くまもりHOMEへ

ホーム > くまもりNEWS

カテゴリー「くまもりNEWS」の記事一覧

富山県の奥山調査 ナラ枯れのひどさに絶句、クマの痕跡を見つけられず

4月29日、くまもり本部調査研究部は、地元の方に案内を頼んで、念願であった「富山のクマの巣」と言われてきた奥山の調査に富山県会員らと入りました。

 

写真の奥にそびえる残雪が少し残った山々が、今回の調査対象の山です。

手前に見えるのは、奥の森から流れ出てくる水をせき止めた水力発電用ダムです。

s-IMGP1208

 

 

山の近くまでやってきました。雪解け水も入っているのでしょうが、川の水量の多さに驚きます。透明で、本当にきれいな水です。

s-DSC04537

案内人によると、ここから奥は、タテヤマスギ、ミズナラ、ブナなどの巨木からなる原生林だそうです。もしタテヤマスギを伐り出せたら、大変なお金になるが、道がないため、伐っても運び出す方法がないので無理と言われていました。

 

このあたりの山に入るチャンスは、4月下旬から5月上旬だけだそうです。それ以降になると、下草がびっしりと生い茂って山に分け入れなくなるということです。さらに、夏になると、オロロという大きなアブの一種が猛威を振るい人を襲うため、地元の者も怖くて山に入れないということでした。

 

すばらしい原生林に感動しつつ、カメラをズームアップしてみてびっくりしました。 ミズナラが総枯れです。クマを支えているのは数年に1回しか豊作にならないブナではなく、豊凶はあるもののそれなりに実るミズナラなのです。そのミズナラが失われた山に、クマが生存しているのだろうか。心配になってきました。この日、クマの生存痕跡は全く見つけられませんでした。

s-IMGP1227

白く箒のように見えるのは、枯死したミズナラ

 

翌30日、丸1日かけて森の奥まで入っていきました。

s-IMG_8415

広大な富山の奥山

 

1頭のカモシカを見かけましたが、それ以外の哺乳類を見つけることはできませんでした。クマの生息痕跡であるクマ棚、爪痕、糞を探して歩きましたが、残念ながらどこまで行っても見つけられませんでした。この辺りは雪が深いため、シカはいません。シカがいない山なら、今もクマがいるだろうと思ってやってきたのですが、古い爪痕すら見つけられませんでした。一体これはどう考えればいいのでしょうか。

 

地元の方は、去年は、山からクマが出てこなかったと言われていました。クマは山にいるのか、もういないのか、連休が明けたら、役場に電話して役場の方の見解も聞いてみようと思います。

 

帰宅してから、グーグルアースでこのあたりの山々を最大限にクローズアップしてみると、白骨化したミズナラがまるで幽霊のように、緑の木々の間から次々と浮かび上がってきました。ミズナラが総枯れしていることがわかります。

 

2007年に来た時は、山が枯れたミズナラの葉で赤くなっていたので、クマが大量出没して大量駆除された2006年にミズナラの総枯れという異常事態が起きたのだろうと推察されます。奥山水源域の山で、とんでもないことが起きているのに、気づいている人は研究者でもまだほとんどいないと思います。行政も、クマについて述べる時、生息地の異変については一切言及しません。

突然歩けなくなった「とよ」の看護と回復まで

4月27日とよが歩けなくなった

お寺から、「今日は、とよが寝室から全く出てこなかった。どうしたのか寝室の隙間から覗いてみると、足の裏から血を出しており、歩けなくなっている。どうしてやればいいのか。死んじゃうんじゃないか。よほど痛いらしくとよがしょげかえっている」という、悲痛な電話が入りました。クマ専門の獣医などいませんから、さっそく熊森は、近くの犬猫病院の獣医さんに尋ねてみました。野生は舐めて治すから、様子を見るしかないという答えでした。

 

4月28日足の裏にヨードチンキをぬってやる

とよは、足の裏を地面につけないように肘をついて寝室から出てきてオシッコをし、また寝室に戻ったそうです。お寺のみなさんはその痛々しい姿に胸を痛め、かわいそうでたまらないと、あちこちに相談の電話をされたそうです。うれしいことに町や府の方も心配してくださって、とよの獣舎に飛んで来たり、動物園の獣医さんを紹介したりしてくださったそうです。結果、お寺の方が、水鉄砲に薄めたヨードチンキを入れ、とよの足裏めがけてかけたところ、うまく患部にあたったということです。お寺のみなさんの必死の看護話を聞いて、胸が熱くなりました。

s-EK000395

前両足の裏を付けないように、肘を付けて寝室から出てきたとよ

 

4月29日食事はとれている

とよは動けないが、水や食べ物だけはとれているときいて、熊森もホッとしました。とよの獣舎の地面は、オシッコがたまらないようにと砕石を敷いてあるのですが、その上をとよがあまりにも(人々を威嚇するため?)走り回ったため、どうも、足裏の皮がめくれてしまったようだということがわかってきました。対応を考えねばなりません。

 

4月30日(木)獣舎地面にわら敷き

この日はくまもりのお世話日です。とよが痛そうにして足の裏を地面につけないように持ち上げているので、足裏の写真を撮ってみました。これはひどい。これは痛いと思います。しばらく、ヨードチンキを塗ってもらわねばならないでしょう。

s-IMG_3408-trim2

皮膚が破れて血が出ている 痛々しいとよの前足の裏

 

対策として、寝室からプールまで、とよの歩く道に、藁を敷き詰めてやりました。そうしたら、足裏を付けてゆっくりととよが四足で歩いたのです。また歩けるようになった。みんな大喜びです。

s-IMG_3509

 藁の上を四足であるいたとよ

 

偶然ですが、クマを見に来られた方の中に、獣医さんがおられました。とよが歩けなくなった話をすると、原因を教えてくださいました。9か月以上も、狭い檻に閉じ込められている間に、とよの足の裏の皮はすっかり薄くなってしまった。その足で、とよを見に来てくださった人たちに対応しようと、激しく砕石の上を走り回ったため、足裏の皮がむけてしまったということでした。

こんな状態なのに、とよはこの日、何回もプールに飛び込んでいました。よほど水が好きなんでしょうか。

s-IMG_3516

 

 

5月2日すだれ囲い

見に来てくれた人間たちに、とよが神経をすり減らさないように、獣舎の周りをすだれで囲ってやりました。これで、とよはほっとして落ち着いたように見えました。

s-IMG_0953

 

5月7日(木)芝生敷き

とよの足裏により優しいものとして、寝室からプールまで芝生を敷いてやりました。

s-DSC_0595[3]

とよは気持ちよさそうに、芝生の上を四足で歩いていました。

s-DSC_0604[2]

とよが四足で歩いている。こんな当たり前のことが、今回、本当にうれしいわたしたちです。

 

まだまだ課題はこれからでしょうが、お寺とくまもり、とよを見に来てくださった方々、みんなで協力し合って、とよを大事に育てていきたいと思います。

みなさん、これからも、元野生グマとよと、とよの飼育を応援してください。

 

4月25日 くまもりも参加しているリニア市民ネット・大阪 第3回勉強会報告 

リニアの多々ある重大な負の側面を、

国民は何も知らされていない。

いったん事業を凍結し、国民的議論を深めるべき

 

ジャーナリストの樫田秀樹氏が、「リニアって、本当に大丈夫?」という演題で、豊富な取材を通して知り得たリニアの数々の負の側面を、次々とご披露くださいました。

 

80人会場は満席。まだ、二リア乗り入れ工事が具体化されていない大阪で、これだけの人がリニアの問題点を知ろうと集まられたのですかと、講演冒頭、神奈川県から来られた樫田氏がびっくりされていました。

s-150425リニア勉325

 講演中の樫田氏 於:大阪市弁天町生涯学習センター4月25日

 

現在リニアは、政策を推進している国や一応事業主体とされているJR東海の顔色をうかがってか、「夢の超特急」という観点以外の報道は国内タブーとなっています。この日も、大阪の全マスコミに取材を呼びかけましたが、取材はゼロでした。

 

リニアの余りにも多くのかつ重大な負の側面を初めて知らされた参加者の方々は、それでもリニアを走らせようとする考えがあることを知って、戸惑っておられました。

 

リニア問題は、直接被害を受ける沿線住民だけの問題ではなく、速さのためには、全生物の命も地球環境も犠牲にしてよいという現代文明の病理を問う全国民・全人類の問題です。今後は、沿線外の町でも、リニア学習会を開催していきたいです。

 

この日、維新の議員さんの参加もあったそうで、うれしいです。超党派で勉強してほしいです。

 

次回のリニア勉強会は6月7日(日)、奈良県生駒市たけまるホールで14時から開催されます。資料代500円。

奈良県や三重県の議員、市民のみなさん、ぜひ、誘い合ってご参加ください。現在、熊森本部では、参加申し込みを受け付けております。

「とよ」と命名 大阪府豊能町誤捕獲グマ

4月26日、獣舎の前に、名前の札をかけました。

IMGP1118

 

 

獣舎の東側に、クマ飼育開始を記念して、お寺の方と甘柿を記念植樹しました。柿は本当は1日中日が当たる場所がいいのですが、とりあえずこの場所に植えました。

DSC04500

 

 

日曜日だったせいか、次々と家族連れやカメラを持った若い人たちが、クマを見に来られていました。ありがたいことに、皆さんとてもクマに好意的で、やさしい目で見て下さっていました。

 

しかし、とよは、獣舎の東端を、行ったり来たり走り続けるという常動行動を繰り返していました。人間が近づくと、飛んで行って、フッと威嚇しているときもありました。

IMGP1106

獣舎の東端を走り続ける「とよ」

 

私たちがお世話を終えて帰る時、とよは寝室に入りました。疲れてぶっ倒れているような感じでした。あれだけ何時間も走り続けていたら疲れただろうと思います。

 

このクマは、野生で大人になったクマですから、まだ人間が怖いようです。ひとりで必死に人間に対応してフラフラになっている感じでした。

 

まだ、一般公開は無理だったかなとわたしたちも考えてしまいました。わたしたちは、野生グマを飼ったことがないので、わからないことが多々あります。対応策を考えてみます。(4月26日)

 

本部、「佐古井の森植樹地」のシカよけ全金網柵撤去(兵庫県千種町)この地での森再生を断念

熊森本部は、兵庫県千種町で2000年に皆伐された官行造林地跡(=林野庁による分収造林地)に広葉樹の森を再生させようと決意し、千種町にお願いして1ヘクタールの急斜面を貸していただき、実のなる木を植樹してきました。

しかし、この場所は、豪雪地域であり、春先に雪の塊が恐ろしい力でずりおちてくるらしく、鉄でできたシカよけ金網柵の支柱が、そのたびにアメのように折れ曲がってしまいます。

金網が倒れると、さっそくシカが入ってきて苗木を食べてしまいます。

何度もボランティアを募って、みんなで金網柵の建て直しをはかりましたが、一度折れ曲がった鉄の支柱を立て直すのは至難の業です。

何度か再植樹に取り組みましたが、この場所では苗木が育たず、森再生に至りませんでした。

残念ではありますが、熊森はこの植樹地から撤退することになりました。

これまで、ここでの植樹や育樹作業に参加してくださった皆さんは、延べ数百名を超えると思います。

ご協力に、心からお礼申し上げます。

苗木を成長させられなかったことを、熊森本部として、心からお詫び申し上げます。

 

 

2013年から、植樹地を囲んでいたシカよけ金網柵の撤去作業に取りかかりました。ボランティアには大変な作業です。

s-IMG_5886 s-IMG_5902

s-IMG_5901

2013年金網柵撤去作業の様子

 

 

IMG_7513

2015年3月29日の現地の様子

 

この度、4月の18日、19日、20日の3日間かけて、専門業者にお願いして、山中のシカよけ金網柵を完全に撤去し、道路まで持って降りていただいて廃棄を完了しました。ここに、ご報告させていただきます。

 

なぜか現在、熊森が金網で囲ってあった場所は、人間の背丈よりも高いササ原となり、それ以外の場所は、ススキが原になっています。木本としては、シカが食べないコハクウンボクの木が、あちこちで自然に育ってきています。

IMG_5882

中央の緑の色が少し茶色っぽい逆三角形の所が、金網で囲まれていた1ヘクタールの熊森植樹地

 

豪雪地帯の急斜面、しかもシカが多いという所では、長い年月をかけて自然遷移を繰り返し、自然の力で森がよみがえるのを待つしかないと思うようになりました。

 

 

 

 

山形県月山体験とクマのクロちゃん対面ツアー

7月25日~26日、案内人と共に東北のブナの森に入ったり、熊森のマスコットグマである山形県のクロちゃんに対面したりするツアーがあります。

クロちゃんに会い、育ての親の佐藤さんのお話を聞いたり、東北の深い森を体験したりする、感動の1泊2日です。

これまで何回か実施されましたが、参加者の満足度は10点満点中10です。

 

<山形の月山体験とクマのクロちゃん対面ツアー>

クロちゃん1

期日:平成27年7月25日(土)~26日 一泊二日

会費:お一人 32,800円 [最少催行人員10名]

集合:山形空港午前8時50分 山形駅午前10時20分

解散:山形駅前午後3時40分 山形空港午後4時30分

 

行程:

1日目 山形空港/山形駅~山形中央IC~月山IC~志津温泉(昼食)~県立自然博物館ネイチャーセンター(インタープリターの説明での体験コース)~佐藤宅(クロちゃんとの出会い)~田麦荘(夕食・懇親会)

2日目 田麦荘~あさひ~羽黒手向・・・五重の塔(ガイド先導)~七ツ滝(日本滝100選の一つ)~田麦荘(昼食)~中台池~月山IC~山形中央IC~山形駅/山形空港解散

 

申込み先:日本海トラベル 電話0234-43-4312 担当 五十嵐 7月6日締め切りです。非会員でも応募できます。

 

癒されます 週刊文春4月30日号に、大阪府豊能グマ写真 

京都府会員から、本日発売の週刊文春に豊能町誤捕獲グマの記事が載っているという連絡を受けました。

一番の当事者である当協会が取材を受けていないのに、どんな記事になっているのか心配になりました。

 

さっそく、近くのコンビニに飛んで行って文春の立ち見をしたのですが、記事がさっぱり見つかりません。

何かの間違いかもしれないと帰ろうとして、裏表紙から5枚ほどめくったグラビアコーナーに載っているのを、やっとのことで見つけました。

 

プロの写真家が撮ったからでしょう。

まず、クマと住職さんの表情豊かな写真が、とにかくすばらしい。このページを見ているだけで、心が癒されます。見入ってしまいます。

添えてある文章も、読ませます。

 

ほっとしました。皆さんも良かったら、今週の「週刊文春」4月30日号を手にしてみてください。

 

ここに至るまでの、熊森メンバーの大変な努力は一切書かれていませんが、そんなことを世に認めてほしいと思って活動しているメンバーは熊森にはだれ一人いませんから、まあいいかと思いました。

新獣舎への移送時の、当協会の名前を一斉に伏せたマスコミ報道と違って、住職さんの、「獣舎も餌も、日本熊森協会が寄付を募って提供してくれている」というコメントがきちんと載せられています。

 

ちなみに、記事では、このクマの名は、これまで仮称として私たちが使ってきた「トヨ」という名になっていました。

 

クマが、人間と心を通じ合わすことのできるすばらしい動物であることを、この1枚の写真が世に十分に伝えています。この獣舎を建設して良かったと、改めて思いました。寄付してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

 

行政に記者会見を止められたこともあって、寄付金はまだ必要経費の半分強しか集まっていませんが、気長に集めていきます。

 

快挙! 神奈川県、犬猫の殺処分ゼロ 

以下、毎日新聞4月16日より

2014年度神奈川県動物愛護センター猫は初、犬は2年連続0

神奈川県は、飼い主に捨てられるなどして県動物保護センター(平塚市土屋)に収容された猫や犬の2014年度の殺処分が共にゼロになったと発表した。

県は「新たな飼い主を探す取り組みの成果だが、収容される動物を減らすのが根本的な殺処分対策。飼い主に最後まで育ててほしい」と呼び掛ける。

 

県によると、13年度にはセンターが収容した猫634匹のうち、398匹が殺処分された。14年度は595匹を収容、野良猫が産んだ子猫が相当数に上るとみられる。

殺処分ゼロは、収容された動物を引き取り、新たな飼い主を探す登録ボランティアの活動によるところが大きい。

 

一方、犬は14年度に収容された508匹のうち、飼い主からの持ち込みが88匹、迷子犬が420匹だった。

統計は3政令市(横浜、川崎、相模原)と横須賀市、藤沢市を除く県全域の実績。

問い合わせは県センター(0463・58・3411)。

 

(熊森から)

本当にすばらしい。日本でこんな時代が迎えられるなど、夢のようです。当協会の会員の中にも、犬猫の殺処分ゼロをめざして涙ぐましい努力を何十年も続けておられるボランティアさんがたくさんいらっしゃいます。今後、犬猫の殺処分ゼロの流れは全国に広がっていくことでしょう。

 

何の見返りも求めずこの運動に本気で関わっておられる名もなき市民や行政担当者など、善意の皆さんのご苦労ご努力に、心からお礼申し上げます。

 

生き物の命を大切にする社会は人間の命をも大切にする社会となります。動物にはもちろん、人間にとってもいい社会となります。

4月16日 威嚇しては寝室に戻る豊能グマ 一般公開1週間目の野生 

この日は、これまでこのクマに餌を与え、移送檻を掃除し、このクマが狭い檻の中で精神的に参ってしまわないようにはげましの声を掛け続けてきてくださった、くまもりのクマ、ベテランお世話隊の人達が集まりました。

まず、獣舎の前で打ち合わせです。

s-IMG_0749

クマの状態を調べながら、動画を撮影します。

https://youtu.be/Z_QN0xRmYKw

 

クマは見かけと正反対で、とても臆病な動物です。知らない人が次々と見に来るのが、まだ、怖くてたまらないらしく、人が来る度に走って行って、必死に檻に体当たりして威嚇して回っていました。

 

威嚇に忙しく、せっかく与えた大好物の食べ物も、ほとんど手を付けませんでした。まだ人に慣れない野生グマを、一挙に、一般に公開してよかっただろうか。もう少し人間に慣れるまで、非公開にした方が良かったのではないか・・・いろいろと考えてしまいます。

 

しかし、運動場のいたるところに落とされた沢山の糞を見て、人間が来ないときには間違いなくしっかり食べていることが確認されました。人間に会うのが嫌なら、隠れておれる寝室も用意してあるし・・・。もう少し、様子を見てみることにします。クマは、ベテランお世話隊の人達とは、目と目を合わせていました。

 

棒で獣舎の鉄格子をたたいたりした人がいたようです。親しみのつもりかもしれませんが、クマはとても怖がりなので、そっとにこやかに見るだけにしてやってほしいと思います。

 

この日は桜の花びらがプールにたくさん落ちていました。クマの顔に桜の花びらがくっついて泳いでいるのが、とてもかわいかったです。それにしても、まだ寒いのに、クマは何度もプールに飛び込んでいました。

s-IMG_0770

 

どんなものを与えていけばいいのか、いろいろと研究しています。

s-IMG_0757

s-IMG_0777

s-IMG_0762

 

あんなに大好きだったタケノコやリンゴですが、今はもう食べません。ブドウとキウイが今は大好物です。キウイは丸ごと食べます。干物の魚は、頭を残して食べます。(人間みたいですね) 去年の秋の ドングリ、今春のフキ・・・いろいろ並べて、餌を研究しています。

 

s-IMG_0779

 

このクマは、いったん野生で大人になったクマですから、赤ちゃんの時に母を撃たれて孤児グマとなった和歌山でお世話中の太郎や花子とは、かなり嗜好や反応に違いが出てきそうです。いったん飼ったからには、最後まで責任を持って、お寺の方たちと協力して、楽しんでお世話をしていきます。(とてもかわいい顔をしたクマなのですが、あまりにもクマの動きが速いので、写真にうまく撮れません。どなたか、いい方法があれば教えてください)

リニアって、何これ

4月25日大阪市弁天町での講演が予定されている樫田秀樹氏の本を読んだ、リニアに反対していなかった会員たちから届いた声を2つ紹介します。

 

A氏

私も皆さんと同じように、樫田さんこの本を読む前はリニア反対ではありませんでした。むろん賛成もできなかったけど。ですが、リニアのことをいろいろと調べ出してみて、リニア計画が「まるで原発と同じ」ような構造を持っていると感じ、「正気の案」とは思えない。欲に目のくらんだ「狂気の案」と感じています。これを通 させたら、日本は一層悪くなっていくと思うようになりました。何か動きを始めなくてはと考えています。

 

B氏

熊森本部より送っていただいた樫田さんの本を早速読み始めました。

まだ途中ですが、いやはや、これは恐ろしい計画です。

まさに、原発と同じ構造です。
というより、私はその前、近代以降で考えると、「日中戦争・太平洋戦争」もまた同じ構造だと思います。
ある種のバラ色の夢を与えて国策化し、本当のことはひた隠しにして議論を封じ、一部の者だけで推進し、マスコミは批判もせず、むしろ煽り立てる。
「戦争」「原発」「リニア」と来たわけです。
そこにあるのは「目先の利益」、「秘密主義」と「言論封殺」です。
たった数十分を短縮するために、巨大な決し て取り返しのつかない環境破壊が始まろうとしていることがわかってきました。
 ●
必要なのは、「オープンな徹底した議論」だと思います。
時間をかけて、とことん議論をする、皆が納得するまで考える。
時間に制約をかけてはいけない。
私たちには、本当は何が必要なのか?何が大事なのか?
そのことを丁寧に、冷静に議論できるのか、私たち日本人全員が問われている気がします。
できなければ、日本の未来は見えなくなります。
 ●
戦後ひたすら経済を優先して、誇りも尊厳も棚上げして、現状追認に終始してきた日本人に、新たな難題が降りかかってきた。
これは重大な試練です。
まさに現代を生きている日本人の真価が試されています。

 ●
熊森各支部は、この本を常備して、支部の中でも回し読みしてほしいと思います。
 ●
<熊森本部から>
皆さんもリニアについて、熊森本部までご意見をお寄せください。
フィード

Return to page top