くまもりHOMEへ

ホーム > 支部・地区・地域

カテゴリー「支部・地区・地域」の記事一覧

【速報】クマ止め林をつくろう! 

凶作年にクマたちが集落に出ないように、

えさ場づくりをめざして植樹会を開きました

10月18日 兵庫県宍粟市 原観光りんご園の裏山

ナラ枯れと山の実りの大凶作でクマをはじめとする野生動物にとって深刻な食料危機が現実になっている中、山から食料を求めて下りてくるクマたちのえさ場となるように、日本熊森協会は18日、兵庫県宍粟市波賀町原の原観光りんご園裏山でクマのえさ場づくり植樹会を開きました。兵庫県の奥地では、昔は、山すそにクリやカキを植えている地域が多く、奥山の実りの凶作年に、クマがクリやカキを食べに来て、植えた木々によってクマが集落に下りるのを止めていたそうです。

線路の枕木の利用や拡大造林のために伐られてしまった「クマ止め林」をもう一度、復活させたいと考えています。

 

兵庫県内だけでなく、大阪府や滋賀県在住の会員や非会員など15人とスタッフ4人が参加。原観光りんご園で約5年前まで専務理事を務めておられた幸福重信さん(83歳)に選んでいただいたカキ10本、クリ6本、ヤマボウシ2本を植えました。

 

幸福さんは、専務理事ご在任当時に苦労して育てたリンゴ約1万個を山から下りてきたクマたちに食べられてしまった体験を参加者に話されました。

「被害を知って腹は立ったけれど、よくよく考えてみると山に食料がないから生きるために下りて来たことが分かった。人間だけが良かったらいいのではなく原因は人間の側にあるのだ、人間が反省しないと、と思って共生の森づくりを熊森さんたちと始めました」と幸福さんはこれまでのいきさつを紹介。現場の裏山での植樹の取り組みなどを振り返りました。

幸福さんは「今年はあのころと同じように、山にえさがないひどい状態。あの当時から数えてちょうど今年は15年。クマたちと共生できる森をつくるために、いっしょに頑張りましょう」と呼びかけました。

りんご園の向かいの奥山も深刻なナラ枯れで、ドングリの実りが全く期待できない状況です。

幸福さんは続いて樹高約1メートルほどの苗木を手にとり、土を掘って水を入れ、土で固まった根を手でほぐしながら植え付けていく方法を身ぶり手ぶりを交えて解説しました。幸福さんの指導を受けながら、親子連れの参加者が植え付けにチャレンジ。植え終わると満足そうな笑顔を見せていました。

子どもたちもクワやスコップを持って植樹

最後に、シカなどが侵入して食べられてしまう被害を防ぐためネットを外側に貼る作業をしました。

この日植えられた木は3年ほどで実をつけます。幸福さんは「皆さん自身の手で植えた木をぜひまた見に来てください」と呼びかけていました。奥山に実りが少ない状況は、当面は続くと思いますので、今後、液果やすぐエサになるものを補植していきたいと考えています。

シカやイノシシが植えた木を食べたり、掘り起こしたりしないように電柵とネットも張り、看板も新しく作りました。

小学1年の娘を連れて、初めて熊森の野外活動に参加した兵庫県の女性は「植えることの大切さや森林の意味についてとてもよく分かる説明で、参加して実際に植えることができて良かったと思います。必ずまた植えた木を見に来たいし、活動にも親子で参加します」と目を輝かせて感想を話していました。

 

山にエサがないクマたちが集落に降りて来ないようにするには、当面のえさ場が必要です。本部や支部を中心に、全国でこのような活動を広めていきたいです。

富山市の事故例から:ツキノワグマによる人身事故を減らす方法

富山県で、クマによる人身事故が発生しました。

お怪我をされたお二人の方に、心からお見舞い申し上げます。

それにしても、どうして人身事故が発生してしまったのでしょうか。

このクマを生かして山に返してやることはできなかったのでしょうか。

 

<以下、報道から>

 

警察や市によると、5月17日(日)朝8時28分に「高速道路ののり面にある繁みに1頭のクマがいる」という目撃情報が入りました。

 

午前9時25分ごろ、同市石田の無職、Kさん(92)が自宅の家庭菜園で作業していたところ、クマに遭遇。驚いて転倒し、左脚の骨を折りました。約5分後に、近くの畑で農作業をしていた同市小杉の飲食店経営、Iさん(84)がクマに右腕と右脚をかまれました。2人とも県立中央病院に運ばれましたが、命に別条はありませんでした。

 

午後1時15分、クマは民家の庭に逃げ込んだところを警察官立ち合いの元、猟師が銃で射殺しました。若いメスグマでした。

 

現場は北陸自動車道の南側で、富山地方鉄道上滝線の布市駅に近く、周辺には住宅地があります。

 

聞き取り、メディア情報より熊森作成

 

クマを追う、現場関係者 北日本放放送2020.5.17より

 

熊森から

富山市の担当者に電話で聞き取ったところ、現場周辺にはクマを引き寄せるものは何もなく、どうやってそこまでクマが来たのか、経路もわからないということでした。胃の内容物は草だったそうです。

 

熊森としては、現場近くの地理的特徴から、このクマは人目に付かない時間帯に、河川敷に沿って草を食べながら山から出てきたのだろうと思います。その後、山に帰りそびれたクマは川の繁みを伝って移動していたのではないでしょうか。その際、何らかのきっかけがあって(障壁があった、あるいは人を避けたなど。ちなみに現場の近くにある富山空港は、神通川の河川敷が滑走路になっています)北陸道ののり面に出てしまったようです。一般に、ツキノワグマは、人をとても恐れています。今回のメスグマも。人に見つかって恐怖におののいたと想像できます。

 

目撃情報を得て、日曜返上で、市担当者、県担当者、猟友会、警察など皆さんが現地に駆け付けられ、クマの捜索に当たられたそうですが、クマは見つからなかったそうです。クマは、これらの人間の動きを息を潜めてそっと見ていた可能性があります。

 

捜索中も、一般市民から、クマを見かけたという情報が次々と入り続けていたそうです。

多くの人間がクマを追いかける。多くの市民が屋外にいる。この状況が人身事故を誘発するのです。

何とか改善願いたいものです。

 

このクマは、人間から逃げようと走り回った結果、次々と人間に見つかるはめになり、もうどうしていいかわからず、パニックになってしまっていたのでしょう。

 

必死で逃げているときに、急に目の前に現れた人を攻撃して逃げきろうとするのは、人もクマも同じです。こうして、また、人身事故が発生してしまったのだと思われます。

 

先進的な海外では、このような場合、行政は住民に屋内退避を指示します。全員でクマをそっと見守って、クマが逃げて帰るまで待つと聞いています。「クマ1頭のために、人間活動が制御されるのはおかしい」という考えもあると思います。しかし、人身事故を起こさず、クマの命も守るためにはとても有効なやり方ではないでしょうか。

 

奥山生態系の保全・再生に取り組んでいる熊森は、日本最大のクマの保護団体でもあります。熊森として、いつも一番恐れているのは人身事故の発生です。

ひとたび人身事故が発生すれば、人も大変です。クマはその場で殺されてしまいます。

本来、平和愛好者であるはずのクマが、マスコミによって人を襲う恐ろしい動物のような誤ったイメージに、あおりたてられて、独り歩きしてしまっています。

どうして人身事故が発生したのか。事故が起こるたびに熊森は調べ、考えます。

 

人身事故を起こしたクマは、射殺されて当然という声もあると思います。しかし、今回のクマも、人身事故など起こしたくなかったと思います。

海外のように、クマが山に帰りましたという放送があるまで人間が全員家に入っていたら、人身事故は起きませんでした。警察や行政にも責任はあると考えます。

 

このクマにいつの時点で射殺決定が下りたのかはわかりませんが、富山市は緊急の場合のために、あらかじめ3頭のクマ駆除枠を取ってあるそうです。今回のクマはこの駆除枠を使って射殺したのではなく、警察官職務執行法によって射殺したそうです。

 

富山県は、県職員が麻酔銃でクマを捕獲する体制が整備されているということで、すばらしいと思います。この体制を使って、民家に逃げ込んだクマを捕獲して山に返してやれなかったのでしょうか。

 

クマが最後に植物で覆われた民家の庭に逃げ込んだのは、人間たちに追いかけられて、どこかに逃げ込みたい一心だったのだろうと思います。銃を構えた多くの猟友会員に囲まれて、このクマはもう人身事故を起こして逃げおおせる可能性は消えていたと思われます。

 

現場で対策に当たられたみなさんは、使命感を持って頑張られたと思いますが、初めてのミスで人間の所に白昼留まってしまったこのクマを麻酔銃で捕獲して山に返してやることもできたのではないでしょうか。他生物にも思いやりある優しい社会を作っていきたいものです。

 

P.S 熊森からの質問に対して、お忙しい中で隠すことなく丁寧に答えてくださった富山市の担当者に感謝します。

 

暑くなったね、とよにたらい

本日の最高気温は27℃。一気に、汗ばむ陽気となりました。

プールが大好きなとよは、なんと先日、暑さにたまりかねてか、水飲み用のステンレスバケツに、足を突っ込んでいたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

そこで、プール改修が終わるまでの間、これで我慢してもらおうと、本日、昔洗濯に使っていた大きなたらいを持参しました。

 

 

 

 

 

 

 

大きなたらいと思ったのですが、とよの前では本当に小さく見えました。

 

 

 

 

 

 

 

右前足を入れたら、もう一杯です。

何とか水に触れたいトヨが、この後、どうしたか。動画で見てください。

 

 

両前足とお顔の半分下をつけたらもう限界。でも、楽しんでくれたようでした。

 

お寺やお世話隊の愛情をいっぱいに受けて、今ではとよは、人間を信頼しきって生きています。

久しぶりにとよに会って、しばらくお互いに見つめ合いました。

クマがこんなに穏やかでこんなに人の心をいやしてくれる動物だなんて。

テレビ局が撮影に来てほしいな。

 

家族連れが次々ととよ会いに来てくれました。

とよを見始めると、みなさんのお顔がみるみるゆるんでいきます。

みなさん、ニコニコ顔になって帰って行かれました。

とよの力、すごいね!

 

プール改修、急ぐね。(完)

 

 

NHKスペシャル【ヒグマと老漁師~世界遺産・知床を生きる】を見て

以下、会員からのメールです。

 

昨晩のNHKスペシャル【ヒグマと老漁師~世界遺産・知床を生きる】を見ました。

 

 

 

 

 

 

 

老漁師が大声でコラッとかこの野郎とか言ってヒグマを遠ざけながら漁をしていました。

見ていてヒグマと共存というより、私にはヒグマを虐待しているように見えました。

なぜなら、ヒグマは人が見えるところに来ただけで、大きな声で追い払われているのです。何も悪いことはしていません。

番組のなかで、ここまでヒグマと共存できているのは、この知床だけだというようなことを言っていましたが、そうではありません。

ロシアでは(場所は記憶していませんが)、猟師のすぐそばで何頭もの大きなヒグマが、漁師から捕った魚を分け与えてもらって食べている場所があります。

漁師たちもヒグマも、どちらも互いを恐れてはいませんでした。

しかし、この知床では漁師が捕った魚は1匹たりともヒグマには与えないと言っていました。

だから飢えてやせ細ったヒグマの親子は弱り果て、子熊は死んでしまいました。(多分あの母熊も死んでしまうでしょう)

そんな状態のどこが共存なのでしょう。

人間がまるで海の幸は自分たちだけのものだと言わんばかりに独り占めして、ヒグマを見殺しにする自然遺産なんて変です。

NHKは、ヒグマと人が共存しているこの場所は何と素晴らしいのかと称賛しているようですが、違うと思いました。

別の方法で共存する方法があると思います。

ユネスコ自然遺産の調査団は、漁師の都合で作った道路とダムを撤去するように要請しました。

 

熊森から

番組は見ておりませんが、あの場所は有名です。

あの場所は特別保護区で、普通の人は入れません。

入れるのは許可を得た特別な研究者と環境省のレンジャー、番屋の漁師だけだと思います。ああそれと、NHKのカメラマン。最果ての地です。

残念ながら、日本でヒグマが殺されないのは、あの場所だけです。

北海道に行って驚くのは、海にびっしりと張り巡らさせた定置網が延々と続いていることです。

これでは、戻ってきたサケやマスが、川を上る前にほとんど人間に捕獲されてしまうのではないかと危惧します。

それでも、ヒグマを殺さないという一点だけで言えば、知床のあの場所は、ヒグマにとっては奇跡のような唯一の天国だと思います。

その点では、ヒグマを殺すことを止めて50年という老漁師さん(84歳)はすごいと思います。

しかし、人間も含めた全生物のために、入らずの森や開かずの森を取り戻したいと考えている熊森としては、あのような最果ての場所は、将来的には海岸の定置網を除去して、漁業も撤退して、人間が入らないヒグマの国に戻すべきだろうと思います。

イノシシ罠に誤ってかかってしまったクマをどうしますか

2020年4月15日、岡山県で竹やぶの中に仕掛けられたイノシシを捕獲するためのくくり罠に、クマが誤ってかかりました。
耳にタグが付いており、過去につかまったことのあるクマです。
日本の法律では、錯誤捕獲(他の動物を捕獲するために設置許可を得た罠に誤ってかかること)されたクマは、放獣することと決められています。
(以下は、環境省 平成29年9月告示版より)
p40  (4) 錯誤捕獲の防止
ツキノワグマの生息地域であって錯誤捕獲のおそれがある場合については、地域の実情を踏まえつつ、ツキノワグマの出没状況を確認しながら、わなの形状、餌付け方法等を工夫して錯誤捕獲を防止するよう指導する。また、ツキノワグマの錯誤捕獲に対して迅速かつ安全な放獣が実施できるように、放獣体制の整備に努める。
見渡す限りスギ・ヒノキの人工林(この町の広報写真から)
岡山県は、クマの放獣体制が整っており、これまで錯誤捕獲されたクマをほぼすべて山に返してきた実績があります。
ところが今回、地元行政と県で話し合って、殺処分してしまいました。
熊森本部から、地元行政や県行政の担当者に電話して、どうしてこうなったのか尋ねてみました。
熊森:どんなクマでしたか。
行政:体長 130センチ   体重 85キロ オス 推定10歳でした。
熊森錯誤捕獲されたクマの殺処分は、法違反です。 なぜ殺処分されたのですか。
行政:クマの足首にくくり罠がかかっていました。
熊森:くくり罠の直径12センチ規制が守られていなかったのじゃないですか。12センチなら成獣のクマの指や爪にワイヤーがかかることがあっても、足首にはかからないと思いますが。(注:12センチ規制は、熊森などの団体が、以前、くくり罠は残酷すぎるとして使用禁止を環境省に強力に求めた際、当時の環境省が出してきた代案です)
行政:岡山は15センチに規定を緩和しています。規定を守っていたと思いますがよくわかりません。
熊森:なぜ、放獣してもらえなかったのですか。
行政:タケノコを掘った跡があってタケノコを食べたみたいです。
熊森:食べているのを見られましたか。
行政:見ていませんが、たぶんそうではないかと。
熊森:そちらの町の山の人工林率は85%ですよね。何度も私たちは調査に入っています。かつて野生動物の餌場であったと思われるところが、ほとんどスギやヒノキの人工林にされて、クマたちは餌場を失いました。農作物を食べたのなら問題ですが、自然に広がった竹藪のタケノコなんて自然のものじゃないですか。自然のタケノコまで食べてはいけないのなら、クマは何を食べて生きればいいのでしょうか。イノシシも同じです。ここのタケノコが、イノシシに食べられては困るタケノコなら、罠を仕掛けて殺すのではなく、イノシシが入れないように柵で被害防除すべきです。
行政:民家から50メートルの場所にクマがいるのは危険です。
熊森:そこにクマがとどまったのは、罠にかかったからです。そこで放すのはよくないと思いますが、岡山県はクマの麻酔体制も整っているので、麻酔をかけてから、奥の餌のありそうなところに運んで放すべきだったと思います。クマはとても滅びやすい動物なので、国が特別に錯誤捕獲は放獣することと決めています。人間に何の被害も与えていない動物を殺すのは倫理上からも間違っています。放獣していただきたいです。
・・
岡山県の担当者も、地元の担当者も、殺処分を反省する様子はありませんでした。
熊森から

これまで、錯誤捕獲されたクマは法律通りきちんと放獣してきた岡山県なのに、どうなってしまったのでしょうか。

尊厳されるべきは人間の命だけという間違った方向に日本社会が進んでいることに、熊森は大変危機感をおぼえています。すべての生命が尊厳される社会でなければ、自然も、地球環境も守れません。

熊森は自然保護団体として、どこまでも、全生物の生命尊厳を訴えていきます。

 

クマはなぜか、簡単に罠にかかってしまう動物です。

今、日本の山の中は罠が無制限に設置されています。多すぎて罠の数を数えることは不可能です。野生動物は銃で獲るより罠で獲る方が簡単です。罠にかけてから槍で突いたりロープで首を絞めたりすれば、銃などいりません。環境省の指導もあって、罠猟狩猟者が随分と増えました。
日本には事実上、監視人がいないので、場所によっては、無法地帯になっているようです。
鳥獣特別保護区にもたくさん違法罠がかけられているということで、地元から熊森に調査依頼が来ています。いずれ、見に行こうと思っています。
様々な動物たちが無差別に罠にかかって苦しみ死んでいきます。
本当は野生動物たちは、人間がいなければ肥沃な平地に住みたいのです。
しかし、そこは、今や人間が全部奪ってしまいました。
そんな人間が、山の中にまで罠をかけたり、山にいる動物を罠の誘引物でおびき出して捕殺するのは、やり過ぎだと熊森は思います。
みなさんはどう思いますか。
クマだけではありません。動物たちはどこにいたらいいのか、もうわからなくなってしまいます。あまりにも哀れです。
広葉樹の森の中でくくり罠に左前足がかかり、暴れても決して罠は外れず、ぐったりしていたクマ
仲間が吹矢で軽い麻酔をかけ、ペンチでワイヤーを切り、消毒薬を傷口に塗って放してやりました(撮影:森山)
しかし、この後、またすぐに別のくくり罠にかかり、殺処分されたとのことです
この大地は人間だけのものではありません。人間が一歩下がり、すべての生き物に、人と棲み分けて共存できる生息環境を取り戻し保障してやることが大切です。獣害に悲鳴を上げておられる地元の方たちのためにも、日本列島の戦後の国土利用に大転換が必要です。
その中で、野生動物たちが何頭いようと、いいではないですか。
誤捕獲されたクマというのは、人間に何の被害も出していないクマです。
このようなクマを放獣することは、最低限のルールです。(完)
P.Sただいま熊森は、罠の規制強化を求める署名を集めています。
まだの方は、ご協力のほど、よろしくお願いします。

署名「クマの乱獲をもたらしている罠捕獲の規制強化」にご協力を!

インターネット署名   紙署名はこちらからダウンロードお願いします。

バッコヤナギに親子グマの映像 宮城県仙台市

21日午前8時ごろ、仙台市青葉区大倉ダム近くで鳥獣被害対策実施隊(猟友会)が6頭の親子を目撃しました。 クマの体長は2頭が1メートル以上、別の2頭は70センチほど、 残りの2頭が50センチほどで2組の親子と みられています。 クマたちはこの後、バッコヤナギの新芽を夢中で食べていたということです。

 

動画がアップされている間に、みなさん、ぜひ見ておいてください。見とれてしまいますよ。

バッコヤナギに親子グマ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TBC東北放送より

 

花火で脅すと、別の木に移り、再び食べ始めたそうです。

釣り人が来ていたので、クマが出ていますと伝えると帰られたそうです。

午後3時ごろに宮城総合支所の職員が注意を呼びかける看板を設置したりして周辺に注意を呼び掛けました。

食べ終わったら移動するだろうということで、行政として捕獲などは考えていないということです。

 

熊森から

人間がここにダムを造らなければ、見つかっていなかったクマたちの春の生態です。

あの重い体で枝が折れないのかとハラハラします。

クマのため、全生物のため、人のため、このような場所を未来永劫に日本各地に残していきたいです。

私たち熊森の使命でもあります。

クヌギが花盛り 雌花と雄花がわかりますか

4月17日、庭のクヌギが花盛りなのに気づきました。

あまりにもきれいなので、見に来ませんかと熊森スタッフに声をかけた次第です。

ところが、2日後の19日に見ると、もう花期が終わってしまったようです。

自然界の移ろいのあまりのはやさに驚きつつ、あわてて写真に撮りました。

クヌギは風媒花だからいいものの、虫媒花だったら、こんな花期の短い花は困りますね。

ちょっと昆虫の訪花の日がずれたら、もう受粉できなくなってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月19日のクヌギの雄花

 

無数に垂れ下がっている紐のようなものに雄花がびっしりついています。

クヌギは、花と言っても、めしべとおしべがあるだけで花びらはありません。

手前の茶色っぽい雄花はもう花粉を出し終わった感じです。

2日前には写真奥の雄花のようにきれいな黄緑色でした。

雄花をアップで撮影しました。

一つの雄花に、おしべが4本付いています。

 

 

 

 

 

 

 

びっしり咲いた?雄花

 

雌花は小さすぎて撮れないので、ネットから写真を探し出しました。

新枝の葉の根元についている2ミリのものが雌花です。

雌花と言っても3つに裂けた柱頭があるだけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の雌花

 

クヌギは2年成のドングリなので、今春受粉した雌花がドングリになるのは、来年の秋です。

去年受粉した雌花は、この時期3ミリぐらいになっています。

下の写真が去年受粉した雌花です。

今年の秋には大きなドングリに成長していますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

去年の雌花

 

このクヌギは、熊森協会ができる前の年の秋、山に行った時、あまりにも大きなドングリを見つけて一つ持ち帰り、庭に植えたものです。

数年後には実をつけ始めました。

17年後、胸高直径18センチにまで育ちました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2013年撮影17年目のクヌギ

 

この年、このクヌギの木から落ちたドングリの2分の一量の重さを図ってみました。

スーパーのビニール袋がいっぱいになりました。

重さは5キログラムありました。

1本のクヌギから合計10キログラムのドングリが落ちたことになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

クヌギのドングリ

 

現在保護飼育中のツキノワグマ「とよ」も、クヌギのドングリは大好きです。

秋の食い込み期には、「とよ」は1日に10キロのドングリを平らげますから、このクヌギの木1本で1日分の食料を得ることができます。

冬ごもりに備えてのツキノワグマの食い込みは、7月末から始まります。

もし、この大きさのクヌギのドングリだけで、1頭のクマが冬ごもりしようと思ったら、このような木が山の中に150本点在していることが必要です。

クマが生息するために、どれだけ広い山が必要か想像すると、気が遠くなりそうです。

クマが生息する自然が残されているということは本当はすごいことで、自慢すべきものなのですが・・・

クヌギの樹液はカブトムシやクワガタ、オオスズメバチなど、葉はウラナミアカシジミ(チョウの一種)の幼虫など、ドングリにはゾウムシなど、もう数えきれないほどのいろいろな動物が、クヌギの木で命をつないでいます。

 

狭い庭に、クヌギの大木は無理なので、2015年に植木屋さんに伐ってもらいました。

しかし、10日後には切り株から青々とした新芽が出てきて、今また元の大きな木に戻ってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

切り株から新芽(伐採後50日目に撮影)

 

クヌギは、青森を除く本州と九州、四国に分布しています。

クヌギは昔から、炭やシイタケのほだ木などに広く利用されています。

古文書を読まれた先生によると、祖先が摂津などから苗木を取り寄せて各地にクヌギを植えて回ったことがわかるそうです。

よって、分布は全国に連続しており、クヌギに地域固有の遺伝子はありません。

 

 

皆さんの所では、ドングリの花は終わりましたか?

それともこれからですか?

日本にドングリの種類は21種あります。

クヌギ以外のドングリも春に花が付きます。

ドングリの雌花や雄花をまだ見たことがない人は、ルーペでいつか見てください。

命の不思議さを感じますよ。(完)

 

 

 

浜松市のクリハラリスたちの命を守ってやりたいのです

本部に以下のような相談が寄せられましたので、みなさんと共有したいと思います。

わたしは静岡県浜松市のくまもり会員です。

浜松市では、公園や緑地などでクリハラリス(通称タイワンリス)が放し飼いにされており、すっかり野生化しています。私もその一人ですが、その姿や仕草に心癒やされている市民も多くいて、すっかり地域の風物詩になっています。今やクリハラリスはアイドル的存在です。

浜松城公園で撮影したクリハラリス(尻尾を入れて30~40~センチ)

このリスたちは野生化してすでに半世紀近く経っています。浜松市はこれを観光資源として利用してきました。

その数、推定1万5千頭(浜松市のみ)だそうです。

しかし、今年度5000万円の予算が組まれ、このリスたちが、浜松市によって根絶殺害(=ゼロになるまで殺し尽くすこと)されようとしています。

理由は、

・外来種だから。
・家庭菜園の果物を食べるから。
・家の戸袋をかじるから。
・在来種のニホンリスを脅かすかもしれないから。
だそうです。

自分たちの楽しみのために海外から連れてきて利用しておいて、都合が悪くなったらいきなり全部殺す。私は、とてもではありませんが、はいそうですかと賛同はできません。あまりにも人間勝手ではないかと感じております。

賛同できない理由を、以下の6点にまとめました。

①コロナ禍にある今、やるべきことなのでしょうか

5千万円もの予算があるなら、今大変なことになっている人命を救うべきです。

②大きな哺乳類を大量に殺すことに対する市民感情を考えてください

リスはかわいい哺乳動物です。捕獲作業に当たる人間も、目の前で捕獲されていくリスを見ることになる市民も、その心的負担は相当なものになるはずです。子どもたちは間違いなく胸を痛めるでしょう。

③クリハラリスを根絶しても問題は解決されない

家庭菜園のミカンやビワを食べたり、家の戸袋をかじったりする。林業に影響が出るかもしれない。ある程度はそうだろうと思われます。

しかし、それは、ニホンリスをはじめ、他の野生動物たちもすることです。ミカンやビワなどは、カラスもスズメもネズミも食べています。全部殺さねばならなくなります。法的には許されないでしょう。

緑地近郊で暮らしたり、農業を業とするには、ある程度は避けて通れないリスクの一つではないでしょうか。


④在来種のニホンリスと本当に競合するのですか

クリハラリスのほうが体が大きいから、ニホンリスを駆逐するのではないか、ニホンリスを守るためにクリハラリスを根絶しなければならないと言われます。しかし、クリハラリスは南国出身であり、基本的には寒さが苦手です。浜松市北部の山中へ進出して先住民であるニホンリスを駆逐するとは限りません。したとしても、ある程度は限定的なものになる可能性も考えられます。

大陸から来たコウベモグラはアズマモグラより体が大きいが、競合することなく、自然環境の違いに合わせてうまく棲み分けています。種類の多いコウモリなども、実に、環境の違いによってうまく棲み分けています。

⑤第一、根絶などできないです

クリハラリスは静岡県だけでなく、すでに12都府県で生息しています。小さな島や半島の先ならいざ知らず、広い大地で自然環境を残したままの根絶殺害は不可能ではないでしょうか。根絶殺害を施したつもりでも少しは見逃しが出るはずです。その結果、気が付くと再び元の数に戻ってしまっている、この繰り返しになると思われます。このようなことのために、多額の税金を投入することは、費用対効果の面からも問題です。

外来種問題は、まず、外来種の輸入を止めること。すでに国内で大量に繁殖してしまっている外来種は、もう、新たな可能性として受け入れるしかないというのが世界的な流れになってきています。現在、在来種とされている動物でも、元をただせば外来種であったものがとても多いのです。

⑥対策の提案

諸外国でも外来リスが問題となっているところがあるようですが、アメリカなどは数の低減をめざして避妊ワクチンや生殖力減衰エサなどで対応している例もすでにあります。
浜松市もこうした動物福祉に沿った先進的な手法で問題解決をめざせないでしょうか。こちらの方が、圧倒的に市民からの賛同も得られやすいでしょう。


このコロナ禍の中、多くの国民が声をあげたことで、チャーター機が無料化されるなど、国が姿勢を変える場面を何度か見ました。クリハラリスの問題も国民が声を上げれば、変わるのかもしれないと知るいい機会でした。
リスのこと、クマのこと、自然のこと、私たちが声を上げることによって、今や罠や銃の前で完全弱者である地球のなかまたちを助けてやれないでしょうか。命を大切にする文明を取り戻せないでしょうか。何とかかれらとの共存をめざしたいと思います。

ご賛同いただける方は、浜松市に柵や網で果樹被害を低減させたり、海外のように避妊去勢策をとったりして、クリハラリスの命を奪わない対処法をとってほしいと一緒にお願いしていただけないでしょうか。他にもいいアイディアがあれば、ぜひ、浜松市にお伝え願います。

(要望先)

・浜松市役所 鈴木康友市長 〒430-8652 浜松市中区元城町103-2

市長へのご意見箱 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/cgi-bin/simple_faq/form.cgi

広聴広報課電話番号:053-457-2021ファクス番号:053-457-2028

熊森注:担当部署には決定権がないので、要望先から外しました。

・環境省 自然環境局  野生生物課 外来生物対策室
電話03-3581-3351(代)

 

 

 

 

 

 

浜松城公園の森を臨む

 

 

 

 

クリハラリスの生存を支える浜松城公園内の自然豊かな森の中

・クリハラリス根絶殺害の開始を伝える新聞記事

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200327-00010013-satvv-l22

熊森から

今回のクリハラリス根絶殺害は、浜松市が考えたことではなく、日本哺乳類学会(茨城県つくば市にある国立研究開発法人森林総合研究所内に事務所)に属する一部の外来種根絶派の研究者たちの脅しともいえる要望書に、行政が屈して実施するものだと思われます。

 

<クリハラリスの根絶殺害を要望する日本哺乳類学会からの要望書>

2019年11月15日 熊本県知事・宇土市長・宇城市長宛て

2019年11月15日 神奈川県知事宛て

2017年12月12日 環境大臣・農林水産大臣宛て

2016年11月29日 静岡県知事・浜松市長宛て

2010年1月4日 熊本県知事・環境大臣・農林水産大臣宛て

 

確かに、大学の偉い先生方に、いますぐ外来種を根絶殺害しなければ大変なことになると専門用語を使って脅されたら、行政は人間として、そんな無茶なそんなかわいそうなと本能的に思うものの、専門知識もなく他に情報源もないため、震えあがってしまうのも無理のないことだと思います。

 

大人たちは思っていても口には出しません。まさに、裸の王様です。「外来種を皆殺しにするなんてまちがってるよ」という子供の声が、今こそ日本社会に必要です。

 

歴史は、専門家の判断が時には間違うこともあることを示しています。外来種根絶思想は、専門家たちが専門性を高めるために小さな穴の中にどんどん潜って行ったことによって、全体や他生物の命の貴さが見えなくなってしまったことで生じた誤判断ではないでしょうか。

 

まちがい1 倫理上完全にアウト

外来種が入ってきて在来生態系のバランスが変化するのを好まない研究者たちの気持ちはわかります。しかし、現在の外来種根絶政策は、そのような外来動物を輸入してもうけようとした人、輸入を許可した国、売った人、買った人、逃がした人、これら人間の責任を一切追及することなく、無理やり日本に連れて来られた哀れな被害者である外来種に全責任を負わせ、彼らの命を奪って終わろうとしています。これは、倫理上、完全にアウトです。恐ろしい思想だと思います。予算の5000万円(うち1200万円は環境省からの交付金)は、捕殺業者にわたすお金だそうです。

 

自然保護団体などの輸入を止めろという声で、現在やっと、植物も含めて148種の特定外来生物の輸入が止まりました。しかし、一方で、2000種以上の外来生物の生体輸入が今も続いていると聞きます。

 

昨年度、動物実験を廃止する会(JAVA)が取り上げたエキゾチックアニマル展示販売会問題に熊森も賛同し、環境省にこのような販売会を禁止するよう申し入れました。しかし、環境省は、職業は自由であり、特定外来生物種のリストに入っていない種の販売は違法ではないとして動きませんでした。今売られている外来種が、いずれ野に出て繁殖し増えて特定外来生物種になることは十分に考えられます。環境省は、蛇口をまず止めないとだめです。

 

 

まちがい2 外来種の根絶は不可能で、無用の殺生となるだけ

私たちも、在来生態系を守りたいと思っています。しかし、いったん野で繁殖してしまった外来種を根絶することはもはや不可能なのです。取り返しのつかない問題です。北海道では平成11年からアライグマ根絶事業が始まっていますが、北海道の気候がアライグマに合うのでしょう。殺しても殺しても生息域は拡大の一歩。あれから20年以上たちますが、頭数的に増えたか減ったかさえつかめないということです。これまで全国で殺してきたおびただしい数のアライグマの死体の山を想像すると、ぞっとします。根絶殺害は一体何だったのでしょうか。自然界をコントロールしようという人間たちのおごりがもたらした残虐行為ではないでしょうか。

 

大量に殺害しても、しばらくすると再び増えて環境収容力に合わせた元の数に戻ってしまうため、それまでの殺害が無用の殺生となります。行政はもういい加減に気づいてほしいです。

 

早稲田大学の池田清彦名誉教授のように、専門家でありながら、外来種根絶政策を無意味と批判しておられる方もいます。現在、外来種根絶派の研究者たちと環境省がつながっているので、こんな漫画のような理不尽で残酷な政策が全国でまかり通ってしまっているのです。

 

当協会がドイツの自然保護団体を訪れたとき、ドイツでは50年以上野で暮らす外来種は在来種とみなすということでした。ドイツのアライグマは50年以上たっているため、アライグマを組み込んだ生態系がドイツの新生態系とみなされるのです。合理的だと思いました。

 

日本哺乳類学会からの要望書が来ても乗らず、手間がかかっても、殺生しない解決法をめざす毅然とした命に優しい地元行政であってほしいです。

 

尚、浜松市の会員さんは、クリハラリスに関して膨大な資料や専門的な文献を集めておられます。今後、避妊ワクチン導入などの代替案を早急に出していかなければなりません。一人では大変なので何人かの方につながっていただきたいです。(完)

4月14日 本日のとよくん

本日の大阪周辺は、快晴で春爛漫。

お弁当を食べているとウトウトしてしまいます。

この陽気の中で、とよ君は今日も元気一杯。

大好きなリンゴを沢山もらえてご満悦そうでした。

今日与えた食べ物は、リンゴ5個、キウイ5個、イチゴ1パック。ブドウ1パック、クルミ10粒などと、クマフード500グラム。

果物はあっという間に平らげてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

皆さんの近くの桜は葉が少々見えはじめる頃かもしれませんが、とよ君の獣舎の前の桜はちょうど満開!

とよ君は花を食べるのが好きと聞いていたので、少々失敬して桜の花をあげると嬉しそうに口に運んでいました。

 

 

とよ君の家に向かう途中の道路のコンクリート壁に絵が描かれているのをご存じですか?

なんと、その中にとよ君がいるのを発見しました!

シンプルなのにとよ君に似てる!

と、まじまじと見つめてしまいます。

とよ君に会いに行くときは、ぜひ探してみてくださいね。

メキシコ人の画家が、とよを見て描いてくれた絵だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

とよ君、今日の日差しはちょっともう暑いかも・・・

 

おじいちゃんと孫、おばあちゃんとお母さんと孫・・・

何人かがとよを見に来て楽しそうにしていました。

 

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言で大阪も大変な時期ですが、とよを見ているとみんな笑顔になっていきます。

動物が持つ不思議な力に私たち人間が癒されることを実感しました。

とよ、すごいね!

丸尾県議が「近畿北部・東中国ツキノワグマ広域保護管理協議会」の公開を求め質問してみた結果

兵庫県当局の答弁は誠実なものではありませんでした

 

新型コロナウイルスの緊急事態宣言に伴い、兵庫県にある熊森本部もテレワークに切り替えています。

これまで忙し過ぎて書けていなかったことを徐々にアップしていこうと思います。

 

まず初めは、兵庫県鳥獣対策課と兵庫県森林動物研究センターが主導して開催している「近畿北部・東中国ツキノワグマ広域保護管理協議会」を、当局が開催場所・日時・内容に至るまで、全て徹底的に非公開としている問題です。

 

3月11日の兵庫県予算特別委員会農政環境部会で、丸尾牧兵庫県議(尼崎市選出)が質問してくださいました。

 

<質問の大意>一昨年、兵庫県が主導して近隣府県に呼びかけて発足した「近畿北部・東中国ツキノワグマ広域保護管理協議会」に関して、協議会・科学部会の委員名と会議・議事録・プログラミングデータなど根拠の資料を公開すべきだ。

兵庫県のツキノワグマ推定生息数の算出法は問題だらけで過大推定になっていると日本福祉大学の山上俊彦教授(統計学)が指摘されている。参考人として科学部会などにお呼びして、ご意見をうかがってはどうか。

 

兵庫県鳥獣対策課課長の答弁:委員ご質問の広域協議会の会員と議事録におきましては、すでに公開をしている所でございます。また、科学部会の委員と議事録におきましても、今後公開する予定としております。協議会及び科学部会の会議の公開につきましては、原則公開を行おうと考えておりますが、委員の率直な意見交換などを阻害する場合においては、非公開ということを考えております。(兵庫県議会インターネット中継録画からそのまま文章化)

 

この委員会の後、丸尾議員から熊森に「山上俊彦教授の招へいは拒否されましたけれど、広域協議会は今年から公開されますよ。まず一歩前進です」という喜びの連絡が入りました。

 

熊森は念のため、後日、兵庫県庁の鳥獣対策課に確認してみました。

 

熊森:広域協議会の科学部会の委員名や議事録は、どこに公開されているのですか?インターネットで探し回ったのですが、見当たりません。

 

鳥獣対策課:出していません。

 

熊森:先日の丸尾議員の質問に対して、課長さんは「すでに公開している」と答えられていますが。

 

鳥獣対策課:情報公開請求があれば、公開しようかなという意味です。

 

熊森:公開されないから、情報公開請求をするのでしょう。そういうことなら「すでに公開をしている所でございます」は、虚偽の答弁だったということになりますよ。

 

熊森:今年から広域協議会や協議会の科学部会が公開されることになったんですよね。傍聴もOKですよね。

 

鳥獣対策課:非公開です。傍聴も不可です。

 

熊森:科学部会の委員のお名前は教えてもらえるのですよね。

 

鳥獣対策課:部会の委員が教えてもいいと言った場合の話で、いいと言わなければ公開できません。

 

熊森:今後公開する予定としておりますと答弁されたら、誰だって公開されると思ってしまいますよ。

 

鳥獣対策課:もう一度、(議会の)課長の答弁を一言一句確かめてください。公開するとまでは言っておりません。公開は委員の率直な意見交換を阻害する恐れがありますので。

 

熊森が丸尾議員に「鳥獣対策課に確かめると今年もまた非公開だそうです」と伝えると、丸尾議員は絶句しておられました。

 

熊森から

兵庫県に問いただした結果、要するに県は、今年も広域協議会を非公開のまま続けるのだということがわかりました。

しかし、県議会をインターネット経由で傍聴し質疑のやりとりを聞いた一般の県民はみんな、丸尾議員と同様に「今年から公開されるのだ」と受け取ってしまったに違いありません。

 

兵庫県の行政担当者の対応は、まるで公開しているかのごとく受け取れる答弁を議会の場ではしておいて、疑問の声が上がったら、委員の率直な意見交換などを阻害する恐れがある場合は非公開であると最後に付け加えてある。よく聞けと、まるで私たち県民に非があるかのように持って行くやり方です。

 

このような県担当者の答弁は、世にまやかしと言われているものです。私たち県民をはじめ、県民の信託を受けて選ばれ質問権を行使してくださった丸尾議員に対しても失礼な答弁であり、県民全体の奉仕者であるはずの行政担当者としてあるまじき姿勢です。

 

広域協議会は、今年度も多額の私たちの税金を使って開かれる会議です。それなのに、兵庫県の行政担当者や、兵庫県の政策を決めている森林動物研究センターの研究員は、国家機密でもあるまいに、どうしてここまでツキノワグマに関する会議の内容を隠そうとするのでしょうか。

自信がない?

科学的と称してきた発表内容に、実は科学性がない?

県民に知られたらまずいことがある?

 

民主主義の社会は、十分な情報公開があってこそ初めて成り立つものです。みんなで情報を公開しあって他者の意見も聞く。この姿勢がない行政担当者や研究者は、失格だと思います。誰もお互い、神様のような完璧な人間ではないのですから。

 

この日の農林水産部会で、農林水産部長が「世界に誇る兵庫県森林動物研究センター」などと、兵庫県森林動物研究センターの研究者のことを絶賛していました。この発言にはさすがに熊森も、耳を疑いました。

 

3年ごとに部署替えがある行政担当者には専門知識がありませんから、難しい数式や難しい専門用語を並べたてる専門家のいうことを信じるしかないのだろうと思います。しかし、一つのものだけを絶対的に信じきってしまう姿勢はとても危険だと思います。

 

以下は、現在進行中の新型コロナウイルス対策について、インターネットから拾ったコメントです。

「専門家の方々は医師免許があっても普段は診療しませんから。こういう方が主導的に感染症対策を決めるのは、暴走するリスクすらあると思います。テクノクラート(科学者・技術者出身の政治家・高級官僚)が主導権を握ると、しばしば暴走して第2次世界大戦のようなことになる可能性もありますよね。専門家に対応を丸投げするのは非常に危険なことだと思います。医療現場の判断を優先すべきでしょう。」

 

このことは、あらゆる分野に言えることではないかと熊森は思います。どんな問題に対しても、幅広い人の知見を集める、衆知を集めることが必要なのです。

熊森は設立以来23年間、徹底した現場主義で兵庫県のクマ問題に誠心誠意取り組んできました。審議会にしろ、広域協議会にしろ、兵庫県が熊森を排除しようとし続けている理由が全くわかりません。(以上)

 

フィード

Return to page top