くまもりHOMEへ

くまもりNews

12月8日 第13回 本部クマ部会

白熱議論が続く、12月の本部クマ部会。

今年の2月末、わたしたちは、兵庫県主催のシンポジウムに出席して、兵庫県立大学の若い研究者たちの発表を聞きました。かれらの現状認識は、この7年間でクマが6.5倍にも激増したとか、生息地には食料が充分ある等々・・・19年間、クマと森を調べて来た当協会の見解と、ことごとく正反対のものでした。

わたしたちは、どうしてこのような違いが生じるのか、兵庫県立大学の若い研究者たちと、とことん意見交換をしてみたいと願っています。

当協会の会報69号(2011年秋号)に、但馬の山を数十年間歩き続けておられる地元の元高校生物学教師の言葉が載っています。

熊森Q :兵庫県のクマが増えているという人がいますが、どう思われますか。

先生A : 増えてなどいませんよ。何年度の基礎データと比較したのですか。現地に入り、クマの痕跡調査をしたのですか。集落に出て来た数は、生息環境のエサの豊凶との相関関係と見るべきです。もっと現場を歩いて判断してもらわないとだめですね。

くまもり通信70号無事発送完了しました

年末のお忙しい中、4日間のべ40名以上の方がボランティアでお手伝いくださり、くまもり通信70号の発送が無事終了しました。今回もみなさん素晴らしいチームワークで、仕事の早さに圧倒されました。
今回の会報も力作です。会員の皆様には、ぜひご意見ご感想をお寄せいただければ嬉しいです。
皆様、本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
p.s 会員のみなさんから、応援用の果物やお菓子など、まごころのこもった差し入れがいくつも届けられました。発送作業に精出す会員らにとって、どんなにありがたく元気が出たことか、いつものことながら、本当にありがとうございました。
本部スタッフ一同

12月4日自然農塾・収穫祭

12月4日の日曜日、今年の収穫に感謝して、地元但東町で収穫祭を行いました。

火をおこして薪でご飯を炊く方法を若い人に伝えてもらいます。

おいしい新米とご馳走をいただいた後、皆で西山さんの「土のお話」を聞きました。

こんな可愛いリースも出来ました。

今年も無事に終わることが出来て皆、ほっと笑顔もこぼれます。

原発停止でも電力安定供給と東電が試算を発表

東京電力は11月22日、来年の夏、保有する全ての原発が停止しても、火力発電や揚水式発電の増強により、夏の最大供給電力を十分確保できると発表しました。この発表は、原発がなければ電力が不足すると言ってきた他の電力会社にも、影響を与えることでしょう。

11月26日 くまもり本部主催 安田喜憲先生講演会

「森を守ることは、日本の未来を守ること」

会場の参加者のみなさんにマイクを向けながら講演を進めていくという、新しい講演形式を楽しませていただきました。

各地で精力的に会長講演

11/5    (愛媛県)ライオンズクラブ主催

11/12 (愛知県)ロータリークラブ主催

11/27 (大阪府)公立中学校主催

12/3  (新潟県)教育委員会主催

11月13日自然農稲刈

皆で手分けして稲刈をします。

ワラで稲を束ねます。

初めての足踏式脱穀機は意外にむずかしい。

田んぼのアゼに咲く、ヒメジオン?とあざみ。

笑顔も全開の記念撮影です。

11月27日自然農脱穀

まず、段取りの説明を聞きます。

これはすごい。でも手と足のタイミングがなかなか合わないよ~。

脱穀機にかけた後の稲をたたいて、残ったお米を集めます。一粒でももったいない。

脱穀後にとうみにかけてワラくずなどを飛ばします。

来年に備えての溜池づくりもしました。

くまもり通信69号発送完了

くまもり通信69号の発送が無事終了しました。

今回も多くのボランティアの皆様に駆け付けていただきました。おかげで、予定より一日早く終了いたしました。
皆様、本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

本部スタッフ一同

第5回くまもり東京シンポジウム 参加者募集!

2011年3月11日の大震災と福島原発事故は、わたしたち人間に、人間の生き方そのものを大きく問いかけることになったと思います。森を残し、全ての生き物が今後も地球上で生存し続けるにはどうしたらいいかを、東京から発信していきたいと思います。

第5回 くまもり東京シンポジウム「3・11後に考える自然といのち ~すべての命を未来につなぐために私たちはいまなにをすべきか~」

とき:2011年12月18日(日) 13:30~17:00 (開場13:00)

ところ:一橋大学 国立キャンパス 東2号館2201教室 (〒186-0002 東京都国立市東2-4)※JR国立駅南口 徒歩6分

参加費: 無料

プログラム

【基調講演】

安田喜憲 氏 (国際日本文化研究センター教授・環境考古学者・日本熊森協会顧問)

【パネラー活動紹介】

渡部康人 氏 (日本の天然林を救う全国連絡会議 事務局長)

宮下正次 氏 (元関東森林管理局勤務・森林(やま)の会代表・森びとプロジェクト委員会理事・日本熊森協会顧問)

【パネルディスカッション】

安田氏・渡部氏・宮下氏・森山まり子(日本熊森協会会長)

主催: 一般財団法人 日本熊森協会

後援:  東京都環境局/NPO法人銀座ミツバチプロジェクト / NPO法人メダカのがっこう

申込み方法 : 電話・FAX・Eメールでお申し込みください。

日本熊森協会本部事務局 電話:0798-22-4190 FAX:0798-22-4196 Eメール:event@kumamori.org

イベントお知らせ・第5回東京シンポジウムのページへはこちらから


フィード

Return to page top