くまもりNews
滋賀県2頭vs京都府622頭 過去5年間のクマ捕殺数の合計比較です
- 2023-06-01 (木)
- _クマ保全
滋賀県と京都府は隣り合っていますが、クマ対応は真逆です。
滋賀県のクマ捕殺数は、毎年ゼロか1頭です。
滋賀県(2018年~2022年までのクマ捕殺数計2頭)
一方、京都府はこの5年間を見ても、毎年100頭以上捕殺しています。
京都府(2018年~2022年までのクマ捕殺数計622頭)
同じような環境なのに、この違いは、どこからきているのか、ずっと不思議でした。両方の担当部署を訪れてみました。
滋賀県庁
担当者2名。どちらも今春から担当です。
2022年の滋賀県のクマ生息推定数は
【湖北個体群164 頭】、【湖西個体群152 頭】
生息数はずっと横ばいで、保護対象動物です。
【第一種特定鳥獣保護計画】で保護されています。
箱罠やくくり罠に錯誤捕獲されたクマは㈱WMOに依頼して全て放獣しています。
昨年度の放獣数は15件だったそうです。滋賀県民はクマに寛容なようでした。
イノシシは豚熱で自然減少しており問題なし、シカは年間16000頭捕っているということでした。
京都府庁
担当者は昨年からで、クマとサルを担当しておられました。
令和2年まで京都府もクマは保護対象動物でしたが、クマ生息推定数をベイズ法に変えて㈱WMOに推定してもらったところ爆発的に増加していることになり、令和3年からクマは管理(=捕殺)対象【第二種特定鳥獣管理計画】になりました。
2012年の京都府のクマ生息推定数は、標識再捕獲法やヘアトラップ法により、
【丹後個体群300 頭】、【丹波個体群200 頭】でしたが、
2017年の京都府のクマ生息推定数は、ベイズ法で推定すると、
【丹後個体群990 頭】、【丹波個体群650 頭】に激増です。
熊森は、クマが5年間に3倍にも増えたりするのか、クマが爆発増加したのではなく生息数の推定法が変わったから数が増えたように見えるだけではないのかと疑問を提示しました。また、階層ベイズ法による推定は、クマの捕獲数が増えれば増えるほど推定生息数が大きくなり過大推定となるため、他府県では使わなくなってきていることもお伝えしました。
熊森としては、京都府の延々と続く放置人工林の中は真っ暗なまま、ブナはこの10年ほとんど実っていないし、ミズナラはほとんど枯れてしまっている。生息環境がどんどん劣化して餌がなくなったらクマが爆発増加するというのはミステリーではないかと訴えましたが、担当者は山を見ていないということでした。また、担当者は、お隣の滋賀県ではクマの捕殺が毎年ほぼゼロのことをご存じなかったそうです。京都府のクマ生息推定数が突然増えたことに対しても何の疑問も持っておられませんでした。
京都府は、クマの生息数を減らすために予察駆除をかなり進めており、子グマまで殺していました。予察駆除というのは、ヌカを入れた箱罠を山裾にセットしておき、罠にかかったら将来被害を及ぼすかもしれないからあらかじめ殺しておこうという殺し方です。害獣としてしかクマを見ていないことがわかりました。熊森としては、山からクマの大好物であるヌカでクマをおびき出しておいて殺すなど人として卑怯ではないかと大抗議しましたが、担当者はこのような予察駆除に何の疑問も持たれていないようでした。野生動物の命をいったい何と思っているのか、熊森の怒りは収まりませんでした。京都府は野生動物の捕殺事業に年3億円も使っているということでした。(令和3年)
京都府庁のクマ対応改善はすぐにはできそうになく、いくつか申し入れをして、また来ますと言って今回は帰りました。まず、生息数を推定した㈱WMOから推定過程がわかるものを取り寄せてもらうことにしました。
熊森本部もがんばりますが、自分たちの税金がこのようなおかしな使い方をされていることを知って、クマたちのために声を上げようという方が、京都府民の中からも出ていただきたいです。熊森本部までご連絡ください。府民がこういう問題に声を上げないと京都府は変わりません。
釜石市役所前に出てきたツキノワグマ対応に思う
- 2023-06-01 (木)
- くまもりNEWS
2023年5月26日金曜日夜、くまもり本部は岩手県釜石市役所前の集合住宅のガレージにクマがいるというネットニュースを会員のメールでキャッチしました。
このガレージの奥にクマが入り込んでいる
今から市役所に電話してもつながらないし、明日も明後日も土日でつながりません。
岩手県にはまだ熊森の支部がないので、現地に行ってもらえる人もいません。
熊森からの声を届けるのが大変難しいケースです。
クマは、子グマの時は何かしらずっと大声で表情豊かにしゃべり続け、本気で日本語を教えたらしゃべれるようになるのではないかと思うほどですが、なぜか大人になるとほとんど声を出さなくなります。
しかし、大変情感豊かな動物で、言葉の代わりに目で語るようになります。ウクライナで野生グマと友達だったというタライダさんは、クマの目を見ていると自分に何を語りかけているのか言葉が聞こえてくると言われていました。
釜石市役所前に出てきたこのクマの目はべそかいており、困り切って人間に助けを求めている目です。
ネットニュースではクマはガレージで寝そべっていると書かれていましたが、そんな悠長なものではなく、足を骨折をして人間のところに助けを求めてやってきたのではないかと熊森は感じました。温かく保護されることを祈るばかりでした。
このクマの目に注目!弱り切って、人間に助けを求めている。
このクマが翌日殺処分されたことを週明けに知り、5月30日各部署に電話しました。
釜石市役所水産農林課
市役所のすぐ裏が山です。そこから出てきたのでしょうが、現地には猟友会や沿岸広域振興局の県庁職員らも駆けつけ、話し合った結果、人間に被害を及ぼさないように殺処分することになりました。
ハチの巣を入れたドラム缶檻にこのクマを誘導できたのが午後6時半。翌日の朝9時ごろ銃で殺処分しました。5歳くらいのオスで、右ひざを骨折していました。
岩手県庁自然保護課
岩手県には鳥獣保護センターがあるが、鳥やカモシカまで。けがしたクマをしばらく保護する施設はありません。自分たち本庁職員は、現地に行っていません。こういう時は振興局の者が行きます。
クマに詳しい獣医師
骨折したクマにギブスをはめてもすぐに自分で取ってしまうので、治療は難しい。今回のような場合、水と餌がある山に放してやれば、少し不自然な形になるだろうがいずれ骨は自然とくっつくので生き残れたと思う。
熊森から
筆者は足を骨折したことがあるので、あの耐えられない痛みを思い出しました。せめて水や食料を与えてやってほしかったです。殺すぐらいなら、このまま山奥に放してやってほしかったです。
人間のやさしさを信じて一か八か人間に救いを求めて出てきたクマではなかったかと思うと、結末に胸がつぶれそうです。
傷病鳥獣は自然界で人知れず亡くなっていきますが、人間に助けを求めて出てきた者については、やはり保護センターで保護して、元気になったら自然界に放してやるべきだと思います。そうすることがその国の文化の高さではないでしょうか。弱者を大切にすることによって、人間社会も優しさを取り戻せるのではないでしょうか。山に返せない個体については、終生保護飼育してやればいいと思います。
熊森は、そんな保護センター施設の設置を訴えていきます。
クマを一時保護飼育して山に返しているところもありますが、山に返した後、クマは人間のところには戻ってこないということです。狭い檻に再び入れられるのが嫌なんだろうと、クマ飼育を担当している猟師の弁です。
アメリカでも一時保護し、放獣している施設があります。
今回の骨折グマの哀しく訴えるような目が頭に焼き付いています。日本では今、一生懸命生きている野生動物たちの生息地を人工林や開発で奪った挙句、生きられなくなって人間のところに出てきた彼らを害獣扱いして、彼らの命を奪うことに何の抵抗もない風潮が広がっていますが、とんでもないことだと思います。根本的な法改正や共存に向けての環境教育が必要です。野生生物も日本国民であり、日本国に暮らす同じ仲間たちというのが日本人本来の自然観です。
6月4日投開票予定の青森市長選立候補者全員がみちのく風力発電計画に白紙撤回の姿勢
- 2023-06-01 (木)
- くまもりNEWS
熊森青森県支部が6月4日投開票予定の青森市長選立候補者に対し、みちのく風力発電や再生可能エネルギーに関するアンケートを実施しました。結果は以下の通りでした。
熊森から
クマたちの棲む森が守られるのはうれしいのですが、これからの風車は洋上でという流れを感じます。洋上ならいいのだろうか。こちらも調べていかねばなりません。
再エネ事業による森林大破壊を止めるため、田嶋要衆議院議員(千葉)が森林法の文言改正を提案
- 2023-05-30 (火)
- くまもりNEWS
2023年5月19日(金)衆議院経済産業委員会で千葉県選出の田嶋要議員が、再エネ事業から森林を守るために森林法の文言改正を提案されました。
田嶋議員は以前から再エネ事業による森林破壊問題に取り組んでおられ、地元千葉県鴨川の山林に計画されている日本最大級の鴨川メガソーラー(146ヘクタール)計画を地元の皆さんと今も止めておられます。
それにしても、このような提案が林野庁からではなく民間の有識者から出たということは、特記すべきことであると思います。どうしたらふるさとの山を森林伐採から守れるか、地元の方々の苦しみに同苦した有識者がいたからこそ出てきた提案です。
6月4日投開票予定の青森県知事選立候補者に熊森青森がみちのく風発アンケートを実施
- 2023-05-22 (月)
- くまもりNEWS
新たな「認定失効制度」により、FIT認定が取り消されたメガソーラー計画地の山々
- 2023-05-25 (木)
- くまもりNEWS
再生可能エネルギーの固定価格買い取り(FIT)制度が創設されて今年で11年となります。
この間、経済産業省資源エネルギー庁(エネ庁)からFIT認定を受けたものの、運転開始期限を過ぎても運転が開始されない事業案件が多くあります。
原因は、事業者がもうけを多くしたいため、ソーラーパネルの価格が下がるのを待っていたり、最初から発電事業に参画する気などないがFIT認定を取っておいて認定を転売してもうけようとしていたり、土砂災害、景観、自然環境破壊を懸念する地域住民との紛争が続いており、事業者が工事の着工や運転開始ができない状況に陥っているなどです。
これらの事業について、これまで国は様々な措置を取ってきましたが、ついに2022年4月1日、「認定失効制度」の施行に踏み切りました。
対象は、主に10〜50kWの太陽光発電事業者で、認定は取得しているが運転を開始していない場合は認定を失効させるという制度です。
これにより、2023年4月以降、エネ庁は順次認定失効物件を発表し始めました。約6万7000件以上が認定失効となるとみられています。ほとんどがこまごまとした案件だったと思われますが、この中で、認定が失効された2つの大規模メガソーラー(発電量が1MW=1000kWを超えるもので、1ヘクタール以上の敷地が必要)について、予定地の山々を見てみましょう。
(1)奈良県山添村メガソーラー
(事業面積81ヘクタール、甲子園球場の21倍の広さ)
奈良県北東部に位置する人口約3500人の山添村は、村の8割を山林が占めています。
2019年突然、村の東側の山肌に奈良県最大というメガソーラー建設計画が持ち上がりました。
守られた山添村メガソーラー計画予定地の山 MBSのテレビNEWS2021年より
山添村では30年前、この山にゴルフ場計画が持ち上がったことがあるそうですが、飲料水がゴルフ場の農薬で汚染されるとして、みんなで阻止したということです。今回、メガソーラー計画に反対する住民ら約1600人が署名を村に提出し、村議会でも全会一致で「同意なき計画への反対」を決議していました。
(熊森は、この問題を取り上げてくださったMBSテレビに拍手を送りたいと思います。これでこそ、マスコミの価値ありです)
(2)さいたま小川町メガソーラー
(事業面積86ヘクタール、甲子園球場の22倍の広さ)
事業者である小川エナジー合同会社は、官ノ倉山と石尊山の一部に太陽光パネルを敷こうとし、約72万立法メートル(熱海土石流の盛り土の10倍以上)という大量の盛り土を行い、その約半分にあたる土砂を外から搬入するという計画でした。この点を問題視した経済産業相は、事業者による環境アセス準備書に対し、抜本的見直しを求める異例の勧告を行っており、注目されていました。
熊森から
どちらも熊森が大変胸を痛めていた事業案件です。
直接的には広大な生息地を破壊され、イノシシをはじめ山に住む様々な動物たちが生きられなくなります。
もちろん、地域住民の安全で安心な生活が脅かされます。
しかし、どちらもFIT認定(≠許可)を受けているとして、業者は強気。再エネ事業は合法ですから、どうして事業を中止させるのか、地元住民には難題です。裁判所は違法か合法か判断するだけですから、裁判所に訴えても合法物件には勝てません。
今回、認定失効に至ったのは、地域でふるさとの山を守ろうと粘り強く事業阻止運動をし続けた勇気ある人たちがいたからです。議会や首長もがんばったんだろうと思います。
降ってわいたような自然破壊事業を止めるため、自腹を切って、時間や膨大なエネルギーを使い、1円にもならないことのためにがんばり続けたふるさと愛にあふれるみなさんを、熊森は心から讃えたいと思います。「今だけ、金だけ、自分だけ」の今の日本で、他生物や次世代のことも考え、業者から提示されたお金に目がくらまない日本人もまだまだいる、心強い限りです。
無謀な再エネ事業に対し、泣き寝入りしかないとあきらめておられる全国の多くのみなさん、どうぞ勇気を出してNOの声を上げてください。熊森が事務局を務めている再エネ問題連絡会にご加入ください。(会費無料)自然破壊事業の止め方を伝授させていただきます。
祖先が守ってきた山を、たった20年間の固定資産税欲しさに半永久的に破壊してしまう。こんな失敗をしないように、共にがんばりましょう。心ある国会議員たちも、今、国土保全をめざしし、再エネ法規制に動いてくださっています。
太陽光発電は駐車場の屋根や都会のビルの屋上など、新たな自然破壊を伴わないところで実施していただきましょう。
駐車場に設置された太陽光パネル ネットより
業者はこの後この事業をどうするのかわかりませんが、白紙撤回されるまで、熊森は見届けたいと思います。
山なくして人なし、山あっての人間。(完)
国有林を大規模伐採する再エネ事業は控えるべき 長野県選出の務台俊介衆議院議員が国会で質問
- 2023-05-21 (日)
- くまもりNEWS
今国会では、内閣が提出した「脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律案」の審議が行われています。(再エネ法規制第一弾をめざしています)
4/19の経済産業・環境・原子力問題連合審査会で、くまもり顧問の務台俊介衆議院議員が、森林伐採を伴う大規模再エネ事業など論外である等、質問してくださいました。(以下、質問及び答弁要旨の文責は熊森。動画なその時の一部を紹介)
【務台俊介議員質問要旨】
再エネ事業について
最近、良い再エネと悪い再エネが明らかになってきた。再エネは地球環境に資するために推進するべきもので、単に金もうけの手段として考えてはいけない。
森林伐採について
CO²の吸収源である森林を伐採して太陽光パネルを設置するとか、大規模風力発電を導入するなどは論外である。
森林破壊が行われようとしている地帯は、日本の脊梁部で保安林水源涵養機能があり、土砂災害防止の役割も果たしている。
国有林を大規模伐採するような再エネ計画は控えるべき。
(よくぞ、言ってくださいました。林野庁の回答が欲しい。くまもり)
クマについて
山の尾根伝いに大規模な風車を設置すると、クマが里に追い出される。
クマは生態系の頂点に立っている生物多様性の象徴たる存在だが、毎年4000頭を超えるクマが里に出て捕獲殺処分されているという(看過ならない)現状がある。
【資源エネルギー庁新エネルギー部長井上氏答弁要旨】
住民説明会の開催を重視
今回の法案では、フィットの事業譲渡の際に住民説明会の開催などを認定要件化するということを盛り込んでいる。これにより事業者の責任を明確化するとともに、住民説明会等の事前周知が行われない場合には変更を認めないといった措置により、事業譲渡に対する規律を強化し、地域に根差した再エネ発電事業の実施を促していきたい。
熊森から
務台議員が心から日本の森や生物の多様性を守りたいと願っておられることが、質問内容から伝わってきて感動しました。
今やっとの感もありますが、与野党の心ある議員の皆さんによって、「CO²の吸収源である森林伐採を伴う再エネ事業は本末転倒である」といった声が国会で大きくなってきています。
再エネ事業が合法であるため、再エネ事業の暴走をどうやって止めたらいいのか頭を痛めていた私たちですが、まだまだ日本の国会も捨てたもんではないと希望が湧いてきました。
たった20年間のどれだけ発電できるのか怪しい再エネ発電(風力の年間稼働率10%、太陽光の年間稼働率15%~20%:風力や太陽光の設備造りや設備維持のために使われる化石燃料由来の電力の方が多いという説もある)のために、自然を大破壊し、現在、もう取り返しのつかないことになってしまっている場所が次々と誕生していっています。
エネ庁の井上部長は、住民説明会を持つことによって地域に根差した再エネ事業になると思われているようですが、それはムリです。なぜなら、日本はドイツのような市民社会ではありませんから、市民がみんなで調べて声を上げようという動きが非常に起きにくい上、未だにお上の国的なところがあって、市民運動のリーダーとなれる人がほとんど育っていません。(国民のみなさん、がんばりましょう!熊森がリーダー養成の手助けをします。)
よって、とにかく国会は、一刻も早く法、政令、省令、通達で再エネ規制を急いでください。
国会議員の中には再エネ業者とべったりで、業者から大口寄付をもらい続けている人たちが、今も与野党問わず大勢(3ケタ?)いると言われています。それらの議員は、最初は再エネ推進が100%善であると思って業者を応援し始めたのでしょうが、これだけ再エネによる水源破壊、生物多様性喪失、住民の安全安心の危機が明らかになってきた中で、まだ法規制を考えないのなら、売国奴と言われても仕方がありません。
国会議員になるには多大なる資金が必要と言われています。国会議員が大口寄付者と訣別するのは大変でしょうが、業者の側に立ち続けるなら、次の選挙で落ちてもらわねばなりません。
熊森はどこまでも国土とその上に生きる全生物の保全をめざします。水や電気などの大切なインフラを外資に任せたりしてはならないと考えます。(完)
5/15 マゲシカの保全対策を求めて東京の防衛省に電話 日本人が声を上げるしかないと思い知る
- 2023-05-21 (日)
- くまもりNEWS
馬毛島は種子島の西約12キロに浮かぶ約8平方キロの無人島です。
種子島の左に浮かぶ小さな島が馬毛島 赤印
以前の馬毛島
12年前に、この島を米軍と自衛隊が使う基地にするという計画が発表され、地元は賛成・反対で大きく揺れてきました。
2021年8月大半の樹木が伐採されてしまった朝日新聞馬毛島写真
2年間にわたって進められてきた環境影響評価(環境アセスメント)ですが、2023年1月に最終段階である「評価書」が公告されました。
陸域に限ると、鳥類83種、ほ乳類4種(シカ、コウモリ、ネズミ、モグラ)、両生類2種、爬虫類6種、昆虫類580種の生存が確認されたそうです。
いよいよ今年1月から工事が始まりました。工期は4年間です。
交差する2本の滑走路のほか、火薬庫や港湾施設などを整備し、島全体が基地となります。
計画では、島のほとんどが基地に
熊森は、そこに生息している最大の動物に目を付けて保全活動を行いますから、もちろん馬毛島固有種と言われるマゲシカにずっと目を付けて、防衛省に意見を出し続けてきました。
マゲシカの群れ
基地建設反対を掲げて再選された西之表市の八板俊輔市長は、元朝日新聞の支局長です。2021年に当選後、基地化を黙認するようになりました。
もちろん公約違反です。
島内の市有地を国に売却し、協力自治体に支給される「米軍再編交付金」を受け取ることにしたようです。
「なんだ、お金か。お金のためなら、豊かな自然や漁場を永遠に失い、マゲシカたちが絶滅してもいいのか」と思ってしまいます。
<武士は食わねど高楊枝>の日本人の誇り高き武士道精神はどうなったのか。
まあ、基地も大切だし、地元の人たちにしかわからないことも多いので、勝手なことは言えませんが、地元の皆さんは公約違反するなとみんなで怒らないのでしょうか。
空手道で有名な宇城憲治先生は、「人間にとって、一番大切なものは怒りです。怒りを忘れたらもはや人間ではありません」と言われています。
最近の日本人、怒りを忘れていませんか。もっと怒りましょうよ。世のため人のため。
と言っていても、急がないと、今、島に数百頭いると言われているマゲシカは、生息地を極端に縮小させられて、存続の危機です。
ああ、マゲシカたちの顔が浮かんでしまいます。
馬毛島固有種マゲシカの優しい顔
2022年12月、環境省は環境大臣名で防衛大臣に、馬毛島のニホンジカの生息地となる樹林地等の改変面積を可能な限り低減、餌資源や水飲み場等を再生、創出すること。また、生息状態に係る事後調査を実施し、その結果を踏まえ、適切に環境保全措置を講じるこという意見書を出しています。さすが環境省。
しかし、予定通り、工事が始まるのですから、日本の環境アセスメントっていったい何なの?儀式?意味あるの?という感じです。
日本人は日々の生活に追われて、マゲシカどころではない人が多いかもと思い、5月15日、東京の防衛省に熊森が電話しました。
電話交換手は出てくれたのですが、他の省庁と違って、防衛省は担当者に電話をつなぐということはできないのだそうです。マゲシカ保全にどんな対策が取られるのか具体策を教えてほしいと電話番号を伝えましたが、返答するかどうかもお答えできませんということでした。
もうこうなったら、かねてより狙っていた外圧です。
世界自然保護連合(IUCN)に詳しい団体に電話で相談してみました。
回答は、「期待しても、無理です」とのこと。
20年前に、IUCNが沖縄のジュゴンの保全を求めて意見書を出してくれたことがありますが、その時、日本政府は、棄権しました。
以来、IUCNが日本の生物についてコメントしたことは1回もないし、今、取り組んでいる日本の問題もありませんとのこと。
では、生物多様性条約事務局に訴えるというのは?などといろいろ外国の団体名を言ってみたのですが、マゲシカが生息地を壊されて生きていけなくなる問題に声を上げてくれそうな団体は、世界にゼロという答えでした。
私たち日本人が声を上げないと、日本の自然や生き物たちは守れないんだ!
みなさん、熊森はブログを書く暇もないぐらい日々多忙です。がんばって書くようにしますが。
どんどん動きますので、まだの方はぜひ正会員になって、熊森を広め、熊森をもっと大きくしてください。(完)
神奈川県で弁当型くくり罠に錯誤捕獲された絶滅危惧種が殺処分される 鳥獣保護管理法違反
- 2023-05-20 (土)
- くまもりNEWS
新聞報道によると、5月6日(土曜日)午後5時頃、相模原市緑区名倉の集落近くの畑に設置されたシカ・イノシシ捕獲用の弁当箱型くくり罠に体長91センチ体重16キロの子熊があやまってかかっており、放獣できる場所を確保することができなかったという理由で、行政により翌朝殺処分されました。当然ながら、錯誤捕獲は放獣すべきで、鳥獣保護管理法でも放獣することととなっていますから、相模原市と神奈川県は法違反を犯したことになります。
四つ足動物がくくり罠にかかると、尋常ではない強力バネによってワイヤーが足を締め上げ続けるため、足が切れてしまいます。長野県では、3回くくり罠に掛って足が1本になってしまったカモシカも発見されたとのことです。あまりにも残虐な罠であるため、熊森はトラばさみ同様にくくり罠を使用禁止にするよう、環境省に強く訴え続けてきました。
結果、当時の環境省は、くくり罠を現時点では使用禁止にできない代わりに、せめて成獣グマが錯誤捕獲されないように、とりあえず12cm規制をかけることにしたと発表されました。
ところが、すぐに、長野県を筆頭に規制緩和が進み、現在では多くの地方自治体で、短径さえ12cmであればよいという弁当箱型くくり罠が一般的になっています。
弁当箱型くくり罠
くくり罠問題については、何度も何度も熊森が規制を訴え続けているだけではなく、大日本猟友会もクマなどのあまりの錯誤捕獲の多さに悲鳴を上げ、真円12cm規制をかけるべきだと主張していますが、未だに環境省は規制をかけられていません。
神奈川県のツキノワグマは、富士・丹沢地域個体群に属しており、丹沢地域個体群の推定生息数は残り僅か35頭ぐらいとされ、絶滅危惧種となっています。(近年の神奈川県によるツキノワグマの生息数調査なし。行政担当者によるとほぼ横ばいではないかとのことです)
神奈川県のツキノワグマは、昨年度4頭殺処分、3頭放獣。そして、今年は今回の相模原の1頭殺処分です。
行政担当者によると、今回、通報を受けて現地に行くと、足首がすっぽり罠にかかってしまったクマがいたそうです。
(きっと、べそをかいていたことでしょう)
翌朝、クマの放獣業者を連れて再び現地に行くと、クマはまだ生きていたそうです。
住民が反対するので放獣場所がなく、麻酔をかけてから薬殺したそうです。
畑にも誘引物はなく、このクマはたまたまここを通りかかって、くくり罠に掛ってしまったのだろうということでした。
クマの通り道ならば、また、くくり罠に錯誤捕獲されるクマが出る恐れがあります。12cm真円規制をかけるとか、この辺りでくくり罠をかけるのを禁止するとか、相模原市には何らかの対策を講じていただくようお願いしました。
また、放獣場所についても、ふだんから何か所か確保しておくべきで、林野庁と協議の上、国有林に放すこともできるようにしておいていただきたいです。
行政担当者の皆さんには、神奈川県のツキノワグマを絶滅させないぞとの使命感を持って、緊張して事に当たっていただくようお願いしました。
新たに無害のクマを殺処分することがないよう改善策を要望しておきましたので、しばらくしたらどのような改善策が取られたか、また電話してみようと思います。
シカ・イノシシ捕殺用のくくり罠には、クマ以外にもキツネやタヌキなどいろいろな動物たちが錯誤捕獲されます。神奈川県では、上から網をかけて動けないようにしてから、罠を外して逃がしてやっているとのことでした。錯誤捕獲はクマ以外はふつう放置と聞いていたので、これには少しホッとしました。
環境省鳥獣保護管理室に電話して、今回の相模原市の錯誤捕獲グマ殺処分問題に対する見解を聞いたところ、「そのようなことがあったのを知らない。都道府県がその都度報告する仕組みはありません」とのことでした。
ああ、環境省よ、法違反がないように、絶えず目を光らせ、その都度、都道府県をご指導願います。
他生物に共感し、彼らの生命を尊厳できない文明は、自然を守れません。(完)
春の戸倉植樹地メンテナンス~くまもりボランティア大活躍~
雪融けを待って植樹地へ
4月21日、27日の2日間に渡って、熊森のフィールドボランティアチームが、兵庫県宍粟市戸倉にある植樹地のメンテナンスを行いました。
戸倉は豪雪地帯で、毎年大量の雪が山を覆い尽くします。植樹地はシカなどに苗木を食べられるのを防ぐためにネットで囲いをしていますが、雪の重みでネットをかけている支柱が倒れたり、折れたりしてしまいます。雪が積もっていると作業できないので、春が来て雪融けとともに修復作業を開始しています。
今回はボランティアの女性3名が作業してくださいました。
1日目
戸倉トラスト地には5か所の植樹地があります。21日は3か所の修復作業を行いました。
壊れた囲いが・・・
この通り!
苗木の生育状況の確認も行いました。戸倉は苗木がうまく定着せず、なかなか大きく育ちません。今後さらに試行錯誤を続けていきたいと思います。
苗木から新芽が!順調に育って欲しいですね
移動中にシカの角を発見!
2日目
27日は残りの2か所をメンテナンスです。
太陽が照り付け少々暑い中、皆さん頑張ってくださいました。
丁寧にネットをかけていきます
野生動物はちょっとした隙間も見逃しません。ネットがたわんでいないか、破れている部分はないかなど、細かいところまで気を配って作業を進めます。
全ての囲いの修復が完了!
余った資材を確認して作業終了です!
2日間で5か所全ての囲いが修復できました。苗木や外から入ってきた植物が無事に大きくなり、少しでも早く広葉樹林が再生されることを願うばかりです。野生動物が安心して暮らせる山になるといいですね。
今回は女性のみのチームでしたが、大変な作業を根気強く頑張ってくださいました。作業してくださった方々本当にありがとうございました。
日本熊森協会はこれからも人工林の広葉樹林化を目指して、地元の方々やボランティアの皆さんと手を取り合って頑張っていきます!
熊森の活動やボランティアに興味のある方は、ぜひご連絡ください!