くまもりHOMEへ

ホーム > _クマ保全

カテゴリー「_クマ保全」の記事一覧

わな規制緩和へ 環境省、指導あれば誰でもわな設置OKの方向へ 1月4日

熊森は、無免許者の罠設置など認めないよう、環境省に電話をしました。

〒100-8975
東京都千代田区霞が関1-2-2中央合同庁舎5号館 環境省 野生生物課鳥獣保護業務室 電話:03-5521-8282

狩猟免許がなくても野生動物を獲るための罠を設置していいというようなことを、他の部署が言うならともかく、環境省が言い出すなど、言語道断です。クマを絶滅させます。

現在、罠免許所持者が増大しています。現地はイノシシやシカを獲るための罠だらけになっています。誤って絶滅危惧種のクマがかかることが後を絶ちません。本来、法 的には、誤捕獲はその場で放獣です。しかし、実際はクマを放獣することは大変だとして、次々と射殺されているのです。環境省の担当者には、このような実態 を知っていただきたいです。

環境省は、これ以上クマが殺されることを、進めないでいただきたい。環境省のせいで、クマが滅びましたということになります。野生鳥獣による農作物被害は大変なことになっていますが、罠の規制緩和ではなく、戦後、人間が破壊した広大な野生鳥獣の生息地復元や効果的な防除柵の強化で対応していくしかないと思いま す。

そもそも環境省は、何のためにあるのでしょうか。現代社会は、人間のことしか考えない人間中心主義のあさましい社会に陥っています。こんな中で、野生鳥獣をはじめとする自然の立場に立って声を上げるところが、1つだけでも行政の中に存在しなければ、みんな殺しつくされてしまう。そうならないために、作られたのが環境省だと思います。その環境省までもが人間中心主義に陥ってしまえば、野生生物も自然も、もう守れません。

熊森:環境省のだれが、わなの規制緩和などをしようと言い出したのですか。

環境省:環境省中央環境審議会野生生物部会鳥獣保護管理小委員会で、去年から委員の先生方によって、案が出ています。

熊森:要するに、(絶えず担当部署が変わっていく)環境省の職員の皆さんの意見ではなく、国の環境行政の方向を決めているのは、専門家と言われる委員の先生方なのですね。(だんだん、環境省の仕組みがわかってきました)委員の中には、ワイルドライフマネジメント派の学識経験者とかばかりではなく、動物たちの立場に立って発言できる熊森のような会も入れるべきです。私たちは、1999年に環境庁が導入した人間が野生動物の頭数を調整してやるという保護管理(ワイルドライフマネジメント)の考えは、人間の傲慢以外の何物でもなく、人間はこのようなことをしてはいけないのだと考えています。第一、人間に野生鳥獣の頭数調整など、できっこありません。殺すばかりで残酷なだけです。(委員の過半数が、野生動物の立場や心がわかる人でなければ、環境省の委員会ではない)

環境省:今年、パブリックコメントをとりますから、意見があればそこで述べてください。

熊森:いくら、心を込めて一生懸命書いてパブコメに応募しても、「今後の参考にします」で、没にされるだけであることがわかりましたから、もう、書きたくありません。

鳥獣保護管理小委員会  委員名簿

わな規制緩和へ 環境省、指導あれば誰でも設置OK /長野

以下、信濃毎日新聞 2011年01月04日記事より

全国で野生鳥獣による農業被害が深刻化しているのを受け、環境省は、わなによる狩猟の免許がなくても免許を持つ人の指導があれば、わなを設置できるよう規制を緩和する。現在、県内の一部市町村など国の構造改革特区に限定している同様の措置を全国一律に適用。ことし夏ごろに開く中央環境審議会に諮り、都道府県の鳥獣保護事業計画の基本となる指針を改定する。

現在、「わな特区」以外では、該当する狩猟免許がないとわなを設置できない。規制緩和の拡大は、ニホンジカやイノシシなどによる被害に悩む農家らが、わな免許を持つ人と共にわなの設置に参加できるようにして、作業の効率化につなげる狙いだ。

都道府県が5年ごとに定める鳥獣保護事業計画は、現行の計画期間が2011年度末で終了。このため国は11年度、同事業の基本指針を改定。わな設置の規制緩和は、12年度からの計画に反映させる。

ただ、掛かった動物を仕留めるには銃による狩猟免許を持つ猟友会員の協力を得るのが一般的。県内では猟友会員の減少に悩む地域も多く、規制緩和でわなを多く仕掛けることができても銃猟免許を持つ人の確保もセットで進めることが必須となる。

また、県内で特区認定を受けている伊那市、小県郡長和町、東筑摩郡筑北村でも、猟友会と行政、農家などの連携や費用分担の協議が進んでいない。環境省鳥獣保護業務室は「規制緩和を現場でどう生かすか、各地の実情に応じて取り組んでもらう」とする。

県猟友会は「制度が整っても、地域によっては会員の減少や高齢化などで対応しきれない」と指摘。県野生鳥獣対策室は「規制が緩和された場合、どんな形で進めればいいか猟友会や市町村と調整して検討したい」としている。

農林水産省によると、09年度の全国の農作物への野生鳥獣被害額は前年度比7・3%増の約213億円。中でも、ニホンジカによる被害は約71億円と3分の 1ほどを占めた。県内の被害額は2・1%減の16億円余。そのうち、ニホンジカが0・5%増の7億900万円、熊が19・3%減の1億8900万円、イノ シシが7・8%減の1億5700万円だった。

春グマ狩りの取りやめなどを求め、知事へ要望書提出!    (熊森山形県支部)

熊森山形県支部が、クマノイ(胆嚢:漢方薬として高く売れる)が一番大きくなっているときに狙って行われる、県内でのツキノワグマの春季捕獲(春グマ狩り)を取りやめることや、増大しているナラ枯れやブナの葉の食害対策を求めて、山形県吉村美栄子知事宛に要望書を提出しました!

http://kumamori.org/files/5812/9587/1717/山形県知事等への要望書.pdf
八木支部長は2月16日、山形県の特定鳥獣保護管理検討委員会で、

要望を強くアピールします。

1月23日 厳寒の中、お世話に行ってきました   (太郎と花子のファンクラブ)

毎月第4日曜日は、本部のお世話当番の日です。今年は寒い日が続いており、一般からの参加応募者もなかったため、和歌山県生石高原山頂の獣舎まで、スタッフ4人で行ってきました。凍結が心配されたので、この日は南面の道路を使って行きました。案の定、飲み水もすべて凍っていました。プールの水も凍っており、氷の厚さは約10センチでした。プールの氷をとってあげると、太郎がゴクゴクと、プールの水を飲んでいました。太郎は、今年、22歳です。おめでとう。

今冬、太郎が造った冬眠穴です。寒いためか、去年より深めの穴を造っていました。

花子は、今年、21歳です。おめでとう。飼い主の山田さんがあげた1斗缶のはちみつに顔を突っ込んで食べたらしく、頭にはちみつがこびりついていました。山田さんによると、花子は、今冬いったん冬眠しかけたのだが、少し暖かくなったので、また起き出してきて、まだ冬眠に入っていないということです。私たちの車の音を聞いて、冬眠室からゆっくり出てきてくれ、あげたキウイやピーナツなどを、おいしそうに食べていました。

実際のクマに接してもらうと、クマがどんなに平和的な動物か、わかってもらえると思います。今年も、多くの人々に、本当のクマの姿を伝える場にしていこうと思います。第4日曜日の活動にご参加頂ける方は、熊森本部担当者、花岡まで。

くまもり活動を中心に取材して作ったドキュメント映像「人とクマと森と」が、高校生部門の最優秀賞に!

神戸市にある兵庫県立伊川谷北高校放送部が、野生動物と人間のかかわりを通じ共存の可能性を探ろうと、くまもり活動を中心に取材してまとめた作品「人とクマと森と」(約8分間のドキュメント映像)が、2010年11月に行われた「第30回地方の時代」映像祭で、みごと、高校生部門の1位優秀賞を受賞しました。

その様子が1月29日のNHK BSフォーラム(17:00~17:54)で紹介されます。興味を持たれた方は、ご覧になってください。

2010年12月17日の毎日新聞(神戸版)でも写真付きで大きく紹介されました。

この作品は、1月30日に、神戸芸術工科大学にて上映されます。

開場 13:00
上映 13:30~ (約8分間)
場所 神戸芸術工科大学(神戸市西区学園西町8-1-1)、吉武ホール

13:00~15:00の開館中は会館外のブースでも連続上映していますので、ぜひご覧ください。

群馬県支部の活動が毎日新聞に(1月8日)

ここで、「どんぐりをまく」という表現がされていますが、実際には、一か所にまとめて置きます。ニュースや新聞で書かれているような、「まく」と いう行為ではないことをあらかじめご了承ください。また、運んでいるドングリは街中のドングリに限定して集めてもらったものです。
当協会のドングリ運びに関しての見解:http://kumamori.org/infomations/carry_donguri/

******************
毎日新聞より抜粋

ドングリ:餌不足のクマのため山にまこう 群馬・高崎

全国から集まったドングリを山林にまく日本熊森協会群馬県支部のメンバー=群馬県沼田市内で(同支部提供) 全国から集まったドングリを山林にまく日本熊森協会群馬県支部のメンバー=群馬県沼田市内で(同支部提供)
餌不足のクマのため山にドングリをまこうと、群馬県高崎市の自然保護団体が昨秋、全国に協力を呼び掛けたところ、まききれないほどのドングリが集 まった。クマが冬眠に入った今も寄せられており、大型の段ボール箱で計約300箱分、約3.5トンに達している。目覚めた時に少しでも餌の足しになるよう にと、団体は春の訪れを待って再び山にドングリをまく。

呼びかけたのは「日本熊森協会群馬県支部」。川嵜實支部長によると、昨秋は夏の猛暑の影響でブナやミズナラになるドングリが不作となり、各地で人里に出没するクマが相次いだ。中には駆除されたクマもいた。

こうした悲劇を少しでも減らそうと、支部は昨年10月からドングリを募集。ミズナラなどの林は市街地周辺にも多くあり、北海道から九州まで全国各 地の3000人以上からドングリが寄せられた。その多くに「クマさんに届けて」「子どもと一緒に拾いました」などのメッセージが添えられていた。

支部は寄せられたドングリを昨年10~11月、12回にわけて群馬県内の42カ所にまいたがすべてをまききれなかった。当初の募集期限の昨年11 月末を過ぎても送られ続けており、春にも再び県内の山にまくことを決めた。川嵜支部長は「善意のドングリがこんなに集まり感激した。クマに贈り主の皆さん の気持ちを届けたい」と話している。

ドングリは同支部(〒370-0862 群馬県高崎市片岡町2の9の7 電話080・5490・0594)へ。【鳥井真平】

愛知県瀬戸市のイノシシ罠は今

昨年11月、愛知県瀬戸市の自然林の中に設置されたイノシシの箱罠に誤ってかかったクマが、射殺されるという悲しい出来事がありました。本来ならば、鳥獣保護法にのっとって、その場で即放獣されるべきクマでした。放獣してもらえなかったのは、地元住民が放獣を認めなかったからだそうです。

2度とこんなことが起きないように、あの後、瀬戸市熊森会員の要請や、瀬戸市担当者の尽力もあって、瀬戸市に設置されている60基ほどのイノシシの箱罠の上部の鉄格子には、今、次々と30センチ四方の穴が開けられ、クマスルー檻に改造されていっています。今後、もし誤ってクマがかかっても、クマが自力で脱出できるようにするためです。殺されたあのクマさんは帰ってきませんが、この動きは、せめてもの供養です。さっそく対応策を取ってくださった瀬戸市担当者や猟友会の皆さんに感謝です。

以前からクマスルー檻を試みてこられた、ある県の行政の担当者に話を聞いてみました。

「30センチの穴では、クマが檻の中から出ていないことも、しばしば経験している。僕らが近づくと、あわてて穴から出ようとして飛び出てきて、危険を感じたこともあった。1回、僕たちを見てあわてて飛び出そうとしたクマが、穴に引っかかって動けなくなってしまった。仕方がないので、麻酔をして、下に1回落としてからひっぱりだして放獣した。40センチの穴だと大丈夫だが、クマが、出たり入ったりするようになるかもしれない。

富山県にどんぐりを送っていただいた皆様へ

富山県でどんぐりを運んでいる会員の方々より、

どんぐりを送っていただいた皆様へお礼のお手紙です。

———————————-

全国の多数の皆さんからドングリ、柿、りんご等を送っていただき、本当にありがとうございました。送っていただいたどのパッケージを開いても、皆さんの熊を思いやる優しい気持ちが感じられ、一粒のドングリも無駄にしない様に、そして熊に届くように、10月から12月の間に4トン以上のドングリや果物を富山の山に運ばさせていただています。50ヶ所以上の場所に置きましたが、多くの場所で熊が食べた痕跡がありました。最初は、1ヶ所につき20キロから25キロのドングリを置きましたが、食べてある場所は、一粒のドングリも残さず食べてあります。その様な場所では、熊が地面を掘り返してまで、残りを探していたのか、小さなくぼみが出来ています。ある場所では、最初見た熊の糞は、あきらかに草のような物しか食べていなかったのか、草色のやわらかそうな糞でしたが、栗やドングリの皮が糞に混ざるようになると、ようやく黒く硬そうな糞になっていました。また、熊森協会のホームページで紹介していただいた写真にあります様に、子熊の小さな糞も柿やドングリを食べたであろう痕跡があります。本当にドングリ運びをしてよかったと実感しています。

同じ県内でも地域によって状況は違うと思いますが、今年の山は熊にとって本当に食べる物が少ないと感じます。これでは、熊も食べ物を求めて、下界に降りて来るか、より上の方に登るしかなかったと思います。実際、本来熊を見かける事がない高い山でも、熊を見かけたと聞きました。富山県の70%近くは森林地帯です。近い所で富山市の街中から、車で15分足らずで、熊の巣穴を見つけることが出来る場所に行けます。よく山里近くに暮らす人達から、かつて奥山近くにあった集落等は、集落の周りに柿や栗の木を植え、山のドングリ等が凶作の年は、熊に自由に食べさせていたと聞きます。日本の熊は、決して人間や家畜を襲うために出て来るわけではないのです。

また、熊の頭数が増えたからであるとか、よりおいしい物の味を知り、下界に降りて来る等といった事はない。山では、熊の食料となる昆虫も激減していると聞きます。先日も、子熊のために、きれいな沢にいる小さなサワガニを探している親熊を射殺した話を聞きました。子熊に食べさせるためか、大きな沢の石を両手でしっかり起こしていたそうです。射殺されて死んでもその石を離さなかったそうです。また、猟師から、まるまると太った子熊とがりがりに痩せた母熊をよく見るといった事を聞きました。春には、熊の巣穴から、子熊だけが出て来る、中では痩せた母熊が死んでいることもあると聞きました。母熊は、子熊に食べさせようと必死に食料を探します。害を与えない熊をただ恐怖の対象だから殺すことは人のやることではない。今年、公表では富山県において150頭以上の熊を捕殺したと出ていますが、猟師等からは、300頭以上を殺していると聞きます。実際、ドングリ運びの帰り道で熊を射殺した跡を目撃しました。また、11月15日の狩猟解禁の前でも、山の中で密猟者と出会いました。環境省から、熊の食料となる物を里山では取り除くように指導がなされていると聞きました。あまりにも現状に無知であり、これでは、環境省ではなく、環境破壊省と名前を変えた方がよいのではないでしょうか。英語に環境を表す言葉として、FAUNA and Flora(ファウナ アンド フロウラ) がありますが、環境を形成するものとして、ファウナ(動物)とフロウラ(植物)があり、本来、環境省の役割は、地域の環境を形成している動物や植物を守ることではないかと考えます。なによりも環境省は、生命への畏敬、自然に対する畏敬の念に基づいて施策を進めることが大切だと思います。

また、今回のドングリ運びで、多くの里山、ウチ山等を回りましたが、山が本当に壊されていると感じました。何のための林道なのか理解に苦しむような無駄を感じさせる立派な林道が作られていたり、建設中であったりします。林道の近くには、古い熊の巣穴があるのも見ました。富山県の人工林率は公表では、19%と聞いていますが、杉の自然増殖はもっとあるのではないかと感じます。いまだに政府の林業政策のミスが改善されていないだけでなく、無謀な林道建設が進められているのではないかと思います。決して、開発を否定するつもりはありませんが、もっと自然環境に配慮した開発がなされるべきではないかと考えます。山の自然環境の崩壊は、単なる気象変動だけではなく、人間によるところが大きいと思います。ますます、熊、カモシカや多くの山の動物や植物の環境が、破壊されています。この様な事態を改善するには、時間がかかると思います。

しかし、熊や山の動物は、今も生きているのです。食料がなく必死で生きようとする熊を助けようとすることは、人として当たり前のことだと思います。下界に食料を求めて必死に降りてきた熊を、追い詰め、簡単に殺してしまうことは大きな間違いです。なによりも、人としての優しさが、すべての問題を解決していく上での前提条件ではないでしょうか。

最後になりますが、あらためて皆さんの優しい心に感謝いたします。

福島県国見町でもどんぐり運びの成果あり!

山形県支部長より、どんぐり運びの報告がありました!

しっかりクマさんのところまで届いたようです。

以下、報告をお知らせします。

————————–
11月17日に、およそ120kgのクリを、2ヶ所に分けて置きました。

12月8日、その2箇所を見てきました。

クリを置いたすぐ回りに大きな糞が3ヶ所にありました。

こちらは昨日から気温が下がり、奥羽山系では雪が降っていました。しかし、現地はわずかに小雪は舞っていましたが、積雪はなく、クリを置いたものが雪で隠れることもないギリギリのタイミングだったと思います。

今回のことで、この周辺にたしかにクマは生息していることがわかりました。置いたものは120kg、残っていたのがおよそ20kg(推定)。 100kgは動物たちに食べられたことになります。

以上、報告です。

どんぐり運びでご迷惑をかけた一部地元のみなさん ごめんなさい

猟期に入ってからも、クマ目撃が民家周辺で続いています。なんとかクマが集落の中に入ってこないように、兵庫県のクマ生息地の裏道に、地元の方とドングリを置いてまわりました。

今年は、まだ都会の公園のドングリが実っていない夏に、クマが山から出てきてしまいました。山に異変が起き、夏の食糧がなかったのです。やっとドングリが落ちだして、山に持って行ってやろうとしたとき、すでに奥山にクマはいませんでした。そのため、クマの絶滅を止めるための緊急食糧援助としては、これまでの凶作年と違って、集落近くにドングリを運ばざるをえなかったのです。

ここなら入る人もなさそうだから大丈夫だろうと判断して置いた場所が、地元の人が通ることもある場所だったりして、「こんなところに、クマを集めるな」と、お叱りを受けたこともありました。やはり、地元の学校などで取り組んでもらわないと、外から行った者には、置く場所の選定が難しいと思いました。ご迷惑をおかけしたみなさん、本当に申し訳ございませんでした。

前回置いたクリやドングリは、みごと全部食べられて、完全に殻だけになっていました。すぐ横に、大きなクマのふんがたくさんありました。まだ、クマが山に帰れないでいることがわかりました。今年、兵庫県で人里に出たとして有害駆除されたクマは、11月30日までで、68頭にものぼっています。放獣作業中に死亡した2頭と10月20日までに交通事故死したと報告されている11頭を合わせると、今年、兵庫県で、クマが人間によって、81頭消されたことになります。

1992年に、兵庫県のクマは、残り推定60頭、絶滅寸前ときいて、わたしたちは、なんとか絶滅を止めようと立ち上がり、18年間がんばり続けてきました。狩猟禁止を勝ち取り、保護獣化に成功。山の実り凶作年には、高速道路を使い、往復に6時間も7時間もかけて自費で都会の公園のドングリをクマの棲む山に運びました。100頭ぐらいに回復してきたのではないかというのを聞いて、とびあがって喜んだことを思い出します。しかし、今年の大量駆除で、わたしたちの、これまでの苦労は水の泡。座り込んでしまいたいほどショックです。兵庫県の方針が変わったのでしょうか。担当者が、クマなどどうでもいいと思う人に変わったのでしょうか。私たち自然保護団体は、県担当部署から完全にカヤの外に置かれ、行政の内部がさっぱり見えません。

今年、大量駆除が暴走しているのを知って、状況を聞こうと、10月にクマ生息地の県民局の担当部署に電話したところ、「忙しくて1分1秒の時間もありません」と断られました。「いつだったらお話が聞けそうですか」には、無言でした。いまだに県行政は、官尊民卑だと感じます。

ちなみに、2004年の山の実りなしという第1回目の異常年でさえ、兵庫県で捕殺されたクマは、7頭。同じく、2006年は4頭。そして、今年、2010年が68頭!なのです。しかも、12月の今も、兵庫県ではまだイノシシ罠に誤捕獲されるクマが後を絶たないということです。兵庫県は、イノシシの鉄格子罠の上部を開けてクマが逃げられるようにしたクマスルー罠は、クマの餌付けになる恐れがあるとして、義務付けていません。一方、富山県庁では、イノシシ罠の上部を金属ノコギリでカットするように徹底して指導したところ、今年、イノシシ罠にクマが誤捕獲される例はゼロになったということです。

変わったクマのふんを見つけました。ギンナンの実がいっぱいです。でも、皮も、当然のことながら中の種も消化されていません。食べた意味があったのだろうか、不思議でした。

富山県でもドングリ運びの成果が!パート2

車でほぼ毎日どんぐりを運んでくださっている富山県会員さんより報告です。

運んだどんぐりのすぐわきに、大人のクマのフンと、子どものクマらしきフンが!!

親子そろってお腹いっぱいになって、山に帰ってくれたのでしょうか。

ここでしっかり食べて冬ごもりに備えてほしいですね。

どんぐりのそばに大人のクマのフン

柿を食べたのかな?小さなオレンジ色のフン

フィード

Return to page top