマを理解できなくなっているように感じる。
・山を歩き続けていたら、奥山にも里山にも、クマたちが安心して棲めるところが、もはやないことがわかってくるはずだ。自然林の中に、以前豊富にあったクマたちの食料が、なぜか消えている。クマたちの悲しい悲鳴が聞こえてくるはずだ。若い研究者たちは、網をかぶらなければ山中を歩けないほど虫だらけだった以前の山を見た経験がないから、今、自然林で起きている異変に気付けないのは仕方がないかもしれない。
→人と会うことなく安心して棲める生息地を保全・復元してやらない限りは、たとえ一時的にクマ数が増えたとしても、クマたちが生き残ることはできない。長期的には確実に絶滅に向かっている。クマに対して駆除促進や狩猟再開を持ち出すべきではない。
・去年の秋、奥山でたわわに実った木々の実りがあちこちで風に揺られているのをいくつか見かけたが、まったくクマたちが食べに来た跡がなかった。以前なら、クマの痕跡でいっぱいになっていた。