くまもりNews
クマの太郎君の爪切り
- 2022-11-05 (土)
- くまもりNEWS
10月16日(日)
和歌山県で保護飼育しているツキノワグマの太郎君の爪切りが行われました。
太郎君は32歳と高齢で、もうあまり動き回ったりしません。そのため、前足の爪が伸び放題になり、巻き爪となって前足に食い込んで血が滲み、痛々しい限りです。かわいそうなので、約2年おきに前足の爪切りを実施しています。
麻酔をかけて爪を切るので、獣医さんにお越し頂き、熊森職員の工藤と羽田が立ち会いました。
今回は麻酔針を撃つにあたって小型の空気銃が使われました。
小型の空気銃
太郎君と鉄格子を隔てて隣で暮らしている2歳のツキノワグマのくまこを寝室に入れて、くまこの檻から獣医師の助手の方が麻酔針を発射しました。左の太ももに見事一発で命中!
麻酔針が刺さった太郎
針が命中してから約5分で太郎君は動かなくなりました。
太郎君ぐっすり
さあ、ここからは手早く作業をしなければなりません。獣医師の先生が大きなペンチを持ってきて、どんどん太郎君の前足の爪を切っていきます。
人間と違ってクマの爪には血管があるため、爪を切ると血が滲みます。
先生が素早く薬を塗って血を止める処置しながら、爪切り作業を進めます。
とても大きなペンチのようなもので爪を切ります。
爪切り中
10分もかからないうちに爪を切り終えました。最後に後ろ足の爪の状態を確認するために太郎君を持ち上げて移動させます。体重は100kg前後。大人3人がかりでやっと動かすことができました。
後ろ足の爪は問題ありませんでした。
目が覚めた太郎君
太郎君はここからが大変でした。意識は戻っているのに麻酔がかかっているので体が思うように動きません。皆で「頑張れ!」と声をかけ続け、何時間も経ってようやく元通りに動けるようになりました。
獣医師の先生によると、脂肪が厚すぎると針が届かなかったり麻酔の効き目が悪かったりすることがあり、複数回麻酔銃を撃たなくてはならない可能性もあったようですが、一発で終わったので皆ほっとしました。
お忙しい中遠方から駆け付けてくださった獣医の先生方、本当にありがとうございました。
太郎君は麻酔による痛みや痺れをよく我慢してくれたと思います。
今回も無事に爪切りが済んで良かったです。
今回の爪切りを実施するにあたって、お世話隊のボランティアの皆様にも、大変助けていただきました。
いつも本当に、クマたちのお世話をありがとうございます。
一方、太郎君に麻酔を撃つため寝室に閉じ込められた元気いっぱいくまこは・・・
早く運動場に出してくれと言わんばかりに鼻息を鳴らしていました。
太郎君の爪切りが終わったので寝室から出してやると、さっそく、木の柱に登ったり、プールに入ったりとせわしなく動きつつ、訪れたお客さんにも興味津々のようす。
初めて出会った職員の羽田にも、「何か頂戴」と言っているかのようなそぶりを見せました。
大好きなサツマイモを食べてご満悦のくまこ
二足歩行で辺りをキョロキョロ
元気いっぱいに動き回るくまこを見ていると、皆、元気をもらえます。
熊舎の隣にはイノシシのぽぅちゃんが暮らしています。
お世話隊に背中を掻いてもらって気持ちよさそうに寝ころんでいました。
イノシシのぽぅちゃん
和歌山の生石高原で保護飼育されている2頭のクマと1頭のイノシシに、皆さんもぜひ会いに来てください!
みんな地球の仲間たち、クマやイノシシと友達になれますよ。
いてもたってもおれず青森に④森山名誉会長青森講演
- 2022-11-05 (土)
- くまもりNEWS
2022,10,15
午後は弘前市で、夜は青森市でくまもり講演会を開催しました。
急遽開催を決めたので、地元のくまもり会員さんたちも人集めをする余裕があまりなかったと思います。
無理を言って申し訳なかったです。
弘前会員のリンゴ農家の方は、リンゴの収穫で一番忙しい時だそうで出席できないということでしたが、電話で初めていろいろ話せて良かったです。
青森の講演では、まず、なぜ森を破壊してはいけないのか、なぜ人間の事だけではなく他の生き物たちのことも考えねばならないのかから話しました。
次に、自身が39歳の時に町内で計画された無茶な開発を止めようと、町内みんなで協力して住民運動を闘い、見事、開発を止めた話をしました。
その話の中で、町内の住民運動を指導してくださった隣町の大会社の社長から教わった合法で効果のある闘い方のコツを次々と紹介していきました。
青森の皆さんに参考にしていただき、山林破壊型の再エネにノーの声を上げていただきたいという強い願いからです。
お上にも限界がある。お上に頼っていてはだめ。
全生物のため、次世代のために、勇気を出して、市民がみんなで声を上げて、森を守る、自然を守る、国を守る、みんなで大人の役割を果たそうと熱く呼びかけました。
弘前会場
青森会場
弘前会場から青森会場まで、昨日の弘前会員とは別の弘前会員が車で送って下さり、この日もまた、会員さんのありがたみが身に沁みました。
青森会場では講演後、すでに再エネ自然破壊から青森の山を守ろうと活動されている青森市の若い女性が、講演の感想と共に、青森の森を守りたいという熱い思いを涙ながらに参加者の皆さんに訴えられました。会場は感動でいっぱいになりました。
涙なしには聞けなかった若い女性のすばらしい訴え
青森に行くまでは、関西人だからと反発を受けるのではないかとか、それなりに心配していましたが、講演会に来てくださったみなさんはすでに意識の高い方々で、十分わかり合えたのではないかと感じました。この日、新たに19名の方がくまもり会員になってくださいました。
兵庫県から青森まで行くのは大変でしたが、思い切って行ってみて良かったです。今後もみなさんとお付き合いしたいです。みちのく風力発電白紙撤回まで、共にがんばりましょう。
この日の青森市での講演は、講演会に出席してくださっていた青森経済新聞とデーリー東北の記者さんが記事にしてくださいました。感謝です。
今回、本当に、いろいろな方にお世話になりました。この場を借りて、心からお礼申し上げます。
この後、私たちは福島県で2010年から熊森をずっと応援してくださっている郡山の酒造会社仁井田本家あぐりの仁井田社長を訪ねました。
仁井田本家あぐり
この時のことは、次の会報113号で、会員の皆さんにお伝えしようと思います。お楽しみに。
いてもたってもおれず青森に③すさまじい自然破壊の新城山田メガソーラー(青森市)
- 2022-11-05 (土)
- くまもりNEWS
2022,10,15
この日は市議選公示直前の青森市議が、超お忙しい中、建設中の新城山田太陽光発電建設現場105ヘクタールを早朝に案内してくださいました。
すでに稼働中のメガソーラーも近くにあります。
工事現場から泥水が流れ込んで泥が川に堆積し、以前数十メートルあった川幅が数メートルの細さになってしまっていました。新しくできた泥河原にヤナギなどが生えてジャングル状態です。川の生き物たちは死に絶えたのではないかと感じました。
積もった泥を浚渫する必要がありますが、気が遠くなりそうです。第一、誰が責任を持ってやってくれるのでしょうか。
山林破壊型メガソーラーは、建設地以外にもデメリットをもたらすことがよくわかりました。すぐ目の前は、陸奥湾です。海や漁業にも大きな負の影響が出ていることが予測されます。
泥川となった川(市議さんのフェイスブックから)
工事現場の近くまで歩いていきました。
道にはシバグリやミズナラの実がたくさん落ちています。
この辺り一帯は様々な生き物たちが生息する豊かな雑木林であったことがわかります。
工事現場に向かう道
工事現場が目の前です。朝7時台というのに工事の音がどんどん響いてきます。毎朝7時から工事が始まるそうです。
近隣の方は苦情を言われないのだろうか、不思議です。
太陽光パネル設置現場
残念ながら、業者が買い取った土地なので、私たちは工事の様子を見に入れません。
市議であっても入れないのだそうです。ドローンで見るしかないのです。
ドローン撮影
ここは火山灰地なので、石や岩が全くない土質です。専門家にドローン映像を見てもらうと、盛り土したところは全て今後、雨の度に崩れ続けるということです。このような土質の斜面を開発したことが、すべての失敗の原因だそうです。
樹木を伐採したので、雨水がしみ込まず山から流れ出てしまいます。洪水が起きないように、大きな池を山の下に作っていますが、やがて埋まってしまうでしょう。
隣接する田んぼが、太陽光発電造成地から出た泥で埋まってしまっていました。
泥で埋まった田んぼ(市議さんのフェイスブックから)
この工事が始まってから、サルの群れが隣接する新興住宅地に出るようになって、住民の皆さんは困っておられるそうです。サルたちが有害獣駆除で捕殺されていないか心配です。
隣接住宅地
こんな無茶苦茶な事業が合法であること、国も県も市も工事を止めようとしないなんて、信じられないの一言です。
朝から多くの人々が現地で黙々と何台ものブルトーザーを動かして作業していましたが、どうも、地元の人たちではないようです。
山林造成にものすごいお金が使われていると思います。それだけのお金を使っても、太陽光発電事業をすれば、FIT法に守られて業者たちは、大儲けできるのです。業者の大儲けを支えているのは、私たち国民の毎月の再エネ賦課金です。黙っていると、私たちも共犯者になってしまいます。再エネ賦課金不払い運動を起こしたいのですが、強制的に通帳から天引きされているので、どうしたものかと悩みます。
まだまだ山林破壊型の再エネ事業が、この後も東北地方や北海道地方を中心に目白押しに計画されています。どこがクリーンで安全な自然エネルギーなんでしょうか。
山林破壊を伴う再エネは、絶対にだめです。
業者は、物言えぬ生き物や地元の人たちの生きる権利を奪ってまで儲けたいのか。日本人の道徳性はどうなってしまったのか。
これはもう、すさまじい自然破壊以外の何物でもないと感じました。
いてもたってもおれず青森に②みちのく風力発電風車建設予定地を見る
- 2022-11-04 (金)
- くまもりNEWS
2022.10.14
午前9時過ぎ、青森空港に降り立ちました。
この日ガイドしてくださるのは「みちのく風力発電」に反対されているご夫妻です。
1円にもならないばかりか、自分たちのお金がどんどん出ていくだけなのに、そのがんばりには本当に頭が下がります。
まさに、同志です。
この日、視察同行を希望された弘前のくまもり会員夫妻らも空港に来てくださっていました。
全国区の熊森は、今やどこへ行っても、こうやって会員が駆けつけてくださいます。本当にありがたいことです。
会員の皆さんに感謝です。
飛行場から少し出て車を止め、風車が設置される予定の山並みを見せていただきました。
奥に見えるのが風車150基設置予定の山並み(青森市)
山並みの高さは標高500m~600mだそうですから、高さ200mの風車150基というと、山の高さの3分の1くらいの高さの風車が尾根の上にずらっと並ぶわけです。
青森市から丸見えです。
相当うっとうしいと思いますが、そんなものがこの山に建とうとしているとわかっている人は、まだほとんどいないようです。
人々が知らない間に計画は着々と進んでおり、まもなく環境アセス2段階目の方法書の公表が近いそうです。
いよいよ八甲田(標高1,585m)に向かいます。ロープウェイから見る秋の八甲田は信じられない美しさです。
黄色に色づいているのは全部ブナで、ブナの純林がどこまでも続いています。
ちょうどこの時期、長い冬ごもりに向けて、この森の中でクマたちをはじめとする野生動物たちがブナの実を必死に食べ続けていることでしょう。
西日本から行った私たちには実りや湧き水の豊かな青森の山がうらやましすぎて、ため息が出ました。
ここの自然は、間違いなく日本の宝です。
日本国民みんなで、奥羽山脈守れの声をあげていかねばなりません。
黄色がブナ、山頂付近の緑はアオモリトドマツ(ロープウェイから)
頂上から、風車の建設予定地を見降ろしました。八甲田山の頂上だと風が強すぎて、風車には向かないのだそうです。赤線の部分が八甲田山に続く山並みの尾根で、尾根から高さ200m上を吹く風が、風車には最適なのだそうです。そのため風車の高さが200mのようです。
八甲田山頂から、みんなで風車設置予定の尾根筋(赤線)を見下ろす。
くまもり作成予想図
八甲田山を再びロープウェイで降りてから、風車のブレードを尾根筋まで運ぶ道路横となる場所で昼食。
青森の森
会員の方が、おやつや紅玉のリンゴをたくさんむいたものを持ってきてくださっていました。
紅玉のリンゴは以前はよくスーパーで売っていましたが、なぜか最近は見ることが少なくなりました。
何年かぶりに、紅玉リンゴをおいしくたらふくいただきました。
紅玉リンゴ
昼食後、十和田八幡平国立公園内にある広大な田代平湿原に行って、そこから美しい八甲田連峰を見ました。
この山並みにずらりと風車が並ぶそうで、想像しただけで興ざめです。
田代平湿原
しかし、尾根筋風車の本当の恐ろしさは、景観や二酸化炭素の吸収源である樹木の喪失だけではなく、森の乾燥化、水源破壊、森の生き物たちの絶滅、低周波音による健康被害、川や海産物への影響など、建つ前には察知できないものでいっぱいです。
夕方になって、この日の最後の視察予定地である、JREが牧場跡地に建てたという7基の稼働中風車を見に行きました。
稼働中のJRE七戸十和田風力発電風車の下に立つ 注:黄色の服が人物
地震や台風が多い日本。こんな頭でっかちの風車を造って、倒れてきたらどうするのか。
絶対に逃げられない。高さ170mの風車の下に建つと、風車の威圧感に恐怖を感じました。
阪神大震災の後、当時の兵庫県貝原俊民知事が、「今後は、巨大建造物を造ってはいけない。事故があった時、助けられないことがわかった」としみじみ語っておられたのを思い出しました。
以前、一級建築士の方から、自分がビルを建てる時は必ず岩盤に届くまで100mでも200mでも杭打ちをすると聞いたことがあります。
火山で出来た山に岩盤などあるのでしょうか。心配になってきました。
騒音に関しては、以前の風車と違って、最近の風車騒音はずいぶんと小さくなったのではないかと思いますが、問題は耳に聞こえない低周波音です。
測定器を持ってきたらすぐ測定できるそうです。
これが人体や生物体に悪さをするようで、詳しくは和歌山由良町の由良守生氏のブログを読んでください。
健康被害を受けた者でないとわからない悲惨な世界です。
この日、休みを取って誠実いっぱいに案内してくださったご夫妻、昼食用にといろいろとおいしいものをもって来てくださった熊森会員ご夫妻らに、心から感謝申し上げます。
山林破壊風車は許せない。計画の白紙撤回以外にない。自然保護団体として、改めて固く決意しました。
いてもたってもおれず青森に①
- 2022-11-02 (水)
- くまもりNEWS
青森県八甲田に予定されている仮称「みちのく風力発電事業」㈱ユーラスエナジー(東京都港区)の事業実施想定区域面積 は約1万7300haと超広大です。奥羽山脈の尾根筋国有林「緑の回廊」を皆伐して高さ200mのメガ風車を150基建てる計画です。
民主党時代に成立したFIT法により、この事業は20年間、間違いなく大儲けできます。なぜなら、毎月電気代に上乗せされて強制的に徴収されている私たち国民からの再エネ賦課金が入るからです。
八甲田風発想像図
わずか20年間だけ、しかも、発電所出力60万kWと言っても、風が最高にいい時の話で、送電ロスも考えると、実際はどこまでメリットがあるのかわからない再エネ発電のために、未来永劫二度と取り戻せない貴重この上ない水源の森を破壊するなど正気の沙汰ではありません。
資金提供しているのは、日本の水源の森などどうなってもいいと思う人たちなんでしょうか。外資?日本の銀行?出資者がどういう人たちか知りたいです。
「奥羽山脈を再エネ自然破壊から守れ!」の地元の声は、河北新報などのマスコミ陣が連日取り上げてくださっていることもあって、宮城県では日に日に大きくなってきています。
しかし、青森では、まだまだ人々が問題の大きさに気づいていないためか、「みちのく風力発電事業」白紙撤回せよ!の声がまだ小さいのです。工事が始まってしまえば万事休す。もう取り返しがつきません。
森林保全団体であるくまもりは焦りを感じていてもたってもおれず、とりあえず青森の風発事業予定地を視察し、青森で急遽講演会を持つことにしました。
宮崎県高千穂での森再生過程を知るため、トラスト地で方形調査
- 2022-11-05 (土)
- くまもりNEWS
10月8日(土)
(公財)奥山保全トラストが所有する宮崎県高千穂トラスト地で、奥山保全トラストと日本熊森協会が合同で、皆伐跡地で自然林の再生がどのように進んでいるのか調査することになりました。
トラスト地看板
高千穂は天孫降臨の地ですが、この辺りの山は戦後の拡大造林政策によって、今やスギの人工林で埋まっています。
この地をなんとか少しでも元の保水力豊かな自然林に戻せないものかとの思いから、2009年、奥山保全トラストが、標高500-600mにある約2ヘクタールの人工林の皆伐跡地を購入しました。
皆伐跡地の頂上部には自然林が少しだけ残されていました。
白破線内が購入当時のトラスト地
この年、さっそく購入した山の下の部分に、実のなる木の苗を植樹しました。2010年の夏には下草刈りも実施しました。しかし、よく見ると、植えた覚えのない多様な芽生えが苗木よりも元気に育っていました。この地域では植樹などしなくても自然再生で森に戻るのではないかと思い、植樹をやめて様子を見ることにしました。
あれから12年が経ちます。
今回の調査参加者は、指導してくださる広島フィールドミュージアムの金井塚務先生、両団体の職員、日本熊森協会本部応援隊、宮崎県支部(チームくまもり)のボランティアの方々、計8名です。
方形調査とは正方形の調査区画を設定して、その中で生育している植物の状況を記録するものです。年単位で継続して行うことで、年ごとの植生変化を明らかにし、森を再生する過程で何がどう変わったか明らかにするのが狙いです。
まず初めに、金井塚務先生に、調査のやり方や植物の種類判別を現場で教えて頂きました。
現場は想像していたより遥かに急斜面!
そこを杭などの道具を持って上がるのはとても疲れました。
移動しながらの測定調査では、気を抜くと斜面を転げ落ちてしまいます。
時には滑り落ちながらの調査となりました。
斜度、38度!
方形作り
基準点を決めて杭を打ち、GPSに記録。基準点からコンパスグラスを使い、最初に張ったロープから角度90度の位置を定め、そこに杭を打つ。
これを繰り返して15m×15mの正方形を作り、その中で5m×5mの合計9区画のメッシュを作成し、杭を打ってロープを張る。
場所を変えてこれを2か所作ります。
赤い杭を打ち(左図)、ロープを張っていきます(右図)
ロープで正方形を作る
調査
各5mメッシュ内の胸高直径1cm以上の木本を調査対象とする。
樹木の位置、樹種、太さ、高さ、その他気づいたことを記録用紙に書き込む。
樹木の種類を同定する必要があるので、図鑑が必要。分からない場合は写真を撮り、位置を明確に記録して後で調べる。
樹木の太さを測定しています
今回は上部と斜面下部の2ヶ所で調査を行いました。
斜面上部
元々自然林だった場所で、シイ類・カシ類など常緑の広葉樹が優占種。大部分がアラカシで、シラカシ、ウラジロガシ、スダジイなどが混ざっており、この地域の本来の植生と思われます。他にツバキとケヤキも生育していました。下草はほとんどありませんでした。
斜面下部
皆伐跡地には既に人間の背丈を超える高さにまで木々が育っており、アカメガシワが優占です。他にタラノキやカラスザンショウが生えてきていました。皆、皆伐跡地にいちはやく入ってくるパイオニア種(先駆種)である落葉広葉樹です。その間にハンノキ、エゴノキが入り、林床にはアオキが多く生えていました。やがてこの場所も、上部と同様、常緑の広葉樹林に遷移していくものと思われますが、地球温暖化が進む今、森の遷移はこれまでと違ってくることも予想されます。
記録用紙
今後はデータロガーを用いて温湿度、水温を記録し、植生との関連等を考察したり、自動撮影カメラを設置して、この地に生息する野生動物を撮影して、森がどのように再生されていくのか継続調査していくことになりました。
最後に、今回の調査に参加してくださったみなさんと、地元のすばらしい林業家である興梠さんを訪問し、お話を聞かせていただきました。
左から2人目が興梠さん
調査に参加してくださったみなさん
10月10日八甲田風力発電を考えるシンポジウムに150名 (青森市) : 平内町長が初の風発反対表明
- 2022-10-12 (水)
- くまもりNEWS
「Protect Hakkoda~八甲田の自然を後世に」~が主催する八甲田風力発電を考えるシンポジウムに150名が参加し、八甲田を愛する発表者たちがそれぞれ事業計画の見直しを訴えました。
以下の写真は、ABA青森朝日放送ニュースからです。
以下は、東奥日報10月12日記事です。
クリックして大きくしてから読んでください。
ついに青森でもこのような集会が持たれるようになった!
日本の森や野生動物たちを守りたい熊森は、奥羽山脈の緑の回廊での風発事業をなんとしても白紙撤回させたい。
シンポジウムを開催してくださったみなさん、発表された皆さん、参加された皆さんに感謝でいっぱいです。
今年6月10日の青森県議会で三村知事がこの風発計画に反対の怒りの声を発したのに続き、今回、船橋平内町長さんが山川海のつながりに言及して風発反対の意思表示をしてくださったことも、拍手です。
青森市、十和田市、野辺地町、七戸町、東北町の首長さんも、ふるさとの山を思い一刻も早く後に続いてください。
熊森は、Protect Hakkoda~八甲田の自然を後世に~change.orgへの署名をネットで広めたり、今年9月末に発行した会報112号には、Protect Hakkodaさんが作った八甲田風発事業の中止を求める紙署名を全会員に同封させてもらったりしています。
また、熊森はこれまで、1/23、2/6、7/8、8/4にブログやフェイスブックでこの八甲田の風発問題をたびたび取り上げてきました。白紙撤回される日まで、今後も取り上げていきます。
今回のシンポジウムで、青森の方から、青森の山でこんな風発計画が上がっているなんて知らなかったという声が上がっていると聞きました。
今回記事にしてくださった東奥日報、ニュース報道してくださったテレビ局ABA青森朝日放送に感謝するとともに、故郷の命運を左右するこんな大事な問題を、今後はもっともっと報道し続けていただきたいと願います。一回壊してしまった豊かな森は、何百年たっても2度と戻らないと思います。
国会議員の皆さん、地方はふるさとの森を守ろうと必死です。何とか山林での再エネ規制法案を早く成立させてください。
(仮称)「みちのく風力発電事業」について
事業者:株式会社ユーラスエナジーホールディングス(東京都港区)は、奥羽山脈の国有林尾根に位置する「緑の回廊」に高さ150m~200mの巨大風車を120~150基建てるという無茶苦茶な計画を発表している。(令和3年9月16日~10月15日に配慮書の縦覧を終え、現在、方法書に進んでいる)事業の目的は、金もうけです。
兵庫県主導、今年、東中国4府県でクマ狩猟解禁に熊森異議あり
- 2022-10-04 (火)
- くまもりNEWS
9月8日、熊森本部会長ら6名は、兵庫県庁に菅範昭新環境部長を表敬訪問しました。
兵庫県庁環境部長室にて
挨拶が終わってから、同席されていた自然・鳥獣共生課の職員に、今年の兵庫県のクマの目撃数や捕殺数について聞きました。9月末の捕殺数は8頭(昨年同期26頭)と、近年と比べて激減でした。
青:狩猟、赤:有害駆除(クリックで拡大します)
環境部長室を出た後、農林水産部治山課森づくり整備班に寄り、とにかく奥山放置人工林の天然林化を進めていただきたいと熊森設立以来同じ繰り返しになりますが、今年もまたお願いしてきました。
農林水産部治山課にて
今年11月15日からのクマ狩猟再開
兵庫県が今年発表した資料によると、今年の兵庫県内のクマ推定生息数は、東中国ユニットの中央値315頭、北近畿北部ユニット325頭で、計640頭です。
兵庫県はこれまで、県内クマ推定生息数が800頭を超えたら、狩猟を再開してきました。
では、今年は兵庫県はクマ狩猟をしないと思いきや、するのだそうです???
計640頭ですよ。
理由としては、今年から、基準を県内生息数ではなく、他府県にまたがる地域個体群の数で決めることに変えたのだそうです。(ハア???)
今年、東中国地域個体群推定数808頭、近畿北部地域個体群推定数814頭だから、京都府、兵庫県、鳥取県、岡山県、皆、クマ狩猟となったのだそうです。(そんなぁ)
兵庫県が主導する広域協議会で、決まったそうです。兵庫県の責任は大です。
他県にどうやって県内のクマ生息数を推定したのですかと尋ねると、兵庫県立大学のクマ研究者に県内の捕殺数と再捕獲数を提出したら、計算してくれたということです。その推定数にどこまで真実性があるのでしょうか。
個体数調整という名でクマを殺し過ぎてきたのではないか
今年9月末までのクマの捕殺数は、京都府50頭、兵庫県8頭、鳥取県13頭、岡山県7頭です。
京都府の捕殺数が多いのは、シカ捕殺用くくり罠などに誤捕獲されたクマを殺処分しているからです。
これは、法違反です。京都府は法を守るべきです。
兵庫県は今年、クマの大好物を入れたクマ捕獲用箱罠などを生息地に1800基設置しています。
それでも、罠にかかったクマは9月末現在8頭だけです。
私たちは、いくらなんでも近年、クマを殺し過ぎたのではないかと感じます。
ちなみに当協会が、兵庫県の本来のクマ生息地のブナ・ミズナラの巨木の奥山天然林の尾根筋(通り道)に自動撮影カメラ3台を1年間(2021年10月1日~2022年9月24日)かけたところ、クマが写っていたカメラは1つだけで、9月16日の午前0:24と、9月20日の午前6:20だけでした。以前ならあり得なかった激減ぶりです。
9月20日の早朝午前6:20に写っていたクマ
今やクマたちは生き残るために、スギの放置人工林、シカの食害やナラ枯れなどで荒廃した奥山天然林から、餌のある里山に移動してきています。奥山が本来の生息地として機能していないにもかかわらず、クマの里での目撃数が増えているからクマが増加したと決めつけ、クマ数の管理のために狩猟が必要だなどと主張する研究者には、現場調査が不足しています。
今年のクマ狩猟再開に熊森が異議
野生鳥獣を担当する公務員の皆さんは、「私たちは公務員です。環境省が地域個体群が800頭を超えたらクマ狩猟再開と決めているから、それに従うだけです。公務員に専門知識はないので、専門家の先生の指示に従うだけです」と言われますが、地域によって山の状況が全く違うのに、全国一律800頭はおかしくないですか。第一800頭の根拠も不明です。
狩猟は趣味やスポーツですから、別にしなくてもいいものなのに、数字遊びのような感じで、推定数がわずかに800頭を超えているからとクマ狩猟の実施が決まっています。
こんな、ゲーム感覚のクマ狩猟再開はやめてください。人の道からも外れています。
国民のみなさんは、野生動物たちの命をゲーム感覚でもてあそぶような今のクマ管理計画についてどう思われますか。
このようなことに私たちの税金が毎年多額に使われているのです。全国行政担当者の皆さんに、もういいかげんノーの声を上げていただきたいです。
熊森は、毎年増減を繰り返しながら複雑に変化していく野生動物の生息数を人間が一定数に管理しようとすること自体がそもそも、自然というもが何たるものかわかっていない研究者の発想だと思います。
戦後これだけ自然を破壊してきた私たち人間がまずすべきことは、野生動物を殺すことではなく、生息地の再生や復元と保障、そして被害防止対策のはずです。
(追記)
クマを狩猟は大変危険で、熟練技が必要と言われています。
しかし、今年4府県とも、クマを狩猟をする人のための特別講習会を開かないそうです。
こんなことでいいのでしょうか。
鳥取県は2007年からクマ狩猟を禁止してきましたから、今年は15年ぶりのクマ狩猟解禁です。
これはひどい!雨で崩れ続ける太陽光発電造成現場 新青森太陽光発電事業(青森市新城山田)
- 2022-10-12 (水)
- くまもりNEWS
9月21日、「青い森を次世代につなぐ会」の中村美津緒青森市議から全国再エネ問題連絡会に、青森市新城山田に建設中のメガソーラー事業地が大変な土砂災害を引き起こしているという話が届きました。
事業主は青森新城山田発電所合同会社(東京都港区)で、造成面積は105ヘクタールもある広大な山林です。
中村市議はこのメガソーラー事業をずっと問題視されてきた方です。
この事業計画があまりにもひどいので、熊森は2021年9月末に発行した会報の表紙に、この事業の造成工事写真を取り上げた経緯があります。
今、この造成地がどうなっているのか。
今年8月の雨で、造成地から泥水と泥がどんどん流れ出て来て、田んぼが埋まってしまったそうです。
中村市議のフェイスブックから
大災害です。一体何が起きたのでしょうか。
業者側が敷地内に入ることを認めてくれないので、ドローンで撮影されたそうです。
びっくりです。造成地がどんどん崩れ出しているのです。
晴れた日でも、泥水が流れ出している
地質学者に動画を見てもらいました。
以下が、その専門家のコメントです。
「この山は火山砕屑物からできているので、全ての盛り土が流れ出るまで土砂流出が続きます。
火山砕屑物の比重は軽いので、液状化も懸念されます。
防災調整池などすぐに土砂で埋まってしまうでしょう。
そもそも開発してはならない山でした。
切土の部分も直ぐに風化して洗掘が始まるでしょう。」
地元の一般住民は、こんな知識を持ち合わせていなかったと思います。
知っていたら、何が何でも建設を阻止しなければならなかったケースです。
林地開発許可を出した青森県は、専門家を呼んでこの山のこの場所を造成していいかどうか、審議したのでしょうか。
この造成地ではすでに太陽光パネルがどんどん設置されつつありますが、せっかく設置しても次々と崩れ落ちてくるのではないでしょうか。
太陽光パネルには、ヒ素などの有毒物質が使われています。
泥が流れ込む土筆川では魚を初め、いろいろな生き物たちが命を失うという大変な目に遭っていると思われます。
そもそもこの山に住んでいた多くの生き物たちも生息地を奪われ、微生物たちも死に絶えたと思われます。
もうけることしか頭にない人たちの甘言に乗って、自然界が作り上げてきた完璧なバランスを、今、全国各地で人間がどんどん壊しています。
人間、愚か過ぎませんか。
人間、勝手過ぎませんか。
青森県や青森市はこの開発に認可を下ろした責任をとって、すぐに対策委員会を設置し、この事態に対処してあげて下さい。
もう、山林を開発しての再生可能エネルギーを禁止しませんか。
こんな開発を許していたら、日本の国土に人が棲めなくなってしまうと思います。
東京のぜいたくな電化生活を支えるために、東北地方の地元が犠牲になる。これでは、まるで植民地です。(完)
都市ボランティアが、地元の黒豆畑のシカ防除ネットを修理
- 2022-10-12 (水)
- くまもりNEWS
今年の7月中旬、地元農家会員の要請で熊森本部が兵庫県宍粟市山崎の黒豆畑でシカ防除ネットを張るお手伝いをしたことを、8月初めにネットで報告させていただきました。
そのシカ防除ネットが強風で倒れてしまいました。
10月1日(土)、熊森本部職員2名と会員1名で、シカ防除ネット補修ボランティアに出かけました。
黒豆は順調に大きく育っていました。
しばらく見ない間に、ネットにはアレチウリなどの植物がびっしり絡みついており、その重さもあって、支えていた支柱が強風で倒れてしまったようです。
またネットには一部穴も開いていました。
このままだと畑へのシカの侵入を許してしまう可能性があるので、早急に修理することにしました。
シカはすでに畑に一部侵入したらしく、黒豆の葉を少し食べていましたが、豆の部分は食べていませんでした。
まだ豆が成熟しきっていないのが、わかっているのだそうです。
このままだとシカがネットを越える
まずは一度支柱からネットを外し、絡みついた植物の茎や葉を除去します。鎌で根に近いところを刈っていき、あとは手で丁寧に取り除いていきます。
アレチウリなどのつる性のとげのある植物などがネットに絡みついていた
足場を覆っているものは草刈り機で綺麗に刈り払います。植物の棘が軍手の隙間から入り込み、チクチクとした痛みが両手を襲います。
次に結束バンドで木杭に固定されている支柱を、これも一旦取り外してから、杭打機やハンマーで木杭を力いっぱい打ち直します。支柱を再び固定して周囲を踏み固め、倒れないことを確認してから再度ネットをかけていきます。
杭を打ち続けるには体力がいる
最後にネットに穴が開いた箇所を結束バンドで補修して完成です。10月とは思えない暑さの中、作業すること約4時間半!無事に補修全工程を完了できました!
修理完了!
防除ネットに守られて大きく成長していた黒豆!
豆も大きく成長!
黒豆はこの後一気に成熟して、4、5日後、最もおいしくなるそうです。
この黒豆農家さんもその日に収穫を予定しているとのことです。
シカもその日を待っているそうです。
どうしてシカにわかるのか。
どうしてシカがその日まで待っているのか。
都会で暮らす私たちにはわからない感覚です。
野生動物による農作物被害が全国的に問題となっています。過疎化高齢化が進む地元では、被害を防ぐのが大変です。
日本熊森協会はこれまで農作物被害防止作業に、度々、都市のボランティアを動員してきました。
この日は帰りに、この黒豆農家さんからお礼として農作物をたくさんいただきました。
年1回でもいいので、こんな地元でのボランティアに参加してみようと思う方は、ぜひ、熊森本部の農家ボランティアに登録ください。
お金はいただけませんが、地元農家と友達になったり、農作物をもらえたりして楽しいですよ。
自然に触れ合えたり、自然のことが少しわかってきたりもします。
都市からのボランティアが来てほしい農家さんも、熊森本部までご連絡ください。
都市市民と地元農家が協力し合って、野生動物を殺さずに獣害を防ぐ。熊森はそんな日本をめざしています。