くまもりHOMEへ

ホーム > _野生動物保全 > 外来種

カテゴリー「外来種」の記事一覧

COP10 - 20日

ブースは会員ボランティアさんにお願いをして、M&Tは会議場のサイドイベントに参加することに。

Mは生物多様性再生プロジェクト・ケーススタディー紹介(Society for Ecological Restoration International)、Tは環境省が主催する、ブラックバスバーガーが参加者に振舞われる外来種管理の会議に手分けして参加。(部屋の外に並べて、CBCテレビ局などが大騒ぎで取材。もっていこうとする人たちにNO、NO、NO!講演を聴く人だけ!と英語で注意をするスタッフ・・・だったら廊下におかなければいいのに)

M: 再生プロジェクトでは、一度壊してしまったものは元に戻せないので、新しい方法で生物多様性を新たに復元させるというプロジェクトを手がけている組織に所属する参加国のケーススタディーの発表がありました。森が壊されたところに新たに森を復元するなどの紹介を受けて、色々なところで森復元活動が行われていることを知ったMは大興奮。つい質疑応答のときに挙手し、日本の奥山の荒廃を伝え、日本でのケーススタディーはありますか、と聞いたところ、無いので、君の団体が始めてのケーススタディーを是非作ってくれ。といわれました。Mの隣にはカナダ人の森林政策アドバイザーのジェシカ・トンプソン女史が座っていて、彼女は日本の奥山の現状をよく知っていました。(隠してもばれてるぞーーー、日本!)会議が終わったと、名刺交換をしました。熊森も加盟できるといいなと思っています。会議に参加していた名古屋大学の准教授のY博士が、熊森の会員になるよ!と言ってくれたのもとても嬉しかったです。

これが講演を聴く人にだけ振舞われるブラックバスバーガー。冷えていて硬くて、出来立ては美味しかったのだろうけど・・・

なぜかこのサイドイベント講演だけ、仰々しい取材が・・・バーガーを食べる外国人にはりついて、コメントをもらっていた

T: 環境省のMasaki Ushiba氏。日本では、侵入外来種法令(IAS ACT)が2004年に実行され、ブラックバス、マングースなどがその対象になっている。一例として、琵琶湖のブラックバス根絶プロジェクトの紹介。ブラックバスは1925年に北アメリカからもちこまれ、99年には全都道府県で確認されるなど、爆発的に増えていて、漁業や在来種への多大な影響があるため、IAS ACTの対象となっていて、根絶に向けて日々励んでいるもよう。琵琶湖には50種の在来種がいて、北アメリカから持ち込まれたブラックバスが生態系を壊してしまっている現状があるので、Erodication Programを通して、ブラックバスで作ったバーガーなどを販売することで、ブラックバスが実は結構美味しいのだという認識を普及させたいというお話。(後ほど、質疑応答の答えとして表示された、各プロジェクトの予算の大きさに愕然としたT)2010年10月の時点では、97種類がIAS ACTの対象となっているそうだ。

人の都合でつれて来られたマングースも今や「根絶」の対象だ

次は森林総合研究所(環境省のには必ずいますね~~)のFumio Yamada氏。マングースのケーススタディー。もともと、開拓した農園を荒らすネズミやハブの対策として輸入されたが、ふたを開けてみたら、あまり効果ないし、在来種を脅かすので、根絶することになったそうだ。「動物愛護団体の反対はないのですか」という答えに対し、「本土からはほとんどなく、地元はハブには有効なのになぜ、という声は上がったが、在来種の存続がかかっていると説明して理解を得ている」とのこと。

北海道大学のTohru Ikeda氏。アライグマ、ヤギ、マカクエス。出産率の高い若い固体を捕殺したり、捕殺犬をトレーニングしたり、など等。

自然環境研究センター(2004年設立)Mitsuhiro Toda氏。小笠原諸島のアメリカ南東部から入ってきたグリーンアノールとウシガエルを排除するプロジェクトの紹介。哺乳類よりも大変らしい。

哺乳類の根絶より難しいらしい

結局、1868年以降、日本に持ち込まれた外来種で、在来種に多大な影響を与えていると判断された生物を根絶するための(可能か不可能かは別として)法律は2004年から実行され、環境省だけを見ても、2004年は$500,000だった予算が、2005年には$2,500,000。2010年は$4,000,000と年々増えている。農林水産省、林野庁、それぞれ独自に予算を組んでいるらしいから、総額はすごいだろう…税金が、もともとは人間の都合でつれて来られた生き物たちを根絶するために使われている、ということで。入ってくるほうの制限はどうかというと、日本のブラックリストに載っている生物、外国で報告があがっている有害外来種については規制があるけど、それ以外は特にないのだそう。大元を規制しないと、きりが無いと思いますね…。

ということで、Mは「再生」なので、とっても前向きなお話を聞けて、ウキウキランラン。Tは「ブラックバス根絶」「マングース根絶」などなど、いかに「殺すか」の話を2時間も聞き続けたので、むせるし、頭が痛くなるし、へろへろ。

やはり、「殺す」生き方ではなく、「生かす」生き方がしたいと、心底思った一日でした。

COP10チーム

ブースは会員ボランティアさんにお願いをして、M&Tは会議場のサイドイベントに参加することに。

Mは生物多様性再生プロジェクト・ケーススタディー紹介(Society for Ecological Restoration International)、Tは環境省が主催する、ブラックバスバーガーが参加者に振舞われる外来種管理の会議に手分けして参加。

M: 再生プロジェクトでは、一度壊してしまったものは元に戻せないので、新しい方法で生物多様性を新たに復元させるというプロジェクトを手がけている組織に所属する参加国のケーススタディーの発表がありました。森が壊されたところに新たに森を復元するなどの紹介を受けて、色々なところで森復元活動が行われていることを知ったMは大興奮。つい質疑応答のときに挙手し、日本の奥山の荒廃を伝え、日本でのケーススタディーはありますか、と聞いたところ、無いので、君の団体が始めてのケーススタディーを是非作ってくれ。といわれました。Mの隣にはカナダ人の森林政策アドバイザーのジェシカ・トンプソン女史が座っていて、彼女は日本の奥山の現状をよく知っていました。(隠してもばれてるぞーーー、日本!)会議が終わったと、名刺交換をしました。熊森も加盟できるといいなと思っています。会議に参加していた名古屋大学の准教授のY博士が、熊森の会員になるよ!と言ってくれたのもとても嬉しかったです。

T: 環境省のMasaki Ushiba氏。日本では、侵入外来種法令(IAS ACT)が2004年に実行され、ブラックバス、マングースなどがその対象になっている。一例として、琵琶湖のブラックバス根絶プロジェクトの紹介。ブラックバスは1925年に北アメリカからもちこまれ、99年には全都道府県で確認されるなど、爆発的に増えていて、漁業や在来種への多大な影響があるため、IAS ACTの対象となっていて、根絶に向けて日々励んでいるもよう。琵琶湖には50種の在来種がいて、北アメリカから持ち込まれたブラックバスが生態系を壊してしまっている現状があるので、Erodication Programを通して、ブラックバスで作ったバーガーなどを販売することで、ブラックバスが実は結構美味しいのだという認識を普及させたいというお話。(後ほど、質疑応答の答えとして表示された、各プロジェクトの予算の大きさに愕然としたT201010月の時点では、97種類がIAS ACTの対象となっているそうだ。

次は森林総合研究所(環境省のには必ずいますね~~)のFumio Yamada氏。マングースのケーススタディー。もともと、開拓した農園を荒らすネズミやハブの対策として輸入されたが、ふたを開けてみたら、あまり効果ないし、在来種を脅かすので、根絶することになったそうだ。「動物愛護団体の反対はないのですか」という答えに対し、「本土からはほとんどなく、地元はハブには有効なのになぜ、という声は上がったが、在来種の存続がかかっていると説明して理解を得ている」とのこと。

北海道大学のTohru Ikeda氏。アライグマ、ヤギ、マカクエス。出産率の高い若い固体を捕殺したり、捕殺犬をトレーニングしたり、など等。

自然環境研究センター(2004年設立)Mitsuhiro Toda氏。小笠原諸島のアメリカ南東部から入ってきたグリーンアノールとウシガエルを排除するプロジェクトの紹介。哺乳類よりも大変らしい。

結局、1868年以降、日本に持ち込まれた外来種で、在来種に多大な影響を与えていると判断された生物を根絶するための(可能か不可能かは別として)法律は2004年から実行され、環境省だけを見ても、2004年は50,000,000だった予算が、2005年には250,000,0002010年は400,000,000と年々増えている。農林水産省、林野庁、それぞれ独自に予算を組んでいるらしいから、総額はすごいだろう…税金が、もともとは人間の都合でつれて来られた生き物たちを根絶するために使われている、ということで。入ってくるほうの制限はどうかというと、日本のブラックリストに載っている生物、外国で報告があがっている有害外来種については規制があるけど、それ以外はないのだそう。大元を規制しないと、きりが無いと思いますね…。

ということで、Mは「再生」なので、とっても前向きなお話を聞けて、ウキウキランラン。Tは「ブラックバス根絶」「マングース根絶」などなど、いかに「殺すか」の話を2時間も聞き続けたので、むせるし、頭が痛くなるし、へろへろ。

やはり、「殺す」生き方ではなく、「生かす」生き方がしたいと、心底思った一日でした。

COP10ブース初日

ブース出展初日。
今日はMが兵庫に戻っているため、一人。
プロジェクターが結構重い・・・。
宿を8時半ごろに出発して、地下鉄へ。
名古屋駅から会議に参加するのであろう、スーツ姿の外国人がどんどん乗車してきた。
白人、黒人、インド人、などなど、さまざまな人がいる。
黒人の女性と少しお話をしたのだけど、
丸一日以上かけてMOP5会議のためだけに来ていて
観光する時間もまったくないらしい。
また会えたら、会議がどんな感じだったのか、是非聞いてみたいものだ。

地下鉄の出口をでると、若い人たちがビラを配っていた。
会議場とブース展示場は完全に分離されているから、
確かに出口のところでビラを配らないと、他に接触方法がない。
明日戻ってくるMと相談して、ビラを配る係りと、ブースを開く係りと、分担してもいいかもしれない。
くまもりも、海外から来ている人たちに一人でも多く、日本の本当の現状を知ってもらいたい。

それにしても、とにかく暑い一日。
朝から汗だく。
土曜日は雨でびしょぬれだったが、
今日は汗でびしょぬれだ。
水も滴る良い・・・とはやっぱり程遠い感じ。
9時過ぎ頃に現場に到着。
お隣の国連大学さんとわいわいと挨拶をしながら、販売物とプロジェクターの準備にとりかかった。
と、その前に、蚊取り線香!(昨日Mが仕入れてきた)
と思い、ライターをかちかちやるも、全然火がつかない・・・
昨日買ってきたばかりなのになぁ・・・涙
仕方がないので、やっぱりまた蚊と格闘しながらの準備に。

折角プロジェクターをもっていくも、太陽の光が強すぎて、
まったく見えない。これは困った。
色々試したけれど、どうにもうまくいかず、結局ノートパソコンから直接見せることに決めた。

昼ちょっと前にボランティアのEさんがかけつけてくれる。
彼女も汗だくだ。

かけつけてくださったボランティアのEさん

プロジェクターでは明るすぎて映らないので、ノートパソコンで直接映像を流す

くまもりブースの前は橋になっていて、地球儀がでーんとあった。
どうも、隣のブースの人たちの情報によると、何とかさん(名前を忘れた)という有名な女優さんが来ていたらしい。
恐ろしいほどの大勢のスタッフがぞろぞろと周りを囲んで、地球儀の裏側で何かをしていた。
残念ながら、見えないし、聞こえなかったので、何をしているかはご報告できない。
NHKだったようなので、テレビを見ている人はわかるかな?

目の前には大きな地球が

ここがお隣さんのブース。

お隣の、国連大学のEducation of Sustainable Biodiversityブース

名前からすると、生物多様性教育?
生物多様性な巨大パズルを用意していて、子供たちの大人気だった。
3週間かけて完成させるのだそうだ。

今日は祝日だったこともあり、親子連れが大勢きてくれた。
「クマが何食べるか知ってる~~~?」
と聞くと、
「どんぐり!」
とか、
「虫!」
とか、
「はちみつ!」
とか、

あれ??割と皆知っているんだなぁ、とびっくり。

「じゃぁ、ママと一緒に暮らすのは何年だと思う?」
と聞くと、
「5年!」
という答えが多かった。
「2年だよ~」
というと、
「えー!短い~!」
という答えも。

今年は山のどんぐりが全然なくて、動物たち、おなかすいているんだよー。
とか、
人工林の中と自然林の中の写真を見せて、
お弁当と水筒もなしで、どっちかで1週間すごしなさいっていわれたら、
どっちがいい~?
とか、色々質問してみた。
子供たちは満場一致で「自然林」のほうをさす。
説明しなくても、本能でわかるのかな。
と、ちょっと嬉しかった。
皆が大人になっても、皆の子供が生まれて、孫が生まれて、その先も、
こんな素敵な森が日本にいっぱいあるといいね~
親子で間伐参加してねー。
感想文書いてねー。
などなど、楽しい交流ができました。

外国人の人もくるかなー?と思っていたのですが、
全然いなかったです。
近所に住んでいて、お散歩で出てきた、みたいな外国人の一家族とであっただけでした。
COP10の時期になったら、もう少し増えるのかしら。
様子をみていきたいと思います。

他にも、年配の方々で、昔動物たちと共存していた時代を知っていて、
今の日本はおかしい。騒ぎすぎだよね。
とおっしゃる方や、
クマは人襲うんでしょ!(襲わないよーー!自己防衛だよー!)
とおっしゃる方や、
外来種問題に取り組んでいらっしゃる方や、
あと、多かったのが、
山でクマに遭遇したとき、どうしたらいい?
という質問でした。
できるだけ一人ひとり丁寧に応対できるかぎりさせていただいて
私ではお答えできない場合は
詳細は本部に是非問い合わせてくださいとお伝えしたり、
16日、19日の講演会に是非来てくださいとお伝えしたり。

「熊森は熊のことばかりいっている、愛護団体だ」とか
「かたよりすぎ」とか思っていた、という方も、
もちろん、ぷりぷり怒って帰っていく方もいましたが、
今日直接色々お話をできて、
「熊森に対する認識が少し変わった」
といってくださる方も何名かいました。

色々な情報が出回り、さまざまな先入観を持っている人がいるなかで、
今回のように本当の熊森を知っていただけるチャンスは大事にしたいです。

そうそう、お一人、面白いことを提案するおじいさんがいました。
「動物とか森とか言っててもな、人口が多すぎるからいくらやってもだめだ。
政府が率先して人口制限をもうけるべきだ。
どんどん海外におくるしかないだろう。」

「クマともりとひと」でも紹介している、日本の面積からの健康的人口が3000万人とお伝えすると、
そりゃぁ、無理だわーー。と苦笑されていました。

色々な年代の方とお話ができて、とても勉強になった一日でした。

COP10チームより

フィード

Return to page top