ホーム > アーカイブ > 2024-06-17
2024-06-17
事故0捕殺0のベテラン行政担当者のクマ対応 ③人間などに驚いたクマが建物に逃げ込んだ場合
- 2024-06-17 (月)
- くまもりNEWS
(3)人間などに見つかり驚いたクマが建物内に逃げ込んだ場合
建物出入り口がギリギリ見える100mほど離れたところに担当者が車を止め、エンジンも止めて窓を閉めて待機します。クマに対して風下であったり充分な距離が確保出来ているようであれば窓を開けてもエンジンをかけていても大丈夫です。建物の扉は全開にしておき、夜になるのを待ちます。それ以外の人はすべて立ち去るか、規制線外に出てもらいます。クマをパニックに陥らせる回転灯やエンジン音などは厳禁です。
このようにして平静な環境を作って見守ると、多くの場合、人の動きが止まる午前2時から4時に、クマはそっと出て来て山にさっと帰って行きます。暗視スコープやサーマルビジョンでクマが山に帰ったことを確認します。
こうやってこれまで多くのクマを山に返してきましたが、交通事故等で怪我をしていた場合は一晩では出てきません。3日目ぐらいに建物から出て山に帰って行った例もあります。その間、飲まず食わずなので、水やえさを与える必要はありません。(与えても、飲まない食べない)
(4)クマのいる山に入る場合
私は、林業用の顔面シールドを付けたヘルメットをかぶって入ります。これだと、あっ襲ってきた!と思った瞬間、顔面シールド降ろし、顔面をガードできます。基本的に唐辛子スプレーは使いません。唐辛子スプレーが噴射できるように準備する前に、クマが目の前に来てしまう恐れがあるからです。
クマが人間に一撃を加えて逃げようとする場合、立ち上がってのしかかるようにして前足を振り下ろすことが多いため、しばしば前足の爪が人間の顔に当たり顔面の大けがとなります。(クマが人の顔を狙って襲ってくるのではなく、たまたま位置的にそうなる)顔面ガードを付けていると、このケガを防ぐことができますし、ヘルメットで頭を守れます。
クマから逃げきれないときは、出来るだけ戦います。先に金属が付いた靴で鼻か口を殴るか蹴ると効果的です。といっても、襲ってきたことは、今まで数百回山でクマに出会って3回しかありません。
もちろん唐辛子スプレーは非常に有効なので、一般登山者の方や、相手がヒグマである場合などには積極的に使用していただきたいです。私は行政担当者なので、唐辛子スプレーを使用してパニックになったクマが集落に下りて行って市民に危険が及ぶ恐れを避けたいという思いもあるのです。
(5)クマやシカが線路に入って列車に轢かれないようにするコツ(轢死が、すごく多い)
①シカの場合
シカが線路に執着する理由は多岐に渡るため、理由を特定するのは経験を積んだ人材でないと困難ですが、何故その場所で線路に入るのか理由を調べます。
鉄粉を舐めたくて入っている場合は、線路から離れたところに、錆びた古い線路などを置いてシカが舐められるようにしてやると、そこにみんなで舐めに行き、もう線路に入らなくなります。
②クマの場合
クマが線路を積極的に利用する主な原因は二つあり、ひとつには長距離を楽に移動するためで、もうひとつはシカの轢死体を食べるためです。
そのため列車がシカをひいた時には、出来るだけ早くシカの轢死体を線路外の山側に置いておくと、クマが次に轢かれるのを防ぐことが出来ます。
シカ避けとしてカプサイシン(唐辛子)を線路に塗ることがありますが、クマはカプサイシンに執着するので、この処置を施した路線では、次に、クマが轢かれる恐れが生じます。(完)
事故0捕殺0ベテラン行政担当者のクマ対応 ②夜の集落に餌を求めてクマが出た場合
- 2024-06-17 (月)
- くまもりNEWS
(2)クマが夜間に餌を求めて集落に出てきた場合
人間への警戒心があるクマなので、問題を起こすことは少ないです。
夜間に集落周辺の餌を食べて山への朝帰りが遅れ、早朝人間に見つかってしまったクマも、問題を起こすことの少ないクマです。
夏場に住宅密集地の小学校の近くに夜間に出てきたクマがいました。夜間でも撮影可能な自動撮影カメラをかけた結果、そのクマは小学校のプールで泳いでから、山に帰って行ったことがわかりました。
行政担当者は家屋から何m離れたところに来ているかなど、情報収集に努めます。家屋から100m離れていても危険な時もあれば、毎年来ているクマで5mしか離れていなくても大丈夫なクマもいます。
その地域のクマ社会が成立していれば、経験豊かな母グマが子グマに教育を徹底させるので、何時頃にどこまでなら出て行っても安全か、クマたちは皆、理解しています。よそからクマがやってきても、そこの母子グマを見習って集落に近づき過ぎないように気を付けます。このような母子グマの存在は流れグマが来ても集落に近づき過ぎないように教え、集落を守ってくれる貴重なクマで、決して捕獲してはならないクマです。
事故0捕殺0ベテラン行政担当者のクマ対応 ①昼間の集落に餌を求めてクマが出た場合
- 2024-06-17 (月)
- くまもりNEWS
ある町のツキノワグマなど野生動物対応のベテラン行政担当者(10年間引き続き担当中の男性)は、昨年度、それなりに次々とクマが集落に現れる中、クマによる人身事故ゼロ、クマ捕殺ゼロを達成されています。この方に、人身事故ゼロ、クマ捕殺ゼロのコツを教えていただきました。
コツは、一言で言うと、「クマを一切刺激しないこと」です。
人身事故を多発させている行政担当者のみなさん、行政対応に問題はなかったでしょうか。ご検討ください。
総論:まず最初に、なぜクマが集落に出て来たのか見分けること。
1、食べ物を求めて出て来た
→柿の実など、取り除くことのできる場合は取り除く。
・ただし、集落外縁のものを狙って出てきた場合は、下手に取り除くとクマが集落内に入ってくることがあるので、許容することも考える。
→気を付ける。
早春の渓流には、落実直後はタンニンが強く食べられなかった前年のトチなどが、渓流の水にさらされている間にアクがとれて、クマが食ベられる状態になっているため、釣り人は渓流でクマに出会うことがある。要注意。
→危険なので近づかない。
・シカの死体や腐乱死体に発生したウジ虫を食べに来ている場合は要注意。近くでのランニングやサイクリングは危険。
2、5月前後に、母グマまたは子グマが、発情しているオスから逃げようとして出て来る
→オスグマを追い払ってやると、山に帰る。
3、蛍の出る頃、早朝、集落の川で水浴びのために出て来たり、単に通行するだけなどの一過性のもの
→あまり問題視しなくてよい。
4、母から独立したばかりの好奇心の強い3歳くらいの若グマが、人間の集落を見に来る。
→見に来ただけなので、しばらくしたら自分から帰って行く。
各論
(1)クマが昼間に餌を求めて集落に出てきた場合
人間への警戒心が薄いクマであることが考えられるため、要注意。
連絡を受けた行政担当者はすぐに現地に向います。この場合、人身事故を起こさせないというのが行政としての一番の目標となります。とにかくクマを刺激しないように、クマから離れたところでクマの動きをそっと気長に見守ります。マスコミにはご遠慮願います。
警察官は遠く離れたところにいて、市民がクマがいる方向にやってこないようにするという役割に徹してもらいます。
クマがもし集落内へ移動するようであれば、少人数の専門員でクマに気づかれないようできるだけ離れて一定距離を取りながら付いていき、そっと監視し続けます。
クマをパニックに陥らせるパトカーの回転灯やサイレン、拡声器などは一切厳禁です。
大声や爆竹で脅したり追い払おうとしたり追いかけたりすることも厳禁です。そんなことをすれば、クマが見当が付かない方向に逃げだしたり、反対に物陰に入り込んで動かなくなることがあり、これが人身事故につながります。出来るだけ普段と変わらない静かな環境を保持し、クマが平静に山に帰るまで見届け、終わります。
人がそっと離れたところから見守っていたことに、クマは気づいています。