くまもりHOMEへ

ホーム > アーカイブ > 2021-12

2021-12

埼玉県大野知事、小川町のメガソーラーアセスに初「中止も検討」の意見書を萩生田経産相に提出

埼玉県庁

埼玉県庁

小川町に計画されている埼玉県内最大の太陽光発電施設「さいたま小川町メガソーラー」の環境影響評価(アセスメント)手続きの中で、県は二十七日、「環境保全措置を講じても、なお重大な影響が払拭(ふっしょく)されない場合には、事業の中止を含めた事業計画の見直しも検討されなければならない」と異例に強い表現を含む「知事意見」を、萩生田光一経済産業相に提出した。

 知事意見は経産相が事業者に行う勧告に添付され、これを受けて事業者は環境保全策などを盛り込んだ評価書を作成する。県によると、アセスメントの知事意見で「中止を含む計画見直し」の文言が使われたのは初めてで、計画への強い懸念を表明した形となる
 このメガソーラーは約八十六ヘクタールの丘陵地に出力三万九千六百キロワットの太陽光発電所を建設する計画。予定地には、七月に静岡県熱海市で発生した土石流発生場所の約十倍に当たる七十二万立方メートルの盛り土が計画され、地元住民らは土砂災害を懸念している。
 知事意見では、計画にある高さ四十メートル程度の盛り土は「技術的に難しく、安全性の確保は難しい」と指摘。予定地が「土石流危険渓流」の上部にあることから、斜面の切り土も「土石流化した場合の流出土砂量の増加につながる可能性がある」として対策を求めた。
 また、事業者が事前に営巣を確認していない希少種の鳥ミゾゴイの繁殖を地元住民が確認しており、タカ科のサシバと合わせて工事の影響を受けることになれば「土地利用計画の大幅な見直しも必要」として、事業者に事実確認を求めた。
 「比企の太陽光発電を考える会」の小山正人代表は「豊かな自然環境を次世代に残したいという住民の熱意が知事に伝わり、本当に良かった。事業者は撤退を考えるべきです」とコメントした。
以上、東京新聞12月28日より
熊森から
CO2削減に寄与するどころか、製造、運搬などでかえってCO2 を増大させているだけかもしれない太陽光発電や風力発電のために、全国各地で貴重な自然が大破壊されて住民の安全が危険にさらされ、日本の国土保全がますます危機的な状況に陥ってきました。
菅前首相を初め、みなさん善意で再エネを推進し、2050年カーボンニュートラルをめざそうと決意されていると思いますが、そもそもバックアップ電源が必要な再エネの性質上、不可能な話です。
研究者の中には、現在の状況は、世界中の政治家たちが、地球温暖化はCO2濃度増加が原因という間違った説に洗脳されてしまっただけのことで、地球温暖化は都市熱が原因であり、空気中のCO2が原因と言える証拠は何もないと発表されている方もおられます。
「SDGsの不都合な真実」(宝島社)~地球温暖化でいったいだれがもうけているのか~などは読みやすく、真偽のほどはわかりませんが、一読に値すると思います。
どちらにしても、何度も言いますが、森林を伐採しての再エネは本末転倒で、水源確保のためにも絶対に阻止しなければなりません。
マスコミはどっと一方向にみんなをなだれ込ませる報道ではなく、少数意見であってもまじめな意見なら、みんなが異論にも耳を傾けて冷静に判断できるよう、双方の見解を対峙させるような報道を企画すべきです。オール電化を!などと、電力会社から膨大な広告費をもらっている所は難しいかもしれませんが。
住民の安全を守るために存在しているはずの行政が、「経済活動の自由は憲法で保障されていますので私たちは中立です」などと、再エネ自然破壊問題から逃げているところが多い中で、埼玉県知事が「事業の中止を含めた事業計画の見直し」を経産大臣に伝えられたのは画期的なことで、熊森は埼玉県と埼玉県大野知事に大拍手を送りたいです。

知事が動いた背景には、住民や議員のみなさんたちの「熱海の悲劇を繰り返すな」というメガソーラー反対要望が大きかったこともあると思います。

ネットで調べると、

2021年7月15日、参議院議員会館で、比企丘陵の太陽光発電施設を考える会による違法発電施設の告発が行われました。

2021年9月19日 小川町の小久保憲一県議のご尽力により、県議会自民党会派が県知事へさいたま小川町メガソーラーの中止要望を行いました。

等々の情報が出てきます。

地元の皆さんも、地元小川町町長さんも、埼玉県議会議員さんも、みんな必死で声を上げられたから、知事さんに伝わったんだと思います。

全国で再エネ自然破壊問題に悩んでおられるみなさん、子や孫のためにも、議員さんや知事さんを頼って絶対にあきらめずに声を上げてください。

未加盟団体は、日本熊森協会内に事務局を持つ全国再エネ問題連絡会へ。

国土交通省を初め、国は、再エネ規制緩和ではなく、再エネ規制に早急に乗り出してください。林野庁におかれましては、我が国の最重要水源で生物多様性保全地域である国有林の「緑の回廊」を、風力発電を作って儲けたい外資に破壊させ、20年間土地を貸し出すなどありえないです。

熊本県菊池市 令和4年1月より、太陽光発電設備の設置は市長の許可制とする条例を施行 

菊池市議会は定例会最終日の9月24日、太陽光発電設備の設置を市長の許可制とする条例案を全会一致で可決しました。太陽光発電設備の設置でルールを定めた条例は熊本県内で初めてです。

太陽光施設「撤去を」 菊池市、住民が抗議看板設置|熊本日日新聞社

太陽光施設「撤去を」菊池市、住民が抗議看板設置

熊本日日新聞 | 2021年04月03日

 

【江頭 実 菊池市長】
「未然に防ぐのがこの条例の一番の目的です」
菊池市は、太陽光発電設備の不適切な設置で、防災や環境、景観に悪影響を及ぼすのを防ぐため、2年前から検討を進めてきました。
この間、市内では民間の太陽光発電施設の斜面の土砂が大雨で崩れるなどの事例も発生。
このために、これまでは事業者からの届け出のみで太陽光発電施設の設置が可能でしたが、9月定例市議会に「設置を市長の許可制とする」条例案を提案していました。

条例案は、発電出力50キロワット以上、または、事業区域が1000平方メートル以上の設備などが対象。
事業者や管理者に住民説明会の実施のほか、事業計画について市との事前協議などを求めていて、災害防止や景観、環境保全などの基準を満たせば、市長が事業を許可します。市長が許可しないと着工できない仕組みです。

 

菊池市太陽光発電設備の適正な設置及び維持管理等に関する条例 令和4年1月から施行

 

(土地所有者等の責務)
(2) 第8条 土地所有者等は、第2条に規定する基本理念を達成するため、環境の保全等を損なうおそれのある事業を行う事業者に対して、当該土地を使用させることのないよう努めなければならない。

 

(監督処分)
市長は、第15 条第1項若しくは第16 条第1項前段の許可に付した条件に違反し、又はこれらの許可の内容に適合していない設置事業について、事業者(設置工事の下請人を含む。)又は現場管理者に対して、当該設置工事の施工の停止を命じ、又は相当の期限を定めて、環境の保全等のために必要な措置を講ずることを命ずることができる。

 

熊森から

 

菊池市は、地権者に対して、環境の保全等を損なうおそれのある事業者に当該土地を使用させない責務を課しています。目先のお金欲しさに悪徳業者に土地を売ってしまう人もいますが、自分たちの生存環境を守っていくためには、確かに市民にも責務が必要だと思いました。

 

「困ったメガソーラー」というサイトには、このように、全国各地で問題となっているメガソーラーの事例が都道府県別に細かく掲載されています。どこのどなたが、何のためにこのようなサイトを作られているのかわかりませんが、参考になります。「困った風力発電」というサイトもどなたかに作っていただきたいです。

 

熊森が共同代表を務める再エネ問題全国連絡会が、内閣府の「第 15 回 再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース」に出て、再エネの自然破壊問題について訴えた時、当時の河野太郎大臣は、再エネ事業により、一部で問題が起きているような解釈をされていました。

日本人独特の、お上には逆らえないという泣き寝入りも多いと思います。しかし、紛争が起きているのは一部なんかじゃありません。実態が、大臣の耳にまで届いていないようです。

私たち国民は、もっともっと国に頼って、国会議員や大臣に惨状をどんどん伝えていくべきだと思います。(完)

会員のみなさんに会報「くまもり通信」109号発送

💎今年、最後のくまもり通信ができあがりました。

 

🔴くまもり通信 109号 目次🔴
巻頭言
最前線の実践活動を政策へつなげる
            会長 室谷 悠子
特集 住民総意で風力事業を止めている
   ~賛成住民と闘わない姿勢が大切~
     兵庫県新温泉町より
宮城県支部結成祝賀会~水源の森を守ろう~
クマ保全
   熊森本部、兵庫県豊岡市と連携
  熊森室谷会長ら、環境省へ
森保全
四国のクマさんのえさ場づくり 今年も実施
シカ・豪雪地・急斜面でもOK 大苗で天然林化
支部活動報告
長野県支部 熊野太郎サポータークラブを展望
東京都支部 奥多摩観察会で森林の今を知る
新支部長紹介
     東京都支部  小迫 優子支部長
支部・地区の作り方
     地域の自然は地域で守る
太郎と花子のファンクラブ・くまこ
とよファンクラブ
顧問一覧 お便りの森 編集後記
年内に届くように、クリスマスイブとクリスマスにボランティアのみなさんが集 まり、発送作業をしてくださっています。
💎特集は、大規模風力発電問題に取り組む兵庫県新温泉町のリーダーのインタ ビュー。
豊かな自然と住民の健康や生活を守るために3人から始めた活動は、風車設置賛成の住民と闘わない姿勢を貫き、地域を動か し、新温泉町も動かし、住民を脅かす風力発電はいらないという総意をつくりあ げていきました。
再エネ問題に取り組む方はもちろん、多くの方に読んでいただきたいです。
突然、目の前に立ちはだかった巨大開発に逃げずに取り組む地域の方々を、皆で 応援できるようにしていきたいです。
💎くまもり通信は、会員になれば年4回届きます。
年会費1000円から、会員登録できます。
会員登録はこちら↓

海の京都・丹後の巨大風力発電事業の中止を求めます 「丹後の自然と暮らしを守る会」

国は規制緩和までして、2050年カーボンニュートラルをめざし、メガソーラー、風力発電などの再エネ事業を猛烈に推進しています。

林野庁は今、国有林の保安林や緑の回廊まで、再エネ事業者に差し出しています。(日本には、森を守る部署はありません)

・保安林指定解除マニュアル(風力編) 林野庁 令和3年6月

・風力発電・地熱発電に係る国有林野の貸付け等手続きマニュアル 林野庁 令和3年9月

 

再エネ開発をめぐって、全国各地で、今、紛争が起きています。

 

FIT法があるうちに事業を実施して暴利を得てしまいたい国内外の駆け込み業者と、ふるさとの自然を再エネ事業の環境破壊から死守したい地域住民が対立しているのです。こういう問題は、本来、地域住民が必ず勝つし、国土を守るためには地域住民が勝たねばなりません。

 

京都府の「丹後の自然と暮らしを守る会」が、丹後で計画されている風力発電の配慮書に対する反対意見書の提出を募っておられます。オンラインでの反対署名も1000筆に到達しそうです。熊森京都府支部長や丹後出身の方から、ぜひ、熊森のHPに載せてほしいという依頼を受けました。いずれもクマの生息地ですから、熊森も絶対に引けません。このような事業が実施されたなら、棲めなくなった野生動物たちが山から次々と出て来るようになり、今の日本では皆殺しにされて終わることが目に見えています。

宛先:経済産業大臣様、環境大臣様、京都府知事様、宮津市長様、京丹後市長様、伊根町長様、前田建設工業株式会社社長様、自然電力株式会社代表取締役様

現在、住民の合意と理解が十分に得られない中で、京都府北部の丹後半島の山々に巨大な風車を建設する計画が進んでいます。

京丹後市丹後町の依遅ヶ尾山一帯には、日本最大級の一基4300kwの出力を持ち、高さ最大180mの風車が15基、宮津市日ケ谷から伊根町菅野に同風車12基、京丹後市大宮町から峰山町の磯砂山一帯には一基4000kw、高さ最大170mの風車14基を建設する計画です。

依遅ヶ尾山は古代より修験道の霊場とされてきた霊峰、磯砂山は日本最古といわれる羽衣伝説が伝わり我が国の農耕文化のルーツとされる聖なる山です。日ケ谷や菅野エリアでは日本の原風景、里山の暮らしが継承されています。

巨大な風車の建設工事により、主に以下のような影響が心配されます。

【自然環境】絶滅危惧種のクマタカなどの希少な生き物の生息する自然環境や生態系への影響が懸念されます。川に土砂が流出することで、宇川のアユが住めなくなるおそれもあります。

【災害と暮らし】予定地は地質的にもろく地滑りや土砂崩れの頻発してきた場所であり、災害や事故の危険性が極めて高くなります。巨大風車による騒音、低周波音などによる周辺住民の健康被害が懸念されます。

【景観】予定地は山陰海岸ジオパークや丹後天橋立大江山国定公園の一部です。住民、移住者や旅行者をひきつける豊かな自然景観が大きく変わってしまいます。

私たちは、丹後半島の豊かで美しい自然環境を保全し、共生を保持し、これを次代に継承し、真に持続可能な未来を目指すため、今回の風力発電事業の中止を求めます。

 

熊森から

「丹後の自然と暮らしを守る会」さんは、住民の安全より先に、物言えぬ鳥や魚たちのことを心配されています。弱者のことを、まず考えてあげる。それでこそ大人で、すばらしいと思いました。

他にも、全国各地の住民のみなさんから当協会に再エネSOSの声が入り続けています。

国内外の潤沢な資金を持つ投資家に支えられた海千山千の巨大業者と、法律など読んだこともない素人の地域住民が、手弁当で素手で闘っているさまは、痛々しい限りです。

首長や行政は、当然、住民側に付かねばならないのですが、業者からいただくお金に目がくらんで、業者側に付く人も結構いるようです。業者からいただくお金は、元をただせば私たち国民の再エネ賦課金ですから、国民最優先を忘れないでほしいです。

 

国は、大気中の二酸化濃度を下げるために再エネを進めると説明していますが、吸収源である森林伐採を伴うのであれば本末転倒です。再エネ設備は製造や運搬に膨大な石油を必要としますが、寿命はたったの20年。しかも、太陽光は晴れた日の昼間だけ、風力は適度な風が吹いたときだけしか発電しないため、絶えず火力発電をスタンバイさせておかねばなりません。20年後の再エネ設備の廃棄物の山を思うと、目の前が真っ暗になります。自然になじまないものばかりです。どう処理する気でしょうか。

 

熊森は、今の技術を見ている限り、再エネで二酸化炭素削減などできないと思います。もしかしたら、再エネ導入で、より二酸化炭素濃度を高めているかもしれません。仮に、少し二酸化炭素濃度を下げられたとしても、その代償として、生物の多様性や水源、地域の住民の安全を失う。失うものの方が大き過ぎますから、やがて賢明な国民は自然破壊・森林破壊型再エネNO!に時間の問題で固まっていくことでしょう。官僚や政治家の皆さんは、ここで立ち止まって、エネルギー対策を森林破壊しないものに変えないと、絶対に失敗するだろうと確信します。(完)

とよくん、冬ごもり近し

多くのみなさまの愛情を受けて、今年も「とよ」は心身共に健康で穏やかな日々を過ごすことができました。

みなさま、本当にありがとうございます。

今年はどういうわけか、みなさまからのドングリ到着時期が例年より半月早かったです。

おかげで、とよは連日大量のドングリを食べ続け、例年より早く丸々と太りました。11月にはもういつでも冬ごもりに入れるのではと思えるほど、体脂肪を蓄え終わりました。

あとは、高代寺山に初雪が積もるのを待つばかりです。

例年、とよは、初雪後、即、冬ごもりに入り、春までもう寝室から出てきません。

 

現在、近くに住んでおられる3名のパートさんが、連絡を取り合いながら交代でとよのお世話にあたってくださっています。

毎日、お世話後、報告文、写真、動画などが本部のラインに入ってきます。

週1回は、本部職員とボランティアの皆さんが、お世話に入っています。

 

以下は、最近の報告文の一部です。

訪れると、とよは寝室の藁の中で寝息を立てて寝ていましたが、5分ほどすると出てきて、リンゴ、キウイ、柿、イチゴを食べ、また、寝室に戻ってしまいました。昨日与えたクマフードやドングリは、食べていません。プールの水はどちらもきれいで、入った形跡がありません。

そのすぐ後、登山客の方々が来られ、残念がっておられたので、トヨ君カードをあげましたら、「見れた気分になりました」と、皆さん喜んでくださいました。

 

自然エネルギー推進の国策が、各地の自然を大破壊 当別町議会風車中止請願を採択 長周新聞

日本の自然を大破壊していいですか?→NO.

メガソーラーや風車が、日本の自然を大破壊していますが、いいですか。→NO.

ただし、今や再エネ推進は国策ですから、多くの国民が勇気を出して声を上げないと、奥山森林大伐採を止められません。

 

ほとんどのマスコミが、国や投資家、電力会社などに気兼ねして再エネの自然大破壊問題にふれません。一体この国のマスコミはどうなってしまったんでしょうか。まるで、戦前のマスコミと同じです。全国各地でどんな大変なことが起きているのか、どうか、国民に伝えてください!

 

そんななか、長周新聞は自分たちの生存をかけて手弁当で歯を食いしばって取り組んでいる名もなき人々の、自然破壊型再エネ阻止活動を連日、伝え続けてくださっています。

 

以下は、12月13日の長周新聞です。

 

風力反対広がる北海道当別町

町議会が全会一致で中止請願を採択

 

 

熊森から

道内・本州各地の風力発電所で、めまい、頭痛、耳の圧迫感、睡眠障害が一定の割合で発生しており、東伊豆の風力発電所では、5人の住民が血圧上昇によるクモ膜下出血でなくなっているそうです。

 

この記事で面白いと思ったのは、東京からの移住者や避暑に来る別荘の人たちが中心になって反対署名を広げているという話です。地元では、土建業さんにいっとき仕事が入るのを邪魔しにくいなど、いろいろなしがらみがあって、内心反対でもなかなか声を上げづらい現状があります。移住者や別荘の人たちが、大きな声を上げて、地元の大切な自然を守っていけばいいですね。もちろん、地元の勇者も声を上げて下さい。

 

西当別風力発電事業では、住民が知らないうちに事業を進めたため、町民が怒り出しました。業者が10月24日に説明会を開いたところ、200人を超す住民が詰めかけ、終了時間を大幅に超えたとのことです。

 

各地で、熊森会員が、自然破壊型再エネ事業に反対の声を上げてまさに闘っています。

国策を方向転換させるには、もっともっと多くの国民の声が必要です。泣き寝入りする必要などありません。

日本国憲法で守られた生存権を行使するため、再エネ問題で困っておられる方は、ぜひ、熊森も共同代表の一人である「全国再エネ問題連絡会」にご入会下さい。

全生物のため、子や孫のため、共に、自然破壊を止めましょう。

会費無料です。ご連絡ください。

尚、毎月第3土曜日18時から、定例ZOOM会議を持ってみんなで情報交換をしています。

ご質問ご意見は随時受け付けています。

クマさん68頭全員にプールを設置してやりたい 12月24日まで 登別クマ牧場が寄附金を募集中

登別クマ牧場が、310万円の寄付金を募集中です。

熊森は秋田県八幡平クマ牧場など、これまで、飼育グマの飼育支援やクマ飼育環境の改善にも取り組んできました。

すべてのクマさんにプールを設置してやりたいという登別クマ牧場の今回のキャンペーンに、熊森も賛同します。

現在、270万円が集まっており、あとわずかです。

ご協力いただける方は、ぜひよろしくお願いします。

12月24日(金)23時が締め切りとなっています。

詳しくは、以下をクリックください。

https://readyfor.jp/projects/bearpark-welfare/announcements/195102

 

北海道登別クマ牧場HPより

2021年12月12日 札幌市にてくまもり北海道支部結成準備会 参加者45名で盛会でした

北海道のヒグマは、毎年、箱罠にかけられて大量に駆除されています。カナダなどの海外と違って、いまだに、北海道には放獣体制すらありません。

加えて、国内外の投資家による風力発電や太陽光発電などの巨大再エネ事業が、北海道の豊かな大地を破壊し続けています。

今年秋、本部から北海道支部結成に関するアンケートを北海道全会員に送ったところ、30名の方から、支部結成に協力したいという返信を頂くことができました。

12月12日午後、札幌市で北海道支部結成に向けての会員の集いを持ったところ、45名の方々がご参加くださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場風景

 

前半

■日本熊森協会 室谷 悠子会長■

熊森協会とは何か、熊森の支部はどのような活動をするのか、会長が40分間話しました。最後に、会長が「ヒグマの大量捕殺問題や、再生可能エネルギーによる大規模な自然破壊を止めるためにも、北海道に熊森が支部を作り、地域と密着して自然を守るための活動に取り組んでいきましょう」と、熱く呼びかけると、会場から大きな拍手がわきあがりました。

 

 

室谷会長

 

■日本熊森協会顧問 門崎 允昭氏(北海道野生動物研究所所長)

私のヒグマ研究53年の間で、北海道で発生した過去のヒグマの人身事故を見ると、ほぼすべてのケースで、ヒグマから自分の身を守るための鉈(なた)、自分の存在をヒグマに知らせるための遠くまで音が伝わる鈴などを携行されていませんでした。農作物被害も多いですが、電気柵や有刺鉄線で事前に防げるケースが多いです。支部ができ、実践的な対策活動、研究活動が北海道でも始まることを願っています。

山に入るときのクマよけ道具の使い方、持ち方、門崎顧問が実演して教えて下さいました。参加者の皆さんも目からうろこでした。

 

 

 

 

 

 

門崎顧問

 

■日本熊森協会顧問 安積 遊歩氏■

人もクマも、命はみな平等。すべての命が尊重される世論になれば、人の暮らしもよくなります。これからも協力したいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

安積顧問

 

■札幌市の熊森会員 中山 布美香氏■

熊森の活動は、ずっと私がしたいと思ってきた活動です。世の中を変えていくためには、多くの方々に私たちを知っていただき、仲間になっていただかねばなりません。政治家や行政にも、動いていただかねばなりません。北海道でも支部を作り、各地で講演会を実施して熊森の考え方を広めていきたいです。北海道会員1万人をめざしたいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中山会員

 

■日本熊森協会本部 主任研究員 水見 竜哉氏■

北海道北見市出身の私は、雄大な自然の中で育つと同時に、開発され丸裸になった山々を見てきました。日本全国にすでに作られた、風車やメガソーラー開発により消えた森林は、13府県で調べただけでもすでに9993ヘクタールにもなります。今、47都道府県の実態を調べていますが、東北・北海道のように広大な自然が残され、クマが生息している場所が、再エネの大規模開発に次々と狙われています。法整備や法規制が間に合っていません。私たち市民が声を上げていかないと、日本の国土は取り返しのつかないまでに破壊されてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水見 本部主任研究員

 

■石狩郡当別町の熊森会員 大澤 俊信氏■

当別町で計画されている巨大風車建設は、地元の山を壊し、クマの生息地を破壊し、水源の森を破します。巨大な風車の回転によって生じる恐れのある低周波や健康被害等、様々な弊害が懸念されています。再エネ推進は国策ですから、わたしたち地元住民が声を上げないと、どんどん造られて行ってしまうという状況です。今、風車建設反対運動に立ち上がっています。何とか、この自然大破壊を止めたいのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

大澤会員

 

後半

参加者の皆さんに自己紹介をお願いし、その後、意見交換会をし、たくさんのご意見やご提案をいただきました。

参加くださっ たみなさん、応援してくださったみなさん、本当にありがとうございました!

おかげさまで支部役員もそろい、この後、支部結成に向けて、みなさんで詰めが行われていく予定です。ご期待ください!

くまもりが「西中国ウインドファーム配慮書」に会として意見書を送付

以下は、電源開発株式会社が計画している「西中国ウインドファーム配慮書」に、日本熊森協会が送付した意見書です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電源開発株式会社 風力事業部 陸上開発室様

 

「(仮称)西中国ウインドファーム事業 計画段階環境配慮書」意見書

 

令和3年12月8日

〒662-0042 兵庫県西宮市分銅町1-4

日本熊森協会 会長 室谷悠子

 

会員18618名を代表して、以下の意見書をお送りします。

 

<結論> 計画されている事業は、生物多様性保全、水源保全及び近隣住民の生活の保全の観点から白紙撤回していただくしかないです。

 日本の電気供給の基幹を担う、日本を代表する大企業として、企業倫理の観点から、このような大規模な環境破壊・住民生活破壊を発生させうる開発から撤退を英断していただきたいです。

 Fit法が制定された当初、予測されなかった再エネ事業による問題が噴出してきており、全国各地で事業者と住民との間の紛争が起こってきています。法整備や規制には時間がかかるために、追い付いていない現状がありますが、地域に問題を発生させ得る事業は行わない姿勢を示すことが、社会から信頼される企業であると考えます。

 

当協会は、クマたちが棲む最高に豊かな森をこの国に残すための実践活動を25年間続けて参りました全国組織の実践自然保護団体です。

 

1.自然生態系保全・水源確保に反する計画です

貴社が企画されました「西中国ウインドファーム事業」の配慮書を全て見させていただきましたが、事業計画地域はまさに環境省が絶滅の恐れがある地域個体群に指定している西中国山地ツキノワグマ地域個体群の生息地であり、100%樹林地帯です。ここは西中国の人々の貴重な水源の森でもあります。自然生態系保全の面からも、未来にわたる地元の水源確保の面からも、自然を改変することが許されない場所です。

尾根筋に風車群が建設された暁には、尾根を渡るコウモリや渡り鳥が甚大な被害を受けることは貴社も予測されている通りです。

 

2.ほぼ全域が保安林であり、改変は森林法の趣旨に反します

事業計画地域は、ほぼ全域が保安林に指定されている森林地域です。土砂災害警戒区域や砂防指定地、地滑り防止区域などが含まれており、地元住民が安全で安心して暮らせるよう、保安林に指定されているのです。ここを改変することは森林法の保安林指定を無視することになり、住民の暮らしをおびやかします。許されるものではありません。

太陽光発電と違って、風力発電は森林破壊面積が少ないという方もおられますが、尾根筋は山の命ともいえる大変センシティブな場所の上、巨大なブレードを配送するため尾根筋に至るまで伐り開かれなくてはならない道幅の広い林道面積のことも加えると、森林が受けるダメージは建設工事中も建設後も大きなものです。

 

 

3.事業計画を半減しても配慮書を正当化できるものではありません

貴社は、この地域の尾根筋に風車を並べることによる各部門への多大なる負の影響を繰り返し予測して記述されております。その点は評価できます。しかし、下記のように、配慮書には当初考えていた事業面積の半分以下に計画を縮小したことを正当化する表現が相次いでおり、私たちは受け入れることができません。

配慮書抜粋:事業の実施に伴う地形の改変及び施設の存在による影響を最小限に留めるために、風力発電機設置想定範囲を絞り込んだ。重大な環境影響は回避又は低減できる可能性が高いものと評価する。

以上

 

確かに当初の事業面積を半減すれば、重大な環境影響は半減またはそれ以下になるかもしれませんが、それでも現在の計画が森林生態系や住民生活に与える影響は限りなく甚大です。

 

貴社配慮書による事業実施想定区域と風車数

総面積1万175ha(山口県7千648ha、島根県2千527ha) 風車33基

 

当初の事業面積を過大に見積もっておき、その後、面積を縮小したので事業実施は認められるべきという主張に対しては、半減させたからよいというものではないことを申し入れさせていただきたいと思います。(完)

 

熊森から

日本列島最後の聖域である奥山の自然が、再エネ推進名目の事業によって、全国各地で破壊されようとしています。一度壊された自然は、もう二度と元に戻りません。

本末転倒とはこのことです。

再エネ事業者の暴利を支えているのは、私たちの家庭の毎月の電気料金に上乗せされている再エネ賦課金です。ちなみに、先月の我が家の再エネ賦課金は、1233円でした。このお金が、国内外の大金持ちの懐に入っていく仕組み、それがFIT法なのです。トホホ。

11/14~11/20 高知県トラスト地で四国のクマさんの餌場づくり 今年度分終了報告

四国のツキノワグマは、高知県と徳島県の境の1000m~1200mの標高帯に、十数頭~数十頭生息しているのみで(NPO法人四国自然史科学研究センターの調査)絶滅が危惧されています。

 

四国山地は、高標高までスギやヒノキの人工林で覆われてしまっており、もはやクマたちの餌場がほとんどありません。

 

熊森は、四国のクマの絶滅を止めるため、高知県香美市にあるクマ生息地の真っただ中の山を2ケ所買い取りました。

①熊森四国第一トラスト地 24ヘクタール

2017年2月購入。ほぼ全域が自然林。

②熊森四国第二トラスト地 25ヘクタール

2018年10月購入。

97%が55年~70年生のスギやヒノキの人工林。

トラスト地内にかけた自動撮影カメラに、何度かクマが撮影されています。(2020.11.22ブログなどに既報)

 

どちらの山も急峻で、昔の道は崩れてなくなっており、登ることさえ困難な山です。

黄色線内が、2017年取得。青線内2018年取得。画像中央は石立山1708m)

 

2019年より、第2トラスト地の広葉樹林化開始

まず、現地にあるものを使って、人が通れる道を造りました。

一気に山を乾燥させる皆伐を避けて、山の様子を見ながらくりぬき伐採を進めています。

これまで伐採した人工林跡地が、グーグルアースで確認できます。

 

<2021年度 高知県トラスト地広葉樹林化報告>

今年は一週間の作業計画を組みました。

毎日、標高差400mの急峻な山を登り、トラスト地の人工林を伐採し、実のなる木を植樹し続けていきました。

伐採は、地元木頭の森林組合員たち、特別参加は静岡県の熊森会員(森林組合員)、伐採木の処理や実のなる木の植樹は愛媛県熊森会員2名、本部3名で行いました。山も作業も危険が伴うため、今年は、熟練者だけで広葉樹林化に取り組みました。

 

作業道を歩む

 

特に大変だったのは、作業初日です。標高700mの石立山登山口から作業現場のある標高1100m地点まで、片道2時間かけて、何十キロもの重さの伐採用具や苗木などの資材を運びあげました。トラスト地に着くとすでにへとへとでした。

しかし、へこたれている場合ではありません。みんなでがんばって、励まし合い、人工林の伐採、切った木の玉切り・枝打ち、枝の片づけと植樹等々をやりこなしました。

 

搬出さえ出来たら伐採木は売れるのですが、架線を張るなどいろいろと地元森林組合にも相談しましたが、地形的に不可能との結論。トラックの入る林道を造るしかありません。しかし、山が急峻すぎるため、そんなことをしたら造った道の部分から山が崩れてしまう恐れがあります。残念ですが、結局、切り捨てるしかありません。

木が太く育っており、なかなか伐り終わらない

11/19 トラスト地から、石立山が見えるようになった

伐採跡地にシカ除け網を張り、実のなる木を植樹していく

 

四国は雪が少ないため、昨年張り巡らしたシカ除け網が倒れずに立っていた。苗木はシカに食べられることなく、無事に育っていた。ラッキー。

 

昨年、鹿除け網の中に植えたクリの苗木

シカ除け網の中の植生が少し回復。網の外は何も生えていなかった。

 

<2021年~参加者してくださったみなさんの感想~>

●木頭森林組合のHさん

「今回の作業地は比較的平坦な場所でしたので、それ故に木を倒しにくかったです。しかも、太いヒノキが多く、難しい作業でした。しかし、山にだいぶん光が入るようになってきたので、木だけでなく草花も生えてくるのではないかな。蜂など昆虫の生息地にもどればいいな。」

 

●愛媛県会員一柳武志さん

「今年もしんどかったけど、クマをはじめとする野生動物の生息地を再生したり、地元の水源の森の復元につながると思うと、体が動く限り頑張りたいです。」

 

●本部ボランティアSさん

「どこまでお役に立てるのか不安に思いながらの参加でしたが、実践保自然護団体クマモリ活動の真髄を見た思いでした。地元森林組合の方々や他支部の方々と合流し、本部スタッフの指示のもとワーク。前地権者との想いのリレー。熊森協会にしかできないことですね。よき経験をさせていただきました。今後もできる限り参加できればと思います。」

 

●熊森本部スタッフ 藤村 健人

普段から、フィールド活動でアシスタントをしております。今回は、苗木など、何十キロもある重たい荷物を持って登る毎日は、想像以上に大変でした。でも「豊かな森にしたい」という四国の有志の皆様の思いを知ったり、木の伐倒を目の前で見たりと、大変貴重な機会でした。まだやることはたくさんありますが、この場所がクマが棲める豊かな森に戻っていくと嬉しいです。

 

● 現場監督及び作業 熊森本部職員 水見竜哉

今年も無事故で、例年の3倍以上の作業を進めることができました。

徐々に伐り進めていくと、人工林の中に、時折、1本だけの弱弱しいクリの木やミズナラの木が発見されることがあります。これからは思い切り日光を浴びて、大きく元気に育ってほしいです。

このトラスト地ではこの3年間で、計5か所1ヘクタールの人工林を伐採したことになります。

人工林率は97%から93.4%まで下がりました。

この3年間で植えた実のなる木の苗木は93本です。良く育っています。植樹苗以外にヤマモミジやシバグリ、モミジイチゴ、タラノキなど自然に生えてきた植物も見られました。早く、多種多様な植物が茂る森に戻していきたいです。

今後も、着々と四国のクマたちの餌場づくりを進めてまいりますので、みなさん、応援してください。

 2021年、新たに造った植樹地内にて、作業参加者たちの記念撮影

 

参加してくださったみなさん、応援してくださったみなさん、本当にありがとうございました。(完)

 

フィード

Return to page top