くまもりHOMEへ

くまもりNews

佐竹敬久秋田県知事が、八幡平クマ牧場に残されたクマたちのこの後の処遇に関して、国内外の声を聞くと表明

クマ処分で知事「国内外専門家の意見聞く

「秋田八幡平クマ牧場」に残るクマ27頭の処分について、佐竹知事は11日の記者会見で、「世界中の色んな専門家の意見を踏まえて検討したい」と述べ、学者や動物愛護団体など国内外の専門家の意見を参考にした上で最終的な方向性を決める考えを示した。

 

佐竹知事は会見で、国内では大規模なクマ牧場を閉鎖した前例がないとして、「(クマの扱いの)結末が今後の日本全体、あるいは世界での一つのケー スになる」と述べ、今回の処分が先例になるとの認識を示した。その上で「事例がたくさんあれば、それを踏襲できるが、一定の見識を持った事例を我々が作る となると非常に慎重に運ばなければならない」と述べた。

 

県によると、クマの譲渡先探しを支援している動物愛護のNPO法人「地球生物会議」(東京都)などを通じ、「世界動物保護協会」(本部・ロンドン)など国際的な動物愛護団体や海外の大学教授などの意見を聞き、最終的な処分方法を検討するという。

 

一方、佐竹知事は、牧場の元経営者ら2人が逮捕されたことについて、「今後どうなるかは司法に任されること」とした上で、「引き取り先の問題解決 は、10月まではかかるだろう」と述べ、牧場で飼育にあたる非常勤職員の雇用期間を10月末まで延長し、事実上、県がクマを飼育する考えを改めて示した。

(以上、2012年6月12日  読売新聞より)

秋田県佐竹敬久知事
〒010-8570 秋田市山王四丁目1-1  秋田県庁
TEL:018-860-1111 FAX:018-860-1072
E-mail:info@mail2.pref.akita.jp
当協会も、声を届けようと思います。

7月28日(土)~29日(日)「山形の月山ブナ原生林とツキノワグマのクロちゃん見学ツアー」のお知らせ

月山の山麓に広がるブナ原生林は、世界遺産に登録された白神山地にも匹敵する規模。多種多様な動植物が織り成す、保水力抜群の森です。好評につき3回目の月山ツアー、スケール大きな美しい東北の森の懐に抱かれてみませんか。ガイド付き。先着15名のみのご案内です。皆様のご参加をお待ちしています!
詳細はこちら(チラシ/pdfファイル)よりご覧ください。

持続可能な開発なんてありえない 6月20、21、22日 国連持続可能な開発会議(リオプラス20)の開催近づく リオデジャネイロ

先日、リオプラス20に日本政府代表として出席される方の話を聞きに行きました。

 

そもそもリオの会議は、1972年、世界のリーダーたちがストックホルムに集まり、環境問題は人類共通の課題と宣言したことから始まっているそうです。人類による地球環境破壊が、人類の生存を脅かすまでになってきた時代でした。

 

20年後の1992年、リオデジャネイロで国連環境開発会議(地球サミット)が開かれ、21世紀に向けて地球環境保全に取り組むための行動計画「アジェンダ21」が採択され、「国連気候変動枠組条約」と「生物多様性条約」の署名が始まりました。

 

この会議で、12歳の日系カナダ人セヴァン・スズキさんが「オ ゾン層にあいた穴をどうやってふさぐのか、あなたは知らないでしょう。 死んだ川にどうやってサケを呼びもどすのか、あなたは 知らないでしょう。絶滅した動物をどうやって生きかえらせるのか、あなたは知らないでしょう。そして、今や砂漠となってしまった場所にどうやって森をよみ がえらせるのかあなたは知らないでしょう。どうやって直すのかわからないものを、こわしつづけるのはもうやめてください。」と大人たちに訴えた演説はすばらしいものでした。世界は地球環境保全に向けて、力を合わせて進みだすかのように見えました。

 

しかし、あれから20年

55億人だった地球人口は26%増加し、70億人を突破。

人間の食料確保のため、森は農地に変えられ、化学肥料の使用増大で、食料生産を増加させてきました。

原発の数は21%増え、世界で500基に達しています。

地球環境は、もう限界に近づいています。

事態はよくなるどころかますます深刻化しているのに、今やリーダーシップをとる国も人もなく、20年前よりトーンダウン。

 

最近、英国科学誌ネイチャーに22人の第一線の研究者集団が、人口爆発、環境破壊、気候変動によって、今世紀中にも、生物圏が不可逆状態に変化し、地球環境は崩壊すると警告する論文を発表したそうです。カリフォルニア大学バーノスキー教授は、この後わずか2~3世代のうちに、地球上の生物の多様性は大幅に失われ、水や農林漁業生産物の入手が大打撃を受けるかもしれないと予測しています。いったんこうなってしまうと、元に戻すことはもう不可能だということです。

 

こんななかで行われるリオプラス20の会議が、まだ持続可能な開発会議という名前なのには、心底がっかりしました。人類は、もう十二分に地球を開発しました。持続可能な世界を求めるのなら、これ以上の開発をやめなければなりません。持続可能な開発などあり得ないのです。発想の大転換が人類に必要です。

 

メタンハイドレードを求めて、最後に残された深海開発を手掛ける計画など、とんでもないことです。これ以上水源域として大切な奥山にトンネル穴をあけまわり、高磁力の弾丸列車をブッ飛ばすリニアモーターカーの建設も、とんでもないことです。人類の自殺行為です。超絶妙のバランスの上に成り立っているたったひとつしかない地球環境に人が手を付けると、取り返しのつかないことになってしまいます。目先の欲でさらなる開発を進めるのは、全生物と子や孫への裏切りです。

 

今こそ、人口爆発を止め、自然を守り、全生物の生存を保障する文明へと、地球文明を転換させなければなりません。右肩上がりの経済成長理論など、人類破滅への道としてとっくに破たんしているのに、国や企業のリーダーたちがいまだにその方向に旗を振っていることに、違和感を感じます。

 

ほとんどの一般国民は、今夏、節電に励もうと、もうその気になっているのに、これまで通りに電気が使えるようにと、国は大量の情報操作を行い危険性を隠して原発を再稼働するのです。

 

リオでは、質素で自然と共に生きる心豊かな本来の日本文明の素晴らしさを、世界の人々に訴えて来ていただきたいものです。

 


6月12日 速報 北秋田市、八幡平クマ牧場のツキノワグマ6頭全頭引取りを正式発表

本日、北秋田市の津谷永光市長さんが記者会見し、阿仁の熊牧場に、八幡平クマ牧場のツキノワグマ6頭全頭を引き取ると発表されました。

 

2010年、愛知県豊田市で有害駆除用の檻にかかり、殺したくないという豊田市の職員さんたちの優しい気持ちから八幡平クマ牧場に送られてきた野生ツキノワグマの親子がいました。母グマは檻に入れると狂乱したようになり、すぐに死亡しましたが、2頭の子グマが残りました。今回の決定で、彼らは生き残れます。母熊は、きっと天国で泣いて喜んでいることでしょう。

 

21頭のヒグマについては今後検討されるということですが、施設的にかなりむずかしいということです。阿仁のクマ牧場では現在1頭のヒグマを飼っていますが、年とっているものの元気です。

 

北秋田市(人口約3万6千人)の津谷永光市長様に感謝のFAXを入れました。

本庁所在地:〒018-3392 秋田県北秋田市花園町19番1号 TEL:0186-62-1111(代表) FAX:0186-63-2586

 

ゾウやホッキョクグマを飼わない流れに  動物園改革が進むイギリス、カナダ、インドなど

21世紀、海外では、動物園を取り巻く環境が大きく様変わりして来ました。イギリスや北米では、ホッキョクグマやゾウ、イルカ、シャチなどの霊長類を飼育するには、広くて豊かな自然環境が必要な上、家族から離して飼うのはよくないとして、動物園で展示する事への疑問が大きくなってきているのです。

ロンドン動物園・・・ゾウの飼養展示を廃止。

バンクーバー動物園・・・飼養していたゾウを、アメリカのサンクチュアリに放す。

インド動物園協会・・・全動物園で飼養展示されていた140頭のゾウを、サンクチュアリやワイルドパークに移送決定。

全イギリス動物園・・・どんなに広い獣舎があっても、ホッキョクグマの飼養は禁止。

アリゾナ・ソノラ砂漠博物館・・・ソノラ砂漠に生息する動植物以外は飼養展示しない。

ウィスコンシン ブラックベア エデュケイション センター・・・森の中でクマを飼い、クマが生き生きと暮らしている姿を展示。

以上、動物法ニュースNO34(2011年10月発行)から。

 

6月9日 本部チェンソー講習会 ステップ2      於:兵庫県山崎町

今回の参加者は、全員男性です。毎回、参加者の真剣さ・熱心さに圧倒されます。

「今日の講習は、このスギの人工林で行います。まず、伐った木を倒す方向を決めることから始めます」

 

プロの技から学ぶ

自分たちの力で人工林に光を入れて下層植生を復活させ、日本の荒廃した奥山を保水力豊かな山によみがえらせたい。動物の棲める山を復元して、動物たちが里に出て来て殺されることがないようにしてやりたい。集まりつどった優しきつわものたちです。

実験動物を「動物愛護管理法」から外す動きに危機感 6月19日 緊急集会 於:衆議院第一議員会館 参加者募集

テーマ  ~動物の命と福祉を求めて・実験動物~

 

1 開催日 平成24年6月19日、午後5時から午後7時

 

2 場所  衆議院第一議員会館 大会議室(国会議事堂裏)

 

詳細は、「THEペット法塾」様のホームページにございます。

 

現在国会では「動物愛護管理法」の改定案作業が進められています。

 

平成24年5月31日の民主党動物愛護対策ワーキングチームで、実験動物に関しては、動物愛護管理法とは別の法律をもって規定しようという方針が示されました。これは、動物愛護管理法の基本原則を根底から踏みにじるものです。いずれ、家畜や野生動物も適用外にしていこうということになっていくのではないでしょうか。「動物愛護管理法」の「動物の命」と「人と動物の共生」の基本理念は、痛みと感情を有する動物の命において、ペットだけではなく、実験動物、家畜、野生動物など全ての動物を対象とするものであったはずです。

 

実験動物であっても、「動物の命」において差異はなく、動物の命への尊厳、畏敬、いたわりが必要です。動物を、あたかも物として利用し、痛みや苦しみを与え続けて、 利用が終われば殺して廃棄するという、行政、業者、社会は人倫からも許されるものではありません。この感覚は、圧倒的多数の国民の本能的な感覚でもあります。

 

実験動物が、「動物愛護管理法」から外されることのないよう、いくつかの動物福祉団体がいっしょになって緊急集会を持つことになりました。熊森も、八幡平クマ牧場に残されたクマたちの今後を念頭に、この集会に参加しようと思います。

 

 

5月26日 東京都の私立高校1年生528名に、森山会長が3年連続講演

<「森なくして人なし、森あっての人間」と言って、私たちの祖先はかつて、森や動物たちに畏敬の念を持ち、保全に成功していたんだよ。今、環境省が取り組んでいる西洋文明型ワイルドライフ・マネジメントとは正反対の自然観・動物観を祖先は持っていたんだ>(体育館にて)

 

この高校では7年前から理科の先生たちが中心になって、新入生に森の大切さを伝えるプロジェクトを立ち上げています。夏の林間学校では、実際に長野の森を訪れます。私立だからこそできる先進的な取り組みかもしれません。全国に広まってほしいです。

 

今年も事前に全員が、くまもり小冊子「クマともりとひと」を読んで感想文を提出してから、森山会長の講演会にのぞみました。日本の森や動物たちの危機的な現実を初めて知った生徒たちの感想文は、若者らしい純粋な心や正義感にあふれており、読んでいくうちに心が洗われる思いがします。

 

マスコミ情報をうのみにして、クマを凶悪犯人のように誤解していた生徒たちがほぼ全員でした。情報に受け身でいる限り、国民は真実に触れることが出来ない社会のしくみになっていることに気づいてくれたことでしょう。

 

講演では、20世紀、人類が地球環境を破壊し続け破滅に向かって突き進みだしたのは、

①経済第一主義、

②人間至上主義、

③科学技術信仰、

④グローバル経済など、西洋型の誤った人類発展思想が原因であり、早晩方向転換しなければ未来が危ういことが、語られました。

 

また、森山会長は、家庭や学校だけに目を向けている高校生でなく、広く社会や世界にも目を向け、真実を知る力を身に付け、声をあげる高校生になって欲しい。高校生にはその力が十分あると、期待を述べました。最後は、くまもり関東支部長(教員)が、高校生でもできる東京でのくまもり間伐活動などを、紹介しました。

 

高校生のみなさんへ・・・床に座ってしんどい姿勢で長時間にわたる話を聞いてくださって、本当にありがとうございました。心から感謝します。

 

最後に・・・この学校の先生方のお顔が生き生きと輝いておられたのが、とても印象に残りました。

八幡平クマ牧場クマ基金へのご寄付願い ⑮

郵便振替口座番号 00980-1-301781

口座名  八幡平クマ牧場クマ基金

<基金へのご寄付の呼びかけ>
本年4月20日、秋田県鹿角市八幡平クマ牧場で、6頭のクマたちが施設の外に出てしまう事故があり、飼育作業員2名が死亡、クマたちも6頭全て射殺されるという痛ましい事件がありました。この後、牧場に残された29頭のクマたちは、牧場経営者1名と秋田県庁から週3回派遣される3名の職員たちによって、給餌などの世話を受けてきました。6月からは、県職員1名と、臨時採用された3名が、お世話くださることになるそうです。

秋田県は現在、残されたクマたちの引き取り先を一生懸命探してくださっています。ただし、今のところ、冬以降も残されるクマが出た場合、殺処分はやむをえなしの方針です。

当協会は、人間が生き物を飼うからには、最後、寿命を全うするまで飼い続ける責任があると考えています。今回のことは、このことを国民に示すまたとないチャンスです。当協会は、全頭の救命措置を秋田県に強く要望します。生き物の命を大切にする解決法は、全国の子どもたちに夢や希望を与えると同時に、大人や社会への信頼感を育てます。海外に向けては、日本人の責任感や日本文化の高さを示すことになるでしょう。

当協会が5月21日22日の両日、牧場を現地視察した結果、予想外に施設が老朽化していることがわかりました。これから暑い夏を迎えるにあたって、当面、水の供給、給餌、日陰作りなど、残されたクマたちの飼育環境を早急に改善していく必要があります。牧場経営は、すでに破たんしており、経営者には経済的余裕が全くないということです。クマたちの安全面や健康を保つ面から、資金面の援助が必要です。当協会の予算は、本来の奥山保全・再生活動と大型野生動物保全のための予算であり、クマ牧場のクマを救うための予算は組まれておりません。それ故、当協会にも、当然、限界があります。

現時点では、当協会以外に基金立ち上げの動きがないようなので、当協会が八幡平クマ牧場に残されたクマたちのための基金を立ち上げることにしました。会員のみなさんをはじめ、心ある多くの国民のみなさんのご協力をお願いいたします。尚、基金は当協会が責任を持って管理し、会計報告も行います。このような問題はひとりでは解 決できませんが、多くの者が力を合わせることによって、夢が実現されます。まず私たちが寄附金を入れます。志を同じくするみなさんが後に続き、ご協力くださることを願っています。

一般財団法人 日本熊森協会 会長 森山まり子                 (2012.6.4)

8月5日(日)くまもり本部原生林ツアーのお知らせ

くまもり設立以来、毎年実施している原生林ツアー。好評につき、今年も実施が決まりました。詳細はこちら(チラシ/pdfファイル)よりご覧ください。
もうわずかにしか残されていない、我が国の原生的な森林。初めての方がこのような成熟した森を体験すると、森に対して抱くイメージがきっと一変することでしょう。この機会にぜひ体験ください。
先着40名。多くの皆さまのお申し込みを、お待ちしております!

フィード

Return to page top