くまもりHOMEへ

くまもりNews

⑫8月20日、大阪府から入った豊能のクマ殺処分決定の電話と熊森の対応<概要>

大阪府:豊能のクマですが、もらい手も放獣先も見つからなかったので、殺処分することに決まりました。

 

くまもり:そんな(絶句)、長期間、劣悪な環境に閉じ込めて動物虐待です。最後は殺処分ですか。あんまりです。もらい手も放獣先も見つからなかったのなら、大阪府が、終生保護飼育をしてください。野生のクマを生涯、檻に閉じ込めてしまうことは、このクマにとっては大変かわいそうなことですが、大阪府民にとっては、自然環境の保全について学ぶ貴重な場になりますよ。

 

大阪府:そのようなことはしません。

 

くまもり:どうしてですか。大阪府はお金がなくて飼えないのですか。

 

大阪府:飼えないのではなく、飼わないのです。

 

くまもり:なぜ飼わないのですか。

 

大阪府:飼わないと決めたからです。

 

くまもり:答えになっていません。とにかく殺すのをちょっと待って下さい。(思わず)くまもりが飼うので、殺処分を止めてください!

 

大阪府:どこでだれが飼うのですか。

 

くまもり:今思ったばかりですから、まだ決まっていません。

 

大阪府:熊森は飼えないんですね。では、殺処分します。

 

(熊森が、大変な思いをして移送檻を秋田から取り寄せて提供した時も、豊能のクマを放獣していただけるように近隣府県にお願いに回るなど必死で動いた時も、今回のように、一大決心をして、保護飼育すると申し出た時も、大阪府動物愛護畜産課は一言のお礼も言わないどころか、このような失礼な対応です。人として、信じられない思いです)

 

くまもり:ちょっと待って下さい。熊森は大阪府に土地を持っていません。とりあえず、大阪府として、保護施設を建設する土地を斡旋をしてくださいますか。

 

大阪府:大阪府は、一切の支援、協力をしません。

 

くまもり:大阪府は、このクマのもらい手を一生懸命探してきたと言われてきましたが、一切の支援、協力をしないという条件だったのですか。

 

大阪府:そうです。

 

くまもり:そんな大きな態度では、もらい手など見つからないでしょう。本当にもらってもらいたかったのなら、わずかであっても、大阪府はこういう支援・協力ならさせていただきますとして、頭を下げなければならないのではありませんか。命を大切に思うあまり、熊森が飼うと思わず言ってしまいましたが、個人見解です。この後、会議を開きます。

 

大阪府:飼うのなら、(どこでだれが飼うのか)具体的な話を出してください。期限は、8月25日(月)です。約束しましたよ。約束の期日は守ってくださいね。

 

くまもり:そんな(絶句)、あまりにも一方的です。日が足りません。とにかく早急に保護施設を建設する土地を探しに行きますので、殺処分は絶対にしないでくださいよ。

 

 

8月21日、熊森本部では緊急会議が持たれました。熊森はなんとしても、このクマの命を助けるということで意見がまとまりました。

 

もちろん、このクマ1頭の命はかけがえのない大切なもので、何一つ被害も出していないのですから、尊厳されなければなりません。

他にも、熊森をはじめ、多くの人たちが、この国にクマやクマの棲む森を保全しようとして、長年にわたり大変な苦労の上に築き上げてきた、「誤捕獲グマは即放獣する」という鉄則を、大阪府によってつぶされたくないという思いがあります。

 

⑪ 大阪府、誤捕獲されたクマの殺処分を決定

  大阪府は、もらい手も放獣先も見つからなかったとして、8月20日、豊能のクマの殺処分を、当協会に通告してきました。誤捕獲されたクマは、即放獣して山に返さなければならないことになっていますから、鳥獣保護法違反です。行政が法違反を犯していいのでしょうか。

 

 当協会は、6月19日以来、大阪府環境農林水産部動物愛護畜産課の動きを見てきましたが、動物愛護精神の完全なる欠如、その他もろもろのことに、大変な憤りを感じています。

 

 現在、このクマは、狭い檻に入れられ、2か月半以上も暗い場所に置かれたままです。水飲み場も糞尿処理もないという大変劣悪な状況下にあります。クマに とっては大変なストレスで、わたしたちは、このクマはいつ死んでもおかしくないと考えています。当協会は、このクマの命を最優先に考え、当協会が引き取る ことを大阪府に申し出ました。

 

 当協会は、クマを保護飼育するための施設を持っていませんので、現在、その準備のために走り回っています。

 

 

 

 

 

 

 

⑰ 9月5日 豊能グマ、今からでも遅くない、誤捕獲現場で放すべし <現場訪問> 

9月5日、大阪府豊能町の誤捕獲現場を探しに行きました。

s-IMG_5506

誤捕獲現場を探しまわる熊森スタッフたち

 

田んぼ道を、山へ山へと上がっていくと、棚田地帯に入り、やがてその棚田もなくなり、放棄田が現れます。その奥は、人工林ですが、シカ除け柵が張り巡らされ、それより奥には人間は入れないようになっています。そこの扉を開けて山の中に入っていくと、ついに、豊能グマ誤捕獲現場が見つかりました。こんなところまで来て柵を開け、山中に入っていく町民は、猟友会員以外にはいないと思います。(重要:クマは、一般町民がいる所に来たわけではない)

 

ここで、檻のふたを開け、逃がしてやればよかったんだ!

 

今後、このクマを飼育し続ける大変な労力や出費を思うと、気が遠くなりそうです。

誤捕獲現場を見て、確信を持ちました。今からでもここへ連れてきて放してやるべきです。クマを放すと集落に入って来るかもしれないと大阪府がそんなに怖がるのなら、放す時にクマに発信器を付けて放し、そうならないことを確かめたらいいと思います。

s-IMG_5518

クマ放獣の専門家たちを呼んで来たら、みんな、ここで放せると言うだろうと、テレビ局に訴える森山会長

 

このあたりはヒノキの人工林地帯ですが、人工林の林縁は、コナラ、シバグリ、アベマキなどの実のなる大きな木がたくさんあり、今年のドングリがびっしりと実っていました。ドングリは豊作です。

あちこちに清水が流れており、たくさんのカエルや虫が跳びまわっていました。

わたしたちが普段調査しているブナ・ミズナラの奥山原生林は、なぜか、最近、一気に、虫もいない沈黙の森に変化しています。

それと比べたら、このあたりの山の林縁の方が、ずっと生き物たちの命あふれる場所です。このクマが豊能町に何日滞在したのか知りませんが、クマが滞在できる自然が残っている町として、豊能町は誇りを持つべきだと思います。

IMG_4552

 クマがやって来るだけの豊かな自然が残されていた、すばらしい町豊能町

豊能町役場に入っていく熊森スタッフたち 2014,7,1

 

 

イノシシ檻にしかけられていた誘引剤は米ぬかでした。わなにかかったクマは、檻から手を出して周りの小枝等を檻内に取り込み、無邪気に遊んでいる感じだったと、猟友会の方が語っておられました。

Picture 1

この後すぐに麻酔をかけられ、熊森が救出するまでの13日間、真っ暗なドラム缶に突っ込まれた4歳オス豊能誤捕獲グマ 猟友会 提供 (人間ほど凶暴な動物はいませんね)

 

再びこんなクマが出たら、大阪府は次回から、その場で殺すことにしたのです。命の尊厳など全くわからない人たちが作った、とんでもない間違った方針です。

大阪府の担当者が、クマやクマを放獣することに対する知識がないあまり、必要以上に恐怖心を抱いてしまったことには同情しますが、日常茶飯事としてクマを放獣している隣接府県行政に、クマや放獣の勉強に行くなどして、もっと現場で勉強していただきたいです。残念ながら、大阪府担当者には、クマとの共存に向けて勉強しようという姿勢が見られません。

 

 

8月29日 くまもり本部 食品株式会社で環境教育

8月29日(金)に、兵庫県西宮市にあるU食品株式会社の能力開発センターで、若い学生さんたちに環境教育をさせていただきました。

 

今回のプログラムは、1時間目に授業「森と動物」、2時間目は1時間目の授業を受けて、みなさんで絵をかいてもらいました。

15名の学生の方々は、事前に当協会の小冊子「くまともりとひと」を読んで予習をしてきてくださっていました。

そのためか、学生のみなさんの興味や関心は強く、とてもよく授業内容を理解してくださったように感じました。くまもり紙芝居「どんぐりのもりをまもって」では、涙する学生さんも。大人になっても、子供の時の純粋な気持ちや他者への温かい思いやりの心をを失わずにいる学生さんたちに、授業者一同、感動をもらいました。

140829友愛26

センターの先生がお腹を空かせたツッキンに 柿をあげてくれました。すてきな演技に、学生たちから声援が!

140829友愛44

2時間目は「動物たちの棲める理想の森」を描こうという、グループワークです。

1時間目の授業を受けて、学んだこと、考えたことを基に、班に分かれて絵を描いてもらいました。

初めはどんな絵にしようか、学生さんたちはずいぶん悩んでおられる様子でした。しかし、班で描きたいことがまとまってからは、時間いっぱい一生懸命に取り組んでくださいました。

4人で1枚の画用紙に

こちらの班は4人で1枚の画用紙に描きこんでいます

最後は、班ごとに、自分たちが考えた理想の森をしっかりと発表してくださいました。

「人間と動物が仲良くする」「間伐をして、下草の生える森をつくる」等、動物たちが幸せに暮らしていくために、人間が出来ることに着目していた班もありました。

それぞれの班にしかない特徴があり、私たちも楽しく聞かせていただきました。

140829友愛108

熊森環境教育プログラムは、森や動物の危機的な現状を伝えるとともに、1人1人の小さな活動が森再生の大きな力になっていくという意識を、みなさんに持ってもらうことを目標としています。

より良い環境教育をめざして、今後も熊森環境教育チームは練習・実践を重ねていきたいと思います。

本部では、毎月第1土曜日午後13時半から例会を開き、練習しています。環境教育をしてみようという方なら、初めての方でも大歓迎。お気軽にご参加ください。次回の本部での環境教育例会は、9月6日(土)です。

140829友愛5

U食品株式会社 能力開発センターの皆さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

⑩ 8月19日訪問 誤捕獲されたクマ君、もう限界 一刻も早く山に返してやって

2か月前の6月19日、大阪府豊能町の山中に設置されたイノシシ罠に誤ってかかってしまった豊能のクマ君。

大阪府初のケース!

大阪府に麻酔をかけられて、気が付いたら、両面が鉄板でふさがれた密閉型ドラム缶檻の暗闇に閉じ込められていた。

ドラム缶の胴体にあけられた小さな穴から、水とハチミツが流し込まれたという。

ドラム缶檻

このドラム缶の中に、豊能のクマ君が閉じ込められている  (読売新聞 2014.6.26)

 

ドラム缶に閉じ込められて12日目の7月1日。

くまもりは、ドラム缶檻からこのクマを助け出してやろうと、秋田県から取り寄せたクマ移送用檻を持って現地に駆けつけた。

ドラム缶檻からこのクマを出すことを渋る大阪府に、動物虐待だとくまもりは訴え続け、長時間の交渉となった。

やっとのことで、次の日、出せることになった。

 

ドラム缶に閉じ込められて13日目の7月2日。

もうドラム缶檻の中で死んでいるのではないかと思った。

しかし、クマは生きていた!こんな地獄の状況で13日間もよく生き抜いたもんだ。

「このクマ、生きたかったんだね」熊森スタッフがつぶやいた。

クマ移送用檻に移してから、ドロドロに汚れた体を、長い時間をかけて、ホースから出る水道水でていねいに洗ってやった。

 

IMG_4631

ドラム缶檻から出して、きれいに水洗いしてやった直後の豊能のクマ君(まだ麻酔が効いている) 2014、7、2撮影

 

こんな目に合わせて!クマが死んでしまうじゃないか。

野生動物をこのように虐待して平気な社会は異常であり、大変危険だ。

野生動物に畏敬の念をもたなくなった文明は、自然破壊に歯止めがかからなくなり、やがて滅びる。

水源の森は、クマをはじめとする野生動物たちが維持形成している。

水道水を飲む時、野生動物たちに感謝の気持ちを忘れてはならない。

 

 

わたしたちは、豊能のクマ君を一刻も早く、そっと山に返してもらいたくて、沈黙を保ってきた。

クマ君にも、あまり会いに行かないようにしていた。

ひんぱんに会いに行っても、山への放獣は十分可能だが、人馴れしたからもう山に返せませんと言われるのを恐れたのだ。

マスコミ報道は、狭い檻の中でクマは元気にしているという行政発表しか載せない。元気なわけがないじゃないか。

どうして記者さんは自分の目で見に来ないのか。

早く山に返してやらないと、弱っていく一方だ。

自分がこのクマの身だったらと、少し想像してみたらわかる話だ。

いくらがまんしても、移送用の狭い檻でクマが生きられる限界は、とっくに過ぎている。

 

8月19日、豊能のクマ君を久しぶりに訪問。

ずっと閉められたままになっていた倉庫のシャッターを開け、光と外気を入れてやった。

カビが生えた糞の山を取り除きながら、床を水洗いしようと、ホースの水をかけ始めると、豊能グマ君は、狂ったように糞尿の混じった汚水を飲みだした。

この檻は、クマ移送用檻なので、短時間のクマの収容を想定して造られただけに過ぎない。

水飲み場がない。糞尿の処理ができない。

 

 

豊能のクマ君は、この檻から逃げ出そうとしてか、何度も何度も、鉄格子にものすごい勢いで顔面から体当たりしてくる。

鉄格子の間隔は4センチ。鼻だけが飛び出す。

鼻の骨がくだけてしまうのではないかと思うぐらい、全力でぶつかってくる。

こうなるから、野生のクマを檻に入れてはいけないのだ。飼ってはならないのだ。

前足の指から血が出ている。小指が腫れ上がっており、なんだか変だ。

豊能のクマ君は、精神的にも身体的にも、もうこの狭い檻では限界だ。

 

 

兵庫県や京都府では、今春からだけでも、もう20数頭の誤捕獲グマを山に返している。放獣率100%だ。

大阪府は、クマ1頭、山に返せないのか。

クマ放獣何百回の専門家も、豊能町の山にクマを放獣することは可能と言う。

これまで、クマを山に放獣して、問題が起きたことは1回もないと言う。

いつまでもこの檻にこのクマを閉じ込めている大阪府の偉い人たちは、このクマの実態を見に来たらどうか。

大阪の府民を代表している全府議会議員に見ていただきたい。

松井知事に見ていただきたい。橋下維新代表に見ていただきたい。

動物虐待以外の何ものでもない。

 

豊能のクマ君をドラム缶檻から出してやりたい一心で、くまもりが持ってきた移送用檻。

この檻が、豊能のクマ君を狭い空間に閉じ込めてここまで苦しめているのを見て、くまもりは堪えられない。

一刻も早く、生かしたまま、この檻から、豊能グマ君を外に出してやってほしい。

移送用檻の掃除を終え、餌を与えた。

やっと探し出して持って行ったマテバシイの早熟ドングリを与えると、豊能グマ君が、カリッと音をさせて食べた。

目と目が会った。まだ生きている。

vlcsnap-2014-08-20-00h01m14s99

 

マテバシイのドングリを食べた、クマ移送用檻に収容されている豊能のクマ君  2014.8.19 撮影

 

注:熊森は、このクマ君が、大阪府によって秘密裏に殺処分されるのを恐れて、これまで情報を出さずに来ました。しかし、もう限界なので、少しずつ情報を出していこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

くまもり自然農田んぼ 生きもの調査 7月21日の調査風景

先月、兵庫県豊岡市但東町にある、くまもり自然農田んぼにて、毎年恒例の生き物調査を実施しました。

普段お世話をしている田んぼの小さな動物や植物を調べることで、身近な自然について学ぶことが出来る良い機会です。

生き物調査1

参加者は全部で14名。田んぼの中、溝の中、池の中、周辺の草むら等に分かれて調査をします。

今回は生き物調査の常連さんや、生き物のエキスパートの方々ばかりで、とても心強いです。

生き物調査2

コオイムシの赤ちゃん誕生の瞬間に立ち会うことができました

生き物調査3

顕微鏡でプラナリアを観察。なかなかキュートな目をしています。

今回は3名の小学生が参加してくれたのですが、子どもならではの目を働かせて、次々に生き物を見つけていきます。

今ではあまり見かけなくなった、自然に遊ぶ子どもの風景に、胸が暖かくなりました。

生き物調査4

トノサマガエルに夢中な小学生たち。

今回の調査で、約200種類もの生き物を見つけることが出来ました。

小さな生き物たちの息遣いに、耳を澄ませながらの作業は、

暑さを忘れて夢中になれるものでした。

ゲンゴロウのポーズで、ハイチーズ☆

ゲンゴロウのポーズで、はいチーズ☆

日差しの強い中での活動となりましたが、皆さま、お疲れ様でした。(SY)

8月のドングリの充実度

水入れもトイレもない狭い移送用檻に入れられたまま、太陽も当らない場所にもう2か月間も幽閉されている大阪府豊能町の誤捕獲グマくん。

せめて、ドングリを食べさせてやりたいな。ドングリは、もう実っているのでしょうか。切って中を見てみました。

 

 

 

マテバシイ    通常、9月下旬から散布が始まる

s-DSC00353

8月19日撮影

 

クヌギ     通常、10月中旬から散布が始まる

s-DSC00348

8月19日撮影

 

充実までには、今一歩でしょう。しかし、栄養や味を考えなければ、もう食べられるのではないでしょうか。

まだ実が青いのに、集落近くの柿の木にクマが来ています

地域によって違いますが、兵庫県但馬地方にあるこの集落の裏山では、7月28日に行くと、まだ実が青い柿の木に、今年ももうクマの爪痕がついていました。7月2日に調べた時には、付いていませんでした。いつきたのでしょうか。7月29日から8月13日まで自動撮影カメラをかけてみました。

 

 

8月13日に行くと、7月31日の早朝にやってきた若そうなかわいいオスグマの動画が撮れていました。8月1日の夜にも、クマが撮れていました。

vlcsnap-2014-08-24-21h11m31s82

7月31日早朝自動撮影

 

クマが、実り調査に来たのかもしれません。青い実をかじって味見したかもしれません。8月13日に行くと、かじられたような跡がある青い柿の実が、柿の木の下に落ちているのが見つかりました。柿の木には、青い柿の実がたくさんついたままでしたから、クマは、まだ柿の実を食べないことにしたのだと思います。

s-IMG_5136

8月13日撮影

 

s-IMG_5139

8月13日撮影

 

8月2日から13日までの約2週間は、クマが撮れていませんでした。このクマは、広い範囲を歩いて、他の柿の木々の実りを調査して回っているのでしょうか。

次にこのクマが、この柿の木を再訪するのは、いつでしょうか。

 

 

兵庫県山の実り調査・・・並作、ただし、ブナはゼロ

2004年、2006年、2010年は、奥山の実りゼロという、ありえない異常年でした。再びあの異常年が再来するのではないかと、毎年、不安になります。昨年度良く実ったブナは、今年はゼロです。ミズナラ、コナラ、ミズキなどは並作です。日本海地方に多いウラジロガシは、まだどうなるか判定ができません。

 

ブナ以外のすべてのブナ科のドングリの実に穴をあけて卵を産み付け、実や葉を付けたまま枝を切り落としてしまうハイイロチョッキリトいう暖地性の虫が大量発生するのを心配していましたが、夏の気温が低かったためか、今年も3年連続、発生はゼロです。

 

8月下旬、クマは シバグリの木に登って、イガごとクリの実を食べて熊棚を作ります。クマがシバグリの木に登っていたという情報が、今年も入ってきました。この時期が終わると、イガが固くなってしまうので、クマはもう木に登ってクリを食べることはできなくなります。

後は、クリが良く実って地面に落ちて来る時期まで、クリをたべることはできません。

 

 

沖縄辺野古移設 「地元民意尊重を」 国連委員会が指摘 

2014年08月22日琉球新聞より

 【ジュネーブ】国連人種差別撤廃委員会は20、21の両日、日本の人種差別状況について審査し、沖縄の米軍基地に関する政策をめぐっても議論した。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設などに関して、委員からは「地元に関わる問題は事前に地元の人たちと協議して同意を得ることがとても重要だ」「政策に地元住民を参加させるべきだ」といった指摘が相次いだ。

委員会は、勧告を含めた「最終見解」を今月内にも発表する見通し。委員の一人は「沖縄の人々の伝統的な土地、資源への権利を認め、それを十分に保障し、彼らに影響を与える政策については、その策定に参加できるようにすべきだ。特に米軍基地の問題については初期の段階から地元住民の参加が大切だ」と強調した。

 

 

熊森から

国連人種差別撤廃委員会の言う通りです。

こんな当たり前のこと、日本人の中から声が上がらなかったのが悲しいです。悔しいです。

国連人種差別撤廃委員会に感謝します。

 

人間も、野生動物も同じ。

ジュゴンを初め、そこに元々住んでいたものを尊重できないなら、共存などできません。

共存できない文明は滅びるのです。

子どもたちなら、きっとわかる。

教師のみなさん、相手への思いやりを忘れず共存することを、子供たちに教えてください。

 

 

 

 

 

 

フィード

Return to page top