くまもりHOMEへ

くまもりNews

7月11日 くまもり初のオンライン活動報告会

新型コロナウイルス感染拡大で中止となった今年の全国大会に替えて、全国の会員の皆さんに参加していただこうと11日、くまもり初のオンライン活動報告会を開催いたしました。

 

今回利用したのはインターネットのウェビナー(ウェブセミナー)という機能で、午後1時半から同3時過ぎまで、兵庫県西宮市のくまもり本部3階に本部スタッフ8人がパソコン画面を通じて音声と動画、画像を駆使して情報発信しました。

 

参加者は50名(ニュージーランドからの参加1名)、各地の会員さんと本部がネットワークを通じてつながりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

熊森本部3階がスタジオに!

 

報告会では、2019年活動報告動画や、保護飼育中の「太郎」と「とよ」の近況動画が上映されました。

 

室谷会長は「モデルをつくり、広げよう!」と題して講演。

コロナ禍でグローバリズムや大都市中心の人口集中社会の問題点が明らかになり人類の限界が見えてきている今、くまもりの活動の重要性は増しており、森林環境譲与税を地域で積極的に活用して森再生のモデルを示していくことの必要性を訴えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

講演中の室谷会長

 

水見研究員は、南魚沼親子グマの放獣報告を行いました。

米田理事は、人もクマ(野生生物)も、どちらも大事というのが熊森であるという力強い挨拶で最後を締めました。

 

質問メールが最後に相次ぎ、回答が間に合わないなど、今後の課題もありましたが、初のオンライン報告会、まずは成功です。

 

 

 

 

 

 

 

 

オンライン報告会を無事終えて、笑顔の本部スタッフたち

 

会員の皆さんの中には、スマホやパソコンはあるが、オンライン参加の方法がわからないという方もまだまだ多くおられます。

早めに本部に参加申し込みをいただければ、担当者が参加方法を丁寧にお教えしますので、今回参加できなかった方も、次回は挑戦していただけたらと思います。

 

くまもりでは今後も可能な限り、さまざまな方法を駆使して全国各地に活動の実践と成果をお伝えしていきます。

 

JAMMINさんとのコラボキャンペーン終了☆1400枚以上販売!

6月29日~7月5日までの1週間開催していた、京都のチャリティTシャツ専門会社JAMMIN(ジャミン)さんとのコラボが無事終了しました(詳しくはこちらの記事をご覧ください)!ご協力くださった皆様、心より御礼申し上げます。

 

全国各地から注文いただいたことや、1400枚以上が売れたこと、チャリティ金額が、Tシャツの売り上げと記事のシェアで、89万を超えたことなどをJAMMINさんからご報告いただきました。このご寄付は、日本熊森協会のくま保護基金にご入金いただき、クマとの共存のための活動に使われます。

「皆さまのお手元に届く瞬間を想像しながら、私も嬉しく、楽しい気持ちでいっぱいです」とJAMMINさん。

 

コラボさせていただくことによって、JAMMINさんの取組みが、日の目のあたりにくい難しい社会問題に取り組むNGOを少しでも身近なものにするためにとてもよくできた仕組みになっており、なおかつ、私たちのように日々の活動に手いっぱい、財政にも余裕がなく、なかなか広報に時間もお金もかけられない団体にも取り組みやすいものになっていることにもとても感動しました。

会社立ち上げまでの経緯や、スタッフの思いもJAMMINさんのHPから見ることができるので、ぜひ、のぞいてみてください。

https://jammin.co.jp/about/

 

ヤフーニュースでも掲載していただき、ご覧になった方からお問い合わせがあったり、JAMMINさんのHPを直接見ていただき、共感くださってご入会くださるかたがいたり大変反響がありました。

 

この親子グマのデザインでクマという動物に少しでも親近感を持ってもらえたらいいなと思います。ご購入された方、熊森イベントの時は是非着て来てくださいね~。

 

たくさんのご寄付をいただいたので、記念に残るかたちでのクマとの共存活動に使わせていただきたいと思っており、使途も、今後皆さんに報告できたらと思っています!

くまもりの活動報告会でも着ました!

7月5日 くまもり活動報告会、とても盛り上がりました!

7月11日(土)13時30~はウェブ報告会も開催します

密を避けるため、3人掛けの机におひとりずつ座っていただきました。

 

緊急事態宣言下で、中止をせざるを得なかった全国大会に変えて、兵庫県芦屋市で「くまもり2019年活動報告会」を開催。

新型コロナウィルスの感染拡大に気をつけながらなので、定員に限りはありましたがたくさんの方にご参加いただきました。

まずは、森林環境譲与税や南魚沼市の親子グマの救命など、全国を駆け回った2019年度の活動動画を上映。

室谷会長は、2020年の最新情報もお伝えしました。

 

その後、室谷会長が講演。本部で今進めている、森林環境譲与税を使った広葉樹林化やクマとの共存のモデルづくりの最新情報をお伝えし、「新型コロナで今の社会の限界が見えた今こそ、地域に根差した自然との共存のモデルをつくり、活動を広げて行きましょう」と呼びかけました。

●インターネット署名はこちら http://chng.it/yS4f8FF2

環境省のクマの計画についてのガイドラインが改訂されるため、熊森が今、集めている「クマの過剰捕獲の規制を求める署名」についても、秋の臨時国会が始まったら小泉環境大臣に渡しに行きたいということもお伝えしました。

ご出席くださった熊森顧問の片山大介参議院議員からも、放獣や共存対策がガイドラインに盛り込まれるよう働きかけてくださるとの発言がありました。

片山大介参議院議員

 

新人スタッフの自己紹介や参加者とのミニ交流会など、盛りだくさんであっという間の2時間超でした。

 

来て本当によかった、楽しかった、元気が出たなど、参加者のみなさんにとても喜んでいただけました。

規模縮小の報告会でしたが、開催して良かったです。

 

7月11日(土)13時30~ 

  ウェブ活動報告会もご参加ください!

全国のみなさんに、活動報告や最新情報をお伝えできるよう、ウェブ報告会も開催します。

スマホやパソコンでご自宅から視聴できます。事前の申し込みが必要ですので、参加希望される方は熊森本部までメールをください。

mail:    contact@kumamori.org

※今回の報告会は、会員限定になります。

参加ご希望でご入会手続がまだの方は、こちらから(年会費1000円から会員になれます)。

http://kumamori.org/membertypes/

 

クマとの共存をめざすりんご園を応援ください! 

コロナ禍で来園者が激減しています

  ~兵庫県宍粟市波賀町 原観光りんご園~

 

りんご園を背に並ぶ幸福さん(右から3人目)と室谷会長(4人目)ら熊森本部スタッフ

6月29日、熊森とともに動物の棲める広葉樹林復元を続けてきた兵庫県宍粟市波賀町原の集落のみなさんが運営されている「原観光りんご園」を、室谷悠子会長をはじめ熊森本部スタッフ4人が訪ねました。

原観光りんご園は宿泊できるコテージを備え、近くには日本の滝百選の一つの原不動滝や人気温泉施設「楓香荘」(ふうかそう)もあり、夏や秋のシーズンには多くの家族連れやレジャー客でにぎわってきました。

ところが、楓香荘は新型コロナウイルス緊急事態宣言が出て以降、運営する市が「廃止」の方針を公表し、施設は閉鎖されたままです。

りんご園と、コテージ・みちの丘、キャンプ場を運営する原不動滝観光組合によると、ゴールデンウイークの予約は満杯だったのに、新型コロナウィルスの感染拡大で宿泊はすべてキャンセル。今も客足は遠のいたままで、たいへん深刻な影響を受けています。

「地域で仕事をつくるために、集落みんなで頑張ってりんご園を運営してきた。新型コロナの影響で、ウチが連鎖倒産するわけにはいかない」

幸福さんの訴えは切実です。

「コロナには負けない」。室谷会長(左)にしっかりとした口調で話す幸福さん

りんご園は1981年開業。兵庫県宍粟市波賀町はスギ・ヒノキの人工林率が8割を超える人工林地帯です。りんご園の周辺もかつて人工林が占めていましたが、奥山の実りゼロの異常年となった2004年、秋に山から毎晩ツキノワグマが何頭も出没。園内に残されたリンゴの実をほぼすべて食べられてしまい、その年、りんご園は閉園に追い込まれました。

当時、りんご園の専務理事だった幸福さんは「その時、最初はクマを殺してやろうと怒りました。でも、よくよく考えてみるとクマたちのエサになる実のなる木を切って山にスギばかり植えたのはわたしたちで、クマこそ被害者です。殺すのではなく、共存しよう」と宣言。

原集落のみなさんは、毎年1ヘクタールずつスギの人工林を除去して広葉樹を中心にした自然林に戻す取り組みをスタート。集落の周りの人工林を次々と伐って、広葉樹を植えてきました。熊森も実のなる木を植えようと幸福さんのお手伝いを続け、15年にわたって植樹会などを何度も開いてきました。

今、りんご園の周囲には広葉樹が順調に育ち、森が再生している様子を見ることができます。鳥たちのさえずりが常にこだまして谷間を心地よいそよ風が吹いています。

 

広葉樹植樹地を指さす幸福さん(中央)

この日、幸福さんと一緒に、原りんご園の周りの植樹地をめぐりました。幸福さんはほほえみを浮かべながら「(木々の)保育は順調です」と森林への愛情を込めながら説明してくれました。幸福さんたちと熊森が進めてきた広葉樹林化の成果ははっきりと現れてきています。熊森とともに育ててくださった森は今、大きく育ちつつあるのです。

2011年の植樹地、苗木や自然に再生した樹木が育ち多様な自然が戻りつつある

クマとの共存、生物多様性豊かな森再生のために、集落をあげて森づくりをしてきた地域は、全国でもここ、原集落だけではないかと思います。放置人工林を豊かな森へ戻していくための、先進的なモデルがここにあります。過疎と高齢化のなかで、奮闘する原地区のみなさんを自然保護団体として、心から応援したいです。

りんご園には森の雰囲気を満喫しながら家族でも宿泊できるコテージも計8棟あり、5〜6人用7棟(各棟1泊1万7000円)と12人用1棟(1泊2万5000円)です。

森の雰囲気を満喫できるコテージ

7月中旬から8月上旬にはブルーベリーの収穫(入園料500円)も楽しめるようになり、8月下旬から11月中旬にはりんご狩り(入園料600円)も本格期に入ります。

ぜひ、たくさんの方に、原観光りんご園を訪れていただきたいです。訪れた際には、「熊森のブログを見ました」とお伝えください。

 

問い合わせは原不動滝観光組合へどうぞ。

(兵庫県宍粟市波賀町原560の1)

https://www.hara-apple-garden.org/

電話0790・75・3600

 

動物の棲める森づくりの現場を見学したいという方は、調整をしてみますので、事前に日本熊森協会までご相談ください(日本熊森協会 0798・22・4190)

 

 

人間やめたくなりました 胸がつぶれそうです 非会員の方から、上山市の母グマ射殺に悲痛な声

山形県上山市(かみのやまし)中山で、6月中頃から親子とみられる3頭のクマが10日間ほど目撃されていました。

遊ぶ子熊たちを見守る母グマ 6月22日午後1時ごろ

上山市中山地区公民館付近(公民館提供)山形新聞より

 

 

<以下、山形新聞>

市職員と猟友会メンバーが、6月24日午後3時ごろ、箱わなに親子1頭ずつがかかっており、付近に子グマが1頭がいるのを確認。母グマは駆除、子グマは森に放された。母グマは体長約1.2メートル、体重70キロで5~7歳。子グマはともに約30センチ。現場は中山地区共同墓地近く。市は箱わなを2カ所に設置し、墓地への立ち入りを禁止していたが、同日から解除した。

クマが捕獲されたことを受けて、市の担当者は「住宅地に近い場所で何度も目撃されていた。捕まってほっとした」と話した。

 

事件の詳細

上山市の市民生活課環境衛生係の担当者に、どうしてこんなことになったのか、詳細を聞き取ってみました。

 

上山市は、ブドウ、リンゴ、モモなど、果樹園が多い町で、これまでクマによる果樹被害が結構あり、農家は電気柵などを張るなどして自衛している。昨年度は、約19頭のクマが有害捕殺された。

 

今回の親子グマは、果樹を食べたわけではない。この地域では、クマの棲む山と集落の間に結構交通量の多い国道13号線が走っている。

 

下の地図の赤丸が公民館で、公民館と国道13号線の間には、以前養蚕のために植えた桑の木が数十本放置されている。ちょうど今、実がたくさんなっており、人間は誰も実を採らないので、この桑の実に居ついて、毎日親子で食べていたようだ。

 

 

 

市としては、国道13号線より山側にクマがいるのはいいが、元桑畑は集落に接しており、住民から「20m~30mの距離でクマが道や川にいるのを見た。怖いので獲ってほしい」という訴えが相次いでいた。

 

リンゴを入れた箱罠を2基かけたところ、罠にかかったので、母グマは有害として射殺。子熊は猟師が山奥に持っていって放した。

 

熊森から

この世に害獣などいません。どんな生き物も、全て意味があって存在しています。熊森は、この親子グマをドラム缶檻で捕獲して、山奥に放してやってほしかったです。より優しい人間社会が誕生することでしょう。

 

上山市の担当者は、ドラム缶檻を知らないと言われていました。ぜひ一基購入して、非捕殺対応をとってほしいです。購入費がないのなら寄付しますと伝えておきました。

 

クマにとって今のこの時期は、一番餌がない苦しい時期です。桑の実は貴重です。しかし、第2第3の犠牲グマを出さないためには、この元桑畑は伐採するか、電気柵を張って、クマが入れないようにすべきでしょう。むしろ、国道から山側に、桑を植えてやってほしいです。

 

山形県で長年クマの保護にあたってこられた猟師の板垣英夫さんは、「秋にドングリを食べて眠くなり、冬ごもりをするという体験を一度したクマなら、母グマがいなくても生き残れるかもしれない。しかし、夏に、放した当年子グマが生き残ることはむずかしい」と、言われています。

 

クマはとても滅びやすい動物です。地球上の広大な地域で、人間によって滅ぼされ続けてきました。

 

クマと共存するために、非捕殺対応をとってほしいと私たちが要望すると、すぐに「都会の者黙れ」というバッシングが起きます。

しかし、昔からクマを見ながら暮らしてきたクマを良く知る奥地の人たちは口をそろえて、クマは決して危険な動物ではなく十分共存できる動物だ。殺す必要はないと言われます。「都会の者黙れ」と言っている人は、「奥地の者も言っている」ことを知らねばなりません。クマは危険だ、殺せとあおっているのは、視聴率をとりたいだけの無知で無責任なマスコミや一部のクマを知らない研究者たちです。そんなのにのってはならない。

 

人間が、クマに恐怖を与えると、クマは人間から逃れようとして、人身事故を起こします。

最近、クマによる人身事故が以前より増えています。これは、クマに危害を加える人間が増えていることの裏返しだと思います。現在の野生動物敵視、害獣視、大量殺害政策は間違っていると私たちは考えます。

 

仲睦まじい親子グマが放置された桑の実を食べて平和に暮らしている。そんな、母グマを撃ち殺してしまう。ホッとする人もいるでしょうが、本能的に胸が張り裂けそうになる人も圧倒的に多くいます。よりよい社会を作っていくには、多様性がとても大切です。みんなが我慢せずに思いを出し合うべきで、そうすれば双方学ぶべきことが多々出て来ると思います。

 

今、日本では、いたいけない子グマまで撃ち殺してしまう地域が多くありますから、上山市が子グマだけでも山に放されたのには、猟師の人たちのやさしさを感じます。しかし、子グマは母グマがいなければ生き残れないという現実があります。

 

最近、日本一クマが多いと言われている長野県で、駆除から共存へとクマ対応が大きく変化してきました。長野県第4期ツキノワグマ保護管理計画には、親子グマは殺さないと明記されています。上山市はまず、長野県ラインまでアップしていただけたらと自然保護団体として願っています。

 

最後に、熊森からの電話に対して上山市の担当者が大変誠実に対応してくださったことに感謝の意を表します。

 

いよいよ熊森チャリティTシャツ販売開始です!~7月5日まで!

6月29日~7月5日の1週間、ネット限定販売です。

購入はhttps://jammin.co.jp/から!

さっそく、スタッフでチャリティTシャツを着てみました!

JAMMINさんは社会に問題提起をしているNPO団体と提携することで社会問題を身近に感じてほしいという理念で活動されている会社です。

豊かな森を守り、クマをはじめとする全ての生きものと共存をめざす、熊森の思いがつまったデザインのTシャツをつくってくださいました。

購入をいただければ、1枚につき、700円が当会のクマとの共存のための活動に寄付されます。

英文メッセージは「野生生物と森を救え、それらは将来、あなたたちを救うことになる」という意味で、熊森の伝えたいことが込められた素敵なメッセージです。

このTシャツをきっかけに日本熊森協会を知り環境問題全体に関心を持つ人が増えることを願います。

 

熊森の活動紹介ページもぜひご覧ください!

Tシャツの販売に合わせて、ジャミンさんのHPで熊森の活動についての室谷会長のインタビューを紹介しています。すべての生きものとの共存をめざす、私たちの思いをとても上手にまとめてくださっているので、ぜひ、ご覧いただきたいです。

https://jammin.co.jp/charity_list/200629-kumamori/

 

シェア・ツイートするだけでチャリティになります!

活動紹介ページの一番下にある「シェア・ツイートでチャリティ」の部分から、フェイスブックやツイッターでシェアやツイートしていただくだけで、1階につき10円が寄付されます。たくさんの方に活動を広めていただくことにもなりますので、ぜひ、シェア・ツイートください!

活動紹介ページ(https://jammin.co.jp/charity_list/200629-kumamori/)一番下でシェア・ツイートしていただくだけでチャリティになります。

 

事務所前にて、ジャミンさんTシャツを着て。原寸大とよ君と。

Tシャツだけでなく、スウェットやバッグなどありますので、ジャミンさんのショップページで色々ご覧ください!

https://jammin.co.jp/shop/

 

短期間での販売になります。気に入られた方は、ぜひ、この機会にお買い求め下さい!

会報103号を発送しました!

新型コロナウイルス緊急事態宣言は解かれたものの、まだ元通りの日常とはいかない日々が続いています。そんな中、ボランティアの皆さんのご協力で会報103号の発送作業が26日から本格化しました。マスクを着用しながらの作業です。103号は会員の皆さんのお手元に間もなく届くはずです。

 

今号は新潟県南魚沼市の親子グマ3頭を5月に放獣した特集記事をはじめ、山林へのメガソーラー建設問題で企業と闘っている地域の方々にどうやって建設を阻止するかを伝える内容など、森林保全・野生動物保護の最新情報が目白押しです。

 

くまもり通信は会員になっていただければ、年4回届きます。ご入会はこちらから(年会費1000円から会員になれます)。
http://kumamori.org/membertypes/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熊森Tシャツを作成・販売して下さるJAMMINさんのデザインを表紙に使用しております(クリックで拡大)

 

<くまもり通信 103号 目次>

・巻頭言 希望をもって、前へ!  室谷悠子会長

・コロナ禍でも密にならずに熊森を広める方法があります!

・特集 親子グマ無事山奥に自然放獣

・署名 集めよう! 罠規制2万人署名

・特集 森林破壊型メガソーラー建設阻止へ

・森林環境譲与税で広葉樹林化を要望

・顧問のページ 未来永劫に続く微生物と人との攻防戦

石弘之先生

・新支部長挨拶 埼玉県・長野県・京都府

・支部活動報告 滋賀県支部

・太郎と花子のファンクラブ&とよファンクラブ

―――

 

前号はコロナ拡大時で本部職員のみの少人数での作業でしたが、今回は2日間多くのボランティアの皆さんにご協力いただき、とてもスピーディーかつスムーズに作業を進めることができました。お手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。

初めてボランティア参加された方も数人おられ、本部スタッフと会話が弾んで終始和やかな雰囲気でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

密にならないように、発送作業。

 

 

 

 

期間限定!ジャミンさんによる熊森チャリティーTシャツ、6月29日から1週間のみ、ネットで販売!

熊森チャリティーT シャツが6月29日から発売されます!

6月29日~7月5日の1週間、ネット限定販売です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Tシャツ3,500円 Tシャツ以外にもパーカーやカバンが用意されています。

 

絵柄は、熊森のためにプロがデザインしてくださったものです。

(クリックで拡大されます)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クマ達の体には様々な植物や動物の絵が描かれており、全生物が共存していることをイメージしています。

英文メッセージは「野生生物と森を救え、それらは将来、あなたたちを救うことになる」という意味です。

 

2020年の南魚沼親子グマ放獣記念になりそうなデザインですね。

 

デザインももちろんですが生地にもこだわりがあり、色落ちせず手触りの良いものになっているそうです。

事前販売してもらった本部スタッフとしては、Tシャツが届くのが今からとても楽しみです。

京都発チャリティー専門ファッションブランドJAMMIN (ジャミン)は、チャリティー先の持つビジョンやストーリーを元にデザインしたT シャツなどの製造販売を扱う会社です。この度、チャリティー対象に熊森を選んでくださいました。

この収益金の一部は、クマと人とが共存するための活動資金である「くま保護基金」に入れていただけます。

 

JAMMINさんは社会に問題提起をしているNPO団体と提携することで社会問題を身近に感じてほしいという理念で活動されている会社です。このTシャツをきっかけに日本熊森協会を知り環境問題全体に関心を持つ人が増えることを願います。

 

 

今回のデザインを作成するにあたって担当の方が話を聞きたいということで、室谷悠子会長が3度にわたってZoomでインタビューを受けました。インタビュー時間を合計すると6時間ほどになるかもしれません。おかげで日本熊森協会の理念や理想をしっかりと踏まえたデザインを作っていただくことが出来ました。

 

最初は一匹のクマのデザインだったものに子熊を追加してもらうなど色々お願いをしましたが、快くかつ手早く対応してくださりこれぞプロの仕事だなあと職員一同感服しております。

 

6月下旬送付予定の会報「くまもり通信」の103号表紙にデザインを使わせていただきたいとお願いした時も快くOKしてくださっただけではなく、綺麗な画像をわざわざ送ってくださるなど、常にJAMMIN職員さんの優しい人柄が感じられました。

 

短期間での販売になります。気に入られた方は、ぜひ、この機会にお買い求め下さい!

 

購入はJAMMINさんのHPから↓↓↓
https://jammin.co.jp/
※熊森の記事掲載&Tシャツ販売は6月29日からです。

新潟県南魚沼市の親子グマ放獣報道に関して

南魚沼市が昨年12月に捕獲した親子グマを、今春、南魚沼市の山に放獣することは、南魚沼市の了承を得て、当協会と南魚沼市がずっと共に進めてきたことです。

 

しかるに、6月17日、新潟県のテレビニュースで、当会が5月上旬、新潟県南魚沼市の奥山に親子グマ3頭を放獣した件について、誤解を生むような報道がなされました。

 

放獣に至った経緯を、以下の通りみなさまにきちんとご報告しておきます。

 

昨年、12月9日、南魚沼市の診療所の縁の下で冬ごもりに入ろうとしていた親子グマが捕獲され、殺処分されそうになっているところへ、当会本部職員が駆け付けました。

この年、新潟県では生息推定数の58%にものぼる大量のクマが捕殺されており、クマと共存するためには、非捕殺対応に変えていただかねばならないと当会が判断したからです。

 

この親子グマに関しては、母グマが痩せすぎていたため、冬ごもり中に死亡する恐れがありました。そこで、当会でいったんこの親子グマを保護し、来春、山に放獣したいと申し出たところ、南魚沼市も了承されました(これについては、南魚沼市からも同じ旨の報道発表がなされています)

 

たくさんの方のご協力のもと、親子グマは安全な飼育環境の中、健康な状態で無事に冬を越すことができました。冬の間、当会は、放獣計画を提出するなど南魚沼市と放獣計画について協議をしてきました。

 

奥山の雪解けがはじまる4月に入り、放獣の準備のため当会職員が現地調査を行い、山にクマの春の食糧が十分にそろっていることを確認し、より詳細な放獣計画を提出しました。

 

南魚沼市の担当者からは、林道の除雪は南魚沼市でやりますから、放獣は熊森さんでお願いしますと言われていたため、準備万端整え、市からの放獣実施日の連絡を待っておりました。

 

南魚沼市は、放獣へ向けて調整しているようでしたが、具体的な放獣の日程が決まらないようで、時が経過していきました。

 

当会は、地域にとって最も安全にクマを放獣できるのは、バッコヤナギの花やブナの芽など山にクマたちの春の食料が豊富に出そろい、緊急事態宣言下で登山や山菜採りに入る人が少ない今しかないことを何度も市にお伝えし、あの手この手で放獣実施日の指定を催促し続けましたが、まだ日が決まりませんというお返事が続きました。

 

狭い檻の中での3頭の暮らしがもはや限界であることや、5月に入り、ほぼ密閉状態の保冷車の中が30度を超える状態となり、クマたちがいつ熱中症になってもおかしくない状況になってきたという報告を現場から受けたため、これ以上、放獣を遅らせることができないと判断、やむを得ず、当会の方で急遽、奥山に親子グマを放獣、その後、すぐに南魚沼市に報告をさせていただきました。人にとってもクマにとっても、最も安全に放獣できるタイムリミットでした。

 

公表が遅くなったのは、南魚沼市に公表の仕方について協議を求めていたのにもかかわらず、1か月近く待っても、とうとう市からのお返事がなかったからです。

 

親子グマは人慣れしないように保護しておりましたので、放獣の直前段階でも、人に対し強い警戒感を持っていました。このような場合、飼育グマを山に放しても、人間の所には帰ってこないことが、過去のいくつもの実験例から確かめられています。人間の所に戻ってくるのではないかというのは人間の思い込みにすぎません。

 

この親子グマも予想通り、人間の所には戻って来ませんでした。

市に提出した放獣計画にのっとって当会職員が、放獣後1週間、現地をパトロールし続けましたが、親子グマはもはや影も形もありませんでした。

今頃は、奥山の広い山野を駆け巡っていることでしょう。

 

不自由な狭い檻の中になど、二度と戻りたくないのだろうと思います。

 

このせまい檻の中で5か月間も耐えた親子グマ

 

 

 

 

 

 

 

徳島県南部で新たに那賀・海部・安芸大規模風力発電計画 みんなで意見提出を!6月23日締め切り

徳島県では山の命である尾根筋に大規模な風力発電施設を作る計画が次々と出されており、多くの人々が故郷の山を守るために反対しています。

徳島県天神丸風力発電事業計画(オリックス株式会社)の予定地を初視察(2018年7月26日くまもりブログ参照)

 

熊森は風力発電に反対しているわけではありませんが、取り返しがつかないまで山を大荒廃させてしまう尾根筋への風力発電は認められません。水源の森を失い次世代が困ります。山のすべての生き物たちが被害をこうむります。

 

 

この度、徳島県南部でまたしても、山の尾根筋に大規模な風力発電施設を造る計画が持ち上がりました。

 

那賀・海部・安芸風力発電事業計画(那賀・海部・安芸風力発電合同会社)

計画地は、徳島県南部の那賀町、海陽町、高知県馬路村の3つの自治体にまたがっています。

現在、環境配慮書が公開されています。

クリックすると、計画の環境配慮書が縦覧できます。縦覧期間は6月23日(火)迄です。

事業者が意見を募集しています。

住民でなくても意見は出せます。

とにかく、一人でも多くの人が環境配慮書を読んで意見を出すことが大切です。

可能な方は、ぜひご協力ください。

 

【意見書の送付先】
〒100-0005 東京都千代田区丸の内三丁目1番1号
JAG 国際エナジー株式会社 エネルギー開発部 中橋宛

【意見書の提出期限】令和 2 年 6 月 23 日(火)〔当日消印有効〕

意見書のダウンロードはこちら

 

 

以下は、熊森が作成した資料です。参考になさってください。

 

<那賀・海部・安芸大規模風力発電計画について>

風車は、ローター部も含め136~161mもある巨大なもので、1基あたりの発電出力は約3200kw、山の尾根筋までに工事用の広い道路をつけ、尾根筋に巨大な穴を掘ってコンクリートを大量に流し込み、最大34基の風車を立てる計画です。20年後はゴミとなりますので、ダイナマイトで土台を爆破して片付けるか、放置されます。山はもうボロボロです。

 

以下の3つの図は、いずれもwクリックで大きくなります。

 

 

今回の計画地の一部にはブナ林が残っており、絶滅寸前の四国のクマが利用している可能性もあります。

 

この計画では、海陽町を流れる海部川の水源の森が広範囲にわたって開発されることになります。

そうなれば、豊かな森は失われ、山に暮らす野生動物は行き場を失い里に出てきます。

町で暮らす方々の水資源が枯渇する恐れがあります。

 

 

徳島県内は、これで2例目の巨大風車計画になります。

徳島県の山が業者に狙われているのだと思います。

 

「山なんか持っていても1円にもならないでしょう」

「高齢で山の手入れなどもうできないでしょう」

地元の皆さん、業者の無責任な甘言に騙されないようにしてください。

山に木が生えているから、保水力があるのです。

山に木が生えているから、崩れないのです。(放置人工林の場合は別です)

 

 

 

フィード

Return to page top