くまもりHOMEへ

くまもりNews

8月8日 ブナの実大凶作見通し、クマ出没の増加懸念 (読売新聞より)

以下読売新聞記事

ツキノワグマのエサとなるブナの実が、この秋、県内で大凶作になる見通しとなった。東北森林管理局(秋田市)がブナの結実予測を4段階で最低の 「皆無」と発表。好物のブナの実が減少すると、クマが餌を求めて人里に下りて来やすくなる。県は「今年の目撃件数は過去最高のペース。このまま冬前まで出 没が続けば、人的被害が出る可能性も高まる」と警戒を強めている。

森林管理局は5~6月、県内22か所でブナの開花状況を調査した。ほとんどの木に開花が見られる「多」は村山地域の1か所、半数の木に開花が見ら れる「中」が置賜地域の1か所だった。逆に、わずかな木にのみ開花が見られる「少」は県内全域の9か所、全く開花が見られない「非開花」は同じく11か所 だった。

初夏の開花状況は、そのまま秋の結実に影響する。森林管理局が結実予測で「皆無」と判定したのは、2006年以来6年ぶり。その年の秋、ブナの実は大凶作に見舞われた。

山形大の小山浩正教授(森林工学)によると、ブナの実は数年おきに豊作になるといい、豊作の前年は、ほとんど実を付けない傾向があるという。小山 教授は「私の調査でも、県内全域で開花している木は見られず、大凶作となった06年と同じ状況。人里へのクマの出没も増えることが予想される」と指摘す る。

県みどり自然課によると、06年はクマの目撃件数が多く、例年200頭前後の捕獲数が692頭に上り、個体数の減少を危惧する声まで上がった。ま た、結実予測が皆無の次に低い「凶作」だった10年は、9~11月にかけてクマの出没が増加し、目撃件数は過去5年間で最も多い288件を記録した。

今年のクマの目撃件数は、7月末時点ですでに266件に上っており、10年の記録を上回るペースで推移している。春先に目撃件数が多かったのは、 今冬の大雪で餌となる山菜の生育が遅れたことなどが影響したとみられていたが、夏場を迎えても増加傾向は止まっていない。民家の軒先など至近距離で遭遇す るケースも増えている。

同課は「今後も人的被害が出ないように、目撃情報があった場所を中心に、住民への注意喚起を促していきたい」と話している。

(2012年8月8日  読売新聞)
<熊森の感想>人間が人間のことを心配するのはわかるけれど、同時に、クマたちの命や食料についても考えてあげるのが人間ではないだろうか。ブナの豊凶だけ見れば自然現象かもしれないが、日本の森が荒れていなければ、ブナがだめでも、他にもいくらでも食べる物があったのだ。森を荒らしたのは人間です。

生き物が大量消滅し、沈黙の森と化していた兵庫のブナ・ミズナラ林     7/27、7/28調査  

兵庫県本部、岡山県支部、鳥取県支部の3県合同で、東中国山地の生物調査を1泊2日で行いました。

標高800メートル~1200メートルあたりのブナ・ミズナラ林を2日間歩き続けたその結果は・・・

今年のブナ・ミズナラなどのドングリ類の実りはゼロ。トチとオニグルミだけが、よく実っていました。

生き物の姿はほとんど何もありませんでした。夏なのに、気味が悪いぐらい静かな森でした。

 

ツキノワグマのつめあとは、ブナの木に無数にありましたが、全部10年前ぐらいのもので、新しいものは皆無でした。

 

夜、電燈にも、全く虫が来ませんでした。以前は、ガとかが、夏の電燈には群がってきたものです。

今回、動物の糞がゼロでした。ヘビに1回も会いませんでした。ここまで生き物の気配がないのは、さすがに今回が初めてでした。

虫がほとんどいませんでした。クモの巣がほとんどありませんでした。最近はこの傾向がどんどん進んでいました。

昼食時、地面に座ろうとして、少しのアリを発見。

「やっと生き物を見つけた!」

と、みんなで喜び合いました。

アカネズミの巣穴は2ヶ所しか見つけられませんでした。

クマの大好物、ウワミズザクラの実も一房だけで、無しに等しいものでした。

 

どうして生き物たちはみんな、森から消えてしまったのでしょうか。

森に食べ物がないのでしょうが、どうしてなくなってしまったのでしょうか。

なぞだらけの沈黙の森でした。

生き物たちの命があふれていた昔の森を知っている参加者たちの話を聞いているうち、

なんか大変なことが、日本のブナ・ミズナラ林で起きているのではないかと思えて来て、恐ろしくなってきました。

 

 

★見た、感じた、考えた! ~第17回本部原生林ツアー無事終了~

次世代に残したい森ってどんな森? ということで、今年も行ってきました、原生林ツアー。場所は、くまもり本部から車で3時間ほどの所にある、岡山県西粟倉村(にしあわくらそん)の若杉天然林です。こんなに遠くまで行かないと、もう、原生的な豊かな森は見れません。
1997年のくまもり結成当初から続くこのツアー、17回目の今年は8月5日(日)、8才から70代まで、56名の方が参加してくださいました。

クマさんは豊かな森のシンボル。ということで、まずは、たつの市の公園で飼育されている2頭のクマさん兄妹を訪れました。このクマ獣舎は、2年前にくまもりの要望を取り入れていただき、改造されて広くなったもの。しかし一生檻に閉じ込められている彼らを見るのは、やはりつらいです。

道中、バスを降りて人工林を見学。山のあちこちに林道が造られ、スギやヒノキが伐採されていました。4月に施行された「森林・林業再生プラン」の影響と思われます。沢は水が干上がっていました。この様子をしっかり頭に入れておいて、若杉天然林と比べてもらいます。

いよいよ若杉天然林へ。広さはわずか86ヘクタールですが、ブナやミズナラなど199種類もの植物が生い茂る原生的な森。どんな生き物がいるかな?

今回は大学生2名をふくむ6名が、リーダーとして森の説明を担当。沢にはわき水がとうとうと流れ、森の中は明るく、しっとりとして、人にも心地よい。森の入り口は暑かったのに、森の中は24度と涼しかったです。沢水の温度は18度でした。年間を通してほぼ一定の温度で、夏は冷たく、冬あたたかく感じられるのが、湧水の特徴です。

「あっ、カエル!」生き物を真っ先に見つけるのは、子供たち。クワガタ、トンボ、イモリにヘビ、セミ、キクイムシ・・。いろいろな生き物や痕跡を、見つけたね。

森を出て、笑顔で記念写真。みなさま、おつかれさまでした!

 

参加者の感想より

・人工林と天然林の違いは圧倒的だった。癒され方も全く違い、森の力を実感しました。
・豊かな森は、生き物も生きやすい森だと感じました。
・こういう原生林が日本各地に増えたらいいなと思いました。
・森がないとクマや動物たちが生きていけないと分りました。原生林は命の宝庫だと感じました。
・こういう素晴らしい森があるということを、他の人に伝えたい気持ちで一杯です。

8月6日 関東の猟友会員から熊森に叱咤激励の電話 山は空っぽだぞ

(関東の猟友会員より)

くくりわなの12センチ規制が、なし崩し的に規制緩和されていっているのに、熊森は何をしてるんだ。ある県では20センチまでOKにしようとしている。熊森はクマの絶滅を止めるんだろう。クマが誤捕獲されたら、放獣したらいいと言う人もいるが、実際は、誤捕獲されれば放獣なんて大変だから、猟友会は黙って殺してしまっているんだぞ。これではクマがどんどん減ってしまうよ。熊森、もっと動けって怒ってやろうと思って電話したんだ。12センチ規制があっても、シカ、イノシシはいくらでも獲れるよ。

 

(くくりわなの12センチ規制:シカやイノシシを獲るためのくくりわなの直径を、クマがかからないように12センチ以下にするよう、環境省が規制したもの。く くりわなは残酷で危険な上、誤捕獲が多いので、廃止するようにというわたしたち自然保護団体の主張に対して、当時の環境省が、くくりわなの廃止は 出来ないが、クマが誤捕獲されないよう、直径を12センチ以下にすると決めたもの)

 

今のように、鳥獣保護員がオールハンターでは、猟友会の監視など期待できないよ。熊森のように動物を守りたい人たちが、鳥獣保護員になって、違反がないか監視してほしいんだ。

 

自分はクマを滅ぼしたくない。シカやイノシシは獲るけど、クマは絶対に獲らないね。山でクマに会ったことが何回かあるよ。ほれぼれとして、じっと見つめてしまうね。クマも逃げたりしないよ。お互いに見つめ合っている。私の横を通り過ぎていくよ。そんな間柄だ。

 

今、山に動物などいないよ。山は空っぽさ。みんな里に下りてきているよ。どうしてこんなことになるのかわからないね。最近の現象だ。餌がないんだよ。

 

クマは1年中、高く売れるからね。獲り尽くされないか、本当に心配なんだ。自分のような思いの猟友会員は1割ぐらいいるよ。獲物を獲りたいだけの人もいるから本当に心配だ。(熊森の取り組みをいろいろと話すと)そうか、お宅らもがんばっているんだな。とにかくクマのいる所では12センチ規制を守ってもらわないとね。がんばってくれ。

 

 

 

7/28 箱罠で捕獲されたクマがどう行動するか、クマを知る貴重な映像をごらんください(東北)

[動画付き記事 新聞社が公表している動画はコチラ]

(新聞より)2012年07月28日 午前5時ごろ、畑に仕掛けてあっ たわなにメスグマ1頭が掛かっていた。ここの畑では、サクランボの実をクマに食べられる被害があり、枝が折られるなどしたため、地元猟友会がわなを設置し ていた。熟したウメの実を食べるため畑に来たとみられる。地区で今シーズン捕獲されたのは4頭目。
(熊森から)地元に問い合わせたところ、有害捕獲用の箱罠の中に誘引剤として入れられていたのはハチミツ。以前サクランボを食べたのは、本当にこのクマなのかたずねたところ、わからないとのこと。
解説(ハチミツを仕掛けると、クマは遠くからでもやって来るので、クマ違いである可能性も十分ある。このクマは檻から逃げたい一心で、必死で檻の外の土をかいたり、檻の横の石を檻の中に持ち込もうとしたりしてかなわず、檻の鉄格子に歯で思い切りかじりついて鉄格子を折ろうとしてこれもできずパニックに陥っている。カメラが近づいてきたら、ついに殺されるのかと思い、恐怖の余り、必死に振り払おうとしている。ふつう、箱罠でクマを獲ると、このようにクマは逃げようとして歯をすべて折り、口中血だらけになっている)
土曜日に罠にかかったので、行政には連絡していないとのこと。日曜日に猟友会で相談して撃ち殺した。行政には、月曜日に知らせた。殺したクマの体の処理も、猟友会任せ。
要望
捕獲したクマを生かすか殺すか、わが国では先進的な行政以外は、クマ対応は全て猟友会任せとなっている実態がこの事例からも浮かび上がってくる。これが一般的である。しかし、わたしたち多くの国民は、野生鳥獣対応を猟友会任せにした覚えはない。行政に、しっかりかかわっていただきたいと願って、県民税や市民税を払っているのだ。まず、改革の第一歩として、行政が現地に行って、行政の力で判断するところから始めていただきたいと強く要望する。

7/23、24 東北の森と動物の現状について、地元猟友会員に教わる ④ 証言

地元猟友会員の家を訪れ、東北の森と動物について質問しました。この方は、クマを3頭飼っておられました。

 

猟友会員の証言

クマもサルもみんなね、平成になるまでは、会いたくても会えなかったよ。県境の高い山の奥に入って行ったら会えると聞いたことがあるが、見たことなかったね。平成になってからだ。特に最近になってからだよ。目の前に森の動物が次々と現れ出したのは。

 

奥山のかつての生息地は、空っぽだよ。鳥も獣も虫もおらん。

 

山には食べ物がないんだ。

どうしてこんなことになってしまったのか、わからん。クマに関して言えば、ナラ枯れがすごいし、今年はブナもなっていない。

 

クマに凶暴性があるかって?ないよ、そんなもの。まったくないよ。ほらみてごらん。(この方がクマを触ると、クマがとても嬉しそうにして、甘えていた)犬や猫とおんなじだ。ただ、6月の発情期の期間だけは気を付けている。それ以外はね、どおってことないよ。(目を細めておられました。ここのクマたちは、母グマが殺されたりして生きていけなくなった赤ちゃんグマを、保護飼育しているということでした)

クマたちは、水をかけてもらって本当に嬉しそうでした。

7/23、24 東北で進む安易なクマ駆除の実態を視察して唖然 ③

東北では、いまだにこんなに簡単にクマたちが殺されていたのか。唖然としました。

事例1 スイカ畑にクマが出た!

(確かにクマの足跡が畑についていました)


指摘1 ここは山の中。クマの国に農地を開墾。

指摘2 追い払い、防除策(電気柵など)など皆無。

指摘3 谷に捨てられた売れないスイカが、クマを誘引している。

   

皮の白い色が見えるまで、きれいに食べ尽くすのがクマ。

 

このような状態で、クマを即、有害駆除してしまうなどあんまりです。非会員の方たちが、畑の持ち主に、「クマを誘引しないように、廃棄スイカは土に埋めてほしい。電気柵はクマに有効なので、防除努力をまずしてほしい」とお願いしてくださったところ、畑の持ち主さんは了解して下さったそうです。

この町の畑には、クマ捕獲罠があちこちに設置されていました。

  

どの罠の中にも、クマの大好物であるハチの巣が入っていました。

指摘4 これでは、関係のないクマまで、山から出てきます。

1つ目の檻は、有害駆除許可書がついていませんでした。(違法)

2つ目の檻は、有害駆除許可書はついていましたが、許可期限が1か月前に終わっていました。(違法)

クマやサルをおびき出すようなことを人間がして、出て来たら、防ぐ努力も何もせず、即、有害駆除申請して捕獲し、動物を罠にかけて殺してしまう。人間にそんな権利があるのでしょうか。そこには、生き物の命への尊厳がありません。県行政に改善を申し入れました。

どうしてもクマを捕獲しなければならない時は、

放獣が困難な箱罠ではなく、ドラム缶型檻にして、

クマがかかるや否や、餌のありそうなところに運んで放獣して下さるように申し入れました。生き物の命を大切にすることが、結局、自然を守ることに繋がります。行政の方々は、私たちの主張をていねいに聞いてくださいました。しかし長年の慣習があります。どこまで改革して下さるか、見守っていきたいと思います。

 

●この後、県庁記者クラブによって、報道の在り方などの改善をお願いしました。

要望:どこどこにクマが出たという事象だけ書くのではなく、原因と対策も書いてほしい。

何人かの記者さんが共感して下さいました。今後の記事に期待します。

 

 

7/23、24 東北で進む山林への農地開発とすさまじいナラ枯れ、安易なクマ駆除の実態を視察して唖然②

すさまじいナラ枯れ

兵庫県でもナラ枯れは脅威であるが、兵庫県の山はここまでは枯れていない。

東北の山々のナラ枯れはすさまじく、山がもうスカスカだった。ブナもナラも実がまず付いていなかった。なぜ、こんなことになるのか、諸原因説あるが、わたしたち人間にはどれが本当なのかわからない。地球温暖化、酸性雨、農薬…?いずれにせよ、人間がやったことで、野生鳥獣の豊かだった生息地が壊されていっているのであろうと察せられる。

世界中から食料を集め、食べ残している今の飽食の日本人には、動物たちが食料を失い苦しんでいることを、もはや思いやることすらできないのであろうか。地元では、山から出て来た動物対策として、捕殺しか考えていないようにみえた。

 

枯れ残ったミズナラにも、今年、実がついていない。

 

野生鳥獣が山から出て来てもらっては困るのなら、人間が山の中に、野生鳥獣の餌場づくりをしてやらなければならない時代になっているのではないかと感じた。

 

ちなみにスギなど針葉樹だけの人工林率は、福島37%、山形29%、

宮城50%、岩手44%、青森42%、秋田50%である。

この中には基本的に、動物たちの餌はない。

 

7/23、24 東北で進む山林への農地開発とすさまじいナラ枯れ、安易なクマ駆除の実態を視察して唖然①

(今回の東北調査のいきさつ)

環境省発表によると、今年、東北でのクマの目撃数が、昨年の3倍に増加しているという。山に食料がないのだ。山から出て来たクマたちは、罠にかけられ安易に捕殺され続けている。

このことに胸を痛めた数名のクマ愛好家(非会員)らが、現地に駆け付け、捕殺ではなく、捕獲して奥地に放獣してやってもらいたいと、地元農家らと交渉を開始し、保護活動を展開し出した。

その過程で、熊森も出て来てほしいと強い要請があり、本部が現地に急行し、彼らの案内で、東北の山々や、クマ捕獲の実態を見て回った。その結果、唖然とする実態があった。

 

(1)規制なく進んでいく、東北での山林への農地開発 

その1果樹園

地球温暖化がこのまま進むと、近い将来、東北の平地ではりんごなどが実らなくなるだろうなどと言われているそうだ。果樹農家は、今、競って果樹園をより涼しい所、山の上に移動させ始めたという情報を、これまで地元会員から得ていたが、行ってみてびっくり。

あちこちの山が白く光っている。

車窓から

見渡す限りのブドウのビニールハウスだった

 

最近、これまで見かけることもなかったクマやサルたちが、山から出て来るようになったと地元の声。野生動物たちの生息地を人間が次々とつぶして果樹園にしていっているのだ。野生動物たちが生きられなくなって出て来るのは当然だ。

 

(2)規制なく進んでいく、東北での山林への農地開発 その2畑

クマの生息地と思われる山の中に入っていくと、突然ブルトーザーで平地にされた空間が現れる。ここは最近まで、クマたちの国であったはずだ。米どころ東北の平地は、水田で埋まっていた。畑は山の中に移動させるのだろうか。

 

(3)人間のためにも、山林開発に規制を

県行政に、山林の開発規制をたずねたところ、伐採申請をすればだれでも開発できるという。地元の行政の方は、人間が生きるためだから仕方がないと言われるが、山の斜面を単一植生で覆うと、大雨の時、崩れてくる。山まで果樹園や畑にされて、まず困るのは 餌場や生息地を失った野生動物たちだが、いずれ、人間にも必ずしっぺ返しが来る。

 

昨年の紀伊半島集中豪雨での山崩れ、今年の九州での大雨による山崩れ。山を単一植生で埋めるとどうなるか。教訓 にしてほしい。

 

しかも、国土をすべて人間が取ってしまうのは、まちがいである。もうこれ以上生息地を野生鳥獣から奪ってはならない。人間が生き残るためにも、人間が優しい人間社会を作るためにも。県知事さんに、手紙を書こうと思う。

 

このあたりの山々から、近年、動物たちが出て来始めた理由が、現地に行ってみてはっきりわかった。

7/24 本部 暑さの中、たろはな元気 

黒い毛では暑いだろうと思って、ホースで水をかけてやりました。しばらくすると、なぜか、2頭とも、奥の部屋に入ってしまいました。

ここは、和歌山県生石高原の山頂にある獣舎。訪れる人は限られています。もっと多くの人たちに、クマと仲良くなってもらいたいと思います。しかし、クマたちにとっては、多くの観光客が訪れるさわがしい観光地より、和歌山の山々を見渡せるここの静かな環境の方がいいかもしれません。

にんじんが大好きな太郎

とまとが大好きな花子は、丸太テーブルの上に置かれた大好物のトマトから食べ始めます。

今回は、児童文学で有名な、作家の沢田俊子先生もご参加くださいました。太郎や花子のことを書いてみたいなと言ってくださいました。

フィード

Return to page top