くまもりNews
原発再稼働と、各地の地下水脈分断がセットのリニアモーターカー
- 2013-06-01 (土)
- くまもりNEWS
以下、熊森顧問でもある橋本淳司先生の週刊「水」ニュース・レポ ート (2013年5月29日)より ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【今週厳選した「水」ニュース】 「リニア新幹線の早期着工を要請 愛知県知事らが太田国交相に」 (産経新聞、2013年5月27日) http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130527/plc13052719030023-n1.htm ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 〔ニュースを見る目〕 リニア新幹線計画の加速を伝えるニュースです。 リニア計画は国内景気の浮揚、海外へのインフラ輸出など、 プラス面が大きくクローズアップされていますが、 その一方で、地下水など自然環境に与える影響は大きいと考えら れています。 また、原発を再稼働しなければまかなえない多大なエネルギーが 必要とされています。 その割には、こうした問題点がメディアに取り上げられることは 極めて少ないのではないでしょうか。 そこで今回はリニア新幹線と地下水脈について、これまでの記事 をおさらいしてみようと思います。 最初にこのテーマで記事が書かれたのは、いまから20年以上前の ことです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「リニアへの期待と不安 生活・環境と調和課題」 (朝日新聞 1990年7月2日) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ というタイトルです。関連部分を引用すると、 「時速550キロを目指す磁気浮上式の リニアモーターカー新実験線の建設ルートに決まり、 年内着工の準備が進む山梨県。 将来のリニア中央新幹線(東京-大阪間)をにらんだ実験線と あって、ルート予定地周辺には見学客などをあてこんだ高層ホ テル建設計画も持ち上がり、沿線自治体は、実験線を地域活性 化の起爆剤にしようと躍起だ。 しかし、一方では地価高騰、自然環境の破壊、 強力な磁場による人体への影響などを気遣う声も上がって、 リニアブームは地元に期待と不安の渦を巻き起こしている」 とされています。不安や懸念という点では、 「県民には、未知のリニアに対する不安の声も出始めた。 6月27日、ルートがかかる東八代郡御坂町で開かれた説明会で は、町民からトンネル工事に伴う地下水脈への影響や、磁場、 騒音などを心配する質問が相次いだ」 「リニアについては、明るい面のPRが主で、問題点はあまり 触れられていない。建設決定までの過程でも、住民の声が反 映されていない」 と書かれています。 「明るい面のPRが主で、問題点はあまり触れられていない」 という点では、20年前も現在も同じです。 次の記事が書かれるのは、その5年後です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「客室や乗務員室、初公開 山梨リニア実験線3両編成で」 (朝日新聞1995年9月26日) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 記事中に、 「トンネル工事に伴う地下水脈の枯渇も不安視されており、 今年2月には大月市で生活用水の水源が枯れるという問題が 起こり、実験線のトンネル掘削工事が原因とみられている」 と具体的なトラブルについて触れられています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ JR東海 リニア調査本格化 南アルートで水平ボーリング (『FujiSankei Business i.』2008.2.15) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ では、 長野・山梨両県にまたがる南アルプスを横断するトンネルの 水平ボーリング調査について書かれています。 「水平ボーリング調査は、山梨県早川町と長野県大鹿村から、 それぞれ直径10センチの穴を3キロずつ掘り、 地質や地下水脈の状態などを調べる」 とされています。その後の調査結果についての記事はありま せん。 ですが、すでに山梨県内で住民に話を聞くと、 「地下水脈が各地で分断され、 川の水が干上がったり井戸枯れが起きたりしている」 というのです。 2011年になると、地元紙『信濃毎日新聞』が、 リニアモーターカーについて精力的に書き始めました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [特集]リニア県内中間駅案公表 沿線に文化財点在 地下水脈 保全も必要(『信濃毎日新聞』2011.8.6) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この記事は至極真っ当で、 計画推進に当たって、自然環境への影響を十分に調査し、 影響が出るとわかった時点で、変更すべきとしています。 「トンネル掘削に伴う地下水への影響は十分な対策が必要だ。 これまでも新幹線などのトンネル工事で周辺の水源が水枯れす るケースが出ている。 自然環境への影響だけでなく、 飲用水や農業用水など住民生活への影響も出かねない問題だけに、 慎重な検討が求められる。 概略路線内には「市民10万人の水がめ」として飯田市が保全を求 めている風越山の山麓に湧き出る環境省の名水百選「猿庫(さる くら)の泉」や県営松川ダムもある。 JR東海はこれらを避け、南側を通る路線に絞り込むことも可能 としている。 ただ、地下水脈は複雑に入り組んでいる可能性もあるため、 事前にボーリング調査などで周辺の水源の位置や使用状況のデー タを集めて影響の度合いを予測し、 具体的な路線を設定する際には回避するように準備を進めること が必要だ」 さらに同じく「信濃毎日新聞」の記事です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ リニア時代(12)=巨大アセス本格化へ(2) 沿線水資源の影響 完全回避困難…折り合いは (信濃毎日新聞 2011.11.09) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「整備新幹線の建設主体として、 さまざまなトンネル建設の実績を持つ独立行政法人鉄道・運輸 機構でさえ、山梨リニア実験線延伸のトンネル工事で2009年、 付近の「水枯れ問題」を引き起こした。 南アルプスの長大トンネル(延長約20キロ)は、地表から最大 1400メートル下の深い地中を掘削する。 JR東海は「地表面への影響は小さい」とするが、 「大きな地下水脈に当たった場合、トンネルが深いほど影響を 及ぼす範囲が広くなる可能性もある」と複数の専門家は指摘す る。 水源の完全回避は難しく、影響があれば事後対応。 生活や経済活動に欠かせない水の保全がそれでいいのか。 沿線地域とJR東海がどう折り合って対応すべきか、きちんと 議論する必要がある」 いちばん直近のものは2012年6月の「朝日新聞」です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 市有地9カ所で調査許可申請 リニアの環境影響評価で 川崎市 にJR東海(朝日新聞2012.6.9) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「リニア中央新幹線をめぐり、 JR東海は、川崎市に対し、市有地9カ所で地質などを調べる 許可を申請した。 環境影響評価の一環で、植生を調べたり、ボーリングをして 地質や地下水脈などを調べたりする」 「一方、「リニア新幹線を考える東京・川崎連絡会・川崎」は 騒音や振動、磁場の影響、電力消費が多いことなどを理由に 、建設に反対している」 このテーマでまとめられた記事は、わずかこれだけしかありま せん。ざまざまな課題を抱えながら、報道は皆無に近いと言え るでしょう。 JR東海が名古屋に向けて進める工事は、 「ほとんどトンネル内だから、環境に負荷がない」 と言われていますが、地下水脈を分断することはないかなど、 リニア計画を検証し、賢明な選択をする必要があるでしょう。 <熊森から> さすが、橋本先生は、どんどん調査を開始されています。山梨 県立大学伊藤洋学長は、中央新幹線リニアモーターカーを動か すには、原発3基~5基を動かす必要があるという。 現在、山梨県のリニア実験線の主な電力供給源は、東京電力 柏崎刈羽原発(新潟県)であり、現在、走行実験は休止中。 リニア建設に反対するJR東海労働組合小林書記長は、JR東海 は、リニアのために原発を再稼働させようとしていると言っ ているそうだ。 熊森は涙ぐましい努力をしてこの20年間、日本の森や動物を、 守ろうとがんばってきました。 リニアは、ほとんどトンネル内を走るので、 環境負荷はないと勘違いしている人がたくさん おられます。 しかし、トンネル造りは、水脈を各地で分断させるため、広範 な森を劣化させ、大量の動物が生きていけなくなると、熊森は 予測します。 山に1本の苗木を育てるために、どんなにみんなでお金を出し 合ってこれまで世話して苦労してきたことか。そんな活動を してきた熊森だからこそ、天文学的な数の木々や生物を消滅 させるリニア建設には、黙っておれません。 森や動物をこれ以上痛めつけないように、リニア建設をやめ ていただきたい。 ここまで国土を自然破壊してきた今となっては、お金よりも 命や国土の自然環境保全の方が大切です。 どうしても造らねばならないのなら、トンネルではなく、 せめて水脈を切らなくてもよい平地を走らせてください。 水を失った文明は滅びるからです。 未来と他生物への責任のための熊森の主張です。
5月26日 第9回 くまもり本部 7人で沢筋のスギを90本!皮むき間伐 森再生チーム
5月26日(日)、兵庫県戸倉トラスト地内の人工林部分で皮むき間伐を実施しました。
6月から8月の期間は、樹木は水を大量に吸い上げているので、とても樹皮が剥がしやすくなっています。
ここのスギ人工林はこれまでチェンソーで間伐してきたのですが、この場所は特に木が太く、しかも、沢がすぐ横にあり、チェンソーでの伐倒が困難なため、今回皮むき間伐をすることにしました。しかも、沢筋の、人工林を花の咲く広葉樹にもどしていくことは、川魚の餌源確保のためにも急がれます。
「もしもし、皮はむけていますが、形成層が完全には分断されていないため、これではスギは枯れませんよ。しっかりと上下の形成層が分断されるように、のこぎりでもう一度深めに切り込みを入れてください。」・・・専門家のチェックが入ります。
戸倉トラスト地は本来、とても植生豊かなところでした。120ヘクタールのうち1割を占める人工林部分の強度間伐の実施を進め、早く元の自然植生に戻していきたいです。
↓ くまもり 阪神北地区 副地区長 松田さん 作成 この日、原生的な森の部分で見られた戸倉トラスト地の花々
この日は7名で、90本の人工林のスギの皮むきを実施しました。みなさんお疲れ様でした。よくがんばってくれました。
今後は、若い学生たちにも参加してもらって、次世代がどう森と向き合えばいいのか、一緒に考えていきたいと思います。
次回の皮むき間伐は、6月6日です。中高大の学生の皆さん、皮むき間伐を手伝ってくれませんか。手伝ってくれる方は、0798-22-4190まで、電話ください。林床に光が入って、死んだ山が生き返っていくのを見ることは、感動ですよ。
5月26日 本部 太郎と花子のファンクラブ ~冬籠りに使用した藁出し編~
- 2013-05-31 (金)
- _クマ保全 | くまもりNEWS | 和歌山県 | 太郎と花子のファンクラブ
急に気温が高くなってきました。今日は、冬籠りに使用した藁出し作業をすることにしました。
2頭の冬籠り部屋をのぞいてみてびっくり。先月までは、藁の中に深い穴を掘って寝ていたのに、どちらも穴が消えて、藁が平らになっていました。暑くなってきたので、穴に入る必要がなくなったのでしょうか。
みんなで、藁をきれいに撤去。
獣舎の周りに、野イチゴが実っていたので、取ってあげました。クマたちは、おいしそうに食べていました。
きれいに洗ったプールに水を入れ始めました。まだ20センチぐらいしか水が入っていないのに、水遊びが大好きな太郎は待ちきれず、もう、プールに飛び込んでしまいました。
花子は冬ごもり中に痩せたでしょうか。どう見ても痩せていません。ここへ来てからは、冬でも食事が与えられているため、冬籠りしながらも、時々出てきて食べていますから、痩せないと言っていいでしょう。
甘えん坊の花子は、ここを掻いて掻いてと、掻いてほしいところを自分の手でたたいて示し、掻いてほしいとおねだりします。30分ぐらい素手で掻いてやりました。人間も疲れましたが、花子もこの姿勢が疲れたとみえて、前に倒れて体勢を立て直していました。
本当は、獣舎の中に入って掻いてやりたいのですが、万一何かあれば、クマが悪者にされてしまうので、入らないようにと、故東山先生に固く止められているので、鉄格子の外からいつも掻いてやっています。
今回はこのメンバーでお世話しました。太郎24歳、花子23歳、2頭が元気なうちに、一人でも多くの皆さんに会いにきてやっていただきたいです。
ちなみに、本部次回お世話日は、6月22日(土)です。暑い夏に備えて、屋根によしずを張ってあげます。
なにとぞ、若い男性のみなさん、手伝いに来てください。太郎と花子に感謝されると、癒されますよ。
5月25日 愛知県でのパネルディスカッション~水源の森と私たちの生活~ 蔵治光一郎東京大学準教授・森山まり子熊森会長
高齢の方が多かったのですが、地域の森や水源を考える講演会とパネルディスカッションに、多くの市民が参加されていました。
主催された市民団体の日頃のご活躍と、精力的に各地で講演を続けられている今をときめく蔵治先生のお力です。
(写真左から、神谷先生、蔵治先生、森山会長)
現 在、愛知県瀬戸市北部にある東大演習林(1292ヘクタール)に勤務されている蔵治先生は、かつて焼き物に使う燃料のまきとして木々が乱伐され、土壌はや せ、花崗岩の層がむき出しになっていた瀬戸の山々が、(かつて愛知県は三大禿山県の一つだったのだそうです)今日のように木々に覆われ土壌が回復するまで になった詳細な経過データや貴重な写真を次々と提示され、山と水の関係をお話しされました。
自分たちの故郷である山々の興味深いお話に、参加者のみなさんたちは食い入るように聞き入っておられました。
次に、森山会長は、森林という日本語がまぎらわしいので、今後は森≠林として、森と林を使い分けて日本の山を論じるべきだという持論から入り、
戦後の拡大造林で針葉樹の苗木を植え過ぎた結果、日本の山の今一番大きな問題は、人工林の山の木が多過ぎて超過密になって内部が大荒廃していることであると、指摘。
国 が動くのを待っているのではなく、チェンソー、のこぎり、皮むき…あらゆる方法で、市民の力で、子供たちの力で、早急に7割の強度間伐を人工林に施さないと、表土流出や山崩 れなど、これからますます取り返しのつかない事態を招くこと。皆伐や間伐を進めて、みんなで、未来のために、他生物のために、動物のすめる水源の森を再生 しようと、熊森活動の最近映像を使って提案しました。
現在
スギ・ヒノキが密生して大弊害をもたらしている放置人工林(全国人工林1000万ヘクタールのうち、8割が過密により荒廃)
↓
熊森の提唱する国土利用(ゾーニング)
ご 存命中、ずっと熊森を応援してくださった東大林学科名誉教授の高橋延清先生は、戦後の拡大造林政策に勇気をもって反対された数少ない研究者のおひとりで あったと、蔵治先生が教えてくださいました。
今の熊森もそうですが、みんながどっと一つの間違った方向に進もうとしているときに、そっちは滅びの道だと声 を上げることは大変な勇気とエネルギーがいります。
高橋先生も、どんなに大変な思いをされたことだろうかと思いました。
大変であっても、どんなに揶揄されても、気づいた者が声を 上げねばならないのです。
同じく東大の先生である蔵治先生にお会いして、以前、高橋先生が初期の熊森に教えてくださったこと、
●クマがいないと日本の山は森にならない。
●林業は択伐林業以外は山を荒らす。
●本当の自然の勉強は、現地でないとできない。大学の部屋にこもっていては絶対にできない。
等々を、思い出しました。
蔵治先生はまだ40代で、研究者としてはお若いし、多くの市民を巻き込んでみんなでどっぷりと山の中に入られ、日本の山をどうしていけばいいか、市民とともに考えるという姿勢を貫かれています。これらの点を素晴らしいと思いました。今後のご活躍を期待します。
今この国に必要とされているのは、一人でも多くの国民が、日本の山の荒廃問題に関心を持って山に目を向けることであるという点で、蔵治先生と熊森の意見が一致しました。会を企画くださった皆さん、参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
5月23日 第8回 人工林の健康診断 くまもり本部森再生チーム
5月23日(木)に兵庫県神埼郡の山林で、第8回目の人工林の健康診断を実施しました。熊森による人工林の健康診断は、東大愛知演習林の蔵治先生が始められた「森の健康診断」を参考に、自分たちなりに改良を加えたものです。
↓ いろいろなアイテムを使って、人工林のデータをとっていきます。
↓ 立木調査
半径5.65mの円の中のスギ・ヒノキをカウントし、高さ・胸高直径等を測定します。
↓ 植生、土壌の調査
5m四方の枠内の落葉層、草木の被覆率や植物の種数、土壌のpH値等のデータをとります。
今回の調査で、この人工林は、超過密で早急に間伐が必要ということを数値化できました。
この場所は、4年前(平成21年)に間伐を実施したという履歴がありますが、残された木々が成長し、元の木阿弥。間伐を施したことのある山には見えませんでした。
このようなところが全国いたるところにあると思います。 今後も調査を継続して実施し、兵庫県での人工林の健全度や荒廃度のデータをまとめていきたいと思います。
次回の人工林の健康診断は6月13日(木)に実施予定です。 興味のある方は、ぜひ一緒に調査しましょう。特に、未来に生きる若い高校生や大学生のみなさんのご参加お待ちしております。
5/17 クマたちの棲める森再生めざして、17名で初の人工林皮むき間伐88本!(京都府支部)
京都府京北トラスト地の人工林部分を、クマたちの棲める森に再生させるために、本部の応援も得て総勢17名で初の皮むき間伐に挑戦しました。
めざすは、頂上付近のヒノキの人工林です。ロープを伝って急な斜面を登ります。
林内は、茶色一色。
本部リーダーの説明や注意は、とてもわかりやすかったです。どんな小さな事故も起こさないように、心を引き締めます。
念願の皮むき間伐、ついに京都府支部でも開始です。
楽しいお昼と言いたいところですが、実は震えるくらい寒い日で、午後からは霧雨でした。
88本の皮むき間伐達成!早く下草が生える森に戻したいので、がんばりました。終わってから山を降りて見上げると、あんな急で高い所に登っていたのかとわかり、自分でもびっくりしました。
今日は、京都府支部にとって、記念すべき日となりました。指導して下さったみなさん、参加して下さったみなさん。本当にありがとうございました。いつ下草が生えだすか楽しみです。
石川県猟友会金沢支部、捕獲したクマの熊の胆を、長年薬事法に違反して売買していた (中日新聞記事)
5月20日の中日新聞によると、石川県猟友会金沢支部が、長年にわたり、捕獲したクマの熊の胆を薬事法に違反して、無許可で売買していたことが、この度、判明したということです。
石川県行政から金沢市のクマ捕獲隊長に長年任命されている猟友会員は、金沢市でクマ肉などの料理店を経営している人です。このような職業の人をクマ捕獲隊長に任命していることに対して、くまもりはずっと石川県行政に疑問を感じてきました。
この際、捕獲したクマの熊の胆だけではなく、遺体の処理はどうなっていたのか、クマ肉は販売されていなかったのかなど、徹底的に調べていただきたいと思います。
有害として捕獲したクマがお金になるなら、クマに口がないのをいいことに、殺さなくてもいいクマまで有害に仕立て上げて、駆除隊が有害駆除してしまうことも考えられます。動物愛護法違反です。実際、当協会には、そのような内部告発がいくつか各地から来ています。
猟友会員に追われ、怖くて非常階段の下でうずくまっていたクマを射殺していたことが判明
金沢市の中学校で殺されたクマのテレビニュースを、多くの人に見てもらいたいです。クマは、人間に見つかってしまい、銃を持った人たちに追いかけ回され、怖くて非常階段の下でじっとうずくまっていたのです。殺す必要など全くない状況であったことがわかりました。このような弱者への共感や思いやりのない今回の金沢市の対応を知って、人間として恐ろしくなりました。
以下、ブログやさしい雷より
報道によるとクマは暴れるそぶりはなく校舎の非常階段下にうずくまっていたそうです。
————————————-
現場に駆けつけた県猟友会金沢支部副支部長の広村靖男さん(71)によると、クマは敷地内をうろつき、校舎の非常階段下にうずくまった。暴れるそぶりはなく、麻酔銃の使用も検討したが、登校時間が迫っていたたため、同6時半過ぎに猟友会のメンバーが1発を発砲したという。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20130517-OYT8T00424.htm
(2013年5月17日 読売新聞)
署員らが辺りを捜索し、午前4時59分に森本中の正面玄関でクマを発見。クマは校舎裏へゆっくりと移動し、同6時37分に非常階段付近でうずくまっているところを猟友会のメンバーが射殺した。
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20130516001.htm
2013/05/16 15:47 【北國新聞】
侵入したクマは体長およそ1メートル、体重40kgほどで、校舎の裏にある非常階段の陰に隠れていたところを地元の猟友会のメンバーに射殺された。
猟友会のメンバーは「わたしが見たのは、非常階段の下に隠れていたということで、身を隠していたというか、見えないように隠れていた」と語った。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00246130.html
(05/16 19:50 石川テレビ)
16日早朝、金沢市の中学校にいたクマは、麻酔銃で眠らせて山へ放すべきだった
石川県は、全国で初めて、クマに対して個体数調整を導入した県です。この、個体数調整という殺し方は、野生動物にとって、大変理不尽で問題のある殺し方です。
これまで、クマは、狩猟か有害獣駆除かのどちらかで殺されてきました。狩猟は趣味のハンティングであり、狩猟期間が決められています。
有害駆除は、クマが農作物を食べたなど、有害とみなす理由があって殺すものです。
ところが、個体数調整というのは、人間がクマの個体数を調整するという名目で、生息地の中に入っていって何の害もないクマを殺すものです。石川県に何頭クマがいるかなど、正確には誰にもわかりません。何頭いたらいいかも、人間にわかるものではありません。わからないのに何もしていないクマを殺すのです。クマたちの命への尊厳が少しでもあれば、できることではありません。
今回の事件ですが、なぜこのクマが、午前3時半に、北陸新幹線の工事をしている所まで出て来たのかという問題です。
単に迷い込んだだけかもしれませんが、他にも考えられる理由があります。今年、3月~4月にかけて、奥の山で個体数調整として、金沢市だけで9頭のクマを撃ち殺しています。
以前聞いたところでは、ダム湖に船を浮かべて、その船に乗って、奥山へ個体数調整に入るのだそうです。いわゆる、春グマ狩りです。この時期は、雪が消え、まだ若葉が出ていない時期であり、クマたちが棲む落葉広葉樹林の中が一番見渡せる時期です。つまり、一番、クマを見つけて撃ちやすい時期なのです。しかも、この時期は、熊の胆が一番大きく、何十万円もの高値で売れる時期でもあるのです。
猟友会員たちが、冬ごもりからやっと覚めたクマたちを追いかけることによって、クマたちはここに居ては殺されると危険を感じ、里の方に降りて来たのではないかとも考えられます。
金沢市の担当者に電話で聞くと、今回、担当の獣医師をたたき起こして、麻酔剤の調合をしてもらっていたということです。金沢市は、クマなどの大型野生動物用の麻酔銃を保持しているそうです。市の担当部署としては、このクマを捕獲して、金沢の奥山に放獣しようと思ったのだそうです。しかし、クラブの早朝練習の生徒たちが登校する時間になってきたのに、獣医さんが来るのが遅れたので、仕方なく射殺したと言われていました。5月~8月の期間に、さらに個体数調整枠として、金沢市では石川県から10頭殺していいと割り当てを貰っていたから、それを使って射殺したということでした。
<熊森から>
金沢市がそこまで考えておられたのなら、人間は言葉を持っているのですから、学校の周りを車で回って、拡声器で、今、校庭にクマがいるので獣医さんが来るまで登校しないようにと呼びかけてもらったら、解決した話ではないでしょうか。それをせずに、さっさと殺してしまった金沢市。個体数調整捕殺枠があることによって、安易に射殺したのではないかと感じました。個体数調整を県に導入した石川県に猛省を促したいと思います。
石川県は、クマ肉や熊の胆が高く売れる地域です。心配になったので、念のために、市の担当者に、殺したクマの遺体は、その後どうなったのかたずねました。
以前、石川県民らが、石川県内のある市で、有害駆除したクマの肉を、行政や、新聞記者、警察などみんなが、猟友会員らから口止め用に?分けてもらっているのを見たことがあるからです。(焼却することになっているのに、実際はしていなかった)
また、狩猟期でもないのにクマを殺して解体している猟友会員らの現場を、たまたま見てしまった人たちもいます。
隣の福井県は、クマとの共存をめざして、出て来てはいけない所に出て来たクマはつかまえて、居てもいい所にドンドン放獣してくださっています。一方、石川県は、捕まえたクマはすべて殺すことにしています。この違いは、何でしょうか。
今回、金沢市の担当者が言われるには、大きくて焼却炉に入らなかったため、体をいくつかに切り分けて、焼却したということでした。漢方薬として高く売れる熊の胆のことも、売られていないか心配になったので聞いてみましたら、これが熊の胆かとみんなで確認してから、こちらも焼却したということでした。
最後に、今回の射殺場所は、学校であり、全生物の命の尊厳を生徒たちに教えなければならないところです。今回の金沢市の対応は、教育上からも問題です。熊森は、金沢市、石川県、環境省に、抗議文を送ります。
地下水脈を各所で分断するリニアモーターカーは、取り返しのつかない国土大破壊
- 2013-05-20 (月)
- くまもりNEWS
3・11東日本大震災以来、すっかりリニアモーターカーのことを聞かなくなっていました。さすがに、震災復興でそれどころではなくなったのだろう。人々の価値観も、3・11以降すっかり変わっただろうから、このような国土大破壊計画は立ち消えになったにちがいないと、日本の森と動物を守ろうと真剣に活動し続けている自然保護団体としては、うれしく思っていました。ところが、最近、リニア中央新幹線という名前で、JR東日本が建設を進めると聞いて、危機感でいっぱいになりました。
リニアモーターカーは、東京ー大阪間のほとんどをトンネルにして走らせるということですから、地下水脈が各所でぶち切られ、日本国始まって以来の取り返しのつかない国土大破壊になります。すでに実験区間の山梨県では、川の水が干上がったり、井戸が枯れたりという情報もあります。私たちは調査に行ったことはありませんが、ちょっと頭で考えてみただけでも、そうなることが簡単に予測されます。JR東日本は、大スポンサーなので、マスコミはこのような事実を報道できないのだそうです。
これから日本は、間違いなく縮小社会に進みます。明治以降一気に4倍にも爆発増加した人口は、この狭い国土で養うことのできる適正人口に収束していくことでしょう。その先は、自然と共存する持続可能な社会の実現です。そうなったとき、建造物はどんどん劣化しますから、すでに造られた新幹線や高速道路などのメンテナンスだけでも、次世代の人たちにとっては大変な負担になると思います。これ以上の巨大な建造物は、自然環境保全のためにも、次世代を苦しめないためにも、造るべきではありません。
リニアモーターカーの予定コースに当たる山々は、人間だけのものではなく、クマを初め、たくさんの生き物たちの掛け替えのない命の土地です。彼らに、リニアモーターカーを造ってもいいかきいてみなければなりません。水脈を切り刻んで、強力な磁場を出現させてもいいか、相談して下さい。きっと、やめてほしいと泣いて訴えることでしょう。
戦後、わたしたちはもう十二分に、破壊し過ぎるまで国土を破壊し尽くしました。これ以上地球を傷つけることはやめましょう。東京大阪間を1時間で移動したければ、飛行機に乗ればいいのです。3・11を体験した日本人は、今こそ、この国にとって何が今大切なのか、価値観の転換が求められると思います。大切なのは、使えばすぐ消えてしまうお金ではなく、一度破壊したら二度と元に戻らない地球環境の保全です。人間も含めたすべての生き物たちの命です。リニアモーターカーを走らせるには、大量の電気が必要で、原発を再稼働させなければならなくなります。JR東日本は、リニアモーターカーを造るような巨額のお金があるなら、福島原発事故の処理に提供してほしいと思います。
ちなみに、ドイツは、リニアモーターカーの建設から撤退。中国のリニアモーターカーは、上海浦東国際空港と龍陽路駅の間約30キロを7分間で走る 観光リニア。
日本では、山梨リニア実験区が今年完成するそうです。どうかそこで終了してくださるようお願いします。今後は、巨大プロジェクトや科学技術の暴走を止めていかないと、近い将来、人間までもが生きていけなくなると思います。