ホーム > くまもりNEWS
カテゴリー「くまもりNEWS」の記事一覧
クマ目撃急増も狩猟解禁せず…鳥取では保護対象
- 2016-07-12 (火)
- くまもりNEWS
<以下読売新聞7月8日記事より>
クマの目撃情報や負傷事故が相次ぎ、鳥取県が対応に苦慮している。
6月には鳥取市内の小学校の裏山で確認されるなど、今年は7日現在の目撃情報が59件に上り、昨年同時期(29件)に比べて大幅に増加。全国では狩猟を解禁する動きもあるが県内では保護対象で、正確な生息数の把握が困難として踏み込んでいない。一人ひとりが、クマと遭遇しないための注意が必要だ。
クマの被害は全国で多発しており、秋田県では5~6月にクマに襲われたとみられる死亡事故が4件続いた。県内でも5月に若桜町の山中でランニングをしていた男性が襲われて指を骨折。6月には捕獲したツキノワグマをおりに入れる際、作業員2人がかまれる事故も発生した。
県内を含む東中国地域のツキノワグマは環境省の「絶滅のおそれのある地域個体群」に指定され、県のレッドデータブックでも「絶滅危惧2類」(県内で絶滅の危険が増大している種)とされている。
県は2007年に保護管理計画を策定し、狩猟を初めて禁止。現在は、目撃情報があれば花火で追い払うなどし、捕獲しても原則は山奥で放す。人が襲われたり、たびたび果樹園などに被害を与えたりする場合のみ、殺処分することが決まっている。
全国的な被害を受け、兵庫県は今年、20年ぶりにツキノワグマの狩猟を解禁する方針を打ち出した。同県森林動物研究センター(兵庫県丹波市)によると、東中国地域では近年ツキノワグマの目撃、捕獲件数が増加。同県では昨年度の推計頭数が940頭で、保護管理の目安である800頭を超えたという。
一方、鳥取では解禁に慎重だ。過去の目撃件数や捕獲数などから推計200~400頭が生息するとみられるが、正確な数は不明。県は「狩猟解禁で一気に数が減る可能性もある。すぐに踏み込んだ対応はできない」とする。今年度は保護管理計画の見直し年度だが、狩猟を解禁する予定はないという。
同センターによると、7月はツキノワグマの繁殖期で、オスの行動範囲が広がったり、親離れしたばかりの若い個体が人里に出てきたりするという。担当者は「クマは臆病な性格で、鈴やラジオで音を出しながら行動すれば基本的には近づいてこない。山中でヤブの中に入らないなどの対策を取ってほしい」と呼び掛けている。
6月28日関電総会 大阪・京都・神戸市長ら、脱原発を主張
- 2016-07-11 (月)
- くまもりNEWS
関西電力は、神戸市内で株主総会を開いた。
○
★筆頭株主の大阪市は京都市と共同で脱原発に向け経営改革を求める議案を提出。
○吉村洋文大阪市長
・・・「重大な事故で琵琶湖が汚染されたら関西は終りだ」
「外部の視点を取り入れるために役員の過半数を社外取締役にすべきだ」
○門川大作京都市長
・・・「福島原発事故の傷痕は深刻。今こそ原発依存を抜け出すべきだ」
○久元喜造神戸市長
・・・「経営基盤を原発に依存している関電の体質では顧客の引き留めもできない」
(熊森から) よくぞ言ってくださった。3市長さんに拍手
○
関電八木誠社長の答弁
・・・「原発の早期再稼働をめざします」???
自治体や一般株主が求めた脱原発などの22議案を全て否決し、4時間弱で終了した。
(熊森から)経済というものが、優秀な関電の経営陣の判断をここまで狂わせるのかと思うと、恐ろしくなりました。まさに、狂気です。
○
○吉村洋文大阪市長「このまま経営刷新を図らないのなら、大阪市が株主であり続けるのはどうか」と述べ、株式を売却する可能性も示唆しました。
○
6月25日 和歌山の人工林で驚いたこと2つ
- 2016-07-01 (金)
- くまもりNEWS
①完全放置人工林のひどさ
和歌山県那智勝浦のコロコロランドに行くときに、これまでに見たことのないほどのひどい人工林を見つけました。
植林してから1回も間伐されたことがないようです。
直径10cmくらいのヒョロヒョロのスギが所せましと並んでいました。スギたちの悲鳴が聞こえてきそうです。
中は本当に暗くて、樹木と樹木の間もせまく、とても恐ろしい感じでした。和歌山県のこのあたりには無料バイパスが新しくできています。そこを通ると、今まで見ることのなかったひどい人工林がたくさん見れました。
②人工林皮むき間伐後の自然再生スピードの速さ
こちらはコロコロランドという場所で、3年前に皮むき間伐を実施した場所だそうです。
ここではもうスギの葉がすっかり落ちてしまっており、早くも下層植生が育ってきていました。(和歌山は、早い)
下層植生の樹種はシイやカシ、エノキなどです。暖温帯気候なので照葉樹が中心に育っていました。
本部 今年度第3回人工林の皮むき間伐 7月18日(月・祝) 兵庫県豊岡市 参加者募集中
- 2016-07-01 (金)
- くまもりNEWS
人工林の皮むき間伐は、小学生以上なら誰でもできます。人のため全生物のため、不要な場所の人工林を除去して、どんどん自然林に戻していきましょう!
本当は、国民の税金でスギやヒノキばかり植え続けた国<林野庁>や地方自治体が反省して、責任を持って樹種転換しなければならないのですが、その動きがほとんど見られません。
よって、一般国民である私たちが、超微力ながら、代わりに動いているのです。
林野庁さん、地方行政さん、不要な場所の人工林の除去に一刻も早く取り組んでくださるよう、祈っています。
あなた方を責める気はありません。ただ、いっしょにやりましょうよ!
●熊森本部:第3回皮むき間伐フェスタのご案内
【日にち】7月18日(月/祝)
【実施場所】兵庫県豊岡市但東町
【集合場所】旬の里のぼりお(兵庫県豊岡市但東町大河内895-1)
【現地集合・解散時間】集合場所に10:00 15:30現地解散予定
【作業内容】スギ人工林の皮むき間伐
【参加費】一人500円(道具使用料や保険費など)
【持ち物】帽子・飲み物・動きやすい長袖の服・雨具・敷物・お昼ご飯・お茶
【当日連絡先】090-1073-0980
【申し込み】tel: 0798-22-4190(日本熊森協会本部) mail: contact@kumamori.org
【参加申し込み締切】7月14日(木)
原則、現地集合現地解散ですが、交通手段がない方は本部までお問い合わせください。本部の車に同乗していただくことも可能です。
6月23日(木)本部【いきものの森活動】 2月の活動で移植したトチ苗木畑の草刈り(宍粟市千種町)
今年の2月18日(木)、本部いきものの森活動で、およそ150本のトチノキ苗木をシカよけ網で囲まれた苗畑に移植しました。
→当時のブログhttp://kumamori.org/news/category/%E3%81%8F%E3%81%BE%E3%82%82%E3%82%8Anews/32139/
それから約4か月後、苗畑は背丈の高い草花で覆われていました。
↓
トチノキの苗木は、この草花の下でも、元気に育っていました(写真下)。
本日は、大阪市・伊丹市・西宮市から5人のいきもりボランティアが参加しました。150本のトチノキ苗木畑も、5人で力を合われば、2時間ほどで草刈りを終えました。
このトチノキ苗木畑は、普段地元の方で熊森活動に賛同してくださる方が育ててくださっています。今回の草刈りも、私たちボランティアが作業しやすいよう、事前にある程度草刈りをしてくださっていました。
くまもりにとって、地元のみなさんのご協力は、ほんとうにありがたいです。
いきものの森活動では、7月3日(日)、7月14日(木)にも、植樹地の草刈りを行います。場所は、昨年植樹活動を行った同宍粟市の別の場所で行います。
■7月本部いきものの森活動(兵庫県宍粟市、植樹地の草刈り)
【作業内容】これまでに植樹させていただいた場所の草刈りをします。カマを使って手で刈るので、誰にでもできます。
【参加費】無料(初めて参加される方は1年有効のボランティア保険年間500円をご持参ください)
【集合時間・場所】集合場所:阪急夙川駅 南口前 時間:午前8:00までにお集まりください。
【お申し込み先】TEL:0798-22-4190 Mail:contact@kumamori.org
【お申込み期日】活動日の3日前までにお願いします。
作業内容は誰にでもできるような内容ですので、これまでいきもり活動に参加したことのない方、新しく入会された方で何か参加したいと思われている方など、多くの皆さんにご参加いただけると嬉しいです!
よろしくお願いします。
詳細は、本部いきものの森担当 水見までお願いします。
参加するのが一番楽しめます。
青森県南部町 子グマ2頭おとりに母グマ用捕獲ワナ設置、捕獲後は殺処分方針(クマニュースより) 熊森絶句、直ちに南部町農林課に電話
- 2016-06-18 (土)
- くまもりNEWS
熊森本部が午後6図52分配信の上記クマニュースに気づいたのは、午後8時30分。
追加→6発28日ニュースによると、この2匹はクマではなく、タヌキの子供だったことが判明。一人で生きられるようになるまで人間が飼育し、山に放すことになったそうです。
それにしても何の被害も出していないクマを捕殺しようとした青森県の誤ったクマ害獣視体質をどう変えていくか、大きな問題です。
ただちに南部町役場に電話。
時刻も時刻なので役場はしまっており、警備員さんが出られました。
ご親切にも農林課の直通番号を教えてくださいました。
この時間、まだ農林課の職員の方が残っておられ、熊森の質問に恐る恐る?答えてくださいました。
いきさつをたずねると、16日の昼12:20にブロイラー会社から、敷地に2頭の子ぐまがいると通報があったそうです。生まれて間もない20センチぐらいの子ぐまで、まだ、自力では歩くこともできないそうです。(2月生まれではないクマもいるんだ!6月生まれ?驚きました)
鉄檻でできた箱罠の中に2頭を入れて、母熊をおびき寄せて捕殺しようと計画したのが16日だそうです。しかし、地元の獣医さんの意見やいろいろあって、2頭の子グマは保護することになり、猟友会の方が現在、犬用ミルクなどを飲ませて大事にしているそうです。みんなで話し合った結果、当初の計画を変更されたのだそうです。
熊森から担当者に伝えたこと
変更してくださって、良かったです。よくぞ変更してくださいました。当初の計画は、いくらなんでも恐ろし過ぎます。人間ならやってはいけないことです。人間ならできないことです。
ブロイラー会社さんには、クマの餌になる物が外に出ていないかチェックしていただき、もしあれば、クマが絶対に取れないように室内に必ずしまってもらってください。
母グマは、今の一部の人間のように、子供を捨てたりはしませんから、見つけた子グマは人が触らずにそっと置いておくべきでした。死んだり殺されたりしていない限り、必ず母熊は子供を連れに帰ってきます。子グマがいなくなって、母熊は必死で探していると思いますから、捕獲檻を撤去し、元の所に子グマをもどして、人間は皆離れていてください。
追加→方針変更され、捕獲罠は撤去されました。ありがとうございました。
母熊が、子グマがいなくなったことをあきらめた場合いは、山に帰ってしまう可能性もあります。(このあたりは、ふだんからクマが目撃されているような場所なのだそうです)
(熊森から)
初め、クマニュースを見た時は、計画の残酷さに卒倒しそうになりましたが、電話してみると、みんないい人ばかりでした。役場の方は、この計画をマスコミに隠さずに話されました。人間ですからいろいろ考えるし悩みますが、南部町さんが自らの良心に従って方向転換されたこと、すばらしいです。
クマの棲息地を大破壊したまま、クマが増えたからとしてクマ狩猟を楽しみたい人たちの為に、保護計画という名でクマ狩猟を再開しようとしているどこかの県の人たちとえらい違いです。この県の担当者たちは、年間70頭のクマを捕殺した年でさえ、一頭たりともマスコミにクマ捕殺報道を出しませんでした。この徹底した隠ぺい体質県と比べると、今回の南部町の正直さは、本当に気持ちがいいです。
報道してくださったクマニュースさん、読売記者さん、本当にありがとうございました。
おかげで、このむごい捕殺計画を熊森本部が早めに察知することが出来ました。
ただし、記者さん、クマは動物愛護法の対象ではないと記事に書かれていましたが、あの部分はまちがっていますよ。全ての動物は、クマも、日本では動物愛護法で守られるべき対象動物ですので、お知りおきください。
島根県浜田市で釣り人がクマに小指を切断される大けが クマとの共存をめざす島根県がクマ捕獲罠を設置 熊森は殺処分しないように強く要望
- 2016-06-17 (金)
- くまもりNEWS
6月になり、クマの動きが活発化してきて目撃も人身事故も増加してきました。
それに伴い、連日、全国各地から熊森本部への問い合わせが相次いでいます。
各マスコミからのコメントを求める電話もあとをたちません。
秋田のクマによる死亡事故についての本部ホームページ6月16日付フェイスブックのリーチは、1日で1万件を超えました。
本部では、クマニュースなどでクマの事件を察知し、(クマニュースさん、いつもありがとうございます。)20年間全国のクマ問題に携わってきた団体として、必要な場合には、主に電話で意見や要望を現場担当者にめまぐるしく伝えて回っています。
●島根県浜田市の件
事件概要:6月15日の午前7時半ころ、浜田市旭町本郷の河川敷で、アユ釣りをしていた63歳の男性(広島市在住)が、背後からクマに攻撃され、顔や腕に引っ掻き傷を負い、小指をかまれて殆ど切断状態の重傷を負った。男性は一緒にアユ釣りに来ていた方に自力で助けを求め、ドクターヘリで広島県三次市の病院へ搬送された。この事件を受け、島根県と浜田市が捕獲罠を設置した。
6月17日
<熊森本部による島根県と浜田市の担当者への問い合わせ>
行政担当者:現場は、背丈の高い葦が生い茂っていて見通しが悪く、この時期アユ釣りに人がやってくる。近くに住宅地もあるが、基本的に自然豊かで閑静な場所。事件後、この場所へのアユ釣り客は少なくなったが、今朝も5時くらいからアユ釣り客が来ていた。事件を受け、現場の葦を刈り払いして見通しをよくし、釣り時である朝5時~7時、夕方17時から19時の時間帯に、行政職員や猟友会がパトロールをしている。
現場には捕獲罠を設置した。パトロールを継続する。県は捕獲したクマをどうするかははっきりと決定していないが、今回の場合は殺処分する方向になりそう。
(熊森より)
クマによる人身事故が起きると、多くの自治体は、即捕獲罠をかけてクマを捕獲し、そのクマが人身事故を起こしたクマかどうかDNA鑑定もせず捕殺します。冤罪の可能性も大きいのに無茶苦茶です。人間のしていることが恐ろしくなります。
そんな中、島根県はこれまで、クマと人間との共存をめざし、様々なすばらしい活動に取り組んで来られました。
今回の事件でも、浜田市はクマの潜み場をなくすために葦の刈り払いといった被害防除活動や、早朝と夕方のパトロールまで行っておられます。
こちらをクリックhttp://www.wwf.or.jp/activities/2014/11/1234919.html
これまで頑張ってこられた島根県行政さんには特に、今回、クマが捕獲された場合、殺処分してしまわれないようにしていただきと思い、捕獲時は放獣をとお願いしました。
けがをされた方には、一日でも早い回復がありますようお祈り申し上げます。(現在、熊森会員の中から、お見舞いに行ってくるという方が出てくださっています)
渓流釣りや山菜取りをされる方は、人間の方からクマの生息する場所に入っていっていることを忘れず、当然のルールとして、住民であるクマに、人間が入ってきたことを知らせるクマ鈴やラジオなど、音の出るものを必ず携行してくださるようにお願いします。(学校教育で教えてほしいです)
第5回日本奥山学会研究発表会 参加者募集中
- 2016-06-15 (水)
- くまもりNEWS
<記念講演> 目からうろこのすごい内容です。
森林保全を願うみなさん必聴でーす!
「多種共存の森―その仕組みとめぐみー」
天然林では何故多くの種が共存しているのか?
東北大学大学院 農学研究科教授 清和研二氏
1954年山形県生まれ 北海道大学卒
研究発表 3つ
みなさん、ぜひ、ご参加ください。
2016年7月10日(日)13時~17時
場所:関西学院大学 法科大学院 講義室
(兵庫県西宮市上ケ原一番町1−155 )甲東園駅徒歩12分
定員:80名(要、事前申し込み)当日 090-3288-4190
参加費:500円 *日本奥山学会員、学生は無料
主催・お申込先:日本奥山学会 (熊森本部内)
TEL:0798-22-4190 FAX: 0798-22-4196
contact@okuyama-society.org
熊本地震の迷い犬7割、飼い主の元に 熊本市啓発と「犬好き」県民性
- 2016-05-26 (木)
- くまもりNEWS
熊本地震の後、被災された人や動物たちがどんな大変な日々を送っているかと思うと、なかなか他のことをブログに書けませんでした。
ずっと胸が痛かったのですが、ホッとするニュースに出会いました。
<以下、産経ニュース5月23日版より>
熊本地震では、混乱で飼い主とはぐれる犬が相次いだが、動物愛護センター(東区)で保護した犬74匹のうち、7割が飼い主の元に戻った。返還率は過去の災害に比べると高いという。全国に先駆けて、犬や猫の「殺処分ゼロ」を目指し、啓発を続けた効果もあったといえる。(九州総局 奥原慎平)
熊本市は平成14年度、全国の自治体に先駆け、「殺処分ゼロ」の取り組みを始めた。
同センター職員は飼い犬を持ち込む住民に、生涯飼育を定めた動物愛護管理法を説明し、翻意を促した。犬の首輪に連絡先を付けて、センターに持ち込まれる数を減らす「迷子札運動」も展開した。
この結果、26年度に犬の殺処分ゼロを達成した。この活動は「熊本方式」として全国から注目される。
同センターの村上睦子所長は「避難生活中でも、ペットを家族の一員として必死に探す人が多かった。しっかり愛情をもって飼っているのだろう。はぐれた犬をセンターで一元管理したことで、見つけやすかった面もあると思う」と語った。
こうしたセンターの啓発活動に加え、「犬好き」な県民性が、地震における返還率の高さにつながったかもしれない。(以上)
熊森より
被災されているみなさん、動物たちに、心からお見舞い申し上げます。また、これらの人や動物を助けるために奔走してくださっている個人、団体、行政のみなさん、本当にありがとうございます。心からお礼申し上げます。
日本は災害の多い国です。災害は避けられません。今後は是非、ペットを同伴できる避難所や仮設住宅の建設を望みます。阪神大震災や東北大震災で、もう十分、気づいたはずですが。
秋田行政「捕獲なし」が一転して「殺処分」に、死亡山中現場にクマ捕獲罠を設置 熊森は厳重抗議
- 2016-05-26 (木)
- くまもりNEWS
秋田魁新報 電子版(5月26日)によると、先日秋田県鹿角市で、21日22日と連続して、2名の方が亡くなられたクマによる人身事故現場に、クマ捕殺用罠がしかけられました。
5月26日、くまもり本部はすぐに問い合わせました。
県自然保護課・鹿角市農林課・鹿角振興局森づくり推進室
今回事件があった現場近くに林業の施業地があったり、高圧電線の管理等、今後も人が入ることがある。地元住民の不安を解消するため、捕獲罠を設置し、その後クマを殺処分することになった。
捕獲罠は25日~来月6日までの、現場の立ち入り禁止期間中設置。(ハチミツ罠でクマを誘引するため、山に人間が入っていない状況下でないと安全に捕獲できないから)
昨年10月の人里でのクマ目撃情報が6件と、前年の半分、12年の6分の1と激減していたことから、ブナの実などのえさが豊富にあり、山を下りてこなかったのではないか。クマの個体数は例年より多い可能性がある。
熊森見解
・今回の事件は、人間がクマの棲む深い森の奥まで入って行って、彼らの食料を奪う行為を行ったことによって起きたものであり、クマ側には何ら責任がない。クマの国である山奥に捕獲罠を設置して、かかれば殺処分するとは、人間の倫理観を疑う。
クマが人里や市街地におりてくると人間はこわがって大騒ぎするが、クマにとっても、人間が自分たちの生息地に入ってくることはこわいことなのです。
・捕獲されたクマが、今回の加害クマかどうか特定することは不可能。それでも殺処分するのなら、冤罪を認めることになる。子どもたちの教育上も、良くない。一転して捕殺を目指すことにした秋田県の決定は、人間として恥ずべき行為であり、熊森は絶対に認められない。人間は、罠も銃も持っていない臆病な相手(=クマ)の立場に立って考えられなければならない。
・ネマガリダケの竹の子を採りに来ている人の声 ーー5月24日読売オンラインネットよりーー
通行止めになった市道には23日昼頃、軽トラックの男性が訪れた。採ったタケノコを業者に買ってもらっているといい、「クマの被害は知っているが大丈夫だろう。別のルートから山に入る」と話した。
・秋田県行政が本気で人身事故を減らしたいのなら、人間がタケノコとりに入れるエリアと時間帯を決め、しっかり人間側を管理していくべきでしょう。