ホーム > アーカイブ > 2019-04
2019-04
【くまもり本部】春の森林整備活動中
- 2019-04-19 (金)
- くまもりNEWS
日本熊森協会です。
(1)兵庫県三田市の里山保全 4月1日
以前、大学生のみなさんや家族連れなど、多くの方々に皮むき間伐をしてもらった場所です。
ヒノキの人工林ですが、かなり内部が明るくなってきており、場所によっては、アラカシ等の常緑広葉樹の下層植生が多く育ってきていました。
自然は正直ですネ。
アラカシなどの下層植生
去年の台風で倒れた木で、まだ片づけられていない木がどれくらいあるか調べてみました。
あと少しですが、チェンソーがないと作業できません。
倒れかけの木
この日は、ノコギリしか持って行っていなかったので、ノコギリでできる範囲の片づけをしました。
ノコギリで倒木の枝伐り整備
4月に入ったというのに、突然雪が降ってきました。暖冬なのか、寒春なのか、訳が分からなくなりました。
人間の力では、計り知れない世界です。
この山の横に、新しく砂防ダムが出来ていました。こういう風景は、私たちには悲しいです。
この水路の中では、生き物たちは一切棲めません。
税金をこのようなことに使っていいのかどうか、もっともっと国民みんなが考えて議論する国になって欲しいです。
新しく出来ていた砂防ダム
(2)兵庫県三田市の里山保全 4月13日
この日は、チェンソーが登場したので、みるみる林内の片付けが進みました。
チェンソーの威力はすごいです。
チェンソーで林内整備
きれいになりました。
山主さんにも喜んでいただきました。
お疲れ様でした。
(3)兵庫県豊岡市の奥山植樹地(但東町大河内2)4月7日
植樹地は、和紙にするミツマタの黄色い花が満開でした。
今年は雪が少なかったため、防鹿柵が倒れていたのは3か所だけでした。
しかし、柵が倒れていないのに、苗木の多くが枯死したり、シカの食害を受けたりしていました。
頂芽にシカの食害
ここの植樹地は、苗木を1本もしくは2本ずつ、小さな防鹿柵で囲っています。
どうも、外からシカが柵内に首を突っ込んで、苗木を食べているようです。
苗木が大きくなってきたら、小さなパッチディフェンスではダメなことがわかりました。
そこで、この日は、小さな囲いを外して、シカの首が苗木に届かないよう、大きな囲いに造り直しました。
↓
この地域は、アベマキが多い地域なのですが、会員が育ててくださったクヌギの苗木が何本かあったので補植しました。
クヌギはかつて祖先が日本各地に苗木を植えて回ったため、地域固有の遺伝子がありません。
自然植生というより、人為活動の結果、どこのクヌギをどこに移動させても今更不問ということです。
日本熊森協会は遺伝子を調べたわけではないですが、江戸時代の苗木流通の記録とクヌギに付く虫を調べてみた結果、地域固有の遺伝子がないことを前から知っていました。
ここ人工林の皆伐跡地にも、「ツクシ」がたくさん出ていました。但馬にも春がやってきました!
大自然の中での森林整備活動は、心身がリフレッシュされて本当に気持ちがいいです。
2019年 琵琶湖の北湖、観測史上初めて全層循環が起きずじまいに終わる
日本熊森協会です。
全層循環は「琵琶湖の深呼吸」とも呼ばれ、酸素を多く含む表層の水が冬場の冷え込みで比重を増して沈み込み、底層の水と混ざり合う現象です。
全層循環には、春から秋にかけて酸素濃度が低下する湖底に、1年分の酸素を供給する役割があります。
自然界では、大気も水も物質も、すべてのものが循環して元通りになるようになっています。
地球の自然は、ほんとうにうまくできています。
琵琶湖グランドホテルから見た琵琶湖
しかし、今年は、暖冬の影響で全層循環の時期がずれ込み、これまでで最も遅かった2007年の3月19日を過ぎても、全層循環の兆しがありませんでした。
そして、とうとう、全層循環が起こることなく、春になってしまったのです。
1979年の調査開始以降、初めてのことだそうです。
以前、全層循環があったにもかかわらず、夏場に湖底生物が大量に酸欠死した年があったようですが、大丈夫なのでしょうか。
近畿の水がめ琵琶湖で命を繋いでいる近畿2府4県の私たちにとっては、何とも不安な春となりました。私たちの琵琶湖はどうなっていくのでしょうか。(ふだん琵琶湖への感謝を忘れているのに、異変が起きたと聞くと、突然不安になります。)
滋賀県琵琶湖環境科学研究センターの研究員に電話をして聞いてみました。
「今年は、高島市今津沖(北湖)の水深90メートルの湖底(琵琶湖の20分の1面積に相当)に達するまでの全層循環は起きませんでしたが、水深70~80メートルまでの水は循環しました。」
(ホッ)
この結果、湖底の水中に溶存する酸素量DO( Dissolved Oxygen)は、現在8ml/水lリットル中とのことです。(例年は、10ml/l)
湖底の生き物たちが死滅する溶存酸素量DOは、2ml/lと言われているので、夏にそこまで落ち込むかどうかです。今のところは予測がつかないそうです。
今すぐ、湖底生物が死に絶えるという状況ではないということでした。
滋賀県琵琶湖環境科学研究センターの研究員さん、いろいろと、ていねいに教えて下さってありがとうございました。
今年1~2月の表層の水温は過去10年の平均と比べて1度ほど高かったのだそうです。たった1℃高かっただけで、全層循環が起きなくなってしまうなんて、何と自然界はデリケートなのでしょうか。まさに、手塚治虫さんが言われるように、ガラスの地球だなと思いました。
この地球を、ますます強大化していく科学技術の力とあくなき利益の追及で、毎日毎日破壊し続けているのが、人類という動物です。いつ、自らの愚かさ、罪深さに気づくのでしょうか。気づいたときはもう手遅れ・・・このような地球の将来が見えてきた方は、破滅の日を少しでも遅らせようと22年間闘い続けている日本熊森協会の旗の元に、どうぞ、お集まりください。
少しでも長く生き延びられるよう、全力で自然を守り再生していきましょう。
他生物のために、次世代のために。
ウミガメの来る自然海岸を守れ 第2弾速報!
- 2019-04-17 (水)
- くまもりNEWS
護岸工事を止めるための住民訴訟の期日が決まりました
先日提訴をお伝えした、奄美の嘉徳(かとく)浜の自然海岸の護岸工事の差止めを求める住民訴訟の第1回期日が決定したと室谷会長の所属するあすなろ法律事務所の奄美支所、奄美あすなろ法律事務所より連絡がありました。
日程:2019年6月11日午後1時10分
場所:鹿児島地方裁判所
護岸工事の着工が近づいているため,奄美の森と川と海を守る会と弁護団は、工事を行う鹿児島県に対し、護岸工事を止めるための直接の申し入れも行いました。
自然海岸を守りながら災害対策をすることはできるはずです。ウミガメの来る砂浜を未来の子どもたちへ!
皆様引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
①クラウドファンディングに引き続きご協力ください。
第1次目標は、みなさまのご支援で達成しました。ご協力くださった方本当にありがとうございます。運動をさらに広めるためにネクストゴールを定めてご協力をお願いしています。
こちらにアクセス → https://readyfor.jp/projects/save-amami-katoku-beach
②この記事を拡散ください。
友人への転送,Facebook,Instagram,ツイッターなどで。
4月27日(土)第22回全国大会にぜひご参加を!
- 2019-04-17 (水)
- くまもりNEWS
みなさまとお会いできるのを心より楽しみにしています
いよいよ、4月27日のくまもり全国大会が近づいてきました。
今年のテーマは「みんなでつくる自然保護」。
みんなが力を合わせれば、大きな力になります。
豊かな森を守り、野生動物と共存できる社会をつくるため、今年も一緒に、楽しく、自然保護活動に取り組みましょう!
たくさんのみなさまと次の一歩につながる楽しいひとときを過ごせるよう、スタッフ一同準備に奔走しています。
一人でも多くのみなさまとお会いしたいです。お誘いあわせの上、ご参加ください。
詳細はこちらから Facebookのイベントページも立ち上げました。 第22回くまもり全国大会 ~みんなで作ろう自然保護の流れ~
日時: 2019年4月27日(土)13:00-16:00
場所: ホテルヴィスキオ尼崎 (JR尼崎駅より徒歩1分)
参加費: 1000円(2018年1月以降にご入会された方は無料)
※会員及びそのご家族、ご友人のみ参加可能です。 ご入会がまだの方は入会をお願いいたします。入会申し込みはこちら
※座席に限りがあるため参加申し込みをお願いいたします。
お申込先:(一財)日本熊森協会 TEL 0798-22-4190 FAX 0798-22-4196
Email contact@kumamori.org
秋田県鳥海マタギのドキュメンタリー 「熊を崇めクマを撃つ」
日本熊森協会です。
2019年4月6日・4月11日に放映されたNHK Eテレ「クマを崇めクマを撃つ」を見られましたか。
日本熊森協会としては、多くの方々に見ていただきたいと願って、再放送直前でしたが、ブログに番組の予告を書かせていただきました。
秋田県由利本荘市、鳥海山のふもとに今も残るマタギ集落があります。
番組に登場した鳥海マタギの末裔の方の、ひとつひとつの言葉に、非常に重みや真実みがあると感じました。
山は一歩入れば、そこは神様のものだと言われていました。
昔のようなブナの原生林を取り戻したいとして、ブナを植林されていました。ブナの原生林があれば、クマは山から出てこないとも言われていました。
すばらしい自然の映像をバックに、事実を淡々と伝える優れた番組であったと思います。
山のこと
クマは人工林率が40%を超えると絶滅に向かうと言われています。
秋田県の県平均人工林率は57%と大変高率です。
これでは、山の実りが悪い年は、クマたちが冬眠前の食い込み用の食料を求めて、山から出て来ざるを得ません。
そんな秋田県ですが、番組のバックとなった鳥海山のふもとの山には、落葉広葉樹を中心とした峰々が延々と続いていました。
人工林率が高いと言っても、さすが秋田県です。
こんな深い奥山天然林がまだ残っているのだなあと感激しました。
西日本ではもう見られない光景です。
あのような広大な天然林を再生しないと、クマは野生で生き残れないことを多くの国民に知ってもらいたいと思いました。
マタギのこと
明治になるまで1200年間殺生禁止令が出続けていたわが国で、特例として狩猟を許されていた山の民が、東北のマタギです。
彼らは、年貢の代わりに、熊の胆を将軍に献上するなどしていたそうです。
世間では今、<マタギ=クマを撃つ人>に、されてしまっていますが、元々は、カモシカ、サル、キツネ、ウサギなど、マタギは生きるために何でも狩っていたそうです。
彼らは先祖代々、山に精通し、山の神を信じ、山から得られるものは全て神様からの授かりものとして、手を合わせて感謝し、命を頂くことの重みを体で感じて残さず食べ、自らの命を繋いできた人たちです。マタギとハンターを一緒にしないでほしいと強く訴えておられました。
しかし、今はスーパーに行けば、いくらでも食料が手に入る時代です。鳥海マタギの末裔の方は、マタギはこの国からなくなる。時代の流れだ。マタギとは深い深いもので、自分も自分のことをマタギと思っていないと言われていました。
これからのこと
狩猟するために山を知り尽くして来たマタギの、山への畏敬の念や野生動植物に関する知識は本当に貴重です。
クマについても、良く知るからこそ、「クマはすごい、クマは偉大だ、クマはかしこい、クマは勉強になることをいっぱい教えてくれる、クマは山の神様の使い」と崇めることができるのだと思います。
今後は、ガイドやレンジャーの仕事として、その思いや知識が受けつがれることを願わざるを得ません。
「すごいアウトドア」と称して、スポーツハンターやレジャーハンターの養成に軽々しく旗を振り続けている環境省のみなさんに、ぜひ、見ていただきたい内容でした。
NHK Eテレ(再)クマを崇めクマを撃つ のお知らせ 4月11日午前0時~60分 秋田県鳥海マタギ
2019年4月11日(木) 午前0時00分から、4月6日に放映されたNHK Eテレ「クマを崇めクマを撃つ」の再放送があります。
時間が時間だけに、録画して見られる方も多いと思われますが、それでもいので、まだの方は是非ごらんになってください。
お奨めです。
鳥海山の秋田側は、現在、由利本荘市となっており、昔からの鳥海マタギの集落が山あいに今も残っています。
そこで暮らすマタギの末裔が、クマを撃つドキュメンタリーとなっています。
会員のみなさんに見ていただきたいのは、クマが棲む山やクマという動物について知っていただくいい機会になると思うからです。
私たち熊森は、今のそれこそ食べ物であふれかえっている日本で、厳しい自然界で自力で生き抜いているクマまで撃って食べる必要はないと思います。
よって、クマを撃つ事には賛同しませんが、このマタギの末裔という方が語る言葉の中に、いくつもの真実があるように感じました。
見終わった後、支部や地域で感想を出し合うというのもいいですね。
見られた方は、本部にもご感想をお寄せください。
「ヒグマの会」が、北海道知事候補石川知裕氏、鈴木直道氏に、ヒグマについてアンケートを実施
以下、ヒグマの会HPより
「来たる北海道知事選に際し、ヒグマの会では石川知裕さん、鈴木直道さん両候補者に対して自然環境課題の中で特に野生動物ヒグマにまつわる5項目の質問書をお送りし、それぞれのお考えをもとにした回答をいただきました。本日午後3時30分より道政記者室において各回答についての報道発表をおこなったところですが、報道発表資料(趣旨・質問書)ならびに両候補者からの回答をここに掲載します。道民の皆さんが一票を行使する際の一助としていただければ幸いです。」
◆石川ともひろさん回答(pdf)
◆鈴木直道さん回答(pdf)
熊森から
ヒグマの会様、よくぞ聞いてくださいました。感謝です。
もし、北海道にカジノが誘致されることになれば、それは苫小牧市となる可能性が大きいと聞いています。
しかし、IR(カジノ統合型リゾート)計画があがっている地区は、ヒグマの貴重なコリドー(移動回廊)となっている場所です。
ここがカジノで開発されてしまうと、ヒグマをはじめとする北海道の野生動物たちの生息に大きな打撃となります。
熊森に北海道支部があれば、同様に、【苫東コリドー】のことをどう思われるか、候補者にたずねていたと思います。
それにしても、最近の日本のお金持ちは、狂ってしまっているのではないでしょうか。
カジノに参加するような人達は、もう十二分に裕福すぎるぐらい裕福だと思いますが、自然を大破壊してまで、まだもうけたいのでしょうか。
昔の人なら、ばちが当たると言ったと思います。
北海道の自然がこれ以上壊されることのないよう、熊森は強く願っています。