ホーム > くまもりNEWS
カテゴリー「くまもりNEWS」の記事一覧
10/19 生物多様性COP10くまもりブース訪問記
- 2010-10-22 (金)
- くまもりNEWS
生物多様性COP10に参加される海外のみなさんに、何とか日本の森や動物の危機を伝えたい。この一心で、くまもりは、15万円(!)という高い借り賃と、期間中、本部スタッフ2名まで出してCOP10 会場にブースを出しました。愛知県や岐阜県の会員にも応援を頼みました。
ブースを出してみて、びっくり。後に見える国際会議場とは、完全に場所も道路も分断されており、参加される海外のみなさんとは、会えないようになっていたのです。
これでは意味がない。しかし、マスメディアの方々や、近くの住民の方々が、次々と訪れてくださるようになり、くまもりブースはすぐに、自然保護を本気で語り合う熱い場になっていきました。訪れたこの日も、閑散としたブース展示場の中で、くまもりブースには(中央、緑の旗が上がっているところ)人々が集まり、熱気にあふれていました。
リンク切れのお詫びとお知らせ
- 2010-10-21 (木)
- くまもりNEWS
これまで当ブログでは,ページタイトルが日本語である記事のリンクがうまく働かないことがありました。
そこでその対策として,日本語ページ名を使えなく設定したことにより、これまでの記事がリンク切れになってしまいました。
クリックして訪問して下さったのにリンク切れで驚かれた皆様、申し訳ありません。
過去記事をご覧になるには、「カテゴリー」か「アーカイブ(月別記事一覧)」からお探し下さい。
お手数かけいたします。
なお、これ以後はずっとページアドレスが変わることはありませんのでご安心下さい。
熊森協会 web担当者
COP10 - 21日
- 2010-10-21 (木)
- くまもりNEWS
朝ごはんに、会員さんが差し入れてくださったサトイモを煮たのと、ご飯と、目玉焼きを食べました。サトイモ、すっごく美味しかったです!ありがとうございます。
午前中は宿で本部の仕事をしてから、昼に出発して地下鉄に乗ると、本部から「読売新聞さん(全国版)」が取材したいとブースで待っているから、早く行って!と連絡が入った。今まで連日朝から晩まで開けていて、初めて午後から開けようと決めた今日に限って、なぜーーー?!と二人で悲鳴。ブースに急いでかけつけた二人。Mが対応している傍らで、戦闘(先生)モードに入ったTは中学2年生の女の子たち二人に身振り手振りで説明をしていると、突然写真撮影大会に突入。今日はかなり手抜きで、髪の毛ぼさぼさだったTは撮られたくなかったのでそっと後ずさったら、入ってください!と言われ仕方なく…とほほ。
記者さんが去った後、お隣のブース、中部大学の理事長さんが視察訪問。お隣のブースととても仲良くさせていただいているM&Tは、ここぞとばかり、中部大学の付属中学、高校に是非かみしばいとか、お話とかしに行きたいのですが!と直訴すると、理事長、普通に「いいよ。」と言って下さった。M&Tは大興奮。「大学も教育学部とかあるから、喜ぶと思うよ」と更に言ってくださって、「クマともりとひと」を購入してくださって、資料も配布するから沢山頂戴といってくださいました。なんて太っ腹!これからの時代を担っていく学生さんたち、先生になる若者たちと交流ができる機会を頂けるのはとても嬉しいことです。COP10が終わったら行けるように早急にお話詰めたいです!

隣ブースの中部大学のお二人と
途中、会員さんが「鬼まんじゅう」とウーロン茶を差し入れしてくれました。(丁度人が来て説明に入っちゃったので、きちんとお礼をいえなくてごめんなさい!)M&Tもお昼食べていなくておなかぺこぺこだったし、うわさの鬼まんじゅうを初めて食べて、あまりに美味しくて本当に嬉しかったです。ありがとうございました!

おいしかったーーー!沢山いただいたので、お隣の中部大学さんにおすそ分けしました★
夜は、会員さんが差し入れてくださった冬瓜を使って、Mがタイカレーを作ってくれました。(Tはご飯炊き担当しつつ、ブログの文章を黙々と打ち込む)
おなべとフライパン一つずつしかないので、いつも上手に使い分けて料理しています。

完成!
あまりの多忙さに、なかなかブログが更新できなくて申し訳ないです。
実はTは明日でCOP10会場からおいとまします。
Mは30日まで引き続き滞在。
最後まで、ブースに来てくださるひとりひとりの方との交流を大事にして、本会議に入っては、何が行われているか随時チェックしていきますので、どうぞよろしくお願いします!
COP10チームより
COP10 – 19日
- 2010-10-19 (火)
- くまもりNEWS
朝、本部から会長、Aが到着し、会長とTは、世界各国から集まった13人のグランドマザーの公演を聞きに名古屋学院大学の生物多様性フォーラム会場へ。

会議のために来日
「COP10では、利益をいかに公平分配するか、などの話し合いが行われていますが、私たちは大地と天と、動物たち、植物、水、空気・・・すべての存在たちと共に生きているのです。そのことを忘れてはいけません。」
先住民としての知恵を私たちに伝えてくれました。
会長が最後に「今日本の山は大荒廃していて、おなかをすかせて山を降りてきた動物達が次々に殺されています。先住民の皆さんでしたら、どう対処しますか。」
と質問したのに対し、
「山の気候が変われば、どうしているだろう。大丈夫だろうか。私には何ができるだろうか。と問います。」
という返事が返ってきました。
困っている存在が目の前にいて、手を差し伸べることができるのだとしたら、あなたなら、どうするでしょう。思いやりの心はとても大切だと思います。
さて、M&Aはポスターセッションの設置。Kが昼過ぎに本部から到着して、夜の公演の準備に。三重、岐阜、愛知の会員さんたちがヘルプでかけつけてくれてくれました。(ありがとうございます!!)

くまもりブース

突然その場で「声明新しくなったから翻訳して!」といわれて急いで翻訳作業にとりくむT
どれだけ人が集まってくれるかどきどきでしたが、始まるぞという時になって、どどっと人が入ってくれました。
実は、その時になって、プログラムに「ヤングレディーが見たCOP10」なるものが存在することに気づいたM&T。
「え~~~?!私たちも話すんですかー?!」
突然のことにあわてる二人。
相談して、MはCOP10チーフとして、COP10に参加するにいたったいきさつや、目的など。Tは実際にブースを出して、会議に参加しての経過を話すことに。

Mが発表

T発表

会長講演
その後、会長公演。
山が荒廃している現状や、野生動物たちがなぜ山から出てきているのか。私たちの水源の森を守り、再生していくために必要なこと。国にも是非協力してもらいたいこと、など、切々とお話したところ、しきりに涙を拭う親子や、考え込む方、真剣に話を聞いている方、など、最後まで皆さんじっくりと聞いてくれました。

緊急声明発表をするK
そして本当は、環境教育部長のAが紙芝居をする予定だったのですが、会長の熱弁で時間切れとなり、Kが熊森の緊急声明を発表し、残り時間は質疑応答にあてることに。3名の質疑応答の後、インド人のN氏が、インドの例を是非話したいということで、突如プレゼンをすることに。(Tは突然通訳をすることに)

インド人のN氏
インドの大変田舎で、唯一の収入源は蜂蜜という村。ゾウなどの野生動物がいるなか、対策は切ってきた竹を組んで柵をつくること。お金もかからない、動物との共存方法です。動物と共に育てることは、とても幸運なこと。
と、お話されました。
フォーラムには、テレビ朝日の報道ステーションさんが取材に来てくださっていて、その晩、9時54分から数秒放映してくださっていたそうですが、なぜかやっぱり奥山荒廃の話は出ないし、コメンテーターもピンボケしたコメントしていたそうです…。メディアとは、偉大な力をもっていますから、だからこそ、真相を追究して、主観を抜いた曇りない視点でもって、公衆に情報を発信して欲しいですね。
COP10チームより
COP10 – 17日(COP10前夜祭)
- 2010-10-17 (日)
- くまもりNEWS
大阪市地区のU&Nが16日のシンポジウムのあと、名古屋に一泊して、Mの妹も横浜から夜行バスで駆けつけ、早朝到着。3人とも、17日はブースを手伝ってくれました。
朝は、会員さんが差し入れしてくださったかぼちゃの煮つけと、ところてん、有機米のご飯で朝食を頂き、皆で会場へGO。

食卓の準備をするM。会員さんが差し入れてくれたかぼちゃ、お米、ところてんが朝食。

M&Y姉妹。Agriforestryのコーヒーを見つけてきた。
そんな時、直ぐ脇の川から聞き覚えのある歌声が。

河川上でリハーサルをするMINEHAHAさん
MINEHAHAさんがCOP10前夜祭?で、鼓の方と共演で、河川上公演を夜にするのだそう。以前山梨県の総会に歌いに来て下さったことがあったので、M&Tはチラシをもって、急いでMINEHAHAさんの下へ。
「くまもりでーーーーーす!」
とMが叫ぶと、
「え?!くまもりさん?!」
とMINEHAHAさんがテントから出てきて、スタッフの方に
「あなた、日本熊森協会知ってる?」
と聞いて、知らないといったスタッフの方にMが渡したチラシを渡して
「私は歌からだけど、彼らも同じことを願って活動しているのよ」
と言ってくれました。
方法は違っても、目指すは同じ世界。
志を共にできるすばらしい方と再会できて、とても心強く思いました。
その後、ブースをしながら、MINEHAHAさんのリハーサルを丸々聞いちゃった。
「ありがとう」はほんとうに心に暖かく響く歌です。
なんと素敵な前夜祭。MINEHAHAさんの歌声に惹かれてか、お空まで美しく変化。

お月様と夕焼けに染まる波のような雲
現金をそんなに持ってきていなかった一同は、中に入ることはできなかったので、ちょっと離れた川端の柵前に立って、しばらく鑑賞。日が暮れるとかなり冷えてきて、M&T以外は寒いので先に退去。M&TはMINEHAHAさんの歌う「ひとつ」を一緒に歌ってからその場を後にして、先に「山ちゃん」に行っていたほかのメンバーと合流。お夕飯。山ちゃん流「手羽先の食べ方」をマスターした。
大阪地区のU&Nは新幹線で大阪へ。

じゃ~ね~!
その後、M&Tはというと、

もうあかん・・・
バタンキューなCOP10チームより
くまもりCOP10シンポジウム 無事終了
- 2010-10-17 (日)
- くまもりNEWS
こんばんは。COP10チームです。
もう夜遅いので、まずは手短にご報告。
おかげさまをもちまして、くまもりCOP10シンポジウムは無事終了いたしました。
たくさんの方にご来場いただきました。ありがとうございます。
今回、くまもりは海外にも発信していこうということで、初めての国際シンポジウム(日英両言語)の開催を決意し、スタッフ一同、より密度の濃い情報を皆様にお届けするべく、直前まで改善を加えながら本日を迎えました。
また後日改めて、動画配信などをしてまいりますので、よろしくお願いします。
石川県からどんぐりマンがやってきた!
- 2010-10-13 (水)
- くまもりNEWS
今日は、石川県支部のどんぐりマンたちが応援に駆けつけてくれました!
まずは、公園で幼稚園児たちに初公演♪
わいわいと喜ぶ子供たちにもみくちゃにされながら、
山の動物たちの話をして、
食べ物がない動物たちのために、どんぐりを集めてくれる人ー?
と聞くと、子供たちが、
はーい!といって手を上げてくれました。
動画を撮っていたので、写真を撮り忘れたのが痛かった(汗)
動画はこちら:https://youtu.be/_IXIGkIFvvo
公園で行った後、ブース前の石舞台(笑!)で2度公演。
CBCラジオさんと中日新聞さんが取材に来てくださっていました。

石川県支部のどんぐりマンがやってきた!

どんぐりマンは、皆が幸せになる森を作るよ!

命の輪
ここでは、2度パフォーマンスをして、
その後、どんぐりマン2名は、取材を受けていました。
私(T)はというと、CBDの運営委員さんから
「通路ですから、やらないでください」
と、注意を受けちゃっていました。
「日本熊森協会さんですね」
と3度ほど確かめられちゃって、あらら。(苦笑)
警備隊の人たちはとてもフレンドリーだったんだけれどもなぁ・・・。

ブース前で、4度目のパフォーマンス!
ので、4度目はブース前で。
Mも一所懸命動物たちのマペットを動かして、
さすがに4度目になると、かなりのエキスパート。
お客さんは少なかったですが、見てくれていた人たちは
みんな真剣に、楽しく聞いてくれて、
どんぐりは集めたらどこにもっていけばいいの?
と聞いてくれたりしました。
(山の実りが凶作で動物たちの食べ物がない年だけ、応急処置として
町のどんぐりを集めて、獣道のふもとに運んでいます。
郵送先については本部に直接お問い合わせください)
動画はこちら:http://www.youtube.com/watch?v=P6qIq_7qlGQ

くまもりブーススタッフ皆でどんぐりマンたちと(絵はどんぐりマンが描いた!)
どんぐりTシャツをその場で着てくれた!とても似合ってる。

早速ドングリTシャツを着てくれた男の子
そして、本当は名古屋駅でしたかったのですが、
地元の方に警備が厳しくなっているので、やめたほうがいいと何度も言われて、
ここならどうだ、ということで、金山駅の広間に飛び入りパフォーマンス。

金山駅にどんぐりマン登場!

Tも物語を読む係りで飛び入り参加
動画はこちら:
http://www.youtube.com/watch?v=uQVZ0jVLgiA (前半)
http://www.youtube.com/watch?v=a_GSBOmkbC0 (後半)
前半部分には、Tが警備員に注意されちゃっているところもちらり・・・笑)
なんだか、今日は注意されてばかり。
でも、親子連れに見てもらえたのが嬉しかったです。

愛知県の熊森会員の方が、ブログを読んで、差し入れを持ってきてくれました!
私たちCOP10チームのブログを見て、差し入れを持ってきてくださった愛知県の会員さん。
お米や、かぼちゃ、バナナ、ところてんなど、どれもこれも美味しそうで、本当にありがたいです。
実は冷蔵庫の中がかなりからっぽになっていたので、買出しにいかなきゃ・・・汗
と言っていたところだったので、ベストタイミングでした。
これを糧にまた明日からがんばります!
MOP5/COP10、ブース会場と会議場とは入り口が正反対にあって、
会議場は高い壁で覆われているし、
ほんと、なかなか交流ができない現状があります。
パスをもっていない人は、一体どんな国の人が集まっていて、どんな内容が話し合われているのかさっぱりわかりません。
朝、電車内で会う外国人の会議参加者に声をかけて色々聞いてはいますが、大したことは教えてもらえないです。
今日の朝お話した、NAMIBIAから来日しているBiosaftyの教授さんは、隣でブース出展があることすら知らなかったそうです。
ヨーロッパとかで行われるCOPとはずいぶん違うなぁ、というのがM&Tの感想。
今、M&Tはオブザーバーのパスを発行してもらうために必要書類を集めています。
やっぱり、折角日本で行われているのだから、実際に見て聞いて、勉強させていただきたいです。
明日、最後の書類が届くので、がんばって取得してきますね!
毎晩、アロマオイルのお風呂と、タイガーバームでぱんぱんに腫れた足をマッサージして寝ています。
そうしないと、痛すぎて次の日立っていられません。(すでに1/3は座っているかも・・・)
一日中立っている警備員の人たちは、ほんとにすごいなぁ・・・と、頭が下がります。
16日のシンポジウムまで後3日。
日本の方もそうですが、海外の方にも是非来ていただきたいので、
M&Tと地元ボランティアのCOP10チームは、明日も元気に励みます!
皆さんの応援、よろしくお願いします!
COP10チームのM&Tより
会議のオブザーバーになりたい!
- 2010-10-12 (火)
- くまもりNEWS
ブース:
朝からM&T、お昼からボランティア2名が加わって、ついでに
三重県伊勢市からTの母が応援に駆けつけてくれて、
計5名の大所帯のブースでした★★★

今日は、環境教育写真スライドショーに、クマともりとひとのCDをかけた
今日は平日なので、どれほど人の流れがあるか最初わからなかったのですが、
昼過ぎごろから割と沢山の人たちが訪れてくれました。
地元の方、大阪から遠出してきて学生さん、
淡水魚の研究をしている人や、港の環境関連の方や、
報道関係の方
(写真いっぱい撮ってくれた・・・欲しいな。忙しくて自分たちじゃ撮れないのですよね・・・)
海外は、エクアドル、ルーマニア、オーストラリアの方が。
特にオーストラリアのアンニャさんは、オーストラリアの環境問題に取り組んでいて
日本でも「なまけもの倶楽部」という団体を立ち上げて活発に活動している
環境活動家らしく、熊をシンボルに活動している熊森のことを
「わかるわかるー!オーストラリアも同じ!」と言って
一緒にがんばろうと言って、静岡に旅立たれていきました。
ほかに、M&Tに、
「君たちが参議院選に出ないさいよ!
XXXよりずっと出る意味があるよ!」
と、激励のメッセージをくれるおじいさんも。笑)
「地球は滅びるんだから、こんなことをやっても無意味」
と、地球滅亡論を説くおじいさんもいれば、
「実家にある山はどっちだったかな。
人工林な気がする・・・
子供がもう少し大きくなったら一緒に参加します」
という赤ちゃんを抱っこした若い夫婦も。
今日もやっぱり結構いたのが、
「クマは人を襲うんでショー」
という人たち。
「クマは怖い」
というイメージが植えつけられてる。
そういう人たちには、とにかく丁寧に説明。
昨日以上に、
「すごく勉強になった。来てよかった。」
と、言ってくれる人が多くて、嬉しかったです。
特に、愛知県COP10フェア出展者アンケート集計の方が私たちの話を聞いて、
「すごくいい勉強になったよ。
こんな辺地じゃなくて、もっと中心の方でブースもてばいいのに。」
と、言ってくれたのも嬉しかった。
場所は主催側から指定されたところなのでどうしようもないけど
明日は積極的に中心のほうへチラシもって出張にいこう!!
あと、国際会議になんとかしてオブザーバーとして入れないかなぁって
ずっと方法を探していたのですが、素敵なおじ様がブースに来てくださって
窓口へ案内してくれたんです!天の計らいとはほんと不思議なものです。
そこで必要な書類も教えてもらえたので、パスをもらえるまでがんばります!
折角隣でやっているのだから、是非勉強させてもらいたいですもの!
ブースをそろそろ閉めようかなという時、
8月末から40日強かけて、山口から歩いてきた(!)隼人君がブースに来てくれました。
15日と22日に祝島(上関原発)の反対運動をしている元気な山口人たちが
名古屋に集って、ライブしたり、イベントしたりするのだそう。
(実はTの知り合いがいっぱいいるのだなー!)
16日と19日のくまもり講演会のチラシ配ってもいいよって言ってくれたので
チラシ沢山もってM&Tと若干名?、参加しようと思っています。
そうそう、今日は、Tの母親が三重県伊勢市から応援に駆けつけてくれて
伊勢の有機新米で作ったおにぎりと、父母お手製の野菜で作ったおかずを
差し入れてくれたので、お昼抜かずにすみました!
しかも、デザートにレアチーズケーキまで買ってきてくれた!
Tママ、救世主。ありがとう♪
沢山の人たちに支えられて、沢山の人たちと新しい輪がつながっていって
立ちっぱなしで足はがっちがちにかたまっちゃって痛いけど、
肉体的疲労を上回る嬉しさにいっぱい出会えた一日でした。
COP10チームより
みなさんの声を届けてください! Yes to Save Bears キャンペーン
- 2010-10-08 (金)
- くまもりNEWS
今年は例年以上に山の実りが凶作です。夏期からすでに食べ物がなく、たくさんの野生動物たちが山を降りて里、町へ出てきています。そのほとんどが、出てくる先から有害獣として補殺されているのが今の日本の現状です。私たちの生活は、目には見えないたくさんの生き物たちによって支えられています。豊かな水を生み出してくれる森もまた、動植物や菌なのどの絶妙なバランスによって作られています。安易に命を奪ってしまうのではなく、原因の根本を皆で解決していかなければ!
日本熊森協会は、野生動物たちと共生していける社会を作りたい。
日本を自然保護大国にしたい。
そのためにはみなさんの協力が必要不可欠です。
今、日本熊森協会では、Yes to Save Bearsウェブキャンペーンを開催中です。
http://kumamori.org/yestosavebears/
みなさんのメッセージをどしどし送ってもらって、ゆくゆくはくまもりウェブサイトの世界地図にどんどん表示させていきます。(世界地図は現在準備中です)
たくさんの「声」が日本を変える「力」になります!
メッセージはここから送れます。
https://ssl29.sixcore.ne.jp/kumamori.org/form/savebears/
そしてもし、まだ会員でない方は、是非会員になって私たちを応援してください。
植樹、間伐、トラスト(募金を集めて水源の森を買い取って永久保存する活動)、講演会など、様々な活動をしています。よろしくお願いします!
http://kumamori.org/membertypes/
ウェブチームより
Please join our Yes to Save Bears Campaign!
It turned out that this year is the lean year of mountain harvests. Many wild animals have started to come out of the mountain forests during summer and a great number of animals have already been executed under the Japanese government policy of harmful pests. We want to protest against this wanton destruction of life. And we need your help to make changes. Please send us your message. Your voice will be shared on our website!
http://en.kumamori.org/savebears/
Japan Bear & Forest Society has a mission to create a society where wildlife and humans can co-exist in harmony. Thus, we actively and regularly engage in forest restoration projects, national trust, animal rescues as well as many other projects and causes. If you are not a member of JBFS and are interested in becoming one to support and/or join our activities, please join NOW!!! (FREE to become a JBFS supporter. We always accept donations. Thank you!)
http://en.kumamori.org/contact/
By JBFS Web Team
くまもり・twitterデビュー
- 2010-10-07 (木)
- くまもりNEWS
http://twitter.com/kumamorinews
「くまもりNEWS」ブログの新掲載が自動的に反映されます。
探してみてフォローしてくださいね!
***
twitterには新たな情報発信媒体として登録致しました。kumamorinewsが他のアカウントをフォローすることはありませんので、どうぞご了承ください。
ウェブチームより