くまもりHOMEへ

くまもりNews

10月25日 10年間も続いている、地元と熊森による「動物の棲める森復元合同植樹会」

10月25日、兵庫県宍粟市波賀町原にあるリンゴ園の裏山の人工林皆伐跡地で、2005年から10年間、ずっと地元と都市の住民が力を合わせて続けてきた「実のなる木の植樹会」2014年度版が実施されました。

 

このリンゴ園では、2004年秋に台風が来て、リンゴ園のリンゴが7割落ちてしまいました。残されたリンゴも、毎晩やってくる数頭のクマに食べ尽くされて、この年閉園となりました。リンゴがゼロになったとき、頭が真っ白になって、クマを殺したいといったんは思われたリンゴ園のみなさんですが、スギの人工林で埋め尽くされた周囲の山を見て、クマこそ人間に餌場を壊された被害者だと気づき、動物の棲める森復元に乗り出すことを決意されたのです。熊森と意気投合したことは、言うまでもありません。

 

このような取り組みが長年続けられたのは、リンゴ園の専務理事である幸福重信氏という、都市市民を全身で受け入れてくださる度量の大きなリーダーと、幸福氏と心を一つにして、「自分のしたことに責任とって死にたい」と、仕事の合間に、スギの人工林の除去にもくもくと努めてくださった地元のみなさん、1円の得にもならないのに、森の動物たちや地元の人たちが困っておられるのを知って、これはほっておけないと、拡大造林という国策の失敗の尻拭いに、毎回自費で文句も言わず快く駆けつけてくださった都市市民のみなさん、このようなみなさんのおかげです。人間のやさしさと善意が集結する場となったここでの広葉樹の植樹会は、毎回感動で、心から楽しめました。

 

その幸福さんも77才となり、今年で引退されます。今回が、幸福さん最後の植樹会です。開会式でのごあいさつは、いつものことながら、胸に染み入るものでした。会報で、会員の皆さんにお伝えしたいと思います。

IMG_6060

「この10年間に伐ったスギは無数です。わたしは、熊森さんとの約束を守りましたよ」

あいさつする幸福専務理事

 

141025原リンゴ園03_ブログ用都市からは、兵庫県・大阪府・京都府・鳥取県から27名が参加しました。

 

DSC00672ブログ用柿の植樹の方法を説明する幸福さん、この場所は将来、動物たちの為の柿林になる予定です。

 

このあと、急峻なスギの人工林の皆伐跡地で、午前と午後に分けて植樹をしました。

一人で15本植えた人もいました。みんな、限界まで頑張りました。

 

s-IMG_6096    s-IMG_6133     s-IMG_6236

 都市市民                 都市市民                  地元のみなさん

 

ブログ用お昼ごはんはおいしいカレーとリンゴです。

 

s-IMG_6252

植樹後、晴れ晴れとした笑顔で、記念撮影

 

よい天気に恵まれ、11時から15時まで、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、イロハモミジ、コナラ、富有柿など約300本を植えて帰路につきました。

これらの木々が大きくなって広葉樹の森がよみがえり、動物たちが昔のように山で暮らせるようになることが楽しみです。

 

3年連続 高齢者大学での会長講演

今年も、高齢者大学で、会長講演をさせていただきました。毎年のことながら、みなさんとても熱心に耳を傾けてくださいました。全国の高齢者大学で、熊森を語りたいと思います。ぜひ、呼んで下さい。

s-DSC00653

 

s-DSC00654

ふるさとは、クマの生息地だという方もおられ、終わってから、田舎に帰った時に撮ったクマの足跡の写真を見せてくださいました。この数十年間で、日本の国土はすっかり変わってしまいました。豊かな自然が残っていた時の国土を知っておられる最後の証人たちです。参加者のみなさんからのお話も聞かせていただきたいものです。

 

<聴講者から、送られてきたうれしい感想文>

本日は興味深いお話を聞かせていただきありがとうございました。

正直、お話をお聞きするまでは、

「熊森協会って?なんやねん」

「なぜ、熊森協会が西宮なの?」

「なぜ、北海道でないの?」

という先入観でしたが、なるほど、なるほどと、お話に引きづりこまれてしまいました。

さすが、元先生、「話し方」がとっても上手!

1時間半の講義がとても短く感じられたのは久しぶりでした。

今、手元の「クマともりとひと」をめくりつつ余韻に浸っております。

読み終わったら、市立図書館に寄贈いたします。

7名の仲間で、僅かですが、寄付をお送りします。

今日の先生のお話のお礼として。

 

今夏、マイマイガが異常発生した地域の秋の実りなし→餌を求めて出て来た野生鳥獣の大量補殺が続く

林野庁によると、今年の6月~7月にマイマイガが異常発生した県は、秋田県、山形県、福島県、新潟県、長野県、富山県、石川県、福井県、岐阜県だそうです。ほぼすべての樹木や草本の葉を食い尽くし、山を丸裸状態にしてしまいました。

平成20年には、岩手県で大発生しましたが、1年で自然収束したそうです。しかし、今回は、どうなるか、予測がつかないということです。

過去に北海道でも大発生したことがあるので、地球温暖化とは無関係かもしれません。

マイマイガについては、わからないことだらけなのだそうです。

 

●以下は、今年の夏、マイマイガが大発生した<長野県北部>住民からの訴えです。

 

今年6月~7月に大発生したマイマイガの食害によって、森の木の葉が全部消えてしまい、いったんスカスカの山となりました。なぜか、マイマイガは、つる草だけは食べませんでした。その後、夏に、まるで春が来たように、一斉に木々に若葉が出ました。こうなると、今年も来年も木々の実りは、全くありません。(来年の花芽ができるのが、今年の7月のため)

 

山から野生鳥獣が連日出てきては、クマ・サル・シカ・イノシシを中心に、大量駆除されています。つる草の、サルナシ・ヤマブドウ・アケビなどは良くなっていましたが、もうクマたちはとっくに食べ尽くしてしまっています。町によっては、記録的にクマが大量補殺された2006年より、ずっとひどい状況です。

良心的な猟友会の方は、クマだけでも、助けられないかと、誤捕獲グマを逃がしたり、追い払ったりしていましたが、追い払っても追い払ってもまた出て来て稲を食べたりするので、クマも殺さざるを得ない状況です。もうこれ以上殺したくないと、悲鳴を上げている方もおられます。

去年は、山の実りが良かったので、その分、子グマも生まれたもようですが、この調子では、今年の秋を生き抜けないでしょう。

 

役場は、もう打つ手がないとして、お手上げ状態に見えます。もう限界で、みんな呆然という感じです。これだけ山に実りがないのだから、野生動物たちはもう生きていけないよねと、周りの人たちも言っていますが、どうしようもありません。

山から出て来た動物たちを殺しても殺しても、もう山が壊れてしまっているんだから、解決不可能だと思います。

今年のマイマイガ以前に、ナラ枯れで、この辺りは大量のミズナラが枯れていたのに、そこへもってきて、今年のマイマイガの大量発生。この地方には、柿の木はありません。

シカが自然林の下草を食い尽くしたことによって、クマはすでに、山で生き残るのがむずかしくなっていましたが、そこへ今年のマイマイガです。

 

<熊森より>

今や人間は、毎日おなかいっぱいたらふく食べています。戦後、人間が、山を壊し続けてきたことを思うと、このような異常年は、祖先がしていたように、分かち合いの精神を発揮して、殺すのではなく、食料を提供するなどして、野生鳥獣との共存をめざすべきでしょう。行政はまず、このようなやさしいことをするとは思えませんので、一般の国民に期待するしかありません。。

一方で、せめて奥山は、自然林に戻し、人間が一歩も二歩も引きさがって、野生鳥獣に餌場の山を返してやるべきです。

 

 

 

 

20年目のクヌギ

20年前に庭に植えた1粒のドングリが、大きく育っています。胸高直径は、約18センチです。

s-胸高直径18センチDSC00639

 

 

今年は、足の踏み場もないほど、狭い庭にびっしりとドングリが落ちました。歩きにくいのでしょうか。飼い犬が、庭を歩かなくなってしまいました。

1平方メートルの枠内に落ちているドンングリの数を数えてみました。88個でした。

s-1㎡に88個DSC00637

 

木の片側だけ、すべてのドングリを拾って袋に入れ、重さを量ってみたら、約5キロでした。1本の木で、約10キロのドングリを落としたことになります。

s-半分拾って5キロDSC00641

5キロのドングリ

 

肥料も何もやらないのに、自然界は毎年実りをもたらします。本当にすごいです。

こうやって毎年のドングリの実りを数量化していけば、豊凶がはっきり見えてくることでしょう。

このドングリは、豊能のクマさんに食べてもらうことにしました。

 

放置クリ園のふしぎ

ここはくまもりの植樹地ではありません。山の中に放置された、元クリ園です。

s-DSC00549

ここのクリ園には立派なクリの木が120本ほど生えており、2009年以前にはいくつかのクマ棚を確認しました。しかし、2010年以降、クマ棚は全く見られなくなりました。

この町では、2010年の山の実りなしの異常年に、何頭ものクマが人里に出て行き、大量に有害駆除されました。このクリ園にこっそりクリを食べに来ていたクマは、この年に駆除されてしまったのかもしれません。悲しい気持ちで、今年もクリ園を調査してみると、1本のクリの木にだけ、今年のクマ棚を一つ確認することが出来ました。

IMG_0063

唯一確認できた今年のクマ棚

 

ここで、不思議な思いに駆られました。落ちているイガを見ると、今年、実ったクリの量は、はんぱな量ではありません。

s-DSC00545

これまで、最近、ここにはクマが来なくなったと思い込んでいました。そこで次のような仮説を思いつきました。以前はクマはクリの実が青いうちに木に登って、イガごとクリを食べていました。しかし習性が変わって、秋にイガが落ちてから、実を拾うようになったのかもしれません。

もしそうなら、クマ保全に希望が湧いてくるのですが。

 

それにしてもこの辺りには、クマのフンが全く見当たりませんでした。

来年は、この答を出すべく、もっと早い時期からここの調査してみようと思いました。

 

10月12日 どうする 豊能町誤捕獲グマ 高槻市で緊急集会

もう10月です。いつになったら大阪府で誤捕獲されたクマは山に返してもらえるのでしょうか。

熊森は、ありとあらゆる手を使って、このクマが、元いた山に返してもらえるように運動し続けてきました。わたしたちは、何も新たなことや変わったことをしようとしているのではありません。

1頭のクマを、元いたところに返す。原状回復するだけです。こんな簡単な、10分で終わることを、いまだに行政はしようとしません。

ドングリが落ちている今でなければ、今年はもう山に返せなくなります。事情が分かっている内輪の者だけで、高槻市で緊急集会を持つことにしました。ある国会議員が、お忙しい中、秘書さんと参加してくださったのには、感激でした。

s-DSC_0021

 あいさつをする大阪北地区 地区長

 

森山会長が、どこで何が起きてどうなっているのか。何が問題なのか。これまでの経緯を説明しました。

s-DSC_0036

近畿地方全府県で守られている誤捕獲グマの放獣が、大阪府ではなぜ殺処分になってしまうのか。森山会長の説明

 

次に本部クマ保全担当者から、法律はどうなっているのか、他府県での誤捕獲グマの扱い、大阪府が出したクマ出没対応方針のどこが問題なのかなど、資料やデータをもとに、詳しい説明がありました。

s-DSC_0063

 資料を基に詳しい説明

 

参加者からの質疑や意見のあと、いったん解散して、残れる者だけで残り、時間いっぱいまで、今後の対策を話し合いました。

 

s-DSC_0099

 

現在の政治や行政の裏を知れば知るほど、生き物たちの命や自然を守ることは難しい状況であり、どうしたものかと考え込んでしまいます。

とにかくみんなで一致した結論は、大阪府で誤捕獲された今回のクマの命を守ることを第一に、熊森は行動するということです。

 

参加者から、後日、「参加してほんとうに良かった。会員だけれど、わかっていないことがたくさんあった」などの、お礼が届きました。会員でさえ、よくわかっていないのなら、一般の大阪府民や国民は、なおさら、何が起きているのかわかっておられないのではないかと心配になりました。

このような集会を、少なくとも、大阪府各地で持っていかねばならないと感じました。緊急集会にご参加くださったみなさん、ありがとうございました。もしこのクマを熊森が大阪府内で保護飼育することになったら、お世話に通うと言ってくださったみなさんが、何人もおられ、本部としては意を強くしました。

 

10月7日 兵庫県但東町中部くまもり植樹地調査 ②2002年植樹のカキに、今年は実りなし

次に、兵庫県豊岡市但東町の中部に、2002年に植えた柿の植樹地を見に行きました。当時、このあたりの2か所に、役場のお世話で柿の3年苗200本を植樹させていただきました。

しかし、1か所の100本の苗木は、なぜか植樹後、すぐ、誰かによって抜かれたり鋭利な刃物で苗を切られたりして、全滅していました。

植樹に参加した人たちの多くは、阪神間からの一般市民でした。みな一様に、悲しい思いをしました。わたしたちの植樹を、快く思わなかった人がいたのだと思います。残念ですが、仕方がありません。

 

しかし、この場所に植えたカキは、無事でした。ここだけでも残してくださったことに感謝します。

s-DSC00531

この場所で成長した十数本の柿の木は、2013年にたわわに実りました。そして、うれしいことに、クマたちが幹ごと折って食べてくれていました。みごと、クマ止め林の役目を果たしたと思います。

木が枯れてしまうのではと思うほどの、激しい枝折り、幹折りでしたが、今年はどれも枯れずに新たに元気な葉を出して育っています。しかし、さすがに、今年の実りはゼロでした。次回、何年後に再び実るのか、見ていきます。

 

この場所は、なぜか地面が芝生で覆われています。シカの糞がたくさんありましたが、地面は近くの自然林の中のように茶色一色ではなく、一面が緑でした。ここだけは、バッタなどの虫が、あちこちで飛び交っていました。奈良公園を思い出しました。芝生とシカは共生関係にあるということですから、このような場所を芝生にすることは、シカとの共存には意味のあることなのかもしれません。

 

ここには、今年の5月を初め、この2~3年の間に、シカ除けパッチディフェンスを張って植えた柿の大苗があります。

s-IMG_0050

IMG_0051

今年5月に植樹した柿の木

こちらの方はどれも順調に育っていました。来年の雪解け時に、パッチディフェンスが倒れないように願うばかりです。

 

 

 

10月7日 兵庫県但東町西部くまもり植樹地調査 ①2002年植樹のシバグリの木が、クマに餌を提供していた

最初に、2002年に神戸東ロータリークラブのみなさんが、ホテルオオクラからバスをチャーターして植樹に参加して下さった、兵庫県豊岡市但東町の西部の山すそ近くの山崩れ後植樹地を調査しました。

IMG_5955

2002年春植樹した西部山すそ植樹地の斜面 2014.10.7撮影

 

久しぶりに訪問すると、12年間の間に苗木が大きく成長しており、ほんとうにここがあの植樹した場所だったのかと心配になるほど、風景が一変していました。横の林道を、スギの丸太を満載したトラックが3台通りました。今、この山の奥で、人工林が伐採されているのでしょう。

 

ススキに隠れて、道路からは見えない微妙な場所にあるシバグリの苗木に、今年の熊棚ができていました。クマがこの場所を利用してくれている!当時、植樹に参加された方にお知らせしたら、どんなにみなさん喜ばれることでしょうか。

 

IMG_5952

クリの木にできたクマ棚

新しい今年の爪痕も、くっきりと残っていました。

IMG_5950

クリの木についたクマの爪痕

クリの木の下にはまだ食べられる栗の充実種子も少し落ちていましたが、落ちている実のほとんどはぺったんこで、シイナと呼ばれる実の入っていないクリでした。動物がクリの実を食べた跡がわかるものもいくつか落ちていました。

 

IMG_0026

ぺちゃんこのクリがシイナ

シバグリ以外にも、コナラやクヌギなどの苗木も育っており、木によって個体差があるようでしたが、ドングリが実ってすでに大方落ちてしまっていました。何種類かの動物が、この植樹地の実りを利用して生きていることがわかりました。

 

このあたりは、人家が見当たらない所です。ここでこれからも野生動物たちが、ひっそりと、かつ、のびのびと生き延びてくれることを祈りました。

10月7日 兵庫県但東町くまもり東部植樹地調査 ③ここのクリの木にも熊棚が

こちらは2002年から何度も植樹をしに行った場所です。ミズナラ、コナラ、アベマキなどのどんぐりやシバクリが植えられていました。

IMG_5977

この植樹地はかなりの急斜面です

 

この植樹地にも、今年、クマが来ていました。まだ、効力はわずかかもしれませんが、クマ止め林の役目を少しずつ果たせるようになっていっていると思います。

IMG_0118

クマが折ったクリの木の枝

ここの植樹地で大きくなったミズナラにどんぐりがなっていました。

IMG_5975

ミズナラのどんぐり

 

今回、柿植樹地以外の全ての植樹地で、クマを初めとする野生動物たちが、植樹した苗木の実を今年も食べている痕跡を見つけることができました。植樹に参加してくださった当時のみなさんに、是非ご報告したいです。

 

しかし、自然に生えている山のドングリ類には、例外となった1本のシバグリ以外、クマ棚が全く見当たりませんでした。

s-DSC00505

 山中に、クマ棚が全く見られない

 

20年程前になりますが、兵庫県と岡山県の県境近くの奥山の林道を走っているとき、周りの木々に、クマ棚がどこまでも延々とできていたのを覚えています。一体この一帯には何頭のクマがいるのだろうかと驚きましたが、意外と、1頭だったのかもしれません。

今回、山中にクマ棚を見つけることはできませんでしたが、クマがいなくなっているのではなく、最近のクマは、ドングリが落ちるのを待って食べるようになり、カキやクリ以外の木に登って実を食べる習性がなくなって来たのかもしれないという推論も成り立ちます。

 

自然界は、このように、まこと、判断がむずかしいです。

 

しかし、どんなにクマの習性が変わっても、糞は絶対にするはずなので、糞を探すことにも力を入れていきたいです。

 

募集!

11月8日に、豊岡市但東町で、クマ止め林の植樹会を実施します。ご自分の車で現地に集合できる方は、是非ご参加ください!!

自分が植えた苗木の実を、クマをはじめとする動物たちが食べるようになった時は、感無量ですよ。

 

10月10日 滋賀県の小学校4年生に環境教育

くまもり滋賀県支部は、大津市のある小学校から、森林環境学習「やまのこ」の体験学習に向けた、事前学習授業のご依頼をいただきました。本部もお手伝いに行ってきました。

 

 実施したのは、人工林と自然の森の違いや、動物の大切さを

子どもたちと一緒に考えていくプログラム「森と人間」です。

滋賀

熱心にメモを取る子や、活発に発言してくれる子など、様々です。

写真で見る放置人工林と自然の森の違いや、

針葉樹と広葉樹の根っこくらべでは、子どもたちから「おぉ~」の声が。

子どもたちの素直な反応に、授業者としてはとても嬉しくなりました。

驚きは授業の大切なスパイスだと、改めて実感します。

IMGP0115

布を使って、広葉樹の根や保水力を説明しています。 「森と人間」では、一番の盛り上がりかも?

 

あるクラスは、授業で滋賀県のトチノキ巨木群のトラストについて学んだばかりだったようです。

「切られてしまったトチノキは何歳くらいだったのですか?」

「トチノキを守る話し合いには、どれくらいの人が参加したのですか?」等、

トチノキ巨木群を保全したことについての質問を多くいただきました。

これには、くまもり滋賀県支部スタッフの方が丁寧に答えておられました。

やはり、現地で活動された方のお話が、一番伝わりますね。

IMGP0119

ツッキンのぬいぐるみは、滋賀県支部お手製☆

今回で、「やまのこ」事前学習を受け持たせていただくのは2回目です。

「やまのこ」は滋賀県の小学生たちが、自然について学ぶ、またとない機会です。

これからも、この素晴らしい学びの場に、立ち会わせていただければと思います。

IMGP0091

今回の授業メンバーで記念撮影☆

くまもり滋賀県支部では、今後も環境教育にも力を入れていこうと、頑張っておられます。

仲間も増えつつあり、滋賀県環境教育部の今後の発展が楽しみです!

自然や生きものの大切さを子どもたちに伝えていくことは、とても大切なことです。

環境教育に興味ある方、ぜひ一緒に活動しませんか!

 

今回、貴重な経験をさせてくださったすべてのみなさま、ありがとうございました☆(SY)

フィード

Return to page top